レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
データ討論スレ(ロボ・巨大基準)第48稿
-
前スレ(第47稿)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1379777612/
-
オマケと称して宇宙適応BのコンバトラーVをディスるのはやめてさしあげろ
-
宇宙Bという理由で仲間からいじられまくるコンVってシナリオ作ればいいよ
-
>>132
ファイターモードが移動用にしかなってないならファイターのガンポッドを2Pにしてしまえばいい
ガウォークは元々原作でもバンクの回避モーションや着陸とかに使われるか、
ミンメイやランカと人命救助シーンにしか使われてないんだし
アクションゲームでも苦心の果てに有利になる設定をつけていただけなんだし削除でいいだろ
-
自分が興味なくて、面倒そうなことなら
とりあえずなくせだ削れだばっかりで建設的なこと言わない人いるよね
-
正直ファイターとバトロイドの二形態でそれぞれ特徴もたせたほうが分かりやすいし使いやすいし
そもそも本編ですら大した出番も無い上に本家スパロボでも削除されて戦闘アニメぐらいでしか出番無いのに
なんでそんな必死にガウォーク残そうとしてんの?
ゲーム的デフォルメでオミットすればいいじゃん
-
>>118の上二行
2Pは他にあるしガンダムのビームジャベリンをビームサーベルと同一扱いでオミットするか
-
ガウォークに
変形技=多目的ガンポッド バトロイド
変形技=マイクロミサイル ファイター
とでもしておけば気分出るんじゃないかと思う
回避/防御専念をガウォーク形態で続ける数値上の理由も薄いわけだし要所で2P撃ったらすぐ戻るような運用になるかと
変形先が固定されるのが嫌なら攻撃力0の追加攻撃に変形仕込めば一応可能(→F50%と→B100%の二重、33%+50%とかでもいいのかも)
ただ一機種あたり2行増えるだけでもあのフォルダ結構酷いことになるけど
-
>>139
それが最適だと思うならそう書いてくれば?
なんか変に攻撃的というか妙に自説の正当性を当然視する人に限って
表では言わんよね
-
三段変形が特徴なのに、それスポイルしちゃキャラゲーとしては本末転倒だわな
スパロボで真ライガーと真ポセイドンが武装扱いだったのは、まあ仕方ないかなーと思ったが
原作でも攻撃一回しか出番なかったしね…
-
追加移動力Lv1=ガウォーク
もうOEみたいにこれで
-
>>144
せめて「ジャンプLv0=ガウォーク 10」くらいでどうだろうか
-
>>143
原作でガウォークがさほど活かされててないからオミット案が出てくるんじゃないか?
というかガウォークって、バトロイドやファイターに並ぶ第三の形態っていうより
他2つの穴を補う形で使われる特殊能力って使われ方が主流じゃん…
SRC的には変形で再現が容易だから維持しようって考えが強くなるみたいだけど
原作の最大の特徴がバランスやシステムの都合でろくに再現もされない作品もある
キャラゲーを錦の御旗に使うのはどうかと
-
オミットしたところでスパロボのようにアニメーションでそれらしい動きが表現できるわけでもなし
3形態でバランス都合できないなら完全に死に形態でもしておけばそれこそ問題もなかろうに
オミットして簡略化、だって錦の御旗になるもんでもあるまいよ
-
最初から自分がオミット前提で改訂してりゃ
トランザム武装化みたいに受け入れられたかもしれんが
なんとか三形態保とうとしてる現改訂にちゃちゃ入れてめんどくさいからガウォークなくせじゃあんま同意得られんでしょ
-
ガウォークは形態として残すけど実質的には死に形態
