したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ

1名無しさん(ザコ):2011/09/15(木) 20:05:10 ID:M28/ny8Y0
データ化されている作品のキャラクター紹介文やユニットのコンセプトを
キャラ図鑑(辞典?)のような感じで書いていくスレです。
等身大巨大独断偏見適当OK 一応注意事項的なもの↓

・あんまり長くしすぎない
・ネタOK ひどいネタバレはNG
・かぶったり突っ込まれてもキニシナイ
・ここに書かれた文章は誰でも転載改変など自由に使用できる

(ユニットコンセプト解説の一例……シルバー仮面)
「高威力の必殺技を持たないかわりにブーストによる火力底上げが特徴となる近接ユニット。
 射程のある技を持たず、かつ打たれ脆いので最前線に切り込ませる場合は注意が必要」

みたいな感じで。作品名もあるといいかも? では楽しく使ってくださいね☆

951名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 10:42:14 ID:4LAEQ6M20
レッドウォーリアって立場的には「プラスとかヘビィよりマシ」なだけなのにな…w

952名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 11:15:58 ID:JFVyg7lU0
FC版ではデフォ2回攻撃のおかげで雑魚戦限定で活躍できるので
攻撃力300未満組の中ではマシ(ボス戦ではその他大勢にかわりなし)くらいだったな

953名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 17:03:35 ID:PWFWG5o.0
>>951
そのへヴィも優遇されてる謎。
レッドウォーリアとマーク2と一緒に「流星の騎士団」として
敵の空軍が大量に襲ってきたときに飛び移りながら蹴散らすシーンがあったりする。
3人とも空Aばりの活躍。円卓の騎士本編でこんな身軽な所みせたのマーク2だけだったのにw
メンバーの活躍度はこうかな

レッドウォーリア>>>へヴィ、インディ>マーク2>プラチナ>>>Z、ν、ZZ、メテオ>>>F90、ガンタンクR

最初の召喚でZとかと一緒にメテオが召喚されてるのが謎すぎる。
こいつらは1話の召喚で登場して無双→次の話で先行していなくなる
主役が追い付いたらザクトパス相手に全滅してたから全員位置は一緒。最初の召喚で生き残ったのは残ったインディだけ
死んだZの鎧を主人公が装備して能力が覚醒するというイベントあるだけマシかな(実際は鎧の効果でもないが)

プラスとかアレックスとか他のメンバーは召喚すらされてないけどなw

954名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 17:11:01 ID:phiuuOTs0
「プラスは置いてきた はっきり言ってこの戦いにはついてこれそうもない」

955名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 17:39:33 ID:rOb4Q8UQ0
頑張っても活躍の機会与えられない奴らが多すぎて不憫すぎる…
駄作とはいかないまでも異端なのは間違いないなw
無茶苦茶な展開とかネットでたまに評価見るし、結構気になってるから
最近のSDガンダム関連商品の流れに乗じて
高値でもいいから復刊してくんないかな。

956名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 17:57:18 ID:phiuuOTs0
国会図書館にでも行ってコピー取ってきた方が早いし安上がりだろうなw

957名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 18:50:52 ID:aEN4ZE/60
>>955






958名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 19:57:48 ID:eql/PRSg0
そろそろ、スレ違いになるんでレビューを。

ザボ=ン(ソードワールド)

後のSW展開に色々と影響を与えた、リプレイ一作目に登場した戦士。
(猛女様が登場するまで、ファリスのイメージが悪くなった走りと思う。
 一番の戦犯は小説「サーラの冒険」と思うが)

パイロットはステータスは前衛としたら普通に優秀なレベル。
前衛としたら熱血を覚えるのが遅いが、
SP習得速度自体はLv25(熱血)で全部覚える高速習得が魅力。
援護防御Lv2、高いとは言えないが切り払いLv5にS防御Lv4、
SP忍耐とみがわりを覚えるという、とても防御よりなラインナップ。
一番最初に献身を習得する辺り、実にザボさんらしいと思う。

ユニットは準リアル系。
SPや特殊能力の組み合わせの関係で、アタッカーと言うより、
ディフィンダータイプなので、もう少しHP(3600)と装甲値(1100)が欲しい所。
攻撃力1300の1P武装のバスタードソードと、
連射はできない(AL1付き)が、攻撃力1400の3Q武装のヘビークロスボウが5発撃てる。
そしてSWフォルダ最大の特徴、幅広い武器クラスと装備個所持ち。
自フォルダが『魔法武器のバーゲンセール』状態に加え、幅広い武器クラスのおかげで、
他作品フォルダの強力な武器を(かなり)自由に装備できる優れモノ。
見た目こそ地味だが、抱えているポテンシャルはかなり高い。

欠点は強さがシナリオ作者の胸三寸で大幅に変わる事。
シナリオ作者が自重せずに装備武装をばらまけば、
高いレベルで安定しているステータスと相まって強さが爆発するが、
装備武装をしぼれば、微妙にひと味足りない壁役に止まりに。
みがわりに援護防御Lv2持ちだから、壁役としては上位に位置するが。

959名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 20:32:54 ID:4LAEQ6M20
>>958
>ファリスのイメージが悪くなった走り
これじゃまるで、ザボさんのせいでイメージが悪くなったみたいじゃないかw

実際はシナリオの問題なんだが。

960名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 23:18:57 ID:ERnOCsK60
強いて言うならアリシアンのせいだな。ザボさんはあんま関与してない。

いやまあ真の元凶は明らかにGMだが。その要素に関しては。
あの時点では多分、そこまで深く考えて仕込んだネタじゃなかったんだと思うけど。

そもそもの本旨としては「モンスターだって生きている」が主題だったはずだし。

961名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 23:32:06 ID:ERnOCsK60
余談だけじゃなんなので>>958へ追加を。

