[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
アニメーションの勉強をしよう。
1
:
ヤヴーキ
:2002/07/02(火) 21:42
一応、目指すはフルアニメーションADV。
口パクから瞬き、ド派手なアクションまで。
どこまで出来るかわからんけど、とりあえずやってみます。
ドットなら出来るんだけどなぁ・・・w
2
:
アカギ
:2002/07/02(火) 22:21
まじっすか!
よーするに「やるドラ」って感じか?
3
:
ヤヴーキ
:2002/07/02(火) 23:51
あー、そうなるなぁって風呂で考えてたよw
ただ、なななんと、待機時間も、勝手にしぐさとかしたりできたらええなとは
思ってます。
が、絶対『やるドラ』とか無理なんで、出来るだけ近づければと。
作れるなら作りたいがねw
出来るだけ近づけるようにしたいとは思います。
4
:
ヤヴーキ
:2002/07/04(木) 04:06
瞬きはクリアー。
さて、次は何をしようか・・・。
5
:
ヤヴーキ
:2002/07/04(木) 17:58
とりあえずアニメーション研究の為、色んなアニメ見てみたり。
あとgifアニメーションとか。
・・・キャラの大きさを同じに描くのがどうも出来んな・・・。
6
:
ヤヴーキ
:2002/07/04(木) 18:13
★参考HP vol.01
http://homepage.mac.com/forone/anikou.html
7
:
寅焼
:2002/08/19(月) 05:48
ワンダープロジェクトJ2やってみ。
8
:
ヤブーキ
:2002/08/19(月) 09:48
ふむふむ。了解した。
9
:
ソワッティ
:2002/08/20(火) 10:36
サンパギータならあるぞ(w
10
:
ヤヴーキ
:2002/08/25(日) 09:27
(;´Д`)ちょっと前、BLOODやったなぁ。
ゲーム版の絵の方がDVDアニメより良かった罠。
11
:
ヤヴーキ
:2002/09/18(水) 18:55
アニメーション。綺麗な線描けるようにせなね。
12
:
やぽ
:2003/03/04(火) 02:13
なんか、2チャンネル大王見てたらまたまたアニメーション熱が上がってきました。
頭の中では大体こういう風に動かしたいというものが出来ていますが、いかんせん腕が追いついていない…(T-T)
課題としては【歩き】【振り向き】【上半身の色々な動作】の三点がまず最初かなと思います。
今は出来ませんが、思い出すたびに少しずつやってみます。
13
:
カッコウ
:2003/03/08(土) 04:12
月を見るたび思い出せ!
14
:
やぽ
:2003/03/09(日) 19:32
オラ、じいちゃんに月は見るなって言われてんだ。
15
:
カッコウ
:2003/08/27(水) 11:40
由,このスレは覚えがたい横文字系の用語の説明を貼るようにしよう。
横文字系ならなんでも良い方向で。
16
:
カッコウ
:2003/08/27(水) 11:42
IntelliSense 【インテリセンス】
読み方:インテリセンス
Microsoft社のソフトウェアに搭載されている入力支援機能。入力候補の表示によるオートコンプリート機能、
タイプミス補正機能(オートコレクト)などを総称した呼び方である。IntelliSenseはInternet Explorer、
開発ツールのVisual Studio、オフィススイートのMicrosoft Officeなどに搭載されている。ちなみに、
IntelliSenseの効果が最も高いのはVisual Studioのプログラミング支援機能だといわれており、
複雑なクラス名や変数名を状況に合わせて候補表示できることにより、生産性の向上に大きく貢献したとされている。
17
:
寅焼
:2003/08/27(水) 12:42
インテリマウスは名前が似てるだけなん?
