レス数が1スレッドの最大レス数(200件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
下らない生活71
-
人生を生きろ
-
「上」が動きそうだ… 超怖ぇえ…
-
おれ、どうなんねや… ?
-
おれは揉めたくないし、しゃべりたくもないのだ。
-
なんで毎日運転しなきゃいけねーーんだ くそが
https://www.youtube.com/watch?v=KPg2coQs0Zc
-
たしかに不思議だ、みんな時間キッカリに仕事を終えて帰る、残業申請がみんな自分とくらべて極端に無い。
ポチの性分なのかも、仕事を断らないから余計な仕事を振られる、中途半端にして帰ろうと思わないからタイムオーバーする。
給与交渉も待遇改善も、不満を言わない出さないから、自分が苦しくなる。
それに他のみんなは結構あっさり休日希望を出す。おれは全然出さない。
そういう違いを客観的に見ても来なかった。同じ給料でぜんぜん違う仕事の幅を対応していることに疑問と不満も、
それについて真剣に考えてこなかった。
-
今日も悩んでいる
やっぱりすべての元凶は生活サイクルが狂ったことからおかしくなったのかな説
だって今まではそうやってなんともなく頑張ってきたんだし、
仕事内容も前からやってたんだし
ずっと仕事漬けになると、我慢し続ける性格のせいか、バランスがとれなくなるんだろうな、なんて考える
「楽しまないと」なんていう話があるけど、おれからしたら、帰りに寄り道するのが楽しみで、そこで頑張れていた、バランスがとれていたのかも
チカラを抜くタイミング、この時間帯は頑張るという緊張、そういうところが自分をなしていたのかも
-
ずっと仕事サイクルが続くと思うと、先が真っ暗になる
-
うーん、スレを見返すと、今年の2月には結構余裕が無くなってきてたと思う。
去年の10月頃からは、もうあっという間のように時間が過ぎたのかも
その頃からスケジュールが不安定だったかも
自分のペースで休めなかったか
その頃から振り回されてたか
だから、「安定したい」と、そう思ってたか
-
だから、「ギブアップ」か
だから、休みたかったか
だから、おれはもういいか
-
と言いつつ、明日にはまた違う理由を言い出したり…
-
休みはあっても、時差調整。それでも週5で出勤して、10連勤も。
それがベースにあって、なおかつ、毎日仕事が変わって、力配分が読めなかった。
慌ただしかった。
-
<アフターコロナ>
スタジオジブリの敏腕プロデューサー
https://www.youtube.com/watch?v=kNFBKe6ZDoY
-
ネットの世界は広いかと思っていたのに、結局、
ヤフー、インスタ、ツイッター、2ちゃんねる、ユーチューブ
くらいに、収まってないか?
-
(自信も喪失していたなぁ…)
-
昨日は結局ピアノを3時間くらい片手間に押し続け、「悩み」がどこかへ行きました。
流れてくる音と似ている音を押して、また次の音を押す。押したら、もうそのことは忘れる。
目の前のものをこなす。
仕事に行くスケジュールを立てることにした。
-
掃除をする。気持ちいい。リセットする、気持ちいい。
これがなきゃダメ。
-
ホントは洗車もしたい。けど、夜勤じゃあ、やってられない。
-
ピアノも弾きたい、けど、夜勤じゃあ、いつ弾いていいか、体調の悪いまま弾いて楽しいことはない。
-
毎日、オンナに会いに行きたい。けど、夜勤じゃあ、すれ違ってばかり。夜勤など、断じて受け入れられない。
-
おれのすべてはピアノと共にある。ピアノをしていなければすべてがダメになる。
ピアノをすることがおれを支えている。ピアノをやるから、すべてを忘れ、見えないものが見えてくる。
冷静でいられる。
-
夜は散歩をする。バットを振って腰を回す。ピアノだけじゃない。
-
むしろな、ピアノの方が「仕事」なんだよ、多分。
-
(うん、、おれをうまく扱ってくれる上司が拾ってくれないかなぁ)
https://www.youtube.com/watch?v=3ZOM4xnaP44
-
毎日、扱うものが、「いつも通りで、同じである、その結果を確認する」仕事。
それは、やる意味はない。
好きにやればいい。
どうでもいい。
-
好きにすればよろしい。
やりたいなら、お前らがやればいい。
おれは定時に行くし、どうしても夜、早朝に行きたい人がいるなら、行けばいい。
https://www.youtube.com/watch?v=kcndJwhIpaM
-
永遠やなぁ、たまらんなぁ、こうしてたくさん語ってほしいなぁ
https://youtu.be/QEqLoMGXFXg?t=1476
-
