[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
アニメーションの勉強をしよう。
19
:
カッコウ
:2003/09/08(月) 17:21
ファイルディスクリプタ 【file descriptor】
読み方 : ファイルディスクリプタ
プログラムがアクセスするファイルや標準入出力などをOSが識別するために用いる識別子。0から順番に整数の値が割り当てられる。OSによってはファイルディスクリプタにバッファ管理機能なども含めた「ファイルハンドル」と呼ばれる管理体系が存在する。
ファイルディスクリプタには、識別子とともにファイル名、ファイルサイズ