したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

メモ

454名無しさん:2016/09/05(月) 12:38:16
点検口から天井に入る時には、点検口の蓋は外しておく。
さもないと蓋が落ちることがある。

軽天に直接乗るのはまずいので、短い足場を入れて、その上に乗る。

455名無しさん:2016/09/05(月) 12:57:14
ボックス仕込めたら、磁石をつけて、下に高さと何を仕込んだか書いておく。

456名無しさん:2016/09/05(月) 19:13:23
通線ワイヤーは、スチールという。

バインド線は5回以上巻き、なくなってきたら次のバインド線に繋げる

457名無しさん:2016/09/05(月) 19:15:48
バインド線は、まず外側の支えを作るためにガムテープで上下を巻き、それから内側を切って先を出す。

458名無しさん:2016/09/05(月) 19:17:44
スチールで引いてる時に、急に軽くなったらバインド線切れの可能性があるので、一旦停止する

459名無しさん:2016/09/05(月) 19:40:25
石膏ボードは幅900なので、そこの軽量鉄骨は動かさない。

ボックスをalcなどに付けた際、石膏ボードより浮いてないか鉄骨をベッド棒などでこすって確める。

460名無しさん:2016/09/05(月) 20:05:41
石膏ボードは幅900なので、そこの軽量鉄骨は動かさない。

ボックスをalcなどに付けた際、石膏ボードより浮いてないか鉄骨をベッド棒などでこすって確める。

461名無しさん:2016/09/06(火) 06:59:56
アウトレットボックスに着ける塗りしろカバーは、コンクリートや壁を塗った時に、その厚み分浮かしてキレイにするため。
スイッチカバーは、アウトレットボックスのままだとネジの取り付け部分がなくてスイッチつけれないので、着ける。

462名無しさん:2016/09/06(火) 07:52:09
スチール引く際には、ハンマで押さえながら引かないと、ボックスがボードを押してボードが壊れる

463名無しさん:2016/09/06(火) 19:23:03
蛍光灯の配線カバーの裏表間違いやすいので注意。

蛍光灯からLEDに変える際には、安定機に入っている100ボルトを本体に直結させる。
安定機をスルーすればいいだけ。

ledは電源部が内蔵されているものを使用した。電源部が外側にあるものもある。

464名無しさん:2016/09/06(火) 19:26:41
蛍光灯によっては、3本線で来ており、赤から黒に帰って200ボルトにしてあるものもある。
LEDが200ボルト対応かどうか確認必要。

465名無しさん:2016/09/06(火) 19:38:27
照明工事時、商業施設等、渡り配線がしてあることが多い。
渡りを切ると面倒なので、注意する。
渡りを切ってしまった時には、乳端子で圧着するが、乳端子サイズは普段のce2を使用すると端子サイズが合わず、熱を持って最悪火事になる。
ce5を利用して、圧着機のサイズもしっかり合わせる。

466名無しさん:2016/09/07(水) 10:20:38
ロッドは先に丸穴つけて、そこに皮剥いた線を通して巻き付け引っ張る。

467名無しさん:2016/09/07(水) 12:13:16
コンセント開口の際には、開口形状をコンセントボックスなら四角に切る。
塗りしろカバーなどがついていたら、角がないので、小判形に切る。

468名無しさん:2016/09/07(水) 12:51:54
間違えた場所に穴を開けた場合、うまくボードを貼って隠す。
下地をいれたり、一枚目のボードだけ切って、上手くはめて、ネジ打ったりする。

469名無しさん:2016/09/09(金) 08:20:11
顧客に不都合なことは基本言わない。
顧客がいなくても。

470名無しさん:2016/09/09(金) 08:25:11
エアコン移設ではr22の可能性あるからバルブ持って行く。
ガス少ない時には、霜がついて室内機側からも水滴が出る可能性ある。

