レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
SRC的にアニメ・ゲーム等を語るスレ 第43クール
-
ここはアニメやゲームについて色々語ってみるスレです。
※SRCに関係ないアンチ及び信者活動は、然るべき場所でやりましょう。
※データ談義にかこつけたアンチ活動も、このスレには必要ありません。
前スレ
SRC的にアニメ・ゲーム等を語るスレ 第42クール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1388134782/
-
現状トビアの場合、想定される最後の乗機がフルクロス、というのも理由の一つかも
底力維持したままかなり大胆に動けるようになる
-
最終機ばかり意識した調整ってたまにあるけど、それってどうなんだろうな
極論かもしれないが、最終機に特化しているがためにそれ以前の機体との相性死んでて
最終機に乗る以前の段階で二軍落ちなんてのも有り得る話だと思うんだが
フルクロス以前のX3で使えなきゃ、それはそれでおかしいだろ?
今のうちトビアとX3とトビアのアイテムってどうなんだろ
キンケドゥ乗せた方がつよいんじゃない?
-
X1とX3の基礎能力は装甲100くらいしか差が無いから
優秀な2P武器を持つX1改は安定した強さを持つキンケドゥ
大火力のムラマサは爆発力のあるトビアって形になるんじゃないかな
-
最終機都の相性ばかり意識した調整ならトビアよりもジュドーの方が深刻だな
そのくせ、スパロボFのデータ引きずって集中や必中と言った命中操作系コマンドもないから
後半は感応を持っているキャラと共演できなきゃ倉庫の番にしかなれないと
-
底力発動後の生存力はどの程度なんだトビアって
-
命中回避だけなら、X3に乗り換えた時点で逆シャアのアムロ+Hi−νとほぼ互角になるな>底力トビア
NTとかの技能レベルの差があるから、最終的には負けるわけだが
あと、他フォルダと比べるなら、ドラグナーのケーンといい勝負ができる
ペズ・バタラの時点でD−1に乗ったケーンとほぼ同じ命中回避(NT技能が伸びれば超える)で、
Lv12以上で機体がX3以降なら、D−1カスタムに乗ったケーンともいい勝負ができる
集中持ってる分だけ、トビアの方が安定するかも
-
あ、見直してみたらケーンの方も集中持ってたわ
習得レベルが27と遅めだが
-
最大値を単純比較するなら
トビア:回避335+NTLv7(17)/不屈/S防御Lv6/切り払いLv6
カミーユ:回避325+NTLv9(21)/S防御Lv6/切り払いLv6
アムロ:回避334+NTLv9(21)/S防御Lv7/切り払いLv8
底力発動でカミーユより少し高いくらいの能力になる
アムロと比較するとNTLvの差もあってほぼ同格かやや負けた上で、
S防御と切り払いの分だけ完敗になる
-
X3、想定敵に多いビーム攻撃に滅法強いんでD1カスタムより遥かに生存性上だと思うよ
あと底力維持と生存に腕部Iフィールドがやたら有利に働く
-
Hi−ν
そういえばこれがHWS化したな
-
特定状況での話で強弱を語っていいものか…
-
話題に上がってないけどトビアは勇気も覚えるからね
打点の高いX3を与えたい場面が多いと思うよ
-
春のライダー映画でオリキャスでブラックRX復活かと聞くけど、
ただ、敵の情報が無いんだよなぁ
恒例のマイナーな石ノ森ヒーローのリメイク悪役で行くなら、
候補はロボット刑事と快傑ズバットとよく聞くけど後者はよくある、
敵討ちを口実に殺人を繰り返す殺人犯と出来るけど、前者はどういう理由なんだ?
-
親友を殺した事件を追う私立探偵と、警視庁に配属されたロボット刑事。
ロボットの犯罪とにらんだ探偵はロボット刑事をつけねらう。
実は親友はロボット犯罪シンジケートの首領であり、
自分の死を偽装して脳以外サイボーグに改造していた。
親友の暴走を止めるために姉が生み出したのがロボット刑事だった。
その後なんやかんやでドライブ・探偵・ロボット刑事が共闘して悪の首領を捕らえる。
-
特定状況の強弱ってーか基本回避性能でとほぼタメなら
ドラグナー+αぐらいってのは間違ってないんじゃないかね
回避殺しのファンネル無効化できる可能性があるってのはでかいと思うけど
てかスレチじゃね
>>365
雨宮ハカイダーのミカエルみたいな血も涙もない狂った正義の執行者とか?
