specimen
【名-1】 見本{みほん}、例◆sample とほぼ同義だが、そのグループやクラスの代表となるものを指す。
・ That museum has some fine specimens of Impressionist art. あの美術館には、印象派芸術の素晴らしい実例がいくつかある。
【名-2】 (組織{そしき}・血液{けつえき}・尿などの)標本{ひょうほん}、検査{けんさ}サンプル
・ We have a wonderful specimen of a human skeleton here. ここに人骨の素晴らしい標本がある。
【名-3】 (試験{しけん}の)試料{しりょう}、被検査物{ひ けんさぶつ}
・ Cut specimen horizontally. 試料を水平に切ってください。
【名-4】 〈話〉人、やつ
・ He is a dreadful specimen. あいつは見るも恐ろしいやつだ。
【レベル】7、【発音】spe'sэmin、【@】スペシメン、スペスィメン、【変化】《複》specimens、【分節】spec・i・men
pole
【1-名-1】 ポール、棒(状のもの)、柱、さお、マスト
【1-名-2】 《長さ単位》ポール◆=5.0292メートル。rod=pole=perch
【1-名-3】 《面積単位》ポール◆=square pole=25.293平方メートル。土地などの面積に用いる。
【1-名-4】 (スキーの)ストック
【1-名-5】 (野球の)バット
【1-名-6】 〈性俗〉男性器{だんせいき}
【1-他動-1】 〜にポール[棒・さお]を付ける
【1-他動-2】 《コ》ポーリングする
【2-名】 極
・ The car crashed into a light pole. その車は電柱に激突した。
【レベル】2、【発音】po'ul、【@】ポール、【変化】《複》poles
confetti
【名】 紙吹雪{かみふぶき}、キャンディ、糖菓{とうか}◆単数形は confetto だが、通例複数形で使用する。
・ The crowd threw confetti on the newly married couple. 集まった人々は、結婚したばかりのふたりに紙吹雪を浴びせた。
【レベル】12、【発音】kэnfe'ti、【分節】con・fet・ti
reciprocal
【名】 《数学》逆数{ぎゃくすう}
【形-1】 相互関係{そうごかんけい}を表す、お互いの、相互{そうご}の、相互交換{そうご こうかん}の
・ A reciprocal arrangement would be very much appreciated. 御社も同様の措置を取ってくだされば幸いです。
【形-2】 お返しの、代償{だいしょう}の、返礼{へんれい}の、報いの
・ After her big party, she received a reciprocal invitation from a friend. 自宅で開いた大パーティーの後、彼女はひとりの友人からお返しに招待された。
【形-3】 《文法》相互関係{そうご かんけい}を表す
【形-4】 《船》反転{はんてん}の、逆進{ぎゃくしん}の
【レベル】9、【発音】risi'prэkl、【@】リシプロカル、【変化】《複》reciprocals、【分節】re・cip・ro・cal
redundant
【形-1】 冗長{じょうちょう}な、重複{ちょうふく/じゅうふく}する、不必要{ふひつよう}な、余分{よぶん}の、余剰{よじょう}の、(余って)使われていない、余剰人員{よじょう じんいん}となった、窓際族{まどぎわぞく}の
・ Saying that something was "rare and unusual" is redundant. 「珍しくてまれ」だったという言い方は、冗長である。
【形-2】 非常{ひじょう}に豊富{ほうふ}な
【レベル】8、【発音】ridΛ'ndэnt、【分節】re・dun・dant
retrieve
【他動-1】 〜を取り出す、取り戻す、回収{かいしゅう}する、取ってくる
・ Mr. Hunt taught his dog to retrieve dead ducks from the lake. ハント氏は死んだカモを湖から取ってくることを犬に教えた。
【他動-2】 (情報を)検索{けんさく}する、読み出す
【他動-3】 ばん回する、回復{かいふく}する
【他動-4】 償う、救う
【レベル】9、【発音】ritri':v、【@】リトリーブ、【変化】《動》retrieves | retrieving | retrieved、【分節】re・trieve
behavior
【名-1】 (立ち居)振る舞い、行動{こうどう}(様式{ようしき}[パターン])、行為{こうい}、対応{たいおう}の仕方{しかた}、態度{たいど}、挙動{きょどう}、言動{げんどう}、素行{そこう}、そぶり、構え方、接し方、行儀{ぎょうぎ}、品行{ひんこう}、やり方、行状{ぎょうじょう}、日ごろの行い
・ His teacher told him he had to change his behavior in class. 担任の先生は、彼にクラス内での振る舞いを変えるようにと言った。
【名-2】 (機械{きかい}などの)動き、動き具合、動作{どうさ}、運転{うんてん}、調子{ちょうし}、反応{はんのう}、作用{さよう}
【名-3】 (物体{ぶったい}・物質{ぶっしつ}の)性質{せいしつ}、(薬の)作用{さよう}、反応{はんのう}
【名-4】 (生物{せいぶつ}の)行動{こうどう}、習性{しゅうせい}
【レベル】4、【発音】bihe'ivjэ(r)、【@】ビヘイバー、ビヘイビァ、ビヘイビア、ビヘイビャー、【分節】be・hav・ior
instrument
【名-1】 道具{どうぐ}、器具{きぐ}、機器{きき}
