[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
支援ソフトを"支援する"スレ 避難所
54
:
名無しさん
:2006/02/20(月) 00:59:54 ID:RfRlw77.
>>45
ALT+F4封じはFindWindow等でウィンドウハンドル得たらGetWindowLongでウィンドウプロシージャを
取得してこれをサブクラス化し、サブクラス内のWM_SYSKEYDOWNメッセージでF4がおされているなら
元のウィンドウプロシージャの処理をしないようにすれば行けるはず。
ただし、これだと他のALT+Fキー押しがどうなるかは試してないので知らない。
↓こんなかんじ
//初期化部分
g_Wnd = FindRoWindow( Class );
wndproc = cast(WNDPROC)(.GetWindowLong( g_Wnd, GWL_WNDPROC ));
.SetWindowLong( g_Wnd, GWL_WNDPROC, cast(LONG)&SubProc );
// ラッパープロシージャ
extern(Windows)
LRESULT SubProc( HWND Wnd, UINT Msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( Msg ) {
// ALT+F4封じ
case WM_SYSKEYDOWN:
if( setup.ALTF4 == true ) { // ALT+F4封じ有効?
if( wParam == VK_F4 ) return 0; // 押されたキーがALT+F4なら何もせずに終了
}
break;
default:
break;
}
return CallWindowProc( wndproc, Wnd, Msg, wParam, lParam ); // オリジナルのウィンドウプロシージャへ
}
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板