[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
西行寺幽々子 攻略スレッド
91
:
名無しの萃夢想プレイヤー
:2009/07/15(水) 01:47:14 ID:t4QeYkQM
>>90
随分実力差のある相手とやったもんだな
>問題はキャラによって立ち回りが出来ていないことと
まずは幽々子そのものの基本だな、キャラ対策なんか後でいい
>相手に読まれているのか、それとも反応がいいのか分からないこと
現状、相手からすれば読み合いする必要すらないと言える
射撃出したら事故ってくれて、そこから発生する不利に対処できず、防御できないまま終わってる
>最後には固められたらどこで抜けたらよいのかが分からないこと
固めには大抵択が存在して、抜けるポイントはその択による読み合いになる
いちいちリスクの高い読み合いをするより、
読み合い拒否して切り返せるGC霊撃を出せるようにするのが基本
>6Dでは無理だから66で対処しなければいけないのは分かる
起き上がりに重ねられた射撃は66じゃないと駄目だがそれ以外は6Dおしっぱでいい
んでまずはさっき言った幽々子そのものの基本、更にその前に萃夢想の基本も。
・暴れは弱い
打撃の発生は遅いんで暴れは通りにくい。不利は大人しく認めてガードしないと1ラウンド1分も続かない。
・ダッシュガード
グレイズしたら攻撃していいわけではない、中距離では次の攻撃に備えてガードしないと駄目
・受身
このゲームは空中ガードがとにかく弱いので受身はとにかく危険。幽々子の受身とか十中八九は死亡フラグ
・幽々子の基本
地上打撃はPを筆頭に優秀だが、ジャンプ攻撃は軒並み遅い、射撃も発生が軒並み遅い
つまり、空中戦はまともなやり方では勝てないということになる。
JPとか当たるのは置いてるところに相手が突っ込んできてくれてるだけ、食らってくれるうちが華。
というわけでチャンスが来るまではとにかく地上主体で立ち回る。
・立ちP
地上かつ近めでなんとなく有利になったらまずはPを振る。常にキャンセルとかする必要はない、まずは様子見。
相手が慎重なら間合いを詰めて攻めたり、幽胡蝶も出していけばいい。
・P幽胡蝶
最初はP一択、使い分けるのは中級以上になってからでいい。
地上主体で立ち回るのは、幽胡蝶を撃つチャンスを多くするためでもある。
出した後はすぐHJCできるが、すぐに攻めたら蝶が出る前に相手と接触してしまう。
低空バックダッシュとかですぐ着地して様子見して、相手が蝶に対応し始めたところから攻めが始まる。
・防御面
まずこのゲームにはこれといった対空手段なんてなくて、状況次第でどれもハイリスクになり得る。
どうしたらいいか解らないところはしっかりガードして、霊撃で切り返すのが基本中の基本。
でも霊撃は限りがあるので、DK、6K、ダッシュガードなどを所々で使っていく。
DKは発生が早いので低空の相手にはこれが基本。相手が警戒して高めで飛んでくるなら、
技を出さずに下をくぐって、念のためガードもしておけば固めは脱出したようなもん。
6Kは無敵があってキャンセルP舞つながるけど、相手が突っ込んでくるのを読まないといけない。
切り返し性能として霊撃より遙かに劣るということを意識すること。
ダッシュガードは初速の速さから結構いろんな技をくぐれる。
DKとかD3Kとかの突進力もこれによるところが大きく、中距離でのグレイズ技を意識させられる。
弱点をこういったプレッシャーの掛け方でカバーするのが幽々子には必須。
・スペカ
やることがぶっぱK舞からの黄泉還りでしかないのなら、完全無敵のギャストリとか永眠より不安定
ついでに端で固めたいというのも解るが、霊撃対策はしてないから当たらなければリターンは伸び悩む。
どうせなら隙消しと連続技両方使える无寿で、憑依状態を守るような立ち回りを意識してみたらどうか。
とりあえず書けること書いておいた。
でも結局モノを言うのはいざというときに焦らず確実に対処する能力で
それは対戦経験積まないと手に入らないと思うからとにかく数こなすことだな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板