したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

井戸端で政治を語るスレ

188名無しさん(ザコ):2011/01/12(水) 21:40:51 ID:ejPfmkNg0
1 ( ^ω^) ◆KaiAE7W03g [Be:No.107882] :2011/01/12(水) 17:44:09.51 ID:PqUWA5hg0

民主党の目玉施策である子ども手当は昨年末、3歳未満の支給額を来年度から月2万円に引き上げ、
3歳〜中学生を従来通り月1万3000円とすることでなんとか決着した。
引き上げに必要な財源(約2500億円)については、国が1550億円、地方が950億円を実質的に負担。
国の負担分のうち200億円分は厚生労働省の予算を削減し捻出する。

政府は1月下旬からの通常国会に子ども手当法案(1年間の時限立法)を提出するが、野党の反対などで成立が4月以降にずれ込めば、
6月からの引き上げ支給に支障が出る恐れもある。

子ども手当が迷走した背景には、財源をめぐる関係省庁の協議が難航したことがある。

子ども手当は、民主党が政権交代を成し遂げた09年衆院選でマニフェスト(政権公約)の筆頭に掲げた目玉施策。
「子ども・子育てを社会全体で支援する」ことで少子化に歯止めをかける、いわば「1丁目1番地の重要施策」(民主党議員)といえる。

だが、税収が伸び悩むなか、11年度の国債新規発行額を10年度並みの44兆円台に抑えたい政府・与党にとって、財源確保は容易なものではなかった。

「頼みにしていた埋蔵金は底をつき、事業仕分けの成果も思うほどには上がっていない」(同)ことも事態を難しいものにした。

子ども手当の満額支給(月2万6000円)が実現しないのは、財源のメドがまったく立たないため。
霞が関では「11年度の財源はどうにか確保したものの、12年度以降はどうするのか」(関係省庁幹部)と不安視する声は根強い。

こうしたなか、政府内部で練られているのが、新しい「子ども・子育て支援システム」の導入。
現在の子ども手当を抜本的に見直し、「子供がいる世帯(の世帯主)からも資金の拠出を求める」(関係者)ことで安定的な財源確保を図る。
具体的には次のようなものを想定しているという。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110106/dms1101061659014-n1.h


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板