-
春映画だったら大クライシスとかスペースクライシスとかそういうノリじゃねーの
-
X3のIフィールド……
そろそろビームサーベルとかも軽減するようになっていいと思うんだ。
だってしょっちゅうビームを受け止めてから反撃とかしてるし。
-
それ言い出したらB武の話になるからやめやめ
-
何年か前にビームサーベル系にB付ける討議があったな
思い出したわ
間もなく失踪したけど
夢見させて消えてんじゃねーよ
-
君がやればいいのに
-
ちなみに、あれは思ったより強力者が(井戸端で話したときよりも)集まらなかったのと
データパック管理人から、機械的に付けていくのはNG
作品ごとに討議が必要、とストップ食らったからだ
-
マジか
機械的にやらないと終わる量じゃないだろうに…
-
ログ読むと議長自体が機械的に付けるつもりないて言ってるんですがそれは
-
なるほどな
機械的にやって個々のバランスが崩壊する危険を危惧してるのか
つーか1.6系時代のクロスボーン討議のあたりでやっとけばいいのに
現状で、X3のフィールドが有効なB近接はVMAXぐらいというのが何とも
-
デスティニーとお手手繋ぐ事もできるぞ
-
>夢見させて消えてんじゃねーよ
まずはこの言い様に何か言うのが先じゃね?
-
ごめん。してはいけない話題だったらしい。
ならば話題を変えて、
おれツイのイエローテイルって射撃型の装備だけれど、
パイロット能力は格闘極振りがそれぽく思うんだけれどどうだろうか?
-
>>379
必殺技のみが格闘攻撃というのを、以下に処理すべきか。
-
銃火器と重火器分離なんてのもあったな
これができてたらパワー系ガンマンの補填もしやすくなったんだけどなぁ
-
ラノベには重火器を扱うロリキャラなんて溢れてるから
パワー系とか単純に分類できないんだよな
-
ビルドファイターズのデータ化はどんな感じにするのがいいんだろう
-
>>383
リアル系の運動性にスーパー系の火力なグレー系だろ
「ガンダムでありながら殺し合いの無い本気の遊び」がコンセプトで、
「ガンプラだからガンダムの世界観から大きく外れたプラモの出てくる」がウリなんだし
-
等身大Sかロボ基準SSで作るのって話か?
幸いGSCにおけるサイズの定義が曖昧だから今回は1/144をMサイズ巨大としますで乗り切れるか
-
共闘する時はプラモシミュレーションとか都合付けて1/1扱いで良いだろ
-
メイン共闘先はダンボールやエンジェリックレイヤーで
原作関係ない巨大化させてロボ共闘ってローカルで弄れの範囲じゃないの?
-
戦闘時は基本的に同スケールと対戦する前提なんだから、どれも通常のサイズ設定と同じで問題なかろう
SSサイズで参戦とかの方がローカル調整に任せる部分だと思う
-
いやその同スケールがSSだって
-
ゾイドの漫画で玩具シミュレーションバトルだったのが
本物に乗り込んで戦う設定に変更されたのがあったな
-
同スケールである武装神姫は等身大のS〜Lサイズになっているわけだが
あと、個人的にはフィギュアでも命令・自律系は等身大、
直接操作系は巨大なイメージ
-
シミュレーションバトルならバーコードファイターが基本Mサイズになってるな
原作で巨大だったり小さかったりしたのはLやS
-
と言うかビルドファイターズが
「等身大玩具アニメ基準なんでMSと共闘は想定外です」って言われたら
大半のデータ利用者は困るだろう。
普通にアナザーガンダム相当で組んどきゃそこそこの強さで収まるんじゃね。
主役は二人乗りだけど、脇は大半が一人乗り、NT無しの陸戦機だし。
脇なのにサテライトが連射出来てさらに必殺技があるX魔王がちょっとめんどくさいけど。
-
絶対サイズと相対サイズの違いだな
エンジェリックレイヤーやガンプラが人間を殴る話でもなければSSは必要ない
-
