レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
データ討論スレ(ロボ・巨大基準)第48稿
-
前スレ(第47稿)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1379777612/
-
ガンダムが空中戦をやっている!問題
普通にモビルスーツは空B陸で統一でいいんじゃねと思うわ
飛行出来ないのが弱点とか言っても結局空Bじゃドップくらいにしかサーベル振るわないし
-
>>171
竜馬「ライガーとポセイドンは飛べない。いいね?」
-
本家スパロボじゃZシリーズはバトロイドでも飛べる
携帯機シリーズでは飛べない
αシリーズじゃ7のみ飛べる(YF-19は飛べないがVF-19は飛べる)けど空B
ただし、サウンドブースター装備はDでもサルファでも空Aで飛べる
>>173
全体を訂正するのは大変だけど、実際飛べなくても空適応有りはもう少し居ていい気がする
何気にOVA系フォルダだとゲッター2系統は大体空適応Bあるな
-
OVAのゲッター2系は明確に「直線的になら飛行可能」て言われてるからなぁ
-
そんな中で普通に空Aで飛行するネオゲッター2
代わりにネオゲッター1の方が陸戦タイプだが
ガンダムならF91とか飛べてもいい気がする
ロリソン専用機とは言え、量産型の方が普通に空飛んでるし
-
そういう話やないねん
原作でやってるからどうこうとかそういうのだけの話やないねん
-
F91が飛べたところでBならほとんど陸でしか使われないけどな
ガウォークだってエラー起きるから空Bにしろって話だろうし
ファイター食うほど飛ばせってわけじゃないから
ムラマサが空中撃てたら確かにちょっとめんどくさいのもわかるが
-
飛行能力がある空Bは変形時なんかの節目節目に自動で浮かび上がって
地上に下ろすって手間が地味…っていうか超めんどくせえんですよ
1回2回ならともかくソレが毎度だとね
-
地上A空Bなら変形しても空飛ばんどころか、飛んでても勝手に地上に降りるぞ
-
水中ユニットを引武器で陸に引きずり上げたらエラーで死ぬ話思い出した
-
ガウォークって都市部でも有効っぽいのに、ホバーだけだとつっかえるのが気になる
移動力をバトロイドと同じにしてジャンプLv0追加の方が好みかも
かわりに2Pはファイターに譲れば役割がわかりやすいし限定できそう
-
譲れば、というよりどっちにもあれば、の方が正しいか
ガウォークはガンポッド、ファイターはミサイルとかで
-
都市部と言っても道路上を滑走するのであってビルの上を八艘飛びとかでは無いような
SRC(スパロボ)じゃ道路は走行もホバーも飛行も皆一緒だけども
-
ビルの隙間を縫って滑走するなら、ビル地形に強いと解釈してもいいんじゃないか。
巨大基準の道路地形は特別に広い、物凄く開けた地形の想定だろうし。
-
あれよね、戦隊物でよく見る巨大ロボが殴り合うような
片側四車線で日本の都市部じゃまずないような異様広い道路
まあ、都市部に限らず山や荒れ地とかならガウォークですいすい行けそうだし
ジャンプでもそんなに違和感はない気はする
-
山をすいすい登れないロボットなんてダイガードくらいな気もしなくも無い
-
やまをすいすい上れないロボット……
ゴーバスターズのニックだって山苦手ぽいじゃないか!
-
ASなら…木の間をすり抜けて移動するだけか
-
ダイガードの系譜の祖先と思われるレイバーさんとかどうなの?>山をスイスイ登れないロボット
-
そもそも通常の平地と同じように移動する=スイスイ移動なら
大半のロボは該当しない気がするが
-
1km山くらいなら飛び越えられるスペック持つガンダムが空E陸A移動4なんだし
意外にロボ基準の山スイスイって厳しいんじゃないの
-
ロボ基準の山って富士山クラス?