471名無しさん:2016/09/11(日) 05:42:30
vaを束から取る場合左手に束、右手でとりつつまいた  

石膏ボードのはしを持ったせいで 石膏ボードがおれた

472名無しさん:2016/09/11(日) 05:47:13
スチールは、暗いところでもみえ先がアサキヌヒにさへさ

473名無しさん:2016/09/12(月) 07:10:53
八の字に配線を置けば、絡まず線を取って行くことができる。
とくに、太い線を長い距離通す時には有効。

474名無しさん:2016/09/12(月) 10:26:44
vaをガムテープで固定する際は、間柱に長めのテープで知った固定。
そうしないと、テープが取れた時、ボードの裏に落ちてしまい、取れなくなる。
va通すルートもなるべくだらんとならない、固定されやすいルートを使う。

475名無しさん:2016/09/12(月) 10:29:47
天井ボードを貼る際は、まず真ん中付近のビスから付ける。
ビスは目立たないように、奥に押し込み過ぎない。
しっかりはまってからネジを打たないと、ねじれてボードが割れるのも注意したい。

476名無しさん:2016/09/12(月) 10:35:44
ボードには向きがあるので、そのままの向きではめる。
ネジは外した場合、元の穴にはまるようにはめる。

477名無しさん:2016/09/12(月) 19:11:04
基本新築なので100%確実にやる。
ボードのネジが違っていたり、隙間があったりしてはいけない。
仕上がりのボードは汚れやすいので、手袋などをうまく使う。

478名無しさん:2016/09/12(月) 19:19:40
照明は38に引っ掛け器具を使ってずんぎりを付ける。
その際、開口は1240なので、半分の620で中心とし、そこから400両サイドに印をつけ、そこにずんぎり器具は固定する。
ずんぎりは、プライヤーで少し固定してやらないと、再度外す時にずんぎりが供回りして照明落ちることがある。
それから配線の皮むきして、配線を通しつつ照明を固定。
ワッシャーとナットの向き注意。
本体も北西さんと規定されてるので、向き注意する。北は保育園側。
あとは、配線入れて、ふたして、ビス打って、電球入れるだけ。

479名無しさん:2016/09/13(火) 10:10:18
間配りは、一カ所の荷物を各部屋に分けること。
各部屋に分けて作業した方がいちいち移動させるより効率がいい。

480名無しさん:2016/09/14(水) 10:07:39
足場のクランプは、自在と直交がある。
足場板はアンチという。
クランプのネジ経は17なので、インパクトとビットが必要。

481名無しさん:2016/09/14(水) 12:48:26
部屋が塗ってある場所などは、非常にやりにくい。ずんぎりのペンキをニッパーで取ったり、ずんぎりを交換する。
非常灯なども、隙間がずれないように取り付ける。

482名無しさん:2016/09/16(金) 10:29:33
照明の梱包あけは、段ボール敷いて、本体と傘に分けて置く。
電球もそれぞれ開ける。

照明はずんぎりなければ、ビスでバー部分に固定。
メジからの距離を測り、正確に取り付ける。
天井が傷つきやすいところも多いので、チームが必要。

483名無しさん:2016/09/16(金) 15:24:04
二本線を三ワゴでまとめて一本線にすることを、ひげだしと言う。

484名無しさん:2016/09/17(土) 21:18:46
照明のずんぎりは、手で緩まない程度には締めておかないと振動でゆるむことがある。

485名無しさん:2016/09/20(火) 18:34:49
配線する際は、照明は長めに落としておく。
二階などは、点検口の近くなどに、配線のジョイント部分をナイスハットなどを使用して作る。
ナイスハットには、配線の長さを合わせて入れる必要があるので、最初の配線時に長さをなるべく合わせておく。

486名無しさん:2016/09/20(火) 18:38:45
配線の長さが合わない場合、vaを散髪して長さを揃えてやる。
長過ぎる場合にも散髪が必要。

vaのむきが少ないと、ワゴ部分にテンションかかって抜けてしまうことがある。
ワゴにテンションがかからないように、

487名無しさん:2016/09/20(火) 19:58:16
ワゴにテンションがかからないように、長さを揃えて、皮も長めにむく。
ワゴは、ビニテ巻く必要はない。
また、vaと一緒にアース線を引く場合には、先をビニテで結んで持って行く。