18
:
カッコウ
:2003/08/27(水) 23:18
だけです。
19
:
カッコウ
:2003/09/08(月) 17:21
ファイルディスクリプタ 【file descriptor】
読み方 : ファイルディスクリプタ
プログラムがアクセスするファイルや標準入出力などをOSが識別するために用いる識別子。0から順番に整数の値が割り当てられる。OSによってはファイルディスクリプタにバッファ管理機能なども含めた「ファイルハンドル」と呼ばれる管理体系が存在する。
ファイルディスクリプタには、識別子とともにファイル名、ファイルサイズ、プログラムが操作中のファイル内の位置、ファイル作成、更新日時などの情報が含まれており、OSは識別子によってどのファイルを操作するかを判断する。
通常、0:標準入力(stdin)、1:標準出力(stdout)、2:標準エラー出力(stderr)の3つはOSが最初に用意するため、プログラムがファイルをオープンすると「3」から順番にディスクリプタが割り当てられる。
20
:
kakkouさん
:2003/09/12(金) 15:51
トランザクション 【transaction】
読み方 : トランザクション
関連用語
トランザクション処理
TPモニタ
コンピュータ
関連する複数の処理を一つの処理単位としてまとめたもの。金融機関のコンピュータシステムにおける入出金処理のように、一連の作業を全体として一つの処理として管理するために用いる。
トランザクションとして管理された処理は「すべて成功」か「すべて失敗」のいずれかであることが保証される。例えば、資金移動システムをコンピュータで処理する場合、出金処理と入金処理は「どちらも成功」か「どちらも失敗」のどちらかであることが要求される。「出金に成功して入金に失敗」すると、出金された資金が宙に浮いてしまうからである。
このような場合に、出金と入金をまとめて1つのトランザクションとして管理し、どちらか一方が失敗したらもう片方も失敗させ、どちらも成功したときに初めて全体を成功と評価するのがトランザクション処理である。これを実現するシステムをTPモニタという。
21
:
カッコウ
:2004/07/14(水) 19:08
デカダンス 3 2 [(フランス) dcadence]
(1)虚無的・退廃的な傾向や生活態度。
(2)一九世紀末の懐疑思想に影響を受けて、既成の価値・道徳に反する美を追い求めた芸術の傾向。フランスのボードレール・ベルレーヌ・ランボー、イギリスのワイルドなど。退廃派。
(3)tanasinn
22
:
yapo
:2004/09/13(月) 19:58
http://www4.big.or.jp/~ikkan/KAIJINSHA/STAGE/20031002.html
23
:
ヤポ
:2004/12/03(金) 07:47
スレがとまっとるので路線変更。
ドット絵のアニメーションでも考えるスレにしよう。
24
:
ヤポ
:2004/12/03(金) 07:58
アクションゲーム仕様で考えてみよう。
走る時のアニメーションは8パターン。
蹴り上げ(左右2パターン)
着地寸前(左右2パターン)
地面着地(左右2パターン)
足入れ替え(左右2パターン)
ジャンプは6パターン(髪の毛揺らすのを含める)
上昇(髪揺らすあわせ2パターン)
無重力(1パターン)
降下(髪揺らす2パターン)
着地
25
:
yapo
:2005/03/09(水) 13:21:23
アニメーション会社へ行ってる後輩から聞いた話だけれども、
研修期間の課題として、5コマの走りアニメーションを描かされたらしい。
走り始めとか無しと考えて、どれくらいの滑らかさで動くんだろう。
ちょっと興味あるので自分で試してみようと思います。
26
:
yapo
:2005/04/14(木) 19:07:19
最近のGBAとかであるロックマンは、
歩きモーション何パターンで作ってるんやろ・・・。
凄い気になります。
27
:
k
:2005/04/18(月) 12:19:01
GBAのなんかのエミュとか開発者版とかでVRAMとかROMの中とか覗けなかったっけか。
ちょっと自信ない。
28
:
yapo
:2005/04/18(月) 17:05:48
まじで!?生データがあると一番ありがたい。
やたらと綺麗にドット打ってるので、サイズとかコマ数とか凄い気になるよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板