したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

単体露出計

6mon:2002/11/02(土) 02:14
それでは,このフラッシュメーターVIを入・反射光両用の露出計として
最大のライバルであるセコニックの「L-608」とくらべてみましょう。

まず,目に付くのはやっぱり筐体。フラッシュメーターVIの方が非常に
コンパクトです。

■「フラッシュメーターVI」……63W*175H*30D mm 170g (電池別)
■「L-608」……90W*170H*48D mm 268g (電池込)

とくにL-608は反射光測光用のズームレンズが左右に飛び出し,背面も
かなりモッコリしているので,携帯性はあまり良くありません。
今度のフラッシュメーターVIはスポットメーター機能内蔵にもかかわらず,
かなり薄いです。これが屈曲光学系の威力でしょうか。
ただし,内蔵されているスポットメーターは,L-608が受光角を1°から
4°までのズームできるのにたいして,フラッシュメーターVIは 受光角1°
固定です。

なお電池は,セコニック L-608がCR123A 1本。フラッシュメーターVIは
単三 1本なので,入手が容易。

露出計としての機能としては,定常光とフラッシュ光のアナライズ機能や,
EV差を直読できるモニター機能など,機能は似たり寄ったりといいますか,
もう完成された領域なんですね。あまり差はありません。
これがカラーメーター内蔵だったりすると,デジカメ時代にあって,一歩
抜きんでたんですが(^^);。

7mon:2002/11/02(土) 02:16
ただ今度のフラッシュメーターVIは,ラチチュード範囲をアナログスケール
上にドット表示したところに,入射光・反射光の測定値を同時に表示で
きます。セコニックのL-608は入射・反射のモードを切り替えると測定値
が引き継がれない(メモリーは保存されている)ので,これは便利そうです。

こうしてみると,スポットメーターとしては,フラッシュメーターVIの受光角
は1度固定なので,風景の撮影なんかでは可変のL-608の方が便利でしょうねぇ。
それにL-608は防水(防滴)がしっかりしているので(おそるべきタフさ),
この点から言っても野外向けかもしれません。
あと,L-608の優位点としては,白球をひっこめてそのまま平板測光できる
ところと,絞り優先モードで測光できるところでしょうか……。

これに対して室内メインなら,繊細な感じのするデザインのフラッシュ
メーターVIの方がかっちょよさげですね。
それに受光角1度固定といっても,フラッシュメーターとして使うときは
入射光測光がメインで,たまにあごの下あたりをスポットフラッシュメーター
として反射光測光しておきたいという場合なら,1度固定でもあまり問題
はないわけで……。

まぁ,フラメは買う人はみんな買うから,ここはセコのL-608もいいよ,
ということにしておきましょう……(^o^)/~。
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#l608

8mon:2002/11/24(日) 00:40
CLUB NEXUSに,Page 6「Digisixで逝ってみよう」 を追加。
http://www.1point.jp/~clube950/nexus/digisix.htm

ゴッセン(GOSSEN)の単体露出計 デジシックス(Digisix)について

9mon:2002/11/24(日) 01:59
露出計をあつかった個人HPへのリンク。

NaneyさんのHP。詳しいです。
セコニック ツインメイト L-208
http://www.naney.org/photo/equipment/exposure-meter/L-208/index.html
ミノルタ フラッシュメータV
http://www.naney.org/photo/equipment/exposure-meter/flash-meter-v/index.html

OKAMOTOさんの「CMEHAPPY」。セコニックのツインメイト L-208。
http://fantastic-camera.com/~cmehappy/goods/l208.html

小俣さんのページ。フォクトレンダーのVCメーター,セコニック L-208,
ズームマスターL-508等が紹介されています。
http://www.ncad.co.jp/~komata/ca-meter.htm

セコニック L-508。
http://efujisan.com/html/camera_ro.html#urawaza

セコニック オートルミ L-158
http://www.geocities.com/f4sakusha/z_nematunensi.htm

10mon:2003/02/17(月) 03:07
VISATECの露出計 「FM 2000」。美しいデザイン。
http://www.bron.ch/visatec/products/56_102_00_fm2000.html

11mon:2003/02/21(金) 22:28
ミノルタ「フラッシュメーターVI」が発売開始になりました。

標準価格 70,000円 → 実売 \56000(10%ポイント還元)

こりゃあ安いです! 反射光測光はやりづらいです!
縦型液晶はなんか変です!
でも,かっちょいいです!!

12mon:2003/02/27(木) 23:39
ミノルタはフラッシュメーターのモデルチェンジをしたのだから,
カラーメーターもモデルチェンジしてほすいです。現行機はでかすぎ。

ただ,デジカメ時代にはカラーメーターの地位も低下する
とも言えますので,もう後継機は出ないのかもしれません……。
(カラーチャート写し込み→RAW現像という作業の中で
カラーメーターが基本的に不要になるし,
そもそも赤と青のバランスで色温度を測定する
カラーメーターの表示値をデジカメにダイレクト入力しても
適切なグレーが出るとは限らない(というか出ない),
あるいは,ストロボなどの色温度の変化を数値としてチェックできる
用途が残っていそうだが,それでも,結局はPC上で現像処理
するさいのWB指定が勝負となるので,関係ないとも言えるetc)

もちろんレンズに光がはいってくる時点で適切な色になっているのが
一番だとは思いますが,デジカメの場合
「ローパスフィルターの前に,さらにフィルターなんて付けとうない」
という気持ちがありますので,どっちを優先するか難しいところです。

13mon:2003/10/15(水) 01:02
さいきんはめっきり寒くなりましたなー。

14mon:2003/10/28(火) 18:04
セコから新型露出計が登場。『デュアルマスター L−558』
L−508の後継機でボディは黒。スポットはズームなしで1°固定,
1/10ステップ表示可能ということです。
http://www.sekonic.co.jp/news/L-558.html

15mon:2003/12/13(土) 00:41
デジシックスは普通にヨドバシあたりでも扱うようになりましたね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板