天井が開けている場合には、先部分をvaが集まってる部分に合わせ、
そこからステップルとバインド線で結んで行き、コンセントなどまで持って行く。
照明は長めに取るのを忘れないように。

488名無しさん:2016/09/20(火) 20:01:59
巻きからvaを取る際は、絡まりに十分気を付ける。
一旦ビヨンと出してから、手元で巻くという風にするとうまく巻ける。
アースなどのiv線は特に癖を取る必要ないので、そのまま使う。

489名無しさん:2016/09/20(火) 20:14:09
vaを通す際には、壁や板に関してルートをよくみる。
ボード張る部分にはみ出してしまったり、シングルバーに引っかかることがよくある。

490名無しさん:2016/09/21(水) 07:58:49
木工キリはギムネという。

491名無しさん:2016/09/21(水) 10:30:32
ダウンライト付けの際に、軽天が邪魔なら、なぐってどける。
どかなければ、軽天ハサミで切ってどける。

492名無しさん:2016/09/21(水) 12:51:27
分電盤から直接出ている第一電源は、2ミリ2心で、あとは16を使うことが多い。
エアコンの線は、なるべくジョイントなしで引っ張る。
アース忘れないように。

493名無しさん:2016/09/27(火) 15:22:43
からすぷらいやはアンギラ

494名無しさん:2016/10/05(水) 08:11:45
スイッチプレートとコンセントプレートの違い注意。
コンセントプレートは、1窓がu1二窓がu2という。

495名無しさん:2016/10/05(水) 10:37:00
入線作業の際に、vaは長めに銅線まで剥いておき、スチールの輪に半分まで入れて折り返して巻く。
大体配管の大きさに合わせてだが、三本くらいまでは折り返し可能。4本以降なら一本は外側から巻き付けるなどする。
あとは、被服と線の境目にビニテ巻いて引っ掛かりを無くす。

細い信号線などは、やはり長めに被服を剥いておき、半分ほど線をスチールに入れて折り返して円状に巻き付ける。

496名無しさん:2016/10/05(水) 12:54:30
数本信号線がある時は、4本くらいに絞ってスチールに取り付ける。
後の残りは切ってしまう。
んでテープは忘れずまく。

497名無しさん:2016/10/06(木) 22:21:56
パワコンのふたなど、傷付けてはいけない部分や部品に対する配慮が欠けている。

498名無しさん:2016/10/07(金) 12:25:00
絡まった24本の線をほどく場合、一本一本やるしかない。
広い場所に伸ばしていき、バランスを見て臨機応変にやる。
例えば、最初はぐちゃぐちゃなのでかるく伸ばしてほどいてを全体的にやる。
それから、先端から解くか、根元から解くかとか 解け具合を見つつ引っ張ってほどく。

499名無しさん:2016/10/07(金) 12:48:58
照明の渡りありの結線の際、黒黒白白とつなぐところ、黒白となっており、トリップした。

照明は、他にも結線忘れなどがあったので、蓋する前にチェックを入れるようにする。

500名無しさん:2016/10/07(金) 18:33:05
ホルソで穴を開ける際、ギリギリの穴径のものを入れると、入らないことがある。
そういう時は、ホルソを斜めに回転させながら入れて、穴径を少し広げてやる。