【名-2】 楽器{がっき}
・ A guitar is one of the most popular musical instruments. ギターは最も人気のある楽器の一つだ。
【名-3】 手段{しゅだん}
【名-4】 法律文書{ほうりつ ぶんしょ}
【名-5】 (法律文書としての)証券、(約束)手形
【レベル】3、【発音】i'nstrэmэnt、【@】インストゥルメント、インストルメント、【変化】《複》instruments、【分節】in・stru・ment
mass
【1-名-1】 塊、密集体{みっしゅう たい}、集団{しゅうだん}、多数{たすう}、大量{たいりょう}
・ A mass of birds filled the park. 鳥の大群が公園を埋めつくした。
【1-名-2】 大部分{だいぶぶん}、主要部{しゅようぶ}、大半{たいはん}
【1-名-3】 質量{しつりょう}
・ The moon is about 1-81st the mass of the earth. 月の質量は地球の約81分の1です。
【1-名-4】 一般大衆{いっぱん たいしゅう}
【1-形】 大部分{だいぶぶん}の、大量{たいりょう}の、集団的{しゅうだんてき}な、大衆{たいしゅう}の
【1-自動】 ひと塊になる、集結{しゅうけつ}する、集合{しゅうごう}する
【1-他動】 〜をひと塊にする、集結{しゅうけつ}させる、集合{しゅうごう}させる
【レベル】2、【発音】mae's、【@】マス、マッス、【変化】《動》masses | massing | massed
# arrival
【名-1】 到着{とうちゃく}、出現{しゅつげん}
【名-2】 到着便{とうちゃく びん}、着荷{ちゃくに}
【名-3】 新生児{しんせいじ}
・ Congratulations on the arrival [birth] of your daughter. お嬢様のご誕生おめでとうございます。
・ Congratulations to you and your wife upon the arrival of your daughter. お嬢さんのご誕生に際してあなたと奥様にお祝いを申し上げます。
【形】 到着{とうちゃく}の、到着者[物]の
・ The arrival time was one hour later than we thought. 到着時間は私たちが思っていたより1時間遅くなった。
【レベル】2、【発音】эra'ivl、【@】アライバル、【変化】《複》arrivals、【分節】ar・riv・al
bitter
【名-1】 苦いもの
【名-2】 苦しみ、つらさ
【名-3】 ビター(ビール)
【形-1】 苦味{にがみ}のある、〔味が〕苦い[渋い]
・ (A) Good medicine tastes bitter. / Good medicine is bitter in [to] the mouth. 《諺》良薬は口に苦し。/忠言耳に逆らう。
【形-2】 〔状況などが〕苦々{にがにが}しい、悲痛{ひつう}な、悲惨{ひさん}な、つらい
【形-3】 〔性格などが〕冷酷{れいこく}な、無情{むじょう}の、むごい
【形-4】 〔寒さが〕厳しい、ひどい
【形-5】 〔言動{げんどう}が〕激しい
・ They had a bitter fight and she ran away in tears. 彼らはひどいけんかをし、彼女は涙を流しながら逃げ去った。
【形-6】 〔評価{ひょうか}が〕手厳{てきび}しい、辛らつな、毒舌{どくぜつ}の
【形-7】 憤慨{ふんがい}している
【副】 激しく、ひどく
【自動】 苦くなる
【他動】 〜を苦くする
【レベル】3、【発音】bi'tэ(r)、【@】ビター、【変化】《形》bitterer | bitterest、《動》bitters | bittering | bittered、【分節】bit・ter
ridiculous
【形】 ばかげた、おかしな、とんでもない、話にならない、かたはら痛い、傍ら痛い
・ Don't be ridiculous. ばかなことを言うな。/ばか言わないで。
・ How ridiculous! ばかげている。
・ That gossip is the most ridiculous thing I've ever heard. そのうわさは、私が今までに聞いたものの中で最もばかげている。
【レベル】5、【発音】ridi'kjэlэs、【@】リディキュラス、【分節】ri・dic・u・lous
ease
【名-1】 容易{ようい}さ、たやすさ◆【反】difficulty
・ He was such a good runner that he finished the 10,000 meter race with ease. 彼はとても優れたランナーだったので、1万メートルのレースを難なく終えた。
【名-2】 楽であること、気楽{きらく}さ、安心{あんしん}
【名-3】 《軍事》休めの姿勢{しせい}
【名-4】 軽減{けいげん}、緩和{かんわ}
【自動】 緩{ゆる}む
【他動-1】 〜を楽にする、和らげる、緩和{かんわ}する
・ You should have eased the zip. ファスナーを緩めるべきだったね。
【他動-2】 〜を少なくする、簡単{かんたん}にする、軽減{けいげん}する
【他動-3】 〜をそっと[慎重{しんちょう}に]動かす
explorer
【名】 探検者{たんけん しゃ}、探検家{たんけん か}
・ The explorers at the time were all brave men. 当時の探検者たちは皆勇敢な男たちだった。
【レベル】3、【発音】iksplo':rэ(r)、【@】イクスプローラー、エクスプローラー、【変化】《複》explorers、【分節】ex・plor・er