オリジナルMS以外は原作データからローカル調整推奨だろうしなー
基本は1/144想定で、アイテムで1/60とか1/100とかのケースを再現かな
-
元データとかけ離れてても別段問題ないっちゃないのも特徴だから、
シナリオに使うなら同じアイコンで違う名前の混ぜて地雷にしてみるとか面白いかもな
作りこめば作りこんだだけ強くなるのがガンプラなら、見た目タダのジムやザクでも運動性120とかありそうだ
-
水に潜れなきゃどうにもならないトライ7話の水泳部は地形適応-BABで
-
>>397
あえて普段通りのジオン水泳部のユニットでパイロットがDDSDって方がらしいかなぁって。
ミノクラつけようかスラスターモジュールつけようが他の地形であいつらのメンタルで戦える
とは思えないというか改造でミノクラ積んだりするあいつらを見たくないw
-
劾が空間把握能力持ってたことになってこれもうわかんねえな
命中回避総合だと関連フォルダトップになるんじゃないのこいつ
-
何か月前に判明してる話をしてるんだ
-
>>399
空間認識付いた分命中回避−20くらいすればいいだけだろ
-
芍薬でもおk?ならそっちにしたい
-
ぶっちゃけ空間把握能力自体、00の脳量子波みたいに成長なしにしてもいいんじゃないかなとは思う
少なくともアニメでは別段「NTとして成長してる」的な成長描写なかった筈だし
-
それいったらまず強化人間がですね
-
NT能力は個人差があったからレベル制はそこら辺だと解釈しとる
カミーユやハマーンは相当深い部分で交感したけど、カツとサラはそこまでじゃないし、みたいな
まあF以前はレベル制じゃなかったんだが
-
劾のデータにそのまま超感覚Lv7ぐらい付けて
ようやくアムロの足元が見えてきたかな?ってぐらいになるのを考えると…
-
NTじゃなくて強化人間だと言ったろう
それにNT程度の個人差で正当化できちなら
空間把握能力だってOKでしょ
コーディネーターもレベル制にしたほうがいいことになる
-
落ち着けよ
-
ニュータイプがレベル制なのは「本家がそうだから」「本家みたいに運用できるように」そうなってる
対して空間認識能力は「本家では一度も技能化されてないのに」「データ作者がニュータイプっぽくしたかったから」レベル化されてるだけ
事情はかなり異なると思う
-
データ作者叩きの流れか
-
スーパードラグーンの設定通りならキラもムウ以上に(と言うか本編キャラで随一)高い筈なんだけどね
-
>>410
作者叩きじゃなくて、本家では技能になっていない以上、技能としてついている理由が作者の好みだけだから
空間認識能力は技能そのもの(それで不都合があるなら)が外そうと思えば外せるというだけよ
ニュータイプを本家スパロボの仕様から変えるのは現実的じゃないだろう
-
スーパードラグーンは別に空間把握能力必要ないぞ
WIKIは信用度が低い資料とかまで平気で放り込んでくるし
ネット上ではそんな表層的な情報がさも真実であるかのように拡散するもんだ
自分が「設定」だと認識してるものが
どこから出てきたものなか、一度追ってみた方がいい
-
>>412
付かなくてもいいものが付いてるのは
データ作者がそうしたかっただけだ
なんて言う書き方の時点でそうとう批判的だと思うけど?
そういう意図じゃないというなら、そういうふうに読めない文章で書くべき
また誰それが自分の好みで好き勝手やってるのか!
なんていう流れは数えきれないぐらい見てるでしょ
-
>>414
逆にお前が、データ作者が好きに作っちゃいけないって先入観持ちすぎなんじゃね?
それと改訂の入れやすさは別の話
-
http://www.1999.co.jp/image/10238883k3/50/3
どうせプラモのインストは信用出来んとか難癖付けられるんだろうが
一応最新設定じゃね?