ザボ=ン(ソードワールド)
お嬢様へ一途に尽くす献身的なナイトでもある。
この関係性はデータ上でも仕込まれており、ケッチャ(SW)に対し「かばう」と「連携攻撃」のメッセージが用意されている。

シナリオで使う際は、是非ともケッチャに対して好感度を仕込んでやってほしい。
ちなみにケッチャの方もさりげなくザボをかばったり、連携攻撃したりする。

ついでに言及しておくとこのパーティ、アリシアン<>ユズ、アリシアン<>ケイン間でも互いに連携してくれる。
誰か仲間外れになってるようにも思えるが気にしてはいけない。

962名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 23:35:38 ID:5ZcHB1/c0
最終的にファリス神官達もモンスター砦を受け入れてるんだし
個人的にはファリス神官が折り合いのつけ方を示してる例だと思うんだがなあ…

963名無しさん(ザコ):2012/11/12(月) 23:42:17 ID:Qiiyx52k0
あの後くらいだったと思うが、雨後のタケノコのような勢いで
「罪のないモンスター」ネタの卓ゲのシナリオが増えてた気がする

964名無しさん(ザコ):2012/11/13(火) 00:31:45 ID:NNVEIVhU0
当時としては割と画期的で、かつ日本人受けするネタだったということだろうね。>罪のないモンスター

その余禄として悪名ばかり広まったファリス信仰は気の毒だったが。最終的には砦を受け入れむしろ保護すらしてるのに・・・。

965名無しさん(ザコ):2012/11/13(火) 00:39:46 ID:K408DFmc0
今でいう所の厨二的な需要があったんだろうな
正義をかざす偽善者どもを断罪する俺カッコいい的なユーザーが追従したことでアレになってしまったが、
デルヴァとファリス自体に問題はあるめえ

966名無しさん(ザコ):2012/11/13(火) 20:29:03 ID:gCn5w2mY0
白金卿(SDガンダム外伝騎士ガンダム物語〜円卓の騎士〜)

ガンタンク・親父殿と同世代の古参組で初代円卓の騎士でもあるいぶし金の人。
伊達に長年騎士やってないよ、といわんばかりに味方ではトップの技量値を誇る。
その他の能力も反応がやや低めな点以外は割りと高水準。
特殊技能は切り払いのみだが、初期値がLv2から始まり最大値のLv5までの成長スピードは味方最速。
SPも自己強化系は心眼・集中・堅牢と防御に秀でており、それ以外は信頼・介抱・祝福と熱血が無い以外は隙のない構成となっている。

ユニットの方はガンタンクと同じくクラスアップが無いものの、性能自体は良好。
良くも悪くも近接ばかりの円卓の騎士において数少ない射程3武器ライトニングを持っているため、相手によっては一方的に戦うことも可能。
しかも、ライトニングは水中適応Aなので水中ユニット相手に対抗可能と他の騎士よりも汎用性が高い。
だがそれ以外に長所といえる長所も無いため、高性能な中距離ユニットが出てくるとお役目御免となるかもしれない。

総合的に見て加入当初は獅子奮迅の活躍も可能だが、味方が揃い始める中盤以降は後方から支援が多くなっていくだろう。

967名無しさん(ザコ):2012/11/13(火) 20:47:51 ID:cqIDjlbg0
>>966
外見が一番派手なのに一番地味な人よな、白金……。
なんだかんだで壁として置いとくにはそこそこ便利なんだが。

968名無しさん(ザコ):2012/11/15(木) 18:32:56 ID:cVNAeKo.0
弱いか強いかで言われたら、強めよりの普通としか返せないのが困る
弱けりゃいっそ機会があれば強化を頼む、も考えるが別に弱くもないのよね
むしろどう強くして良いやら。旧騎士団時代のカードで何か使ってればよかった物を

969名無しさん(ザコ):2012/11/15(木) 18:49:24 ID:UpDVbssc0
その辺含めて実に白金卿らしいというかなんというか

970名無しさん(ザコ):2012/11/15(木) 21:09:33 ID:KbXDnJ4w0
勇剣士プラス(SDガンダム外伝騎士ガンダム物語〜円卓の騎士〜)

スパットぎりぃぃぃーー! 33のダメージ!!
農民から新生円卓の騎士任命と、作中で恐らく一番成り上がった人物。

FC・SFC共に素早さが高いキャラだったからか、回避と反応はそこそこ高い。
農民上がりで正規の訓練を積んでいないのか、技量値は158と下から2番目の低さ。
パワー重視のヘヴィ(技量値154で最下位)や闘士F90Jr(技量値158でプラスと同値)と同じ辺りは剣士としてどうなのか
さらにSPでは足かせを早期に修得するため、より情けなさに拍車がかかる。
とは言え、熱血に必中・忍耐・ド根性と戦闘に欲しいSPはしっかり習得するうえ、
かく乱も覚えるので戦闘で足手まといになることは少ない……かもしれない。
技能に関してはそこそこの切り払いに加え、何故か不屈を習得している。


ユニットの特徴としては高いHPが挙げられる。
その高さは前期型で4400、後期にいたっては5000と数値だけなら戦士系に匹敵するレベル。
ただし装甲は前後期通して900としょっぱい数値なので、調子に乗って突っ込むとやられるので注意。
運動性も80とパイロットの回避に比べると低く、集中も持たないので泥臭い戦い方をすることになるだろう。
武装に関しては無消費1200のサイドワインダーと、必殺技であるスパット斬りの2つだけ。
スパット斬りの性能は1700の消費25と同火力の必殺技に比べて燃費が良く、それなりに連発が可能。
しかし、それ以外に何も無いので序盤はともかく中盤以降は影が薄くなっていくだろう。

高いHPを生かして壁の役目が可能であるが、みがわり鉄壁持ちの親父殿や同レベルのHPに加えて装甲も高いヘヴィがいるので……。
せめてSFC版にあったフリーズがあればもう少しマシだったのかもしれない。技量が低いから使いにくだろうけども

