したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

撮影データのバックアップ

10mon:2002/11/07(木) 20:14
なお,別売りのカメラモジュールを取り付けて静止画とMPEG4動画を
撮影できるという機能も,あやしさ満点です(^o^)/~。

静止画は,なにを今更の130万画素ですが,1280x1024/640x480のjpeg
画像が撮影できます。バッテリがけっこう持ちそうなので,大容量20GBのHDを
活かして,定点観察などの大量撮影ができそうです。最大撮影可能可能
枚数は,3万枚です(^^);。

動画は,320x240 毎秒24フレームのAVIと,オーディオトラックのMP3の
MPEG4動画を撮影可能。
かつて日立がHDレコーディングのMPEG1カメラを出していましたが
(その当時としては大容量の260MB(GBじゃないよ)TYPE 3 HDカードに
保存するというものでした。あまりにも画質が悪くてアッと言う間に消えて,
2年後ぐらいにビックカメラで\9800でたたき売り),その亡霊か!?と
思わせるスペックです。
画質は期待できそうにもありませんが,MPEG4動画をとりあえず内蔵HD
に30-50時間録画できます。ただ動画だとバッテリがおいつかないでしょうねぇ。
これまたACつなげての定点観察用か(^o^)/~。

このように,スペックから見る限り,この「Jukebox Multimedia 20」は,
デジカメ用のデータ退避母艦としてだけでなく,MP3プレーヤーやMPEG4
再生装置として,いろいろと遊べそうです。

無愛想なHDストレージはいやんという人にはおすすめかもしれません。

11mon:2002/11/18(月) 23:01
イギリス Vosonicの新型ストレージ 2機種。

両者とも,HD換装タイプというのが最大の特徴。
高さ9.5mmまでの2.5インチのHDを別途購入して,自分で組み込むタイプ。
ノートPCのHDを換装して,余ったHDを有効活用できるほか,
将来的に,40GBなどの大容量HDへの換装が容易という点もポイントです。
なお,PCとの接続はUSB 1.1です(USB2.0,IEEE未対応)。

■「V-MP3H」
……仏ARCHOSの「Jukebox Multimedia 20」のようなマルチメディアタイプ。
2スロット搭載(CF&MD,SD)……実用的な選択かも。
サイズ 15.4 x 9.2 x 4.6 cm HD込みで446g。
2.5インチ TFT LCD内蔵(でかい(^o^)/~)
MPEG1動画,MP3再生可能(詳細不明)。
TV出力対応。
バッテリは1350mA リチウムイオン。動画再生2.5時間可能。
http://www.xs-drive.com/vmp3h/

12mon:2002/11/18(月) 23:01
■「X'S-Drive VP-2030」

……プラネックスの 「MRW-25H」 ばりの3点スロット搭載です。
サイズ 13 x 7.5 x 2.5 cm HD込みで288g とかなりコンパクト。
3スロット搭載(CF&MD,スマメ,メモステ&SD)
720 mA リチウムイオン
http://www.xs-drive.com/index.htm

詳しいレポートがスティーブに載っています。
http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/xdrive-vp2030.html
フルチャージしたバッテリで,128MBのデータを42回分転送可能。
また120MBのデータ転送実測値は,3分36秒。
256MBのSD内のデータ136MB分が4分41秒だったそうです。
256MBのSDは高速型(毎秒10MB)のはずですが,スロット側の方で
ちゃんと処理できていないようですね(ちなみに高速SDの本領を発揮させる
には,東芝ダイナブックのようなPCI直結のSDスロットに挿すのが一番いい
らしいですね)。

スティーブも指摘していますが,このX'S-Driveの欠点は,動作表示がLED
点灯だけということと,,転送後にデータのベリファイもしないことでしょうか。
これじゃあ,ちょっと不安ですね(^^);。

