レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 29作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
-
ちゃんとソース読んでる人結構いるんだね。
さすがあれくま配信に来る人は違うで
-
どんなもんの頻度で必要になるかわかんないけど
場合によってはチェックしに行くようにしたらそれはそれで別の問題が出そうだね
-
あれくま配信にはいろんなプロがいるという噂
-
環境依存の部分はどのくらいあるんだろ
-
前とあるP2Pを作ったときにポート0を自己申告以外でちゃんと判定出来るような
プロトコル考えたけどPeercastと互換性なくなっちゃうしなぁ。もうそのへんは放置で
いいんじゃないのかしら
-
例えばリレー数nに応じてc/nくらいの確率でチェックしてやるだけでも十分だと思うけどね。そうすれば負荷一定だし。cは定数
-
てきとうな確率でチェックしにいくのは機能するかもしれんね
-
そんなもんなのか
そういやプレイヤーは含まれてないもんね
-
ポートチェック自体はYPがやってるのと同様に調べればいい訳だからなー
-
特にリレーに問題が出てそうにない状態ならチェックする必要も無いだろうし
するしないは手動で出来るようにしとけば十分かもね
-
あー俺が考えたのもそんな感じかなぁ。自分のノード情報の拡散は自分から接続、
データの送信は相手から接続と分けてやればポート0が理論的に居なくなるんだよね
-
tit-for-tatでいいやって思ったけどP2Pじゃ機能しないらしいね。give-to-getじゃないと上手くいかないらしい
-
生命キャストって防止できるようになりますか?
-
パケットばらばらにもらうやつの利点は、偽装緑も問題ない点なんだよね
ツリーリレーの場合、偽装を見破るのは非常に難しい
-
逆にコードが綺麗になると悪意ある改造をしやすくなりそうな気もするw
-
生命キャストは架空のChanHitオブジェクトを大量に作ってるだけだね
-
対応はしやすくなるだろうから綺麗にしとくに越したことは無いなwwwww
-
ケルクホフスの原理的にそれはよろしくない
-
配信者のピアカスで、リレー情報取得要求に来たIPを記憶しておいて、下流から来た
リレー情報と比較するってのはどうかな?っと適当書いてみる
-
ChanHitListにgetTotalListenersとかgetTotalRelaysがあるからそこで
連結リストの数&連結リストの中で視聴中の要素の数を数えてるだけだから
架空のChanHit作られちゃうと正直対策は無理なんだよねえ。
一応対策みたいなのも考えたけどこれまたPeercastのプロトコルと互換性がなくなってしまうwwww
-
ポート0の排除より、
リレー管理の運用がしやすくなるような何かがあるのが一番いいと思う
-
この前公開鍵秘密鍵の方式知ったんだけど、あれ良く出来てるな〜と思った
-
590から589に飛んだぞww
-
「あ、あれくまさんっぽいのがつないでる!BAN!」とか
-
いや冗談を真面目に取らないでほしいんだけど・・・wwwwww
-
プロトコル一新して、実帯域に応じて動的にツリーを再構築するとかだな
それ言うならツリートポロジーはとっととやめてメッシュトポロジーにすべきなんだけど
-
中間ノードがBAN情報偽装して吐けたら余計面倒な機能になるな
-
鏡ツールのリザーブとか?
指定したIPを優先的に接続できるようにするみたいな
-
直接命令送るんじゃなくって命令取りに来いって命令を出して、
命令を取りに行くようにすれば悪用されないんじゃないかな
-
公開鍵で認証付ければ偽装はできなくなるけど正直そこまでやる価値があるかというと…
-
いや命令出せるのは配信者だけ
-
枝の形がどうなってるかとか、
自分が何層目についたとかの情報が流れてくるだけでも、
自律的な管理の役に立つとおもう
ちょっと見て切りたいときとかに直下近くに付きたくなかったりとか。
-
デスラー総統だから下流に回りたいって人の目安にもなるかもね
-
でも各ノードはツリートップの配信者の情報持ってて直接叩きにいけるんじゃないの?
-
つーか手動管理とかアホらしすぎるよな
-
光マン待機モードみたいのはあってもいいかもしれない
直下だけ帯域制限して、その下は勝手に繋げみたいな
ってもうある?
-
下に23人も憑いてるやだこわい
-
まあプロトコルの改善は小悪魔の宴がある程度できてからの話だよな
まずはオリジナルに追いつかないとw
-
コードネーム小悪魔になったの?
