レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
SRC的にアニメ・ゲーム等を語るスレ 第47クール
-
ここはアニメやゲームについて色々語ってみるスレです。
※SRCに関係ないアンチ及び信者活動は、然るべき場所でやりましょう。
※データ談義にかこつけたアンチ活動も、このスレには必要ありません。
前スレ
SRC的にアニメ・ゲーム等を語るスレ 第46クール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1451119324/
-
俺の移動力は0.01以下か
-
単行本確認してみたら、1巻時点で200キロ近く出せるのは確認できた>エグザの歩行速度
その後も段階的にリミッターが緩められて行ってるから作品終盤のE-1の時点では
もっと速度が出るとは思うが、いちいち歩くよりは重力ジャンプで一気に跳んだ方が早いという
-
あくまで歩行だから、頑張って走れば数倍は出るはず…
重力ジャンプは、終盤の地球〜木星間だと光速の数%くらい出てたんじゃないかね
-
イデオンのMAP兵器みたいなのはデータが古いから除外するけど、
例え宇宙破壊できるロボでも味方仕様なら味方データの範囲内に収めないとな
-
原作再現の為のデータ化でなく楽しくゲームする為のデータ化
-
エグザクソンの背丈は人間の約80倍か。これで時速80キロ(人間の歩行速度の約20倍)ということは
かなり慎重に歩いている?
-
マクラーレンを鈴鹿サーキットで走らせれば分かる
-
ふと思った。
カーレンジャーとゴーオンジャーってどっちが速いの?
-
>>106
カーレンジャーは1996年
ゴーオンジャーは2008年
-
>>104
機体バランスの問題もあると思う。体系的に人間と同じノリで移動するのは不可能っぽいし
-
マジンガーZが走る速度は時速360kmだっけ?
-
>>108
自重で地面に足が必要以上にめり込むのを防ぐために、
足先に専用のフィールド張ったりしてるからなあ
-
空想科学読本とかでもよくネタにされる話だな
大きさに比例した重さにしたら地面に沈んでいくって
初代ガンダムとか本体重量43tだから片足上げるだけで舗装路でも沈みそう
逆にVガンダムは7tって発泡スチロールで作った疑惑があるレベルで軽い
-
そこらへんミノフスキー粒子論です言われたらアッハイとしか言えないし
そういうもんじゃんロボットアニメ
-
大体同じ重さの10式戦車の履帯よりガンダムの片足の方が面積大きいし
地面に沈み込むってことはないだろうけどね
エグザクソンまでいくと流石にめり込むだろうがw
-
まぁ宇宙世紀の舗装路がどんな素材で出来ているかもわからんから検証も出来んだろうしなw
-
あの手の考察はよく鋼鉄換算で強度計算してたりするけど、実際の素材は未来技術のガンダニウム合金や超合金Zだからな
間にファンタジーが挟まってるのを無視してはいけない
-
「原理が不明な光子力と似たものとしてソーラー発電として考察する」とか平気でやるからなw
まあ、そういうネタの本だから、目くじら立てるようなもんじゃないが
-
あれを厳密にやると、
「ガンダリウム合金はこういう設定だがまずそれが実現可能なのか、可能だとして実際にはどういうことが起こるか」
とかそういうところまで考察しなきゃいけなくなってキリがないからね。
そしてそんなオタでもなきゃ気にしない部分を深く突っ込んでも一般人には受けない。
-
まずそれが実現可能なのかってのを適当に考えてお笑いにする本じゃないか
キリないと言うかまずコロニー作れるのとかお話になりにくいところはバッサリカットしてるでしょ
なんでマッハでウルトラマンが飛べるかはスルーだけどマッハで飛んで真っ二つになる絵面は面白いとかそういう本
-
>>118
コロニーを作れるかは割りと早期に話題にしてるよ
外壁一枚だったり完全に空洞だったりすごかったけど
-
>>113
空想科学読本的なノリだけど、仮に足のサイズが大きめの30cmに幅も広い15cmの十倍(3m×1.5m)として、
接地圧が1超えるから、戦車のが接地圧小さいぞ(重い90式で約0.9)
しかもこれ長方形の扁平足で計算してるから、実際にはもっと接地圧は大きいはず
-
ごめん下げ忘れた
-
昔G20で編集部から「ミノフスキー粒子の性質について科学的に語れ、ただし存在しないという前提での解説は全面的に却下する」
というオーダーでコラム書かされてた時、「くそ、マジで空想科学的にツッコミどころがねえ」とか泣かされてたな理科雄
-
レッドナイフがだんだんマップ兵器扱いになってきた件
-
レッドナイフは強化していくとMAPW仕様の追加武装になるよ!