971名無しさん(ザコ):2012/11/16(金) 00:09:53 ID:6IHg8CjQ0
>>968
パワードの描写使っていいなら色々案があるが…
>>946では大雑把に流したけどプラチナ煌光は白金卿の新技(技だという発言がある)だったりする。
まぁ自爆技だから強化にならないけど…パイロットに捨て身持たせられるかなぁってぐらい。文字通り捨て身で状況打破したし

付けてる鎧が白金鎧(プラチナアーマー)って名前でその最後に邪悪なるものを打ち消す光を放つ
凄い鎧だという事実が明らかになってるから装甲あげてみるとか…地味に切られて即死しなかった(レッドウォーリアが手加減したんだろうけど)唯一の人物だし

972名無しさん(ザコ):2012/11/16(金) 07:28:43 ID:KnHy1AGk0
白金卿はFEでいうところのジェイガンポジだから、途中からパッとしなくてもそんなもんかなあという気はするね

973名無しさん(ザコ):2012/11/19(月) 17:09:17 ID:.PQaS5UI0
親父殿とタンクが老いてなお現役過ぎるだけのような気もする…
っても残りの生き残りもメテオとかだしなぁ…。

974名無しさん(ザコ):2012/12/09(日) 23:26:12 ID:DWF0cV2M0
たまにはザコ敵?のレビューでも

・巨神兵(風の谷のナウシカ)
最近になって実写化された東亜工廠製調停者。
等身大データでも屈指の巨大ザコであり、ばら撒きユニットにあるまじき10000もの大HPを誇る。
武装面では、なんと言ってもM兵器の裁きの光が脅威。
この武器、見た目の射程は4-5なのだが、M扇マジックによって射界が斜めに広がっており、
なんと最大で10マス離れた敵に攻撃可能と言うイカれた攻撃範囲を持つ。
常にこの武器の射程を意識していなければ、あっという間に薙ぎ払え!されてしまうだろう。

見かけた際の対処法としては、挑発をかけてしまうのが最も手っ取り早い。
それだけでマップ兵器を封じられる上、移動力3+2のテレポートで突っ込んでくるため、
接近戦に持ち込むのが圧倒的に容易となる。
一旦囲んでしまえば、2P武器の光線は比較的低威力なので、
装甲の薄さも相まって結構あっさりと沈んでくれるのだ。

他の手では、上位武装の気力制限100を突いての脱力も有効な選択肢となる。
ただし性格は強気なので、後回しにしていたらいつの間にか気力が100に戻ってました、
なんて事態を招かないよう気をつけよう。

ちなみに残念ながら、早過ぎたバージョンのデータは無い。

975名無しさん(ザコ):2012/12/16(日) 07:01:36 ID:baacJM..0
では雑魚つながりで。

鋼鉄兵(サガ・フロンティア2)
サガフロ2に登場する最強の一般兵。その名の通り鋼鉄の装備を身に纏った兵士。
金属製品は術の行使を阻害するということで忌み嫌われる世の中で、
生来術の使えない体質だった主人公の一人、"鋼の13世"ことギュスターヴ13世が創り上げた鋼鉄の軍団である。
劇中では主に戦争ミニゲームの「コンバット」で登場。
中盤では圧倒的な性能でヌルゲーを演出するが、ギュスターヴ編終盤では敵雑魚として出てきて、人によってはゲームが詰む。
雑魚にしてギュスターヴ編のラスボスとも言える。
原作でも普通に正面からぶち当たると普通に負けるので、飽和攻撃で後退させるのが基本だった。

基本性能としてHP4000装甲1200+魔属性アーマーLv5という恐ろしい防御性能を盾に、
格闘150から繰り出される1300/2Pのチャージを構えて移動力4で突っ込んでくる強雑魚。
FEシリーズのアーマーナイトにも見習わせたい優秀さである。
ある程度まとまって出現されると、痛いわ固いわ邪魔だわと非常に面倒くさいことになる。
地味に性格まで強気で、ほっとくと気力が上がってさらに面倒くさくなる。
魔属性アーマーのせいで、遠距離から魔法で削るのも骨だし……。

このように、一見穴の無さそうなユニットに見えて、いくつか付け入る隙も存在する。
集団で突撃されることが一番怖いユニットなので、(マップの状況にもよるが)足止めで分断するのが有効。
そして、雑魚なので状態異常が効果的。技量150とそこそこあるほうだが、こういう時こそ状態異常もちが輝く場面である。
弓のような魔属性に引っかからない物理の遠距離攻撃で削るという手もあるが、サガフロフォルダの弓技は多くが実魔属性持ちなのに注意したい。
より手っ取り早いのは魔武。
チャージが最終命中365で全ての武装が切り払いの対象なので、魔武持ちの回避系列強剣士に集中かけて突っ込ませて見るのも割と有効。
典型的なのはガウリイ=ガブリエフ(スレイヤーズ)辺りで、もの凄い大チャンバラになる為一度は見て欲しいシチュエーションである。
同フォルダのゼルガディスも精霊魔術が全て物理攻撃扱いなのでリナより輝く。
他のフォルダでは、直死の魔眼持ちで死線を切りにいくのも割とあり。アーマーに引っかからないし高装甲に貫通は非常に有用だ。
このように、無策で挑めば面倒な敵だが、色々戦術を考える余地がある雑魚とも言える。
色々自軍戦力が整って出来ることが増えてきた後半に出てくると、いい刺激になるユニットだろう。

原作ユニットを使う場合、でたらめ矢などで削って援護をもらいつつ草伏せでスタンを狙って攻撃不能にする、という原作再現な攻撃が効果的。
雑魚ながら根性と鉄壁があり、耐久力もあるので、自軍で使える場合は一時的に壁や前線を任せる程度の性能はあるぞ。