501名無しさん:2016/10/08(土) 19:14:03
片付け、整理整頓をしっかり行わないと仕事にならない。

太陽光は、端子処理やケーブル処理が多い。
端子類の把握と圧着工具の把握はしておきたい。

端子カバーのくつしたは、正式には絶縁キャップ

502名無しさん:2016/10/12(水) 15:30:06
ケーブルのストリップ長さは器具に書いてあるので、確認してから剥く。

503名無しさん:2016/10/14(金) 18:15:11
バインド線で重いものをしばる時は、二重にして、ペンチで引っ張りながら結ぶ。

電柱などを倒す時には、一方が下に固定し、一方がゆっくりと倒して行く。

504名無しさん:2016/10/14(金) 18:17:11
端子台の締めすぎ注意。締めすぎるとネジが切れる。

端子台のネジは、斜めに入ると駄目になる。カチッとはまるまで押し込んでから
回して行く。

505名無しさん:2016/10/14(金) 18:20:31
圧着工具のサイズ間違いをしないように注意する。

電線に貼るシールは、たてや横に状況に合わせて読みやすいように貼る。

複数の線の被服を剥く時には、剥く根元を合わせないと、汚くなる。

506名無しさん:2016/10/17(月) 18:20:53
コンセントボックスなどは、下部などを切りかいたら基本的に防水能力が下がるので、別の場所を穴あけしたりしない。

507名無しさん:2016/10/17(月) 18:24:47
スチールにvaと信号線を取り付ける場合、信号線を4本くらいと、vaの一本だけを入れて折り返し、もう一本でくるくる全体的に巻いてやる。
テープは、余計なとこまでまかず、凸凹部分のみ。スチールの先端までビニテ巻く必要はない。

508名無しさん:2016/10/18(火) 16:41:12
版結線では、単位ごとにインシュロックでまとめるときれい。
強電と弱電は離して結線したい。

509名無しさん:2016/10/22(土) 18:31:14
インシュロックを固定するやつは、タイマウントという。
ピアスでもんだり、した穴開けてネジ道作ってやることもある。

510名無しさん:2016/10/22(土) 18:36:17
タップを立てる際には、下穴とタップサイズの関係が決まっているので気を付ける。
タップを立てると、雌ねじができるので、ナットが必要ない。

511名無しさん:2016/10/22(土) 18:43:57
下穴をあける場所をけがいたら、中心からずれないようにキリで穴を開ける。
ポンチで先に叩いておけば、ずれにくい。
もしずれてきたら、ドリドラを傾けて、移動させたい方向に押してやれば、中心が移動する。

512名無しさん:2016/10/23(日) 12:26:16
キリを斜めに入れると、細いキリだと折れる。
当たるものが先にあっても当たって折れる。

それを防ぐには、斜めに入れないのど、墨だしをしっかり行い、中心を開けるようにする。
穴が開く際の音や感覚を覚えて、最後辺りは力を緩めるようにしてキリ折れを防ぐ。

513名無しさん:2016/10/23(日) 18:35:57
交流は白黒だが、直流は赤黒。
さらに、赤がプラスで、黒がマイナスとなる。

514名無しさん:2016/10/25(火) 10:43:26
cvtのtはトリプルなので、3心。
4心はcvqとなる。

515名無しさん:2016/10/26(水) 12:45:10
配線を入れる鉄菅は、定尺3660ミリである。
これは工事の時に、何本くらいいるかや、その部分に入るかなどを見るのに非常に重要な数値なので覚えておく。

コネクターも、菅と菅をつなぐカップから、菅とボックスをつなぐぼっこん、
菅サイズを変える際に使う落とし、フレキシブル菅と菅をつなぐパイコン(パイプコネクタの略)、ユニオンなどがある。

516名無しさん:2016/10/26(水) 12:57:36
鋼管には、肉厚菅と肉薄菅の二種類がある。
肉厚菅のサイズは、16、22、28、36、42、54、70、82、92、104がある。基本的に偶数。
肉薄菅は、19、25、31、39、51、63、75がある。基本的に奇数。

517名無しさん:2016/10/26(水) 15:20:22
ユニオンとカップの違いは、狭くて回しにくい時にはユニオンを使う。
カップのがかなり安いので、なるべくカップでやりたい。

518名無しさん:2016/10/26(水) 15:24:34
鉄板のボックスやダクトボックスなどに54とか太い配管を入れる場合、油圧式パンチャーを使って穴を開ける。
まずは、小さな穴を開け、そこにパンチャーをつけて穴を拡張してやる。