という塩梅になったらベター
-
オミット案出してるのって大半が面倒になっただけだろ
三形態それぞれに特徴持たせるなんて無理だーってさ
そこを何とか出来ないか今考えてるんじゃないの
-
>>147
ガウォーク削るかどうかはともかく、
>アニメーションでそれらしい動きが表現できるわけでもなし
別にマクロスに限らず他の作品にも当てはまるわけで
そして他の作品はそれでも汎用アニメで無理やり再現してるわけで
マクロスだけ「それらしい動き」ができないので〜ってのはどうかと思うぞ
-
>>151
詭弁だな
他の作品はアニメーションで再現できない動きの特性はあっても
ユニットデータ上「印象的に使われている形態(メインで使用されているという意味ではない)」
の再現がアニメーションに依存するほかない、ということはそうそうない
仮にガウォークが一形態のデータとして表現するのが不適だというのが正しいとしても
それはガウォークがバルキリーというキャラクターにとって
重要な特徴であることを何も否定していない
とすると、問題は「ガウォークをユニットデータ化するか否か」ではなく
「ガウォークをどう表現するか」であって
「ガウォークをデータ上フォローする必要がない」ということになるわけではない
ユニットデータ上もいオミットし、戦闘アニメでの表現も必要ないとなれば
「ガウォークを表現する必要はない」と言ってるのと同じだが・・・
せめて「ガウォークを表現する必要はあるのかないのか」の議論から始めるべきだろう
そもそもガウォークオミットの根拠の一つが「一形態というより一つの戦闘モーションだから」
ということであれば
戦闘シーンの動きを再現する部分、であるアニメーション部が、他のデータの事情と
同列に語れるとは考えにくい
-
敵対意見にネガティブなレッテルを貼り付けてきた時点で、
もうこの議論からは討論する価値がなくなってるよ
-
アニメやスパロボで触れた人と、フロンティア系のゲームやった人の差もありそう
ガウォーク最強だったし
>>134
ありゃ、そんなにバトロイドの比率高かったっけ
なんかファイターで撃ちながらかっとんで来て、バトロイドになって攻撃、
反撃を受けたらファイターに戻って回避しつつ別のところに移動、
みたいなイメージが個人的にあった
-
変形技仕込んでガシャガシャ変形させるのは好みだけどGSC的にはちょっとなー
ファイター
当て身技=バルキリーアクション バルキリーアクション(G) - 迎撃 110 手動
変形技=バルキリーアクション(G) ガウォーク
バルキリーアクション(G), 0, 1, 1, +0, -, -, -, AAAA, +0, 変
ガウォーク
当て身技=バルキリーアクション バルキリーアクション(A) - 迎撃 110 手動
変形技=バルキリーアクション(A) バトロイド
バルキリーアクション(A), 0, 1, 1, +0, -, -, -, AAAA, +0, 変
攻撃を可変しながらのアクションで回避しながらバトロイドに変形して攻撃!
OPの「雄々しく立ったわかものはー♪」のとこの映像イメージで
-
なんだ
以前も長文連投してID赤くしてたデータガーディアン様だったか
誤字脱字もあって読みにくいし
人に意見伝える気が本当にあるなら
もっと落ち着いて簡潔にまとめてくれ
-
>>155
ファイターからガウォークになるアクションが逆加速で
バトロイドになるアクションは飛び込み前転?
-
>>157
そんな感じ
これ採用した時の利点としてはガヴォークが弱くていいってとこかね
アクション回避を一回増やすための形態ってだけで利点
-
マクロスとスペースコロニー共闘なんてαぐらいしか覚えてないけど
ミラーの上でガウォークなったら大丈夫か?
