レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
くま
-
ネットいじめ対策にネットパトロール 和歌山県教委
2009.4.22 02:54
和歌山教委が平成21年度からネットいじめの温床となる学校裏サイトなどを監視し、教育現場への情報提供を行う「ネットパトロール員」の配置を計画していることが21日、分かった。
文部科学省の青少年有害情報対策実行委員会が19年から推進してきたインターネット有害情報対策計画のモデル事業として申請中で、早ければ5月にも専門職員を採用するという。
県教委などによると、県内のNPO法人(特定非営利活動法人)に委託し、パトロール専門の職員を雇用。小中学校や高校の非公式掲示板「学校裏サイト」をはじめ、学校名が入った自己紹介サイト「プロフ」やブログなどを携帯電話で検索する。
把握したサイトは一覧表にまとめて県や県教委、各校に定期的に配布。中傷や違法な書き込みがあれば、プロバイダー(インターネット接続業者)やサイトの運営業者に削除を要請したり、県警に通報したりする。
このほか、自殺予防のホットライン「いのちの電話」に加え、パトロール員がメールでの相談に応じる窓口を開設するという。
ネットいじめをめぐっては20年10月、プロフに中傷の書き込みをされ、さいたま市の女子中学生が自殺するなど社会問題化。県も19年度から職員が情報収集を進め、県内で約200サイトを把握した。
また、海南市青少年センターが独自でサイト監視や啓発講演を行ってきたが、県内全体でのサイト監視により問題の早期発見、解決に本格的に乗り出すという。
文科省は「全国に委託し地域実行委員会などを設置することで、わいせつ目的などの有害サイトから青少年を守りたい」としている。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090422/wky0904220254005-n1.htm
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板