13mon:2002/11/18(月) 23:05
従来までの5機種と比較してみましょう。

<おおきさ>
「X'S-Drive VP-2030」 130 x 75 x 25 mm 重量288g
「V-MP3H」……154 x 92 x 46 mm 重量 446g。
------------------------------
「Jukebox Multimedia 20」……79W×30D×113H mm 重量290g。
「Tripper」…… 91W× 33D×138H mm 重量 300g
「Super DigiBin」 83W×38D×140H mm 重量 305g
「Vista」 …… 82W× 29D×146H mm 重量 290 g
「MRW-25H」……89W×32D×151Hmm 重量 290g

<機能>
IEEE対応……Vista(オプション),Jukebox(オプション)
USB2.0対応……Tripper,Jukebox(オプション)
マルチスロット……MRW-25H,VP-2030,V-MP3H
カラー液晶画面搭載……Vista,Jukebox,V-MP3H
MP3/動画対応……Jukebox,V-MP3H

<お値段>
「X'S-Drive VP-2030」……未輸入(直販$87.00相当)
「V-MP3H」……未輸入
------------------------------
「Tripper」…… \27,800(直販,e-trend)
「Super DigiBin」 ……\34800(秋葉館),\39800(ike shop)
「MRW-25H」……\39800(予価)
「Jukebox Multimedia 20」……\59800(11月下旬発売予定)
「Vista」 …… \79800(日本ポラデジタル直販)
「eFilm PicturePad」(VistaのOEM) 20GB \98800,30GB \108800@銀一

14mon:2002/11/18(月) 23:08
こうして見ると,
機能的には,Jukeboxが抜きんでている感じがしますが,
以外に実用的なのは,シンプルなTripperか,Super DigiBinかもしれません。

こうした過渡期の製品に5万以上だすのは危険という法則(笑)に従うと,

「Tripper」…… \27,800(直販,e-trend)
「Super DigiBin」 ……\34800(秋葉館),\39800(ike shop)
「MRW-25H」……\39800(予価)

あたりがとりあえずの押さえとしてはおすすめなんでしょうか。

X'S-Driveは,HDを換装できるのがポイントですが,秋葉原でよく売っている
外付けHDケースの例をみてもわかるとおり,値段が安いものは仕上げも悪い
のが通例なので(笑),ちょっとこの値段だとやばい感じがします。
それに外付けHDケースとしては今更のUSB 1.1だし。これがIEEEだったら……。

なお,デザインがかっちょいいのは,eFilm PicturePadです(^o^)/~。

15mon:2002/11/24(日) 00:23
SuperDigiBinの40GBと専用外部電源「PowerBank」がイケショップで販売開始。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/digi_bin/index.html

■SuperDigiBin上位機種 40GB \49800

■SuperDigiBin専用外部電源「PowerBank」。
出力電圧「7.2V」「6V」「5V」に変更可能(SuperDigiBinは7.2V)
3種類のACアダプターアタッチメント付き,
サイズ 縦85mm×横77mm×厚さ27mm

バッテリの持ちは3倍ぐらいになるようです。
------------------------------
本体のみ→1GB MDのコピー 7〜8回程度
「PowerBank」併用→20回以上OK
------------------------------
値段は単品で\9800。SuperDigiBinと同時購入すると\5,000。

PowerBank同時購入を前提とすると,秋葉館との価格差
\5000円がほとんど解消されることになります(商売上手!)。

外部電源としての性能・汎用性はNEXUSには全然及びませんが,
NEXUSは\49800とちょっと高いので,DigiBin専用と割り切るのなら,
けっこういいオプションだと思います。

バックアップストレージ選びにおいて,
40GB版が\49800でチョイスでき,
また,\5000で気軽に外部電源が購入できるという点で,
デジビンが優位にたったと言えるかも知れません。

16mon:2003/01/13(月) 01:40
>>7-10
で紹介したARCHOSの20GB HDD内蔵多機能ポータブルプレイヤー
「Jukebox Multimedia 20」が発売開始になりました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030111/etc_jukebox.html
T-ZONE.AKIBA PLACEで展示中だそうです。59,800円。

17mon:2003/01/13(月) 01:47
ただ今年は↓といった,携帯動画プレーヤーが多数出てくるらしいので,
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces05.htm
いまある製品が一気に陳腐化するおそれもあります。
となると,いま必要な場合は,最廉価のトリッパー(NEXUS併用)が
ベストバイでしょうか……。

18mon:2003/01/16(木) 01:34
「Jukebox Multimedia 20」のレビュー。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/14/35.html
ダメっぽい?