-
ガウォークは空Dでも良いから飛べた方が安全かも。
>>159氏ご指摘のミラーとかもあるし、最近は流行らないみたいだけど
空中戦マップとかでも不具合になりそうだ。
-
>>156
こっちとしてもやっぱりお前がいたか、としか言えんよ
毎度毎度思い付きを強弁してからに
-
>>155
あー当て身の存在忘れてた
手動オプションありなら気力制限いらない気もする
-
空Dで飛ばされるなら陸戦オンリーの方がマシやん
ちゃあしゅう氏もBの時点でダメと言ってるように、弱すぎる
空中地形ならファイター一択でしょ
-
ここで懸念されてるのは変形技仕様を採用したとき、空中地形でガウォーク化して強制排除されることだと思う。
どの道ガウォークだけを飛ばしても、ガウォーク⇒バトロイドで同じ問題が発生することになるけど。
-
強さとかの話じゃない
変属性の説明に"現在いる地形では変形不可能な場合、変形はキャンセルされます"
とあるのでミラーや空中マップでも不具合はおきないはず
その手の地形では当て身技何度でも発動可能になってしまうけどな
-
マクロスは巨大データなだけあって空マップに出ることねーやなんて言いきれないし
短時間の滑空ぐらい出来るだろうしもし強制変形起きるなら空A→B→Cでいいんじゃないの
当て身変形自体単純に記述増えるからデータがめんどくさくなるのと高運動後期バルキリーが
手動でもそう簡単に高確率(イサムでLv8)完全回避持って良い物なん?って疑問があるけど
-
面白いと思うしガシガシ変形できてバルキリーって感じがして好きだが
表じゃまず通らない仕様だろうなぁ。手間もひどいことになるし
それはおいといて、とりあえずガウォークは飛行に空Bでもいい気はするが……
というか、バトロイドでも普通に飛行できなかったっけ?
-
モノによる。AVFクラスならできないことはない
でもバトロイドで飛行できたら調整さらに面倒くさくなるし
空飛ぶのに出力回してたらエネルギー転換装甲弱くなるんじゃないかとか
面倒くさいことにはなるだろうな
-
VF-25とかは飛べそうだけど、VF-1バトロイドで空中戦するのは曲芸の域というか
「落ちる前に変形している」ものかと。
-
マクロスRにそういうこと書いてたシーンがあって
推力が重量支えられるなら理論上は滞空できるけど
機体制御とかの関係でAVFぐらいじゃないと現実的ではない、と
そしてバトロイドは陸戦形態で、ファイターがある以上わざわざ積極的に
バトロイドで空中戦しかける必要は薄いわけだが・・・
マクロス7とかで普通に飛んでたような気もするが
まあそれを言ったらF91だってな
-
ゲッターの2というかライガーみたいなもんだろう。大体の作品で飛んでる気がするけど皆ナチュラルにスルーしてる
-
ガンダムが自力でガウに飛び乗ってたりするしな
-
ガンダムが空中戦をやっている!問題
普通にモビルスーツは空B陸で統一でいいんじゃねと思うわ
飛行出来ないのが弱点とか言っても結局空Bじゃドップくらいにしかサーベル振るわないし
-
>>171
竜馬「ライガーとポセイドンは飛べない。いいね?」
-
本家スパロボじゃZシリーズはバトロイドでも飛べる
携帯機シリーズでは飛べない
αシリーズじゃ7のみ飛べる(YF-19は飛べないがVF-19は飛べる)けど空B
ただし、サウンドブースター装備はDでもサルファでも空Aで飛べる
>>173
全体を訂正するのは大変だけど、実際飛べなくても空適応有りはもう少し居ていい気がする
何気にOVA系フォルダだとゲッター2系統は大体空適応Bあるな
-
OVAのゲッター2系は明確に「直線的になら飛行可能」て言われてるからなぁ
-
そんな中で普通に空Aで飛行するネオゲッター2
代わりにネオゲッター1の方が陸戦タイプだが
ガンダムならF91とか飛べてもいい気がする
ロリソン専用機とは言え、量産型の方が普通に空飛んでるし
-
そういう話やないねん
原作でやってるからどうこうとかそういうのだけの話やないねん
-
F91が飛べたところでBならほとんど陸でしか使われないけどな
ガウォークだってエラー起きるから空Bにしろって話だろうし
ファイター食うほど飛ばせってわけじゃないから
ムラマサが空中撃てたら確かにちょっとめんどくさいのもわかるが
-
飛行能力がある空Bは変形時なんかの節目節目に自動で浮かび上がって
地上に下ろすって手間が地味…っていうか超めんどくせえんですよ
1回2回ならともかくソレが毎度だとね
-
地上A空Bなら変形しても空飛ばんどころか、飛んでても勝手に地上に降りるぞ
-
水中ユニットを引武器で陸に引きずり上げたらエラーで死ぬ話思い出した
-
ガウォークって都市部でも有効っぽいのに、ホバーだけだとつっかえるのが気になる
移動力をバトロイドと同じにしてジャンプLv0追加の方が好みかも
かわりに2Pはファイターに譲れば役割がわかりやすいし限定できそう
-
譲れば、というよりどっちにもあれば、の方が正しいか
ガウォークはガンポッド、ファイターはミサイルとかで
-
都市部と言っても道路上を滑走するのであってビルの上を八艘飛びとかでは無いような
SRC(スパロボ)じゃ道路は走行もホバーも飛行も皆一緒だけども
-
ビルの隙間を縫って滑走するなら、ビル地形に強いと解釈してもいいんじゃないか。
巨大基準の道路地形は特別に広い、物凄く開けた地形の想定だろうし。
-
あれよね、戦隊物でよく見る巨大ロボが殴り合うような
片側四車線で日本の都市部じゃまずないような異様広い道路
まあ、都市部に限らず山や荒れ地とかならガウォークですいすい行けそうだし
ジャンプでもそんなに違和感はない気はする
-
山をすいすい登れないロボットなんてダイガードくらいな気もしなくも無い
-
やまをすいすい上れないロボット……
ゴーバスターズのニックだって山苦手ぽいじゃないか!