そやなぁ、おれはー、そう、こんなふうに語り合うのが若い頃はしたかったかもなぁー
-
だなぁ、おれ、話し合いたいんだろなー
-
前は夜にひとりほっぽり出されてたから長続きしたんやろなー
ガチでそういうとこへ、転職するかなー
-
うん。あの中央の食堂で昼食摂るのは窮屈だなぁ、人目が気になるから、あそこから離れたとこで
昼飯摂れるとこだったらいいなぁ、理想は毎日違う場所が選べるたらいいし、なるべくみんなと違う時間帯に食事できると
完璧なんだけどなぁ
となると運送かなぁ
幸せと安定って難しいなぁ
なんでいままで安定してたんだろ
うん、仕事で「アレ」が動いてると、常に緊張してなきゃいけないから、気が抜けないんだ、
いつ問題が起こるかもわからない
-
熱をもって語りだすの好き。伝わってくる、本気なんだなって、伝わってくる。
https://youtu.be/hgbB3h_sODU?t=1584
-
ずっと聞き流してたけど、ココ、丸ごと好き
https://youtu.be/hgbB3h_sODU?t=2520
-
顔が変になるほど、良い、分かりやすい。 伝わってくる。
-
この「休み」、永遠に続かないかなぁ
-
元衆院議員でタレントの杉村太蔵(40)が3日、TBS系の情報番組「サンデー・ジャポン」に出演し、
「ナインティナイン」の岡村隆史(49)のラジオ発言に関して、
「失言はテンションが上がった時に起きる」と自身の経験を述べた。
「失言はどういう時に起きるかを私から解説したい。初当選直後、テンションが上がりました。
ついつい、ウケを狙う感じで、『料亭に行ってみたい』とポロッと出てしまった。
『コロナハイ』になっている人もいます。差別、侮辱、軽蔑にならない、
を基準に置いておくと失言が防げる。経験談として申し上げたい」と
2005年の当選を振り返りながら話した。
-
仲良しをされる方が多い
https://youtu.be/dVz-q-O6lpI?t=315
-
自分を知れ
https://smartlog.jp/147696
みんなの為に事前準備をしてあげるのが得意かも…
世界平和とみんなの笑顔、「安定」しているときが、幸せだな…
-
久しぶりのペガサスとひつじのカップルのイチャイチャにほっこり。好きだ。
イボ付けたまま変な店行く
https://twitter.com/TaZGam3/status/1256604976551391234
-
で、このひつじのデコウトミリちゃんは社長令嬢らしいんだ。
つまり「ヒモ」
https://www.instagram.com/p/B_sIp93H5qb/
「ローランド」に乗っかっているようです
https://www.instagram.com/p/B-Wcc0yH67D/
久しぶりのヒット
https://www.instagram.com/p/B9njo8tHISe/
-
うーーん、うるさいなぁ、、もうええわ
https://www.youtube.com/watch?v=FEMOVRt1GUI
ええ加減にせえ!
https://www.youtube.com/watch?v=SXw8cU-W0eU
-
この「音」によって人は「ハイ」になり、興奮する。強い刺激を求めてタバコの本数も増える。
「音」に人は釣られるってわけよ
おそらく無意識に。
-
おれは昔は野球部だった。どうして陸上部じゃないのかと言われたら、そう、あれは遡ること春の4月…
https://www.instagram.com/p/B_5Q7Y2A1LX/
-
人と付き合うということ、自分の欲や思考決定の「軸」が柔軟すぎるんかな?
おれも岡村もしっかりせなアカンのかな?
んー、って言われたからってできるんかなー?
ttps://blog-imgs-140.fc2.com/c/a/p/caplogger/uchida20200424_24_l.jpg
-
んー、反省を繰り返したところで、おれも岡村も、譲れない意見を持つことができるんかなー?
-
思いついたことを言っているだけで、ただの一般論だからなー おれも岡村も。
-
比類なきこのバランスやば、水陸両用行ける、完璧。
https://www.instagram.com/p/B97volqF6Bq/
-
結局、ペガサスだから束縛に弱く、自由に、外に出ないとストレスで愚痴っぽくなるらしいんだよな
だからかー
-
単純に、自由にすればいいんだ
-
目標がなくなったことだよなぁ
やりがいがなくなったことだよなぁ
適当な仕事しながら、「裏でやりたいことをがんばる」スタイルでやってきたからなぁ
だから何をしても、やっても意味ないと、思うんだ
今の仕事に「やりがい」を感じれないんよ…
-
シンプルに… おれの本音… ?