-
>>193
…厳し過ぎる…
-
ガンダムジャンプ問題は置いといて空A移動6が変形して山適応ホバー移動5になったところで
そんなにおいしく感じない、地形利用もあるけどさ
おいしすぎて常時ガウォークもアレだしそれでいいかも
-
Z3やってて思ったんだけどバナージってNT主人公キャラにしちゃ結構珍しいSP覚えるのな
直感無しで必中閃き別に覚えたり愛覚えたり、パラ少し抑え目にしてSRCで言うトビアタイプになるのかな
ヒビキは生身じゃ宗介と同等レベルの白兵技能にそれ以上の野戦技術持ってるけどパイロットとしては素人から始めて
素質はあるらしいけどそれもバナージ以下っぽいからサブパイ考えて能力抑え目な分サブせんせーで補う感じになるか
-
ヒビキは機体の運動性が高い割に回避力が頼りない気がするし、装甲とバリアもあるから
命中回避はそんな高くなくてもよさそう
-
OGは二人乗りの時点でなんともなるから下げてもらうのが吉
OG考えなくてもセツコとクロウの方が回避上に置かないとどうしようもない
-
山って言うからハードルが高い(のか低いのかわからなくなるwww)が
急勾配もしくは身長と同程度の壁面って言うべきじゃね>ダイガードがスイスイ登れない
-
ダイガードは制作会社的には前作のナデシコと同じで、スーパーロボットに
現実を見せる(キリッ
が、コンセプトの一つだからこそ見かけ倒しで斜面もろくに登れないとか、
現実的()な姿を見かけこそ正統派スーパーロボットがやってるのが胆だしな
武器もそういうコンセプトの下でドリルは前に進めずとか醜態をさらさせた
-
>>201
とりあえずお前の書き込みは見るに堪えんとだけ言っておく
-
赤木のスーパー系な姿勢が作中で一番大事に扱われてるのにな
ドリルが役に立たないみたいな言い方したらインセクトゥムRさんが泣いちゃう
-
ドリルに力負けしたの最初の一回だけで後にツインドリルまでやってんのにな
-
当初はヘテロダインが長らく出現していなかったことによるハリボテ状態、
その後は百目鬼博士による研究と新装備・新機構の開発によって
中身がどんどんパワーアップしていっただろ、いい加減にしろ
-
よく考えるとあそこまで細かく強化されるのはマジンガー以来かも知れんね
-
ポンコツロボ物ってパトレイバーとかでも最終的には高性能ロボやってるよな
ていうか最初からポンコツ感あんまなかった気もするけど
エリアルも敵がアレすぎるだけでわりと普通にスーパーロボットなんだよな
-
何気に、出力だけなら初期の時点で初代ガンダムの1000倍以上あったりするからなあ>エリアル
ビームの効率が悪いとか散々に言われてたり、武装の大半が実弾兵器の射撃だったりで、
そのパワーを生かし切れてるとは言い難いが
-
そりゃ相手が型落ちのオンボロ艦載機でも光速余裕ですみたいな星間戦争やってるガチSFだからな
一時期ARIELはSRCでよく見たな
-
現地の中古自動車を改造して単独で大気圏離脱・突入可能にするとか、
ギャグパートの中にしれっと超技術放り込んでくるからな、あの侵略者
-
ポンコツと言えばケロロ軍曹って一応ロボデータの範疇なの?
あれはパイロットがちょっとポンコツ臭いだけで科学力はむしろエアロゲイターやボアザン級だろうが
-
ドラえもん級といったほうが近いと思う
-
原作終わってないからなぁ<ケロロ
OEに出てきた巨大ガンプラとゴッドケロン以外は名前不明ただし、
ガワはサンライズアニメのなつかしロボが出てきては、
出落ちで破壊されるのがほとんどだから、まともに戦闘したメカを探すのも一苦労しそうだな
特にアニメ版だとガンダム以外にも節操なく出してたし
-
デンドロギロロとか?
-
ケロロ小隊は生身で戦ってるイメージのが強いけど
ケロロだけコレ!ってのがない
-
ヒロファンだと冬樹殿に一時的に返してもらったケロボールで戦ってたな。
必殺技はモア殿。
-
モア殿はOEでアクシズ消滅させてたからな…
-
アクシズやカイラスギリーはユニットにないけどリーブラやELSはある
ここらへんの匙加減がよくわからん
ようは作りたきゃ作って別に無いなら無いでおk?
-
最初からデータが作られてたのもあれば、討議参加者からのリクエストが出てから
作られたのもあるから、わりと状況によると思う
-
リーブラは本家スパロボの64に出てなかったかな?
デュランダル議長とメサイアは討議参加者のリクエストで追加されたんだよな
パイロットや武装の有無なんかは関係してくるかも
-
アクシズはないけどデビルアクシズはあるな
-
デビルハイロゥはないな(小学生並みの揚げ足)
-
そんなものはない(データ最終更新時点で)
-
リーブラは64にユニットとして出てきたけど
HPが設定されてないとか破壊不能だった気がする
ドラグナーの機動要塞とかもだけどデータ作成者のさじ加減だねー
-
64のリーブラはHP65535で常時不屈(まだ無いけど)だったはず
沈められないことはないがアホみたいに時間かかるしやっても意味が無い
-
ケロロはSRCで作るなら等身大データメインじゃねえかな
本来等身大戦闘のが圧倒的に多いし
確かに当のケロロが作りにくいんだけどさ
夏美を謎生物で縛ってることが多いから縛り屋にでもするか
-
戦隊ものみたく両方作れば?