-
ASなら…木の間をすり抜けて移動するだけか
-
ダイガードの系譜の祖先と思われるレイバーさんとかどうなの?>山をスイスイ登れないロボット
-
そもそも通常の平地と同じように移動する=スイスイ移動なら
大半のロボは該当しない気がするが
-
1km山くらいなら飛び越えられるスペック持つガンダムが空E陸A移動4なんだし
意外にロボ基準の山スイスイって厳しいんじゃないの
-
ロボ基準の山って富士山クラス?
-
>>193
…厳し過ぎる…
-
ガンダムジャンプ問題は置いといて空A移動6が変形して山適応ホバー移動5になったところで
そんなにおいしく感じない、地形利用もあるけどさ
おいしすぎて常時ガウォークもアレだしそれでいいかも
-
Z3やってて思ったんだけどバナージってNT主人公キャラにしちゃ結構珍しいSP覚えるのな
直感無しで必中閃き別に覚えたり愛覚えたり、パラ少し抑え目にしてSRCで言うトビアタイプになるのかな
ヒビキは生身じゃ宗介と同等レベルの白兵技能にそれ以上の野戦技術持ってるけどパイロットとしては素人から始めて
素質はあるらしいけどそれもバナージ以下っぽいからサブパイ考えて能力抑え目な分サブせんせーで補う感じになるか
-
ヒビキは機体の運動性が高い割に回避力が頼りない気がするし、装甲とバリアもあるから
命中回避はそんな高くなくてもよさそう
-
OGは二人乗りの時点でなんともなるから下げてもらうのが吉
OG考えなくてもセツコとクロウの方が回避上に置かないとどうしようもない
-
山って言うからハードルが高い(のか低いのかわからなくなるwww)が
急勾配もしくは身長と同程度の壁面って言うべきじゃね>ダイガードがスイスイ登れない
-
ダイガードは制作会社的には前作のナデシコと同じで、スーパーロボットに
現実を見せる(キリッ
が、コンセプトの一つだからこそ見かけ倒しで斜面もろくに登れないとか、
現実的()な姿を見かけこそ正統派スーパーロボットがやってるのが胆だしな
武器もそういうコンセプトの下でドリルは前に進めずとか醜態をさらさせた
-
>>201
とりあえずお前の書き込みは見るに堪えんとだけ言っておく
-
赤木のスーパー系な姿勢が作中で一番大事に扱われてるのにな
ドリルが役に立たないみたいな言い方したらインセクトゥムRさんが泣いちゃう
-
ドリルに力負けしたの最初の一回だけで後にツインドリルまでやってんのにな
-
当初はヘテロダインが長らく出現していなかったことによるハリボテ状態、
その後は百目鬼博士による研究と新装備・新機構の開発によって
中身がどんどんパワーアップしていっただろ、いい加減にしろ
-
よく考えるとあそこまで細かく強化されるのはマジンガー以来かも知れんね
-
ポンコツロボ物ってパトレイバーとかでも最終的には高性能ロボやってるよな
ていうか最初からポンコツ感あんまなかった気もするけど
エリアルも敵がアレすぎるだけでわりと普通にスーパーロボットなんだよな
-
何気に、出力だけなら初期の時点で初代ガンダムの1000倍以上あったりするからなあ>エリアル
ビームの効率が悪いとか散々に言われてたり、武装の大半が実弾兵器の射撃だったりで、
そのパワーを生かし切れてるとは言い難いが
-
そりゃ相手が型落ちのオンボロ艦載機でも光速余裕ですみたいな星間戦争やってるガチSFだからな
一時期ARIELはSRCでよく見たな
-
現地の中古自動車を改造して単独で大気圏離脱・突入可能にするとか、
ギャグパートの中にしれっと超技術放り込んでくるからな、あの侵略者
-
ポンコツと言えばケロロ軍曹って一応ロボデータの範疇なの?
あれはパイロットがちょっとポンコツ臭いだけで科学力はむしろエアロゲイターやボアザン級だろうが
-
ドラえもん級といったほうが近いと思う
-
原作終わってないからなぁ<ケロロ
OEに出てきた巨大ガンプラとゴッドケロン以外は名前不明ただし、
ガワはサンライズアニメのなつかしロボが出てきては、
出落ちで破壊されるのがほとんどだから、まともに戦闘したメカを探すのも一苦労しそうだな
特にアニメ版だとガンダム以外にも節操なく出してたし
-
デンドロギロロとか?
-
ケロロ小隊は生身で戦ってるイメージのが強いけど
ケロロだけコレ!ってのがない
-
ヒロファンだと冬樹殿に一時的に返してもらったケロボールで戦ってたな。
必殺技はモア殿。
-
モア殿はOEでアクシズ消滅させてたからな…
-
アクシズやカイラスギリーはユニットにないけどリーブラやELSはある
ここらへんの匙加減がよくわからん
ようは作りたきゃ作って別に無いなら無いでおk?
-
最初からデータが作られてたのもあれば、討議参加者からのリクエストが出てから
作られたのもあるから、わりと状況によると思う
-
リーブラは本家スパロボの64に出てなかったかな?
デュランダル議長とメサイアは討議参加者のリクエストで追加されたんだよな
パイロットや武装の有無なんかは関係してくるかも
-
アクシズはないけどデビルアクシズはあるな
-
デビルハイロゥはないな(小学生並みの揚げ足)
-
そんなものはない(データ最終更新時点で)
-
リーブラは64にユニットとして出てきたけど
HPが設定されてないとか破壊不能だった気がする
ドラグナーの機動要塞とかもだけどデータ作成者のさじ加減だねー
-
64のリーブラはHP65535で常時不屈(まだ無いけど)だったはず
沈められないことはないがアホみたいに時間かかるしやっても意味が無い
-
ケロロはSRCで作るなら等身大データメインじゃねえかな
本来等身大戦闘のが圧倒的に多いし
確かに当のケロロが作りにくいんだけどさ
夏美を謎生物で縛ってることが多いから縛り屋にでもするか
-
戦隊ものみたく両方作れば?
アニメすら全話見てないしメイン5人とその周りぐらいしか知らないけど
旧アニメ終了で一旦区切り付けられるんじゃない
-
なんかヌルヌルグチョグチョしたものでよく夏美を縛ってくるな。
あと湿気が上がると素で強くなる
-
軍曹の場合夏美殿を縛る=最終的にひどい目に合う=敗北フラグだし縛り屋ってのもなんとなく違和感があるんだが
-
そもそも通常のケロロが実戦闘で活躍するイメージ自体がないからなあ
-
劇場版ケロロなら作品によっては
-
MSのHWS系は運動性以外は完全な上位互換って認識でいいんだよね?
設定としてそれがあるかないかで機体間の差が付きそう
-
NT−1
GP01
-
最近レス無いな
デモンベインの超回避Lv10はいつ修正されるんだろ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板