976名無しさん(ザコ):2012/12/16(日) 14:08:42 ID:dA6EUUL20

移動力4+2Pって重装甲系にあるまじき性能だなw
FEのアーマーは全身金属鎧だから移動4は無理でも、せめて槍が2Pなら…

977名無しさん(ザコ):2012/12/16(日) 15:23:02 ID:FqlQVVj.0
FE系はそれ以前の問題という気もする
一度全体的に調整しないとどうしようもないだろうあれは

978名無しさん(ザコ):2012/12/22(土) 03:14:22 ID:xA9ExnQU0
眠れぬ夜にさらっと、と思ったら一時間もかかってしまった。

ラ・ピュセル・プリエ(ラ・ピュセル〜光の聖女伝説〜)
聖職者らしからぬ恰好でむちむちなラ・ピュセルの主人公。
ディスガイアシリーズでも魔王プリエとして登場するため知っている人は多そうだが、
魔王状態よりラ・ピュセル状態の方が破廉恥な格好だと思います。

悪魔祓いでありながら肉弾戦が得意という変り種の前衛ユニット。
特に優秀なのがその攻撃性能。必殺技である改心撃の威力1900消費20をはじめ
武装全体が破格と言っていい燃費であり、華斬梅の2P進攻力、大戦風の無双性能、
大奇跡の広範囲マップ攻撃、それに熱血幸運を完備しているため、攻めてよし、
無双してよし、ザコでもボスでも稼いでよし、となっている。
生存性能も回避402S集中ひらめきに装甲1000と比較的高めで安定しているため、
そこそこ気楽に敵中へ突っ込んでいける。

ほぼ欠点のない万能型の前衛ユニットであり、活躍できないとしたら使い方の方が悪い、
と言っても過言ではない。
進行に合わせた改造で十分活躍できるが、運動性も補強できればより活躍できるだろう。


パプリカの王女エクレール(ラ・ピュセル〜光の聖女伝説〜)
真面目な性格で周囲の期待に押しつぶされそうになっている王女。
そこ、グラドリエルとか言わない! 最初スターシステムだと思ったけど!
特徴として、原作通りなら終盤でダークエクレールに変身(変形)できるようになる。

原作では防御力に優れた能力が特徴だったものの、データでは微妙。
その理由は、装甲1200鉄壁+シールドと味方では最も高い防御力を持つが、
HP3000という低さで帳消しにされているためだ。
代わりに攻撃性能は脇キャラにしては比較的優秀で、射程1中心だが射撃も可能であり、
使いやすい主力の雷昇に必殺技の光影乱舞を持ち、熱血ひらめきも習得するので
ザコ戦からボス戦まで一通りこなすことができるようになっている。

とにかくHPの低さからダメージが通るようになると辛くなるユニットなので、
HPを上げるアイテムがあれば安定して活躍しやすくなる。



エクレールの闇ダークエクレール(ラ・ピュセル〜光の聖女伝説〜)
心の闇から生まれたもう一人のエクレール。
性格は正反対であり自由奔放。その姿もドレスを着こんだエクレールとは対照的に
露出度の高い衣装に変化する。
なお、こちらの方が本来の人格よりも人気が高いらしく、PSP版ではあるステージを
ダークエクレールでクリアすると次の周回でエクレールが消滅してしまうというバグに
多くのプレイヤーを巻き込んだ。

エクレールに比べると移動4にホバー、さらに安い2Pと機動力に優れ、初期火力も
高くなっているため、より攻撃的になっている。
しかし、装甲が露出通りに600も低下したうえにシールドも失い、運動性が上がって
回避398SになるもののSPが共通なので集中がないため回避もあまり期待できないと
生存性能は圧倒的に劣ってしまっている。
せめてステータスは共有じゃなく回避を上げてくれれば……と思わずにはいられない。

原作通りなら使えるようになるのが終盤なのだが、その頃には生存性能の低さが厳しく、
使うなら遊撃中心とするか、移動用と割り切った方がいいかもしれない。
どうしても使いたければ愛(改造とアイテム)を注いであげよう。

979名無しさん(ザコ):2012/12/23(日) 08:23:28 ID:eETPKqlU0
ナバール(ファイアーエムブレム紋章の謎)
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣、及び紋章の謎に登場する傭兵。
FEシリーズで一つのテンプレである「序盤で敵から寝返る」「一軍安定の能力を持つ」「クールなイケメン剣士」
いわゆるナバール系の元祖である。
回避合計413(後期型428)に高レベル切り払いを持つリアル系近接ユニット。
集中を覚えないという欠点はあるが、SP消費無しでこの回避を実現しているという意味でもある。とても低燃費。
また、技量177に加えて主力武器のキルソードはCT+20、後期型になればマスターソードのCT+40で、バンバンクリティカルが発生する。
が、それ以外の面が不足している。特に問題になるのは耐久面で、
前期後期共通してHP2900装甲700は、非戦闘系ヒロインと間違えられても仕方ない紙性能。
アイテムを貰えない場合最大火力1200という火力の致命的な低さも問題で、
威力2000以上の必殺技が乱舞するボス戦では、アイテム無しにはまずお呼びがかからない。
「雑魚相手に実質クリティカル前提の1200」と言えばそこそこなのだが、
SP構成がボス戦・強雑魚戦向けで、雑魚戦だけやっていても性能が十分に生かせるわけではないし、
それをやるなら集中持ちで耐久面も優秀なオグマのほうが向いている。
メディアによっては二刀流として描かれている事もあり、特殊能力として「両手利き」を持っている。
剣を2本装備出来る為、本当にアイテムの有無で性能が激変するユニット。
なお、地味ながら強力な長所として、高技量から繰り出す威圧がある。SPを余らせる事が多い場合、威圧にSPをつぎ込むのも良いだろう。