19mon:2003/02/23(日) 02:19
DELTRON製「CinemaDisk」
http://www.deltrontech.com/Enclosure/CinemaDisk/cinemadisk.htm
30GB・HD搭載USB2.0版が 「CCD-30G」として国内発売。

・USB2.0接続。バスパワー対応。
・動画(MPEG1・2),MP3対応。
・TV出力OK。赤外線リモコン付属。

言うまでもなく,本命スペックです。これで価格\39800。

しかし,2chのスレでは,
------------------------------
単体でのCF→HDDのコピーできない奴だよ。
そもそも、HDDとしてもバッテリー駆動しないし。
------------------------------
というカキコが。本当でしょうか?

デルトロン(台北のメーカーでした)のHPをみると,
「ワンタッチ CFデータ コピー OKあるよ」といって
ニコンE5700と一緒の写真が誇らしげに掲示されていたり,
「リチウムイオン電源」とも書いてあるんですが……。
(ただし電池駆動時間が書いてないのが怪しい……)

こう見ると,バッテリが弱くて,マイクロドライブ1GB分のデータを
内蔵HDにコピーできない可能性が残っていますね。
どうなんでしょうか。。。。

http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11337=1#
http://shop.tips.co.jp/product_info.php?cPath=46_50&products_id=277

20mon:2003/02/27(木) 01:52
「CinemaDisk」のセンチュリー版。
http://www.century.co.jp/products/cinemadisk.html
バッテリー駆動できるとも,無理っぽとも読める。うーむ。

21mon:2003/02/27(木) 01:58
AV watch は,
------------------------------
バッテリ駆動も可能となっている。
------------------------------
といっているんですが……。駆動時間には一切触れられていない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030225/century.htm

22mon:2003/03/02(日) 00:25
SmartDisk 30GB 画像ビューワー/MP3プレイヤー「FlashTrax」
USB2.0。外観はパナの動画デジカメSV-AV30にそっくり。
液晶が3.5インチとでかい。
これまた,バッテリ駆動についての情報はなし。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/01/50.html
http://www.smartdisk.com/Press%20Releases/PR2003/FlashTraxAnnounced.asp

23mon:2003/03/08(土) 23:33
『Tripper Plus』新発売。
今度は小型外部バッテリ付属,USBバスパワー対応,専用キャリングケース。

Tripper 20GB 27,800 yen
Tripper Plus 20GB* 39,800 yen
Tripper Plus 40GB* 47,800 yen

http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripperplus.htm

24kuri:2003/03/09(日) 20:50
Tripperユーザーですが,先日Tripper Plus発売の案内メールが来ました.
CFからの読み込み速度などの基本的な部分は変更されてなさそうですね.

25ネクサー:2003/03/10(月) 16:09
つ−か旅先でネットカフェでCDに焼けばいいんじゃない?

26mon:2003/03/10(月) 23:34
ネットカフェをうまく利用するとたしかに便利ですね。
最近はけっこう新しいPCが揃っている店も多くなって,
たとえPCカードスロットはなくても,
USB端子は最低限あるという場合が多くなりましたね。
USB端子さえ使えればなんとかなる,というのはいざという時に
頼りになりますね。

ただ,Tripperなんかを使う環境は,撮影中(休憩中)にどんどんCFの
バックアップあるいはデータ移送するっていう場合が多いと思います。
画素数が多くなると1GBのMDでもそう多くの枚数を撮影できないので。

27mon:2003/04/02(水) 21:37
エプソンからVGA液晶付きの貯蔵庫。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photopc/p1000/p10001.htm#hdd
貯蔵庫と考えると,VGA液晶がもったいない。
viewerと考えると,動画再生未対応なのが痛い。
でも,今までに出た(トリッパー以外の)海外輸入物のへたれさを
見聞きすると,やっぱ国産でしょと思います。