アニメすら全話見てないしメイン5人とその周りぐらいしか知らないけど
旧アニメ終了で一旦区切り付けられるんじゃない
-
なんかヌルヌルグチョグチョしたものでよく夏美を縛ってくるな。
あと湿気が上がると素で強くなる
-
軍曹の場合夏美殿を縛る=最終的にひどい目に合う=敗北フラグだし縛り屋ってのもなんとなく違和感があるんだが
-
そもそも通常のケロロが実戦闘で活躍するイメージ自体がないからなあ
-
劇場版ケロロなら作品によっては
-
MSのHWS系は運動性以外は完全な上位互換って認識でいいんだよね?
設定としてそれがあるかないかで機体間の差が付きそう
-
NT−1
GP01
-
最近レス無いな
デモンベインの超回避Lv10はいつ修正されるんだろ
-
↓のことなら、既に修正されてるよ
超回避Lv2=ニトクリスの鏡 5 110 (ネクロノミコン)
-
まあ超回避Lv10をLv2に直せばいいだけだったしな
個人的にはデモベはメッセと戦闘アニメが充実したのが好印象
ちょっと演出くどめだけど
-
アニメはともかくメッセだけはしっかりしたデータがいい
-
スパロボでプカプカ浮くスーパーロボットが原作で陸戦中心な件
-
悟空もフリーザに聞かれて地上戦のが得意とか言ってたから
飛べても空中戦と地上戦だと色々違うんじゃない?
-
スパロボで地上ルートばっかりなトライダーが原作だと宇宙戦ばっかりだったりしますし
-
またフォルダ名話題になってるけど階層分け出来るんでなかったっけ
-
>>238
本家スパロボでも陸適応の方が高いから降ろした方がいい作品は時々あるし
SRCみたいに標準は地形適応高い方にへばり付いてくれるシステムだといいんだけどね
エレメント能力+エースボーナスで空Bでプカプカ浮きまくるアマタがもう……
武器よりも機体を空Sにしてくれ!
-
>>241
できるけどどんなフォルダをどんな名前まとめるかの共通見解なんか絶対作れないのが問題なのでほぼ無意味
-
非登録式画像パックでグレートマジンガー探そうとしてか行見ても無くてま行にあったりとか
作品名知ってると逆に混乱するし正直フォルダ名も現状のままでいいと思うんだがなぁ
-
メリット・デメリットで考えていこうぜ
-
あんまりなんでもかんでも纏めよう、纏めようとすると
逆に検索性下がるんだよね
例えばアドバンスオブゼータのほうでも「機動戦士Zガンダム外伝」つけて
「アドバンスオブゼータ」の削る案出てるけど
これやっちゃうと、ガンダム作品のフォルダをまとめて漁る時は楽になるかもしれないけど
「アドバンスオブゼータ」という作品を探そうとする時は確実に検索性は下がる
他にも、一年戦争のガンダム外伝系(というか主に議連の野望)突っ込みまくったせいで
数がものすごいことになって探しにくくなってるMSVフォルダとか
「同系列作品」にまとめた結果、「Gジェネレーション」のユニットとして探そうとすると
どこに入ってるのかパッと見分からない、どこまでデータ化さえてるのか把握できないGジェネとか
「ある程度」までは纏めちゃったほうが分かりやすいのかもしれないけど
それが目的化しちゃうとまずいということじゃないかな
-
ザンスパインとリグリングが重複しとる
-
G影も発表時に外伝って付いてたからって現状の宇宙世紀年表にはまったく組み込まれてないんだから
外伝って付けると逆に混乱を与えるような気がする
ADVANCEOFZも上にもあるけど検索性も視認性も下がるし
まじでフォルダ名弄る必要性が見出せんのよなぁ
-
副題をさっぱり無視してるジャイアントロボはぜひ変更すべきだが、それはともかく。
影忍も魔法の少尉も正式名称ならそれで通してもいいだろうが、全くガンダムシリーズと思えないから纏めるか名前を変えるメリットはあるだろう。
ティエルとGUNITは、ググると正式名称が微妙に違うし。
>>247
古い方の消し忘れやね
-
バンダイに認められてないから機動戦士ガンダム外伝を付けるのはおかしいってのはちょっと違うくないか
外伝って元々そういう意味合いもあるし
-
>>250
外伝って大筋(たとえばファーストの一年戦争)に絡んでて尚且つ大筋ではかかれなかった物語(08MS小隊とか)のことで
そもそも(大まかな世界観は借りてるとはいえ)大筋に含まれてないG影は外伝とかじゃなく独立した単体作品だと思ってたんだが俺の解釈が間違ってるんだろうか
-
>>251
なんていうか、だれも「外伝という単語の字義」なんて問題にしてないと思うよ?