519名無しさん:2016/10/26(水) 15:31:40
油圧式パンチャーは、油圧フリーパンチとも言う。
関西の電気屋は、ノックパンと呼ぶので、覚えておく。
ノックパンは、部品に開けるサイズが書いてあるので、適切なものを選んで開ける。
セットする際に、軸棒の穴が開いている方が外側に来るようにセットする。

520名無しさん:2016/10/27(木) 19:00:31
配管加工のやり方

まず、必要な長さにバンドソーで切る。
次に、油圧ベンダーで曲げる。
最後に、ネジ切りでねじ山作ってやって、出来上がり。

521名無しさん:2016/10/27(木) 19:04:16
バンドソーは、スイッチを引っ張らなきゃ入らないタイプがある。
置き台つきなら、墨だしした位置に合わせて刃を置いておけば、勝手に切れる。
あとは、内側をヤスリで面取りしてやる。
外側は、後でネジ切りかける場合はヤスリ必要ない。

522名無しさん:2016/10/27(木) 19:12:09
油圧ベンダーは、肉厚と肉薄で土台自体が違うので注意する。
金具も、インチ表示なので、1インチ25ミリくらいに考えて適切な金具を使う。
例えば、54の鋼管なら2インチのものを使う。
あとは、適切な穴位置に固定金具をつけて曲げる。
どのくらい曲げるかや、複数箇所曲げるなど、墨だしにも注意が必要。
肉厚菅は、ある程度よく曲がるが、肉薄菅は、一ヶ所で曲げるとへこむので、何ヵ所かに分けて曲げる。

523名無しさん:2016/10/27(木) 19:16:03
ネジ切り機は、操作が難しい。
まず、切りたいサイズの刃をセットする。
しかし、刃のサイズは、複数サイズの鋼管に対応しているので、刃の深さを設定してやる必要がある。
刃の深さを上手く調整するのが難しく、半端の菅などで最初試してみて、ロックナットなどはめて上手く入るか確認する必要がある。

524名無しさん:2016/10/27(木) 19:28:44
次に、刃が上手くセットできたら、鋼管をどのくらいネジ切るか墨だしを行い、鋼管をセットし、固定する。
この際しっかりとハンドルを回して固定しないと、ネジ切り中に外れるので注意が必要。
後は、ネジ切り機の刃を切るモードに押し込んでしておき、手前のハンドルを回して、切れる位置まで刃を持って行く。
このハンドルが曲者で、左回転で右に動くようになっているので注意する。
それから、スイッチを押して、ネジ切り機を動かす。
最初油が馴染むまで少し待ち、左にハンドルを回してネジ切りしていく。
ある程度ネジ切りできたら、あとは、自動的にネジ切りしてくれる。
墨だし部分の線までネジ切りし、止めたいところで、刃の隣のピンを出す。
そうすると、ピンに刃を出し入れする部分が当たって、刃が引っ込み、ネジ切りが終わる。
後は、回転を止めて、鋼管を取り、よくウエスで拭いてゴミや油を取り去り、ローバルで錆止めして完成。

525名無しさん:2016/10/28(金) 15:05:33
自在配管はニポレックス

526名無しさん:2016/10/29(土) 15:25:02
太い配線を引っ張る場合、足をかけられる場所を探して、足の力と手の力の両方で引く方法を場合によっては使うといい。

527名無しさん:2016/10/29(土) 15:27:58
ケーブルの先端に着ける網は、ケーブルグリップと言う。
ケーブルグリップは、中にケーブルを入れて口の部分をバインドで固定し、テープでも固定しておく。

528名無しさん:2016/10/29(土) 15:32:35
>>522
油圧ベンダーは、金具に向きがあるので、54なら二番を本体に向けて曲げる。
これを忘れると、変な曲がり方になる。

529名無しさん:2016/11/04(金) 15:25:24
太陽光は、屋根班と電気班に分かれることが多い。
屋根班は、主に屋根土台などを行い、電気班は電線関係やキュービクル、パワコンなどをやる。