980名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:06:16 ID:GJdCRvy60
新年おめでとうございます。というわけで昨年にためたネタを一挙放出。

ゲシュペンスト・タイプR
ご存知元祖オリロボ。元のSRWではニュートロンビームの性能やそこそこ高い運動性で、S型よりも強く感じるが、
SRCではガンダムMkⅡくらいの性能に抑えられているため、S型よりSLGのイロハを心得た上級者向けの機体である。
主任務はニュートロンビームによる狙撃。ほぼ1つの武装しか使わないのはS型同様であるが、
適当に突っ込んでも活躍できるS型と違い、耐久性に大きな差があり、それほど回避が期待できないRは序盤から
結構位置取りや相手の選択には気を使わないといけない。
せめてビームの射程が本家同様あと1上だったら……

ゲシュペンスト・タイプS
個人的に若葉マークのゲシュペンストと命名。
特に序盤で耐久性の高さと空中移動を生かし敵陣に突っ込み、最初からブラスターキャノンを撃ちまくって一暴れし、
エネルギーが切れたら帰艦ないし補給、と大変シンプルな運用法で済むのがその理由。SLG素人に優しい仕様である。
ジェスやパットでは気力がたまってクロスレンジに持ち込めばゲシュペンストキック(パンチ)でEN節約もできるが、
これはあくまでおまけ程度で、基本的にはブラスターキャノンを撃つだけが仕事というのは揺るがない。
しかしやがてブラスターキャノン一本槍で倒せない敵が出てきたり、ザコ相手にも耐久性が当てにならなくってきて、
自然に初心者プレイヤーも運用法を工夫する必要が出てくるという按配。

メガライダー
モビルスーツの移動補助用のいわばプチ母艦。補給装置が売りであるが、火力2200に射程5とかなり強い大砲もついてる。
また、ZZガンダムがあればドッキングも可能なため、スーパーガンダムのように2軍育成用にも使える。
手に入ればかなり重宝する支援ロボといえよう。
ただしフルアーマーZZや強化型ZZとは合体できないので、その点に注意。
そうなったらなったで、補給用&援護射撃要員として使おう。狙われると脆いので位置取りには用心。

981名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:10:16 ID:GJdCRvy60
鉄鋼魔龍ドラゴンガイヤー
ロボデータ史上屈指の大所帯ユニット。何といっても最大8人乗り。各パイロットの担当SPがいい具合に
バラけていて、それぞれ1つは切り札的SPを所持しているのでSPが尽きるまでは問題なく戦えるだろう。
武装はEN消費型が基本だが、無消費のドラグライザーもあるし、それに補給と瞑想持ちがいるので、
見た目以上に継戦能力は高い。
気をつけないといけない点として、実は合体できるようになるのは原作では最終章にようやくという、
ダンクーガなんか目じゃないほどの遅さだということ。ここはシナリオ作者の技量が問われる局面か。
(SRWでたまにある、もう原作終わってましたの空気参戦とか)

轟堂大地
HP回復要員と説明にあるが、実はただ一人「覚醒」を持つので、終盤は他のSPは使わず、
ボス相手の覚醒+絶闘魔戦龍神斬を最優先にしよう。

『尊厳』のミューズ
メインヒロイン。呪いに蝕まれながらもサブパイロットで頑張る健気な子。
最後に再動・癒しという切り札2つを覚える。また唯一みがわりもあるので、
ドラゴンガイヤーよりも他のスーパーロボットをサポートする役割なんかが回ってくる。メインヒロインなのに。

葉月睦
王道幼馴染ヒロインキャラと思いきや、突然現れた宇宙人に彼氏を掻っ攫われた気の毒な子。
ドラゴンガイヤーの8人目のパイロットで奇跡を覚えるが、レベル65でようやくなので、正直無視したほうがいい。
それ以外でも友情や鼓舞は充分切り札になりうるレベルなので、熱血を意識しつつ、これらを使っていこう。
もし奇跡を覚えたら、迷わず対ボス戦にこれ1択だろうが。

『力』のディアナ
唯一挑発がある。技量168なので結構成功しやすいだろう。全体的にSP消費がお値打ちなので、
気合や熱血は彼女に任せよう。

『愛』のアルテミス
技量173から繰り出す魅惑とその名のとおりのSP「愛」が切り札。まあ、友情使いが2人いるので、
粛々と必中ひらめき要員として使うのも悪くないけど。夢は…どうだろう。

『正義』のルーン
超能力によるSP消費減がとても嬉しい。唯一の幸運持ちなので、全SPをこれに注ぎ込みたいところだが、
神速、熱血、友情という有用なSPもあるのが少し悩ましい。まあ、これらは睦やディアナに任せて、
彼女らのSPが切れて、どうしても使わなければいけない事態に陥るまでは我慢しよう。

『知恵』のセレン
スーパー系の生命線たる鉄壁担当。また、脱力要員にもなる。
補給はカグヤの瞑想が尽きた場合か、他のスーパーロボット相手に。どれを使うか悩みどころ。
あと意外と侮れないのがHP満タンからの自爆。10000ダメージですぜ旦那。
「祈り」持ちがあるなら、1回くらいは使ってみたい

『慈悲』のカグヤ
隠れ身、足かせ、てかげん等他より汎用性の低いSPが多い。
ニッチな需要に対応できるのはいいが、下手すると全然働かない可能性も。
それだけに、活躍できる局面がやってきたらとてもありがたいキャラだともいえる。
そうでなくば全SPは瞑想に回すべきか。