-
投げ上げたナイフが無数に分裂し、怪獣達を針坊主状態に?
-
ゴーストのタケルは最初のSPが復活がふさわしいのか
-
復活持たせるなら最初〜中盤辺りがいいだろうなあ
あれだけ何回も消える消える詐欺状態で復活繰り返してるんだし、
最後に復活覚えるのは、合ってはいるけどなんか違う気がする
-
無月モード>卍解(二刀流)>完全虚化>死神代行(二刀流)>仮面モード>卍解>死神代行
一護の序列はこんな感じなんだろうか
-
完全虚化は序列外でいいんじゃないかなあ
後代行と仮面モードは総合力同じくらいのマイナーチェンジでも良さそう
-
無月もイベント専用かな
アレ多分ユーハバッハより強いよ
-
なろう小説のナイツ&マジックってロボものがアニメになるみたいだけど
名前からしてダンバインみたいな感じなの?
-
そうだよ
でもどちらかというと転生物かな
現代日本のロボオタ会社員が事故死して
記憶そのままダンバイン的なロボットのある中世ヨーロッパ風世界に転生と
-
何か主役ロボのデザインが実際の文章と挿絵とで明らかに食い違ってた、ってやつだっけ?>ナイツ&マジック
-
大平原の小さな胸現象か
-
ざっと目を通したところ、ナイツ&マジックは
・空が飛べるのは主人公専用機と空戦特化機だけ
・バリアの類はなし。装甲も厚くはない
・基本的に近接特化、ただし主人公専用機と後期ネームド搭乗機と
量産機(兵装交換要)によって遠距離攻撃も可能(性能はあまり良くない)
・必殺技はなし
・主人公だけは生前の天才プログラマー設定を生かして
バカみたいな処理能力でエースパイロットの座を独り占め
…ガリアンだね。主役以外は倉庫落ち確定かな。
-
どうせ1クールだろうし専用機出てくる前に終るんじゃ…
-
知らない作品なのでググってみたら出版が主婦の友で主人公がショタだし、
最近はましなラノベの弾が尽きてきたのでそっちのウケを狙ってのアニメだな
-
C++もろくに出来ないクズ派遣社員を転生させてやってくれ!
-
戦闘クッソ少ないマクロスとかクロムクロとか見てて思うけど
戦闘1月に1回ペースだったらOVAでいいじゃん
-
>>139
クロムクロは十分戦闘してない? ぱっと思い返せば月2で戦闘してるし。
そして個人的にはOVAの方が戦闘が多くて日常が削られてるというか
しっかり日常をやるならOVAじゃダメな気がするんだけどその辺りはどうなん?