配線は、それぞれに番号をつけ、その番号をプラマイに分けて、赤と青のテープで表示し、番号を書いておく。
さらに、感電防止のため、配線の先に灰色テープを巻く。

530名無しさん:2016/11/08(火) 12:40:04
長い配線を何本も引っ張っておくことは、太陽光ではよくある。
その際、引っ張る役と、リールで線を出す役に分かれて仕事をしていく。
引っ張る場合には、なるべく揃えて引っ張ることが重要。
それから、ルートも重要で、何か引っ掛かるものがないかや、後で八の字書くので元側に引っ張る際にルートはいいかなどを確認しつつ引く。

531名無しさん:2016/11/08(火) 12:49:18
ケーブルを引っ張っていると、元部分にどうしても違いが出る。
その際は、一番元からたぐり、長さを合わすようにしていけばうまく行く。

ケーブルが長く、伸ばしきれない時は、U字にする。
U字にすると、絡まり安いので、注意。

八の字かいている途中で絡まりが出た場合、ワッカをなるべく解くようにする。
絡まりが解けない時には、全部伸ばして一本づつ整理する。

532名無しさん:2016/11/08(火) 12:56:54
配線伸ばしのリール側は、何本か一編に伸ばす方が効率がいい。
リールが絡まないかや、外れないか、最初の長さは合っているかなどを注意する。

533名無しさん:2016/11/10(木) 20:20:21
何本かの配線をリングスリーブで閉じる時、配線が全て入っているかよく確認する。
抜けがあると地絡する可能性もあるし、何度もやりなおすことになる。

534名無しさん:2016/11/11(金) 15:18:42
キュービクルなどを置く基礎にアンカーを打つ方法。
まず、図面を見て墨だししていくが、アンカー位置と外枠の寸法を間違えがちなので注意する。
墨だし器やスケール、チョークなどを使ってすみを出す。
スケールは、100出しでやった方が正確に出る。

墨だしができたら、あとは、穴明け部分に濃い十文字を書いて、正確に真ん中に下穴を開ける。
後は、アンカーを入れて、ずんぎりを切って、入れるだけとなる。

535名無しさん:2016/11/18(金) 14:27:52
ずんぎりの面取りは、ナットがしっかり入るように考えてやる。

536名無しさん:2016/11/21(月) 12:41:10
チップソーは、車の後ろに積んである。
配管曲げるのは一発ベンダーかヒッキーを使う。ヒッキーを使う電気屋は多い。
一発ベンダーに関しては、ロールベンダーとも言い、一発で曲げることから一発ベンダーと言う。
だいたい一発ベンダーは、数値が書いてあり、その数値をプラスして曲げる。

537名無しさん:2016/11/21(月) 15:24:05
ダクターは横棒の溝のあるやつ。
ダクトと間違えたので注意。
ダクターはダクトを乗せるのに使ったり、配線の支えに使ったりする。
ダクターのみぞに合わせ金具をつけて、配管を固定するのにも使える。

ダクターやダクトなどの金物は、切ったら面取りとローバルを行う。

538名無しさん:2016/11/23(水) 13:58:24
最後配管を保護するキャップが3pキャップ。
e菅は、コネクタにアースがついてるのをアースコネクタていう。
e菅のコネクタは、ネジが出てるので、少し回して引っ込めて、菅を入れ、ネジを締めてネジを飛ばすことで固定される。

539名無しさん:2016/12/13(火) 12:47:47
パワコンなどの仮書きを行う際には、まずパワコンの左右横端と、下端を出す。
それから、台紙を見て、仮止め穴が左端からなんミリか見て、下端からなんミリか見て、実際に測ってみて、そこに穴を開け、下板を引っ掛けて、あとは穴に合わせてけがく。