一部の者にレイが含まれるかは知らない
-
空間把握能力って名前がよく分からんところがあるんだよな
ガンバレルの開発者がこれを使いこなせる能力をそう呼んでるだけじゃないかって気がする
フラガ家は代々予知能力じみた勘の良さで財を成してきたそうだけど、これは空間とか関係ないし
NT的な人と文字通り空間を見るのが得意な人が紛れてる気がする
-
wikiからだが、ガンバレル使う能力の方は↓なんじゃないかなあ
>空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、
>物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。
設定的にもドラグーンとかは思念波とかで動かしてるわけじゃないし、
「素早く周辺の状況を把握して、端末がぶつかったり絡まったりしないようにしながら動かす能力」を
ひとまとめにして「空間把握能力」って呼んでる気がする
-
>>416
それよく読んだ方がいい
マルチロックオンシステムを使ったフルバーストの話だから
一つ前の解説にで、ビーム突撃法は次世代型(空間把握能力必要ない奴)ベースの
キラが使うこと前提にしたカスタム型、という表記しかされてない
>>417>>418
イチイチ厳密に言ってたら面倒くさいから「あるなし」で話してるけど
種のドラグーン類は「空間把握能力が必要」なのではなくて
「高い空間把握能力が必要」とか「空間把握能力が高くないと使えない」というもの
そして空間把握能力自体は人間皆持ってる能力
ただ、本編や外伝でムウとクルーゼやプレアとモーガンが共感してたりと
「空間把握能力が高い人」たちが、NTを意識した演出、能力で描かれているから
「そういう能力を持っている人」というイメージは強くなるな
大元の資料を失念してしまったけど、監督がムウの能力をNTを意識してる
みたいに言ってるインタビューもあったから
>>417の言う通り、「空間把握能力が高い人」として括られてる
実は特殊な能力の人達と言う可能性もありうるかもね
-
>>419
それはそれで「じゃあ劾はどうするの?」と言う最初の意見に戻るわけで…>実は特殊な能力の人達
下手に高レベルの空間把握能力付けるとキラより強くなって
「正面きって戦闘したらキラ>劾」と言う設定(今でも有効かは知らんけど)に引っかかるから、
命中回避を5くらいずつ下げて、最大2〜3レベル程度の把握能力付けるとかが無難なのかな
まあ、キラに把握能力乗っけるなら劾も現状+把握能力で行けるだろうけど、
それはそれでアスランやシンが置いて行かれるか
-
別にキラが天井ってわけでもないんだし
その辺はあんま気にしなくていいんじゃないの
設定通りの並びにしたらシャアとアムロの差が悲惨なことになるわな
-
シャアとアムロの能力に差がある!っていうのは設定じゃなくて一部の視聴者の勝手な類推だろ
ゲームとしてシャアとアムロの能力に大きな差がついてることはほとんどないんだからその例は不適切だな
ゲームにキラが出てくるときはほとんどの場合キラが最強なんだから、種系列はキラを頂点で考えるのがデータとして使いやすい状態だよ
-
シャアが迷いを捨てたらアムロを殺せるってのは、
冨野監督も「絶対にない」と前置きしたうえで言った事だけど
あれって、パイロットとしてのプライドを捨てて政治家としての力をフルに活用して
アムロを暗殺するとかそういう手段に訴える様になるという意味だそうだ
どっちかと言えばデータ作家よりもシナリオ作家の手腕が問われる領域の話だろ
-
UC
アムロ=シャア=ハマーン≧カミーユ>他
種
キラ>アスラン≧シン>他
ゲームだと大体こんな感じになるよね
-
っても最近の准将、本家でさえ熱血無かったり狙撃で枠取られたり再動覚えたりで
意図的にある程度抑えられてっからなぁ。
何かに特化してるシン&アスランに比べて
いつも強いし便利だけど最強って言われると疑問符が。
-
二次Zじゃ補正諸々のおかげでシンども差し置いて最大ダメージランキングに食い込んでるぞ
-
>>425
熱血覚えないのは最近ではよくある話だよ
精神コマンド枠5つになったリ熱血の習得が全体に遅くなったりの影響で
熱血、魂、勇気、愛の内二つ以上を覚えるパイロットは稀になってる
キラは毎度魂を覚えていて、熱血無しで魂を覚えるのはシンも同様
-
ネクサス長編映画初出演オメ!