「もう面白くねぇ」
「もう興味はねぇ」
「そのわりにやること大変だ、それを今の賃金でやり続けるなんて、割に合わない」
「時間バラバラで楽しみもないし。」
-
んー。 だからそんなおれのことを見抜いて、「おまえはまともに仕事したことがないからだ」
と言ってきているのだと考えると、なるほどと思うな…
たしかに…
おれは「遊んで暮らす!」スタイルだからな…
「仕事」なぁ…
-
おれがどう悩むよりも、すでに「脳」では結末は決定されているらしいんだわ
https://www.bookbang.jp/article/519929
-
おっ、これは…
https://honsuki.jp/review/14253.html
「意識」というのは脳の活動全体の中でほんのちっぽけな存在でしかなく、
「意識」は「意識以外のもの」が何をしているのか、ほとんど何も知ることが
出来ない、ということなのです。
-
おっ?
あなたはお風呂場にいたと言うが、あなたの「こころ」はお風呂場にはいなかった、違いますか?
https://emira-t.jp/eq/13267/
-
与えられた仕事に意味を見い出せなかったり、忍耐力が要求されるような仕事ですと途端に飽きてしまい、
時に投げ出したくもなってしまうようです。
結果が出るまでに時間がかかってしまうものであったり、プロセスを重視するような仕事だと苦痛を感じがち。。
また、仕事が完成を迎えてしまうと途端に興味が無くなってしまうので、
その都度また新たな道を見い出していく事でしょう。
繰り返し同じような事を続ける環境はこのタイプの人には向いていないようなので、
大空を飛び回るペガサスの如く、一人で自由に飛び回れるような仕事であれば
活き活きと活躍する事が出来ます。
-
↑ ペガサスの仕事の特徴
-
そうなんだよなぁ、
自分が思っていること考えていることも合ってるんだけど、
おれの周りの人がおれに言ってきたことが、時間が経ってから、あるとき「当たっていた」と思うこともある。
自分で自分を見ているつもりだけど、周りの人の方も、おれを見ているから、
おれのことについて、他人が、何か言ってきて、それが当たってることもあるんだわ、くやしいかな。
それについて今思い出していたのがまぁ、衝突した上司のきっつい言葉だったりしてさぁ…
-
@「ここはどこもそんな仕事しかないからな」
これはおれに向けて言った言葉。
@「他で正社員になってもらうしかないな」
これは正直すぎてキツかったけど、彼は現実を正直に語ってくれたのだなと今は思う。
-
上司も優秀な学歴積み上げてきてる人だもんなぁ、おれについても人物評を普通に心の中に持ってるんだろうな…
@「単純に〇〇くんの本音が聞きたかったんだと思うよ」
部長面談の後に言われた言葉
-
この上司に、おれの本音はバレているのでしょうか?
-
@「おれにどうして欲しいの?」
…
安定したい?
-
一気にいろんな問題が降ってきた…
-
部長から「何でもいいですよ。何かあれば話してください。」と言われた。
初対面であるからして、ズケズケと話すことはできなかった。
部長は「君の履歴書なんかも見てきたんだけどね」と言っていた。
つまりは「適性検査の結果」だって見ているはずだ。
何を知っているんだろう。どう思っているんだろう。
-
発言に「裏表」なんかねぇのかなぁ…
-
結婚もしてえしなぁ…
-
ほんでおれが昨日考えてたのは、
できるだけ単調な仕事を選んで、遊んで暮らすことだ。
単調な仕事は頭が暇になる、だから別の事を考えられる、それはもう仕事ではない。
それはもう「自分の時間」だ。
イコール、仕事行ってない → 遊んで暮らしてる状態
-
騒音のレベルについて
http://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/31/souon_ookisa.pdf
-
ちなみに…
走行中の自動車が40デシベル、その社内で聞こえるくらいの音楽を流すと40デシベルを超す必要がある、
そうなると、その音楽はまあまあウルサイ、ということになりまつ。
なんとカラオケ店では90デシベルと、かなり高いです。
たしかにわかる、あれは心臓に来る。
-
(胃が痛い。…はたして、どうだ?もしかしたら次に部長と面談する時におれは何かをするのか?
おれが部長に何か言うのか?おれが部長と揉めるのか?上司が気になることを言っていた。気になる。
上司の事を揶揄して「伝書鳩」と言っていた人がいて言い得て妙な部分が合って上手だと思ったことがある。
上司はおれと話し込む日があった。一度目の面談の後「なんて言われた?何か言ったか?」と言っていた。
おれと上司の間では…。計画に無理がある?仕事の割り振りに無理がある?日程に無理がある?計算上はできるはずだ?