28mon:2003/05/02(金) 23:37
その後いろいろと新製品が出ているようですが,イマイマ感がつよいです。
3代目になったiPODもCFスロットは内蔵せず(期待していたのに),
やはり飛鳥のトリッパーシリーズか,スーパーデジビンがおすすめです。

29kuri:2003/05/03(土) 19:42
Tripperユーザーです。(^^)v
CFからHDDへの転送速度ではSuper Digibinが速いですが、USB1.1である点と
たまにファイルのコピーに失敗することがあるらしい(実際に確認したわけでは
ないですが、そういう書き込みを何回か見かけています)ので、購入には
いたりませんでした。

台湾のメーカーですが、ImageTankG2という製品があります。
EOS Digitalの掲示板で実際に購入した方の書き込みを見て、CFからの
転送速度がTripperよりも速かったので、買い換えてみました。
転送速度を実測してみると、1Dのjpeg/Large/Fineで399枚撮影した
トランセンドの1GB CF(30倍速)から転送すると、
Tripper:6分25秒
ImageTankG2:4分49秒
という結果でした。
(使用するHDDによって結果が変わってくると思いますので、あくまでも
参考値ですが)
その他の面でも使い勝手はこちらの方がいいと思います。
あとはNexus用の電源ケーブルを用意していただければ完璧ですね。
製品紹介はこちらです。
http://homepage3.nifty.com/pcadhoc/g2/g2.html

30mon:2003/05/03(土) 22:45
おぉ。「イメージタンク G2」良さげですねー。
(なんてったって名前がイイですね(^o^))

実際のところ,1GのMDを内蔵バッテリだけで7回?ぐらい
高速転送できるんですよね?
で,USB2.0接続できるとなれば,実用性ばっちしじゃないですか!
(HDは自作というか自分で組み込むタイプみたいですね)

なおNEXUS用のケーブルは,お願いしてみると,作ってくれると思います。

31kuri:2003/05/05(月) 20:12
もともと発売されている製品では,HDDは別売りで自分で組み込むように
なっています.
輸入されているところでは,指定容量のHDDを組み込んで販売されています.

32mon:2003/05/18(日) 22:42
「イメージタンク G2」のレビュー。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/imagetank_g2.html

33kuri:2003/06/07(土) 19:53
ImageTankG2のNexus Pro用の出力ケーブル作ってもらいました.
ImageTankG2付属のACアダプタでは9.5Vを供給するようになっていますが.
メーカー純正の外部バッテリでは7.2Vを供給する形なので,その間の8.5Vを
出力するようにしてもらいました.
このケーブルで動作テストをしてみたのですが,コピーを繰り返しても
ImageTankG2のバッテリインジケータが減らないので,Nexus側のバッテリを
使用しているようです.
ただ,動作保証がされいるわけではないと思いますので,各個人の
自己責任ということでお願いします.

34のどスプレー:2004/03/27(土) 19:48
ImageTankG2もSuper DigiBinと同じようなコピーの失敗をするようです。
(泣)
お勧めしません。

35ポルコロッソ:2004/04/20(火) 23:19
monさん、ご無沙汰です。
その節はいろいろとありがとうございました。

私もImageTankG2使ってます。拙HPに少しレポを載せてありますので、
よろしければご参考に。
http://digital.e-city.tv
私はここ↓からHDD無しを個人輸入で買いました。
http://www.mydigitaldiscount.com/

私もデジ一眼導入後ヘビーユーザになってきましたので、
NEXUS欲しいと思ってます。

36mon:2004/05/24(月) 01:26
ポルコロッソさん,どうも。
ご無沙汰しております。
1Dmk2ご導入おめでとうございます。
mk2は,バッテリの持ちはかなり良いみたいですが,
ポルコロッソさんほどのヘビーな使い方だと
やはりNEXUSの出番でしょうか。

37mon:2004/12/15(水) 03:47
保守あげ

38mon:2005/08/21(日) 07:15:26
保守あげ〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板