-
>>138
だってC++をまともに出来ればいくらでも正社員の求人転がってるし…
そもそもC系統みたいに汎用性が高い言語を使いこなせるレベルのまともなプログラマーは慢性的な人手不足だし…
-
SRCユーザーはjava時代の知識しかないから…
-
クロムクロはスパロボならP1〜3、4くらいいくらでも付けられるけど
SRC基準だと射程1しか無いのかね
-
運動性どんなもんかわからんけど後半三人乗りで切り払いレベル9のリアル系(作風がじゃなく能力が)なら射程1でもなんとかなるんじゃないの
火力どうよに関しても覚醒三人乗り良燃費ならまあ必殺なくてもなんとかなると思う
敵がデータ化したら意外とショボそう
-
敵はバリア強めにしとけばある程度の面目は立ちそう
近接無効もつけとけばクロムクロの出番にも繋がる
-
後は全員にHP回復と近接武器に害属性かなぁ。結構特徴的なフォルダになりそう。
-
ロボ版BLOODか
-
案外忘れられてるけどクロムクロにも相手と同じバリアついてるしね。生存力はそこそこ高そう
-
マクロスの方がどうすんのよ
ハヤテは最悪回避反応ダンス云々で盛ればいいとして
ミラージュもうSP50枠でいいすか
-
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前に任せる
-
バルキリーなんてもう差の付けようがないだろあれ
-
まぁ初代性能低めで反応弾、+ピンポイントバリアパンチ、7歌、F狙撃電子戦歌舞伎
Δは等身大グループユニットワルキューレによる歌支援って感じで工夫の方法はある。
これら特殊能力で差を付ける素体的な部分に関しては確かに差別化難しいというか
もう差別化する必要もないような気がするけれども。
-
ミラージュに関しても主人公じゃないヒロインなら救済の必要全くないわけで
アムやエルビアンノみたく信頼激励でも飛ばしてりゃいい
-
パイロットの方が困りそうだなデルタ
ミラージュはジーナスの系譜にしては良いとこないし
隊長とチャックは影薄すぎるし
技量最強はメッサーなんだろうけど他にどのくらい色付けてやれるのか
-
ミラージュはぶっちゃけ普通の脇パイロットぐらいでいいんじゃないかと
味方はステ的にメッサートップで次いでハヤテでまあ順当に収められると思う
一番困るのが隊長とかチャックとかのメッセージ
-
マックスって本人は最高のパイロットで、娘もエースパイロットだったけど、孫はちょっと腕がいい程度の人並みになってしまったな。
-
現時点では『ちょっと仲のいい異性の同僚』程度なんでSP50だろうけど
映画で「俺の翼だ」してくれればワンチャンある
-
1クール+映画の予定が途中で2クールになったって
つまり映画展開は
-
映画で全部作り変えるし隊長もメッサーも居なかったことにして味方居ませんとか
ミラージュ落ちこぼれ設定もありませんとかなったらともかく
続編あってハヤテとくっついたからなんだよってぐらい戦闘での見せ場ない
-
そも、TV版だとミラージュってハヤテに恋愛感情あるのか?
ハヤテとフレイアとミラージュが3人同じ場所にいて気まずくなるシーンって、
ハヤテとミラージュがフォーメーションの打ち合わせとか弱音を聞いたり聞いてもらってるときに、
フレイアが訪ねてきて〜ってパターンだから
仕事の打ち合わせの邪魔とか護衛対象に弱音聞かれてしまったとかそういう風にも取れるシーンだから、
どうにも恋愛感情がミラージュ側にあるのかわからない
劇場版で作り直して恋愛感情だと明確にします!と言われるならまだしも
-
ヒロインって別に恋愛感情のあるなしが必要条件ではないと思うんだが
いやマクロス作品における三角関係というファクターに対しては必要条件だとは思うよ?
-
ワルキューレってユニット化されるんかな…
最大5人乗りの歌支援サポートユニットとかえらいことに
-
仮にされるなら個別ユニットじゃね
狙撃されたら5人まとめてバラバラで修理費払えば蘇生かよ
-
メカ沢「まあ、ゲームやからな」
-
個別ユニットにして、出撃枠5個消費するかと言われると…
-
別に5人いるから五人乗りにしなきゃいけないわけでもないし
その理論なら戦艦とかもっと大人数になってるやろ
-
ぶっちゃけ言うとスパロボでそうだったから程度で付いてくるザポバイのハロとか要らんと思ってる
その状態でデフォルト扱いされても困るパイロット構成とか結構あるわ
-
流石に三雲とフレイヤ以外をハロ扱いするのはちょっとどうだろうか・・・・・・?