仕事がきついこと?上司は伝書鳩…。上司は上からの指令に逆らわない。上司は指示通りに働くだけ。歯向かえば評価が下がる。
誰も現場に寄り付かない。みんな遠ざけたい?誰も楽観視していない。誰がこの計画を立てた?どうして日程を早めた?誰が責任者だ?
だれもNOと言わない。上司「次も面談することになるから、そこで思っていることを言って」)
-
(先生方にはすれ違い生活であり、次の仕事のことに取り掛かっているのでもはや会ってない。
先生方がこの計画を見てどう思ったかは知らない。それは現地の人たちが決めてこなしていくこと
だから、先生たちにが口を出すことではないし、仮に無謀であると思ったとしても、まだやってもいないことを
否定しきることはできない。ただ事実としてこのペースでこの仕事量を実験段階で行ったことがない。
おれも愚痴レベルで「誰ができるんですか、誰がやりたいんですか」と言うまで。それを聞いた上司もだからと
言ってそれを報告するわけではない。実際に実行して失敗の実例が出てから上に報告するのだろう。おれには立場がない。
立場がないとはいえ実務者だ。他は誰も弱音は吐かない。他は誰もまだ何も言わない。何も言わずに休み退職していくか。
日本語でしっかりと説明し訴えるか。先を見越さず考えず目の前の仕事をこなし失敗し潰れて退職するか。
ただの考えすぎか。他の人なら易々とこの仕事をこなせるか。ただおれが弱いだけか。「伝書鳩」が賢いのか、臆病なのか。
まぁ運命は決まっている、なるようになる、分かっていても自分から穴に落ちていく。ただその流れが順番が自分に回ってきただけ。
自分の事は他人のほうがよく見えることもある。自分は使われるかもしれない、利用されるかもしれない、ただ上手に流れに乗せられただけ
結末を見越して流れに乗せられたってしょうがない。自分は自分だからしょうがない。)
-
(伝書鳩は力なく言う時がある「上が決めた。」それが社会人、企業戦士ってもんだ)
-
(クビになるかもしれねぇ、怒鳴られるかもしれねぇ、言葉を間違えたら大ごとになる
異動先で罰ゲーム待ってるかもしれねえ、君しかいないと延長でがんばってくれといわれるかもしれねえ
揉めた後で上司から「おれはそんなこと言ってほしいとは思ってなかったよ」と言われるかもしれねえ
先生方からも見損なったよとなるかもしれねえ、みんなから白い目でみられるだろう、居場所はなくなるだろう
異動先もつまらないだろう、転職先も苦労するだろう、プロポーズも取り下げ、クルマともおさらばだ。)
-
あー、厳しい、自分の能力以上の事をするな、考えるな、がんばるな、目標を下げろ。
終わりだ。なるようになる。あきらめろ。
-
(はやく結婚しよーよぉ〇〇、)
-
あきらめたー
-
ボーナスに固執するのはやめよう、何にも知らない、おれは何にも知らない
-
部長に良く思われようとしているところがある! おれはダメなやつだ〜
みんなに良く思われようとしている! あ〜
ああわ〜
-
あきらめたー
-
ああ、裸一貫でやっていこう。 何も怖くない、元々何もない。
-
自分が捨てたものを必要としている誰かが拾い、誰かが要らなくなったものをおれが拾うことになるから、大丈夫だ。
-
それもそうだなぁ、「誰も交代なんかやりたくないだろう」なんてのはおれの勝手な解釈でしかなく
実は世の中を見渡せば、「よし、よし、じゃ、おれやるわ(笑)」っていう人もいるかぁ
世の中舐めてたわぁ ふぅー
-
おれが何者かが相手にバレれば、おれをどう利用するか相手が考えてくれるだろう━━。
-
「安定」が欲しいと答えるのは、安定していないことの証で、それを求めてるということ、
でも、それは自分の「業」が、安定とは無縁の性質だと言っているようなもので、
この先も「安定」することはないのかもしれないから、恐怖だ。
-
<ステイホーム>
社会不安の中、つまりこういう時ほど、あえて「逆」に目を向けなければならんのです!