982名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:12:14 ID:GJdCRvy60
輝竜戦鬼ナーガス
ガンガン初期の代表作のひとつである、ちょいグロモンスターアクション漫画の主役。
中盤、主人公が正直ナーガスの能力に頼りきりだったと反省したように、パイロットの能力はあまりパッとしない。
特に、防御がほとんど鱗の硬さと再生頼みだったことを反映してか、回避が低い。それ以外はまあ平均的。
どの道ユニットの運動性低めでサイズがLなんで、回避が少々高くても焼け石に水だが。
SPは手堅い構成という感じで、加速、必中、熱血、鉄壁、気合とスーパー系に欲しいものはほぼ全て揃っている。
ユニット側ではスーパー系の代表選手の一人で、1200という高めの装甲に加え、飛行可能で、HP回復Lv1、
炎属性アーマーにバリアシールドまで備えていて、パイロット側でもしっかり鉄壁を持っているで、
壁役としてはかなり頼もしい。空中移動と最初に憶えるSP加速のおかげで位置取りも苦労しない。
攻撃面でもかなり優秀で、対ザコ戦では流水弾・竜斬鱗・流水弾乱れ撃ちといった低燃費で使いやすい武装で対応し、
ボス相手には炎竜焼牙や水竜渦動衝といったわりと良燃費の大火力の技を叩き込むなど、
両方の局面で安定した活躍を期待していい。最終決戦の再現である合体技の威力も申し分ない。
ただ、活躍させるにはSP(加速・必中・鉄壁・気合)の活用が必須といえるので、SPを使い果たすと
途端にスピードのなさとか、大技の必要気力の高さとか、SRCにおける耐久系不遇など欠点が目立ち始めるので、
ENよりはSPの管理に気を使おう。「友情」はいいんだが、なかなか使う機会がないかも。
むしろボス戦対策にひらめきか忍耐くれと言いたいところか。

炎魔神ギレウス
最終決戦で駆けつけるライバルキャラ。血縁的には主人公の叔父さん(母親の異母弟)。
ほぼナーガスと互角の戦闘力の持ち主だが、初戦でナーガスを圧倒した描写からか、総合的にはナーガスより若干強め。
特に武装面が充実していて、2Pが無消費・火炎放射の消費が5低いなどで、ENが20低いというのはそれほど大きな欠点
にはならない。マップ兵器とかも羨ましい。
ただ、ナーガスと違い加速がないというのが取り回し上の最大の弱点となる恐れも。ここはアイテムで真っ先に補いたい。
加えて気合もないので(敵時は超強気なのですぐに気力がたまるだろうが)、大技を撃つまでに少々待たされるかも。
激励を飛ばしたいところだが、ディーナ・ティア・モリガンの女性陣3人は使えそうで誰も使えなくて、
なぜか水魔神サルマリュートなんて地味キャラが使えたりする…これは共演キャラに期待するしかないか。

水無月流魔
マザコン俺様主人公。かなり古いデータなんで、キャラ追加も含めて要大改定と思われ。
親父とか妹とか、あと、ラスボス最終形態とかいろいろ欠けてるよなあ。
ステータスはやや機動型に寄ったグレー系。
耐久性が半端で、運動性もまあまあのレベルのため、防御は確率発動のバリア頼みの面が大きい。
ランクやアイテム等で底上げがないとガンガン前に出て戦うのは少々危険。強化アイテムは運動性を最優先にしたい。
幸い攻撃性能は非常に優秀なため、中列から射程4で消費10、攻撃力も1400とそこそこある牙裂斬を使って
ぺちぺちザコを潰して気力を溜め、後半3つの大技でボスを仕留めるのが主な使い方。
加速で飛び込んで魔覇烈昇斬舞、遠距離から魔覇皇龍盡とどちらの戦法もとれるのはありがたい。
戦法的には射程の長い魔覇皇龍盡を削りに使い、とどめに魔覇烈昇斬舞というのが安定しているか。
ところで前期必殺技の霊覇天盡は?ぶっちゃけ軟弱では一度も使えた記憶がないんだが。
(俺的には改定時に限光属性、もしくは識属性つけるべきだと思う。)

983名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:20:43 ID:GJdCRvy60
おてんば姫アリーナ(ドラゴンクエスト4)
4の実質主人公と名高い撲殺プリンセス(FC版だけね)
命中回避394/412S(後期型)とドラクエには珍しい超高機動型キャラで、ひらめきと集中を駆使し、当てて避ける戦いが得意。
攻撃面では最大火力は1300と低く、格闘も143と平均レベルなので爆発力は高くないが、
貫属性の会心の一撃があるので、どんな敵にも安定したダメージを与えることはできる。
また、何気に接近戦専門のライアンに対し、2P武装を持っているのも良い。

宿屋の娘ビアンカ(ドラゴンクエスト5)
王道幼馴染ヒロインにして逆玉ちゃん。
武装が魔法中心なので、魔法使いタイプと思いきや、391/404という高い機動性を持ち、
クロスレンジでもバリバリ戦えてしまうガンガンいく魔法使い。
最大20と燃費も良いので、半端な対ザコ戦においては集中無双で大暴れを期待していい。凄いね、このカミさん(By大塚芳忠)
欠点はパワーと耐久力。ボス戦ではひらめき回避要員に成り下がることもあるが、
山彦の帽子を装備させると燃費は悪いが旦那以上の大火力の必殺技も付くので、
旦那を差し置いて熱血+ひらめきのボス戦メインアタッカーを努めることも。やはりこの家庭はカカア天下なのか…

大工の息子ハッサン(ドラゴンクエスト6)
圧倒的な強さとキャラの濃さで、ドラクエ史上屈指のネタキャラとなったドラクエ6のマッチョ主人公。異論は認めん。
しかしデータは使ってみるとわりと中途半端なキャラ。製作者は彼に恨みでもあるのだろうか。
まず、仁王立ちを生かし壁キャラをやろうにも、HP、装甲とも味方中トップクラスだが、
低い運動性をカバーするには至らない結構微妙な数値。
防御SPが微妙さに定評のある我慢なのもマイナス点。
鉄壁・堅牢等を持っていれば壁キャラとして高評価できたのだろうが…
そして問題の攻撃性能だが、これまた使ってみると意外と微妙。
開始から1600をぶっ放せて消費も10の正拳突きがメイン武装なのだろうが、
前に挙げたように壁役としてあまり頼りにならない一発キャラであるため、
むしろ一発火力としては存外期待外れだな、というイメージがつきまとっている。
(というか火力面で主人公に大きく負けている…)
結局はザコ戦でそこそこ戦える脇役止まりというところか。