540名無しさん:2016/12/14(水) 15:33:51
テープの記しつけは先端駄目
太陽光延長ケーブル

541名無しさん:2017/01/15(日) 19:05:39
劣等感は「他者との比較」で作られます。つまり劣等感とは、社会(共同体)で生きる人間にとって、切っても切れないものと言えます。
そして、ここに「究極の劣等感克服法」があります。それは、劣等感を根本的に解消するには「社会貢献」をする以外に術はないということです。
繰り返しますが、劣等感とは「他者(社会)との比較」で発生するもの。つまり、自分が社会に貢献している実感を得ることが「自己重要感」を取り戻し、自分の価値を実感する解なのです。
「私は、この世に必要とされる存在だ」という実感こそが、劣等感の克服に必須だということ。
劣等感は社会(共同体)によって作られるものなので、一人で克服はできません。自分の中に引きこもってしまうと、劣等感は強化されていきます。
引きこもりは、社会からの断絶を意味し、どうでも良くなってしまい、死んでしまいたいという最悪の精神状態に入りやすい状態。劣等感の克服には「社会とのつながり」は欠かせません。
だからこそ、自分の強みや好きなことを自覚し、それを活かした「社会貢献」をする勇気を持つことが必須です。
大丈夫。劣等感と戦い続けてきたあなたには、社会に貢献できる「十分な経験やスキル」は、すでに備わっています。

542名無しさん:2017/02/20(月) 22:00:15
トムプラッツはこの日にスクワットをやると決め、一週間ぐらい前から何キロで何セットやるのかイメージをする。そのイメージを固めて、ジムに行くときにはそれを体現するだけだという。トムプラッツ曰く、ジムに着いたときには既にスクワットは終わっている。

543名無しさん:2017/05/27(土) 10:04:39
柔軟性のある真面目さが大事だな。

544名無しさん:2017/10/13(金) 16:11:54
ぎをん桃次郎 総本店

〒605-0083 京都府京都市東山区 新橋通大和大路東入ル2橋本町391
050-3463-6461

ttps://g.co/kgs/BuCDGa

545名無しさん:2017/12/23(土) 20:49:17
閑話休題 ◆PETA//bpPg 17/12/23(土)17:51 No.188645
世の中に対する不満をあちこちに投げつけても
不満の原因を自分でコントロールできなければ
問題は解決できない。

そんな不毛なことをするぐらいなら、
世の中に向けている批判的な目を自分自身に向けて、
自分自身のスキルの改善とかができるようにすれば
より生産的という意味では賛成。

であるならば、もっとそれを進めると
実は自分に対してイライラする必要もなくて
コーチングのスキルを身につけて、
自分自身をコーチングするようにすれば
さらに良いと思った。

546名無しさん:2018/03/23(金) 04:33:12
>>1
我々は難病に耐えてきた
だからこそ忍耐力が強い
企業は忍耐力が大事
だから我々は強い

547名無しさん:2018/04/08(日) 09:03:09
俺の今期おすすめアニメはヒナまつりとルパン三世だね
ヒナまつりの方は、原作が面白すぎるからアニメもたぶん面白い
ルパン三世はビットコインが出てきたりとかなり面白い展開

548名無しさん:2018/04/08(日) 09:50:51
WF2315BK

549名無しさん:2018/04/10(火) 10:11:37
犬も人間も一緒
甘やかしてると自分がこの世の王様だと勘違いしてしまう
適度に社会に出て自分は別に王様ではないんだなと確認しないとこういうことになる

550名無しさん:2018/04/10(火) 10:17:26
デブが重要な仕事任されにくいのと同じで自制心の足りない人は複雑な社会を構成するパーツにはなれないんだよ
便利な社会を維持するのは色々と大変なんだ

551名無しさん:2018/06/15(金) 04:39:11
俺の身体とお前の身体の大きさも今まで学んできた身体の効率的な使い方も違うのに
俺のやり方覚えてもしょうがないだろう
結果と俺の動きを参考にお前のやり方を作れって意味だって教えてる

552名無しさん:2018/06/15(金) 05:37:46
勉強のやり方としては、
①ざっとテキストを読んでみて何がどこにあるかなどを把握し、全体的なボリュームなどもろもろも把握する
②問題集を解きつつ理解していく
③復習を行い、苦手分野も洗い出しておく
④模擬試験などを行い、大体の実力を測る
⑤苦手分野の問題を中心に最後の仕上げ練習を行っていく。

553名無しさん:2018/10/14(日) 15:01:16
あああ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板