おわかりですね?
https://www.youtube.com/watch?v=LNh0jRa7N14
-
<自分で気づいた>
んー、あの意味不明なのは…
https://www.youtube.com/watch?v=4Bh1nm7Ir8c
これやったんやな…
https://www.youtube.com/watch?v=hSCkocDDBh4
何年前やねん…
-
サイトデザイン変わっちゃったな
自分の殻を破りたいよな
https://otekomachi.yomiuri.co.jp/life/20200513-OKT8T217873/?utm_source=yomiuri&utm_medium=yol&utm_campaign=yoltop_otekomachi
-
「ウマが合う」、「そりが合う」っていう目に見えない部分の存在を感じています。
たくさん考えてきたけど、そういう「目に見えない」「理屈通りにならない」ものに、今、おれは負けているところなのです。
負けるというか、押されるというか。
-
長い目で見れば俺も岡村も、大きな流れの中に乗っかって流されるべき所へ流されていくということになっている所なのかも。
時代が変化すると共に一緒に変化していく。
きっと長い目で見たときに分かる。
あの時、自分の性質がこうだったから、行くべくして、あの道へ進むことになっていたんだ、
そう思うようになる気がする、おれも岡村も。
-
(^ω^)おっおっおっぱ カンナムスタイル!!!!!
-
たしかにおれは「積極的に話す」のは得意ではない。しかしどうだろう、その積極的に話すというのは、
いい意味も悪い意味もある。良い意味だと積極的に話すのは「気遣い」をしているということだ。
相手の気分を和らげたいという気持ちから話す人もいる、それはおれは苦手としている。
悪い意味では必要ではない場面で要らない言葉を話すのは「嘘」だ、ということだと思う。それもおれは
苦手としている、あの時嘘をついたという自分に耐えられないところがある。
つまりそういうのはおれに向いてない。
-
つまり、おれは、「ボディーランゲージ派」
-
フィジカルで示していくタイプ
-
言葉ではハードルが高い、フィジカルの部分でどこまで「裸」になっていけるか…
-
たらればになるが、言葉でうまく持って行っても、カラダは嘘をつけない。逆も同じなんだろうが…。
-
「言葉」でも「カラダ」でもいい、何であれ、自分の殻を脱ぐこと、脱いでその時に相手と「合う」こと…。
-
所ジョージの「情熱大陸」を観た。
世田谷ベースの所ジョージだ。この人なんでも自分でやりたいらしい。トイレのどこかが壊れたら自分で直す。
その過程の面倒な「苦労」が「物語」で、そういうことも楽しいのだそうだ。だから畑で野菜を育てるのも楽しいのだと。
なかでも大切にしているのが「家族との騒がしい夕飯」であると。
そのために生きていると。
家族が集まってきて、自分が収穫した野菜を妻に料理してもらうために並べる、食器をとってくるのを手伝う、
妻が子供たちを呼ぶ声が鳴り、子供たちがガヤガヤと賑やかに集まってくる━。
…そんなトコロが、モチベーションだったなんて・・・!
-
(今日は会いたくない課長に会ってしまった。迷惑をかけたという思いから避けていた。
しかし思ったほど冷たくはなく、いつものようなのらりくらりの調子で、優しい語り口から
徐々に鋭い質問のような風にこちらの様子を探る、おれはいつものようにただ笑みを浮かべて
その言葉の裏に真意はないか思考を巡らして、おれが回答する前に次の話が投げかけられる。
(それはまさに課長のペースに乗せられる流れであり、こちらもうっかり思っていることを口に出して
しまうのであった)休暇願を書いて出すと、「君、もう管轄が変わって〇〇課長のハンコになるんだよ」
「そうだったんですね」「それより係長には言った?」「ああハイ。」そういったやりとりが目的だったが、
気になる一言を課長は言っていた。(課長も気遣いのある人で何か話さなければと思って次々言葉を投げるの
かもしれない)「あれ?〇〇君、ぎっちょ?(前もそう言ったことはあるな…)」
「ぎっちょは繊細だからねぇ」「えっ?(笑み)」「ぎっちょは繊細なんだよぉ」)
-
防護服… 雁字搦め… こんな世界なら死んだ方がマシだ!
脱ぎ捨ててしまいたい!
https://news.livedoor.com/article/detail/18303260/
-
さすがだなー本田、「かぎかっこ」を使う技術が伸びてきている。おれも負けてられない。
https://twitter.com/kskgroup2017/status/1264195321292304384
-
<何かが変わってきた…>
<#おうちじかん>
たとえて言うなら、芸能界の巨大なピラミッドの横に、何か知らん宇宙船が殴り込んで行ってんのよね…
https://www.youtube.com/watch?v=SUfgObmby60
遠藤チャンネルは他の動画もチェックしてみたほうがいいな
https://www.youtube.com/watch?v=FLG79zHLORk
何が起こっているのでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=ouv8mxYevGA
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板