名前がぱっと出てこないけれどもそれでも一般的な戦艦のサポパイ以上の
活躍はしてたと思うし隊長と黄色い人よりは活躍の場面があったとも思うし。
-
ハロ自体がスパロボでサブパイにされてなかったら
普通のデータじゃちょっと通らない代物だよな
-
二個載せたからサブパイにハロ二つというロックオンの暴挙
00系はユニット性能もたけーのに
-
実際に機体のシールド制御したりしてたし、サポパイ化はまあ頷ける>00のハロ
つか、SPの種類少ないせいかもしれんが、SP低成長付いてないのな、こいつ
ハロ(00)(汎用)
ハロ, - MS(00)(ロックオン専属サポート), DDDD, 0
特殊能力なし
1, 1, 1, 1, 1, 1, 機械
SP, 20, 偵察, 1, 集中, 1
G00_Halo(Orange).bmp, G00_OP1.mid G00_ED1.mid Gundam00.mid
ハロ&青ハロ(00)(汎用)
ハロ&青ハロ, - MS(00)(ロックオン専属サポート), DDDD, 0
特殊能力なし
1, 1, 1, 1, 1, 1, 機械
SP, 30, 偵察, 1, 集中, 1, 信頼, 10, 堅牢, 20
G00_Halo(Orange)AndHalo(Blue).bmp, G00_Movie.mid G00_Qualia.mid
ハロ(VG)
ハロ, -, MS(ウッソ専属サポート), DDDD, 0
特殊能力
SP低成長, 1
1, 1, 1, 1, 1, 1, 普通
SP, 20, 偵察, 1, 根性, 5, 介抱, 10, ド根性, 20, 幸運, 35, 脱力, 45
G0153_Hallo.bmp, V Gundam.mid
-
00のハロ見てるとBALLsを思い出すんだよなぁ
資本主義破壊しそう
-
適応が宇宙水中なのでデータ作るのが大変そうだなぁあれも
ゲームの方で必殺技が出てきたけどほとんどの機体が使えるものなのが厄介
-
あれゲームでの設定上はパーツ換装すれば地上でもまったく問題なく使えるし
アニメのほうでも一応地上で使えるようにってスキー出てきたから何とかとしようと思えばまぁ……
-
スト魔女どうなるかね
設定上ほぼ最強を揃えた部隊の501以下になる502の話ってデータ的には難しそうだ
ラル・クルピンスキー・ロスマンはハルトマン・バルクホルンの師匠だけど今では超えられた存在
下原の夜戦能力はサーニャ以下、ジョゼの回復は宮藤以下で能力はガリアエースのペリーヌ以下
管野の格闘能力はもっさん以下(もっさんと同等以上の人より弱い)
方向性が被ってないのはニパだけど不幸で墜落する能力者をどうしろと
-
現行データも宮藤とマルセイユ以外割とバッサリいってるし
-
>>153
ジーナス一族なのに戦力期待されない時代が来るとは、この海のr
OOのハロは初代やVみたいに重要な立ち位置でも主人公の相方でも無いのに優遇し過ぎ
あの程度でサブパイだと多くの取り外せるサポートAIがサブパイってことになる
-
サブキャラとしては電池の方が強いから話題になりづらかったのと
サブパイって作中重要度より裁量の方がデカイから
なんでオモイカネやファミリアってSP無いの?→そういうデータだから
としか言いようがない
-
>>176
割りとバッサリなおかげで下がキツそう
501〜8で約90人+ワールドウィッチで数十人は能力や武装が確定してるような状態だし
メッセがとれる人限定でも30人以上控えてるでしょあのフォルダ
>>167
デルタは差別化の意味で二人乗りが必要だと思ってる
+のトップエース、7の歌、Fの舞に相当する作品の売りがワルキューレとの共闘になるし