単純に、分かりやすいフォルダ名、作品タイトル名としてどんなのが妥当かの話でしょ
まあ、字義の話をするにしても、大まかな意味でGの影忍が所謂「外伝」であることに違いはないと思うけど
ちなみにGの影忍の場合、原作単行本でのタイトルは「機動戦士ガンダム外伝Gの影忍」
表紙のタイトルロゴの描きかたはどっちかと言うと「Gの影忍機動戦士ガンダム外伝」だけど
その後に発売された増補版である「完璧版」では枕が省かれて
「Gの影忍<完璧版>」の表記になってる
まあこれなら「機動戦士ガンダム外伝」の枕があってもなくてもいい
=他のフォルダと並べるために枕を付けるぐらいはなんでもない
かな、個人的には
原作のタイトルを改変してるとまでは言えない、てレベルだから
-
改変だと「機動戦士ガンダムダブルフェイク」って前例があったな、そう言えば
正式なタイトルは「ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム」だった筈
-
「ダブルフェイクアンダーザガンダム」だとコミック全体のタイトルなのか
作品のタイトルなのか微妙なところはあるからなー
ダブルフェイク以外にも一つ短編が入ってるから
とはいえ、どっちにしろ「機動戦士ガンダム」て枕は本当は入らないんだよなー
ダブルフェイクは
・・・まあ、原作の知名度考えると、それで迷う人がどれだけいるか疑問なのが悲しい所だけど
-
個人的には階層的フォルダ分けが一番だと思うけどなぁ
UCガンダムシリーズとアナザーガンダムシリーズフォルダを作って、
ガンダム系は全部そこに入れる
・ガンダムデータを探すときはUCかアナザーの中にまとまってて探しやすい
・飛び地になってもそんなに問題がないから名称をわざわざ変える必要がない
・フォルダが増えすぎて一まとめになってる系の作品も分離できる
・わかりにくい場合はテキストを導入することも出来る
で、わりとメリットが多くて、デメリットが特にないと思うんだけど
ついでに、勇者シリーズ、エルドランシリーズとか、確実に飛び飛びになるヤツとか、
スパロボシリーズみたいな数が相当な量になるものもまとめられる
まとめた系は【】付けとかして上位に来るようにすれば視認性も悪くないし
-
>>255
明らかにパラレルワールドなムーンクライシスはUCフォルダに入れていいんだろうか
タイラントソード辺りなら劇中劇扱いで問題なさそうだけど
-
んーでもそれってイチイチフォルダの開けて中確認する手間が増えるということだし
たしかシナリオでの読み込みデータフォルダ名の記述もちょっとひと手間増えるよね?
それに…
超時空要塞マクロスやマクロス7って、超時空シリーズフォルダだと思う? マクロスシリーズフォルダだと思う?
別にマクロスが問題だというわけではなくてね
-
>>256
TVシリーズと劇場版と小説版でパラレルワールドになってる作品もあるから
宇宙世紀が舞台になってるかどうかだけで、そこから厳密に細分化する必要はないだろ
-
エルドランシリーズと勇者シリーズを混同してる人って割とおるのよ…
-
もし分けるとしたらバッサリマクロス行きだな、それはオーガスの知名度どうこうじゃなくて
今の改訂でもそうだけどマックスの序列とか思いっきり7意識して組んでるからセットじゃないと使いにくいから
-
「現状のフォルダ探す手間」と「階層フォルダにした場合のフォルダをひとつ多く開く手間」で、
かかる手間は大して変わらん気がしてきた
>>258
確かに、そうやってざっくりと分けた方が楽か
-
>>260
いやそういう話じゃなくて、大なり小なり全体的にそういう話が出てくると思うけど
て話
もっと言うと、万人にとって当たり前に分かりやすい分類というのはできるんだろうか
ということ
こういう全体的なフォーマットの話って、有名どころだけ念頭に置いて話すと簡単そうだけど
実際にはそうではない、コマゴマとしたその他大勢というのがいっぱい出てくるもんだからさ
-
>>262
もっと短絡的に言うとガンダム多いから纏めろ程度にしか考えてない
まあデータ使う方からすると階層分けされるとシナリオ側がめんどくさいんで現状維持で良いけど
-
複数分類跨ぐ作品については
冨野系だのリアルロボットだのざっくりした分け方しないで
ガンダムだのウルトラマンだの明確に区切られた数が多い奴だけ纏めればさほど問題無いと思うけどな
それでも魔装機神サイバスターはオリ系に入るのかーとか結局揉めるか
-
個人的に、現在あるガンダムのフォルダか名称をちゃんと把握してるわけじゃないんで
まとまってたほうが見やすいと思ったんだが、案外賛否両論だな
まあ、俺が新機動戦記か機動新世紀かとか、若干曖昧なのも悪いんだが
>>257
つまり機動戦士ガンダムを探すときに一回クリックが増えるのが手間って事?