ネオスさんwwwww
-
リアル系屈指の戦闘能力に広範囲のMAP兵器
それに加えて再動持ってるとか抑えるどころかプラスポイントじゃねぇの
-
>>428
ムサシが登場するならコスモスは強いままかもしれないがほかのメンツは、
Aやタロウに出たウルトラ兄弟レベルに弱体化してそうだなぁ……w
あと、ネクサスは舐めプしてないでノアに戻れば一発で方が付きそうなw
-
原作だとメモリーポリスが記憶消去しまくってたせいで、
絆のパワーを殆ど得られなかったからなあ>ネクサス
しかも、周辺被害を抑えようとメタフィールド展開するとそれを逆用されてしまう、
全編通して強制縛りプレイ状態と言う理不尽
-
複数乗りのクロムチェスターがウルトラにあるまじき強さなのがなぁ
何人乗ってようが火力が貧弱で誤魔化せれるジェットビートルやウルトラホーク1号と違って、
原作からしてネクサスいなくても十分にやってける強さで、
無理して孤門を1人乗りのネクサスにする必要性がないレベルなのが
-
孤門がネクサスになるの原作だと最終回でSRCでも最終盤だろうし
その時にはハイパーモードかなんかでノア付くだろうし(常時ノアかも知れんけど)
ネクサス<クロムチェスター<ノアでいんじゃないの
-
スパロボでいうならノアは武装扱いってイメージ
-
ストライクチェスターはまだしも、ハイパーストライクチェスターは「制限時間=-1」辺りを付けて
分離出撃にすれば、チェスターδ登場後は狐門が一人乗りになるから、多少は調整効くんじゃね
ノア解禁ネクサス>ハイパーストライクチェスター(出撃2枠必要)>ネクサス>ストライクチェスター>クロムチェスターδ
みたいな感じで
-
最終回でまともに出撃できるの隊長だけになったから、緊急措置として狐門ノアになるイメージ
-
今回のアイーダ姫ポンコツ劇場もしっかりやっていたな
接近戦でフルボッコ
ライフル折れる
翼もぎ取られる
バックドロップ食らう
羽交い締めにされて戦闘不能
ここまで来ると次はどんな形でボコボコにされるか毎回楽しみになってきた
そして次回やっとクリム中尉(メインヒロイン)が復帰
モンテーロがなくなった今、何に乗るのか
-
クリムは宇宙用ジャハナムを専用カラーにしたものが用意されるみたいだ
通常のジャハナムから胴回りのダイエットに成功しつつ四肢はマッチョになった感じ
-
クロムチェスターの何が面倒って、ネクサスよりもビースト撃破数が上ってのがな
ビーストのサンドバックにされているネクサスって、
他のウルトラなら戦闘機の援護で体勢を立て直して必殺光線で撃破の所を、
ネクサスは敵から離れた後そのままダウンして、
チェスターがそのまま戦ってトドメ刺す回が多すぎるのがな
-
とは言え、設定上は最大火力面で基本的にネクサスの方が上なので、
設定通りに作るとフィニッシャーがネクサスになり易いと言う
もう、最終話以外の再現用に闘争本能Lv-4とかHP消費とかを付加するアイテムでも用意して、
ネクサス自体は最終話用のフルスペック前提で作ればいいんじゃね、と言う気はする
あとは、チェスターに乗る奴に幸運努力辺りを持たせるとか
-
姫矢も憐も半分自殺願望で戦ってる部分があるから
極端な低回避+防御SPなしとかで普通に通りそうではある
それを乗り越えたら最後の変身して引き継ぎになるし
最後に孤門がバランスの良い能力とSPで真価を発揮できるようになると
-
ターンエーエックスとかいう二人乗りモビルスーツはどのぐらいの性能になるかな…
-
>>442
あれはガンダムブレイカー2のPVに出てくる、
俺ガンプラの作例みたいなもんだろw
-
ストームサンのHPは199万くらいかな……
-
アスナの牙突がどう見てもマップ兵器だった
-
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org30623.gif
もうあいつ一人でいいんじゃないかな
-
1対50ならまず一人に勝ち目無いけど
1対1が50回なら一人側も結構やれるっていうガンパレの授業思い出した
別にこれに限らないけど敵味方問わずなんで複数人側って必ずといっていいほど
一突っ込んでその一人がやられたらまた次が突っ込んでって自分から数の利点殺すような戦法しか取らないんだろう
ギンガのゾアムルチ戦とかも一人突っ込んで吹き飛ばされるまでもう一人が傍観とかしてたしなぁ
-
アニメかラノベか知らないが
アニメや特撮で一瞬で10人切りかかって波動でドバーンじゃ尺持たないじゃない
-
>>447
同士討ちが怖いから ということにしておこうや
-
複数人でも一度に攻撃できるのは前後左右の4人まで
つまり4人同時に勝てるなら、どれだけ敵が多くても勝てる!
-
不良ものとかは比較的数の利点活かす展開多目な気がする
-
でもみんなで1人を囲んで射線の向こうに味方がいるのに砲撃したら
それはそれでおかしいって叩くんでしょ?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板