-
これあったらいいな、は既にある法則
-
帯域制限手動管理だと戻すの忘れてて文句言われてる人たまにみるからさw
-
直下紫を弾くようにしてる生意気な過疎配信者には問答無用で偽装緑
-
帯域はyp側と連携したらできないこともないと思う
Peercastだけで帯域判定は・・・うーんぱっと思いつかないな
-
直下の接続時間を考慮して、そのノード以下の接続数が、他の直下ノードに比べて少ない場合、
偽装緑だと判断するっては1つの方法かもしれない
バッファるノードの子供は、他につなぎに行くからね
-
YPの制限設定ならPecaスタータだっけ?あれでも自動切り替えは実装できそうだしな
-
ピアカスって光の戦士とデスラーってどうやって判別してるの?
-
帯域は単純にパケットロス出してるノードの情報を集めてベイズ推定でもすればいいんじゃないの?
-
光の戦士ってどれぐらい待機するのがいいんですかね?
-
>>615
そこは配信者が判断すれば良いんじゃない?
-
デスラーを低画質リレーツリーに隔離とかできないかな
-
善玉ノードが自分が大丈夫かどうかの判定はそんなに難しくないんじゃない?
スループット自体は今でも出してるわけだし
悪玉ノードの対策はまあ諦めていいんじゃないかなwwwwww
-
自分の偽装緑は、バッファ出したときの▼マークで知ればいいのでは?
-
yp側の帯域制限って、帯域満たない奴に対して配信者の直アド隠すだけだよね?
プレイヤーで直アド叩けば見れるような。
-
YPの帯域測定と連携できないの?
-
いや、受信側の下り帯域が足りてなくてもナブラるからアウト。
わざと下り帯域絞る奴が出てくる
-
ソース読みが進まない
-
まあ身も蓋もないことをいってしまうと光が多くなってきたし
そこまで気にしなくていいと思う
-
ピアキャスソース輪読
-
あれくま全国行脚
-
そこはスカイプで
-
gnupacket!
-
くぎゅううううううてら
-
gununutella
-
自分がピアカス切るときに自分の下にぶら下がっている人たちに「別のツリーにぶら下がってくれ」っていう命令を出すことって可能?
結構人がぶら下がってるときに切るのがためらわれるんだw
まぁ、容赦なく切ってるが。
-
勉強会配信おもしろそう
-
っていうか、今のはツリー維持したまま別の枝に繋ぎに行くんじゃないの?
切れる前に繋ぎに行けって意味かな
-
長時間TAで記録が出そうなゴール直前で下流切断おいしいです
-
先日のオセロ配信でぶっちぶちおいしいです
-
鬼畜がおるで
-
グヌーテラの部分のソースって1000行もないんだけどこんなことやってんだな。
すごいね。
>>636
ごめんなさい><
-
IRCはホストが出るのがはずかちぃ。
田舎モノってばれちゃうっ><
-
こいつ綾瀬じゃないの
-
ついにIRCに小悪魔か
-
#小悪魔の宴
-
>>642
なんかエロいな
-
>>642
これだな
-
小悪魔arekuma
-
勉強的なことするのならログ残せたほうがいい気がするし
それだとIRCよりlingrとかのがいい気がする
-
やっぱオセロたんだったかwwww
文と書くことでなんとなく分かるwwww
-
IRC行っても基本ROMだな・・・
-
あえて牛丼
-
突発牛丼
-
lingrあるよー
前と違って登録とか必要だし見た目閉じてる雰囲気で分かりにくいけど
-
ソースに直接色々メモ書き書きなぐるのはお絵描きチャットのがいいかもなwww
-
freenetいこか
-
チッ
-
おっぱい
-
にょ
-
今北
小悪魔制作始まったか
-
夜も更けてきてみんなテンションがおかしくなってきた……っていう時間でもない
-
意外とIRC以外選択肢が少ないな
-
あんなにいい仕様だったのに
企画一つ通らない
-
hey!おっぱい!
-
>>660が種割れして小悪魔作り上げるアニメですね
-
ありそうで無いのね
-
lingr進めといて自分も使ってないからどうするんだっけと思って探したけど
解説してる所がどこだったか忘れたwwwww
-
Google Waveがまさに求めてるものだったのかー
-
Google Waveに対して「環境破壊だよー」は名言だと思う
-
Hi arekuma!
How's it going?
-
Googleはずすとき思いっきり外すね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板