それともUCフォルダ内にガイアギアやレコンギスタが入ってるか調べる必要が出てくるって事?
シナリオで使うときは別に階層分けする必要はないから必要なフォルダだけコピペして
シナリオで使えばいいかと
-
>>265
ようするに、探してるデータが存在するか、どこにあるか探す時
まずそれらしいフォルダに目星をつけて、開いて、ほんでその中から探すわけでしょ?
たいていの場合はこの段階で見つかるとしても
データの一覧から直接探せない、おっしゃる通りワンクリック余分にかかるというのは
手間が増えてることが変わりはないでしょう?
シナリオで使う分にはローカル化しての運用が前提だから回想わけで記述が面倒になることを想定しなくていい
というのは確かにその通りだが…
うーんなんていうのかな。メリットがないとは言わない。言いたいことは分かる
でも同じくらいかそれ以上にデメリットがあって、わざわざ労力をなしてまでする必要を感じない
てところかな
デメリットあるというのはつまり、「分かりやすくなる要素」だけではなくて
「分かりにくくなる要素」もあるということね
そしてそのための労力というのも、パっと想像されるよりも面倒そうというか
まあ将来的にフォルダ量が増大して言ったらある程度の階層化もやむなしになるのかな
とは思うけど、現状それが必須というほど検索性悪くはないかな
-
この辺は感覚の違いだからこれ以上は平行線かなぁという感想
自分用だと、画像とかフォルダとかその系統で3個以上になったらまとめてしまうから、
1クリックが手間とか、現状バラバラかつフォルダ数が10以上が素のままとか、
それをまとめて「わかりにくくなる要素」がどんなものか分からなくて
まとめる労力も、ばっさりやってそれが収録されれば、見てるほうとしては
「そういうもんか」くらいで大きな混乱には繋がらないと思うし
上であった勇者とエルドランを混同してるとかの場合はアレかもしれないが
例えば、現状のガンダムフォルダを【UCガンダムシリーズ】【アナザーガンダムシリーズ】でまとめて
今のデータパックに収録したとして、どういうところが分かりにくくなるんだろうか
1クリックの手間とか、現状以上に改善はしないとかじゃなく、分かりにくくなる部分
-
感覚の違いを結論にしてもう持説曲げる気ない姿勢示して
まだごねるんだったら、もう>>267案でいくしかないんじゃないかな
>>266は使いにくくなって嫌な思いする
>>267は嫌なやつになって嫌な思いする
ほら平等
-
単純にどういう部分が分かりにくくなるのか疑問だから答えがほしいのよ
別に自分が絶対に正解だとは思わないし、階層分けでも1クリックの手間とか、
現状以上に改善しないなら投稿したりまとめる手間分めんどくさいのは理解してるし
と言っても、明らかに煽りを入れて来てる人に言ってもしょうがないか
>>268は最初から嫌な人だから平等だね
-
>>269
>>244
-
「ガンダムシリーズ」フォルダを一つ作って全部ぶち込む、の方がまだしも実現する見込み有ると思うぞ。
「UCガンダム」フォルダと「アナザーガンダム」フォルダの二つじゃ、遭難する人間が大量に出る。
例えば「新機動戦記ガンダムX」フォルダを探すとき、直感的に参照するだろう位置にどっちのフォルダも存在しない。
「ターンAガンダム」の所属をどっちにするかは、多分揉める。「ガイアギア」の処遇も。
そして付け加えるなら「機動戦士ガンダム」や「機動戦士Ζガンダム」が、「UCガンダム」フォルダに入ってるってのも、わずかとはいえマニアックな知識を要求するだろう。
-
Gジェネフォルダなんか、設定上UCとアナザーごった煮で収録されてたと思うしな
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板