デルタ小隊パイロットにハードポイント付けてワルキューレを個別に追加パイロットのアイテム作る形が簡単か
-
ハヤテにフレイア乗せるのはいいとして
他のメンツはあんま絡みの無い人のについでに乗っかる感じになるのか
カナメリーダーはメッサーと隊長どっちに乗るのよ
-
二股でいいじゃん
-
SAOってあんなヘルメットを付けたまま年単位で寝ていると、
代謝で溜まっていく皮脂と皮膚で髪の毛が全損してエギル化してもおかしくないよなあ
-
イケメンは保護されてるから劣化しないんだよ
-
大丈夫、ちゃんと特殊ベッドがあったはずだから
-
>>175
実設定の強さを気にする奴が未だに残っていることに驚くわ
-
パンツは設定上の強さ割と気にして熱血ひらめきなくして坂本>エースにするとかやってるフォルダじゃん
-
能力の総合値は設定に沿って強弱つけるけどSPや能力で差をつけてるイメージ
設定だけならもっさんは扶桑三番手くらいでトップの若本がバルクホルンと同格くらいだし
-
ジャンプ漫画だと格上の奴に勝つとか日常茶飯事だからきにするだけ無駄だと思ってる
-
気になって調べたら凄まじく序列にこだわってる気がする
メインのステ合計と技量
坂本:936:178
ハルト:933:184
バルク:929:180
ミーナ:907/927:177(/後は補正含む)
エイラ:915:174
シャーリ:901:171
ペリーヌ:898:167
サーニャ:885/895:166(/後は補正含む)
ルッキ:889:164
宮藤:887:158
リーネ:870:159
坂本が盛られてるけど、ほとんどの場合で技量順になってるな
-
データ大戦で弱体化されての現状だからな、ストパン
っても、スカガしかりひぐらししかり原作に拘りすぎて主役が(SRC的に)強い、脇役が(原作的に)強い
それ故みんな強いってのがあのデータ作者の傾向だった気がするけど
-
ストパンのステータスは改訂前後でそんな変わってない
下がったのはフィールドの燃費(10→15)
ひぐらしの問題は状態異常の発生率が高すぎたことで、
スカガは巨体とのデータ併用でぶっちぎってたこと
その問題があったのはゴルゴのマブラブと全員主役の武装神姫だな
-
>ゴルゴのマブラブ
いまだにこれ言う奴の発言は
例えまっとうな意見でも見る気がせんわ
-
例え話だったとしても脇役に超射撃と超命中に魂まで乗せてたのは事実でしょうが
-
>>193
そうだな
当然反対意見がついて
それに対してなぜそうしたかという理由を書いて
(ゴルゴの弟子とでもいうべきイメージのキャラである、とはこの段階の発言)
その上で否定意見受け入れて下げとるだろうが
事実と言っても、悪い印象になるようにその一部だけ切り取った「事実」だろ
んなもん偉そうに言うな
-
過ぎたことをぐちぐち指摘しても何も得られないと思うけどな
たとえば友達とか
-
>>195
なんかフワッとしたどっちを否定してるのかわからない言いぶりだけど
どっちに言ってるわけ?
ワザとそういう発言してるわけじゃないという前提で言うけど
注意してるという体裁で煽ってるようにしか見えないから止めた方がいいよ
ワザとやってるんじゃないという前提だけど
-
スカガはパイロット抜きでもSP55の火力が2400とか
ひぐらし原作だとむしろ死んでなんぼな脇役でも耐久Lv6とかいろいろぶっ飛んでたはずだけど
デイブレイクに限れば富竹は超頑丈なキャラなのかもしれんが
-
氏のデータは数値よりもSPあんまり腐らせてくれないのが大きいと思う
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板