984名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:23:58 ID:GJdCRvy60
沖田鈴音(行殺新撰組)
メガネ病弱妹キャラ。原作じゃラスボスにタイマンで圧勝するほどのチートキャラ(発作が起きなけりゃね)。
というわけでステはかなり優秀で、合計925と下手な主役以上。単独でも命中回避は411/416(しかもサイズS)。
これにゆーこさんのサポートと土方の指揮を最大限に得られたならば、更に+25なので、
こうなると人斬り抜刀斎相手でも互角に切り結べる。
SP面でも、ひらめき、集中、加速という高機動基本セットを手堅く揃え、奇襲と魂という強力なのも持っている。
(というか主人公やメインヒロインやラスボスを差し置いて、唯一の魂持ち)
加速神速の2重取りだけが少々もったいないが。
武装面では、猫まっぷたつ(2000)、五月雨剣(1600)などの高火力が目をひくが、
技量184で修正+20S属性消費5の峰打ちもかなりえげつない性能。集中かけて単身おとりに使い、
3方を囲まれても反撃の峰打ちで片っ端から行動不能にすれば、自ターンが回ってきた暁には…
という具合で、使い方次第でザコ戦無双役、対ボスキャラ、両方をこなせる。
弱点はもちろんHP消費Lv1も付いている低耐久性だが、どの道中盤以降は当たったらおしまいくらいの特攻兵器なので、
無限に使える回復手段とはいえ、ゆっくりする暇があったらどんどん攻めていこう。
SRCでは、原作と違いHPが危険域に達しても攻撃力や機動性には何の影響もないし(鬼)。
なお、低耐久性ゆえに、ひらめきで避けられるボスの攻撃より、数で押し寄せるザコ戦での事故被弾や
連属性攻撃などが怖いと思うので、回避を決して過信せずに、島田ら男性軍の援護防御やゆーこさんの
みがわりなどのフォローをきちんと付けておこう。0%じゃなけりゃ当たるときは当たる。これ乱数の常識ね。
援護防御役は、沙乃が3回援護可能だが耐久性に問題なので、最大2回援護できるお兄ちゃんがベストか。
これならお兄ちゃんの根性が尽きるまでは安泰だろう。(クイックロードでもいいんだが。)
上手にそのあたりをカバーすれば、リーチ以外はマジで死角がなくなるので、
アイテム数1と抑えられるのも納得のトップクラスの脇役。
なお、そのアイテム枠は運動性や耐久性は今更強化してもあまり意味がないので、
むしろ移動力3のほうをフォローするのをお勧めする。これで加速や神速に消費するSPを節約できるだろう。

985名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:36:13 ID:L5S.i65E0
DQ6は平等にするためか全員SP50だけどハッサンは55でも良い気がするんだよなぁ

986名無しさん(ザコ):2013/01/02(水) 23:53:00 ID:1O8OdaJY0
挑発は技量関係なく発動やで

昔のデータにはすげえ魔物が潜んでるんだな>沖田鈴音
奇襲Lv24とか素質とかもかなり恐ろしいぞこれ

987名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 00:37:31 ID:pkkLq2wY0
鈴音の恐ろしい所はこれで掲示板討議でかなり下がった後という所だな。
初稿はもっと強烈だったはず。

ドラゴンガイヤーも今だとアルテミスが夢で痛撃とか決意とか
使うとすごいことになったりするな。昔のデータだからとかいう話じゃないが。

988名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 02:08:59 ID:SsR.fH.g0
重箱ツッコミですまんが、ハッサンが主人公に火力面で大負けっつーても、開幕火力も最大火力も普通に勝っとらん?
そりゃまあリスクとか攻撃範囲とかいろいろ総合的に見たら話にならんが
RAテスト環境でもこんなもんだし

主人公 13178
ハッサン 14361

989名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 12:24:10 ID:279xoBKk0
今改定すれば、マブラヴのスサノオ方式でHPが減るほど運動性と技量が低下かな
HP10%に付き運動性(か反応)と技量-3くらいすれば…

あと魂は無くなりそう
奇襲は加速ひらめきが被るし命中が高いのでそんなに危険視されないだろうけど

990名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 21:33:35 ID:vEPbdcpg0
今からデータ追加&調整するのはデータ量が多すぎて大変だろうけど、
全体的にはドラクエ、FFどころかWAにも遅れをとる悪魔全書から。全部で36体とそれなりに数はあるんだが、
種族ごとのデータが少ないもので…
あと、召喚アビリティはつかいづらい上にバグの温床なので、悪魔召喚はOrganizeコマンドを利用した
独自インクルでの再現になるか、魔神転生2みたいにバッサリ切り捨てられるかもしれない。
(仲魔は普通に出撃枠を取る仲間扱い)

夜魔リリム
ピクシーなどと並ぶシリーズのアイドルの一角。個人的には真Ⅰのデザインが一番好みなんだが。
性能は全体的に貧弱。物理耐性で見た目より意外と頑丈だが、それでもHPは低く装甲は紙。
火力も貧弱で、得意の状態異常も技量の低さで期待できるレベルではない。
結局一番役に立つのは費用対効果の高い回復魔法ディアラマ。
ドラクエでいえばベホイミ以下の燃費でベホマ並の回復量という壊れ性能で、
ディアラハンより使い勝手は圧倒的に上である。
(改定時にはペルソナやマジテン2のデータ合わせで効果か燃費の弱体化は必至ナリ!)
というわけで、ピクシーではさすがにきついと思う時期にその互換キャラとして供給を推奨。
意外と最後まで仲魔に入れてもいけるかもしれない。
HP回復しかできないけど、空飛べて物理耐性持っててしかも使い捨てできる僧侶と考えれば。
敵として現れた場合は、飛行と物理耐性と回復魔法で、肉弾戦中心のパーティー相手には序盤のしぶとい雑魚として
立ちふさがる。空適応Cだったりすると涙目。無消費武器で殴っても敵ターンで回復されてなかなか沈まないので、
しょうがないので大技を使ってボコるなんて光景は普通にある。
というか漏れはあるシナリオでマジでウザい目にあった。
あと、最近敵キャラには特殊効果発動率強化Lv4をつけろというのが通例になっているので、改定してこれをつければ、
魅了や眠りなど思わぬ逆襲を受けてピンチなどというのもできるだろう。
ただ、魔法攻撃が使える人にとってはただの的だろうが。
味方時も物理耐性で耐えようとしたら魔法攻撃で蒸発したでござるというパターンに注意。

追記:
俺の考えた悪魔召喚再現インクルとデータ

Unit:
===
悪魔召喚, 解説=待機中の仲魔を最大3体召喚する, 0, 1, 50, -, Q (!メモリーボード(真Ⅰ)装備)

item:
メモリーボード(真Ⅰ)
メモリーボード, 汎用, アイテム
特殊能力なし
0, 0, 0, 0, 0
===
悪魔召喚(改), 解説=待機中の仲魔を最大4体召喚する, 0, 1, 50, -, Q
*仲魔のストックを一体分増やすことができる

include:
使用 味方 悪魔召喚:
Organize 3 X(対象ユニット) Y(対象ユニット) 悪魔
Exit

使用 味方 悪魔召喚(改):
Organize 4 X(対象ユニット) Y(対象ユニット) 悪魔
Exit

991名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 22:16:50 ID:5a7GH9Uw0
>>漏れはあるシナリオでマジでウザい目にあった。

そのシナリオについて詳しく。
後、実際にメガテンの仲魔を出すなら悪魔会話+悪魔合体の
実装まで考えなきゃいけないのが辛いよなぁ。

SRC的にはクー・フーリンをFateの五次ランサーにするとか、
デミウルゴスをヤルタバウトにするとか、ニャルラトホテプをニャル子さんにするとか
そういうネタも面白そうだけど、データ的に語れるのがクー・フーリンだけなのが悲しい。

と、言いつつ幻魔クー・フーリンとランサー・クー=フーリンの使い勝手について語ってみます。


・幻魔クー・フーリン
典型的な耐える戦士パラなキャラクター。威力1300魔武2Pのゲイボルグを始め
格闘を+20するタルカジャや、広域の敵をなぎ払えるマハンマ、遠距離にもある程度
対応できるマハザンマを兼ね備えた器用さが最大の魅力。デスバウンドも弾数5の
威力1800とまずまずの数値。

ただし中の人が汎用キャラなので実戦力としては今一つ。使い捨て出来る召喚ユニットと
してみると非常に破格の性能なのだがそれでも運動性55、命中SP集中のみは辛い。
一応熱血もあるが、ボス削りに使えるかと言えば召喚ユニット故アイテムも装備出来ず
フォローしようがないのが非常に悲しい。

基本的にデスバウンドとゲイボルグで雑魚を削り、タルカジャでボス戦で主力の援護を行う
といった運用が主になるのではないだろうか?


・ランサー・クー=フーリン
移動力5が目を引く速攻型の前衛、必中熱血が早い時点で揃い、最終的に加速を覚える為
相手の射程外から一気に攻めより倒す運用で光るタイプだと思われる。

ただし、設定の割に運動性が85、集中無しと対ザコ戦ではちょっと辛い構成。
幻魔の方と比べると、恵まれているが召喚ユニット相手に張り合っても……という気分になる。

というか、万が一幻魔と出撃枠を争う事態に陥った場合、小技の差で幻魔の方を選ぶ人が
少なくないんじゃないかという辺り、ネームドと汎用の差を感じさせる程度には性能の上乗せを
行ってほしいとちょっとばっかり切ない気持ちに陥った今日この頃。

992名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 22:24:46 ID:AOEgv0jQ0
サマナーが指揮持ちだから、命中回避は5〜15上がること前提にしてると思う

993名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 22:25:23 ID:D5/bReAY0
なんつーか、Fateは扱い難しいゆえか全体的にちょっと大人しくなりすぎてる感があるよな。

994名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 22:38:14 ID:qujYLoTc0
話は変わるが次スレどうする?

995名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 22:40:25 ID:2..8E5xs0
このスレは良スレだと思うので続き欲しいな

996名無しさん(ザコ):2013/01/03(木) 23:22:46 ID:5XtiCqqM0
>>993
原作について色々調べてると型月世界自体がスパロボFばりのワンチャンが怖い世界観に思える俺はどうかしている

>>994-995
正直こっちも欲しいです

997名無しさん(ザコ):2013/01/05(土) 06:25:28 ID:lQ2VftXc0
たてといたよー。995も越えてるし大丈夫だよね。

998名無しさん(ザコ):2013/01/05(土) 08:12:37 ID:LeBSvCCQ0
乙―!

999名無しさん(ザコ):2013/01/05(土) 17:35:04 ID:8WPcfZpU0
有りがたいけどせっかくだったらリンクも張ろうぜ、と。
まあ、マジで乙。そして梅。

勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1357334647/

1000名無しさん(ザコ):2013/01/05(土) 17:40:36 ID:KD.Jqv7.0
>>998>>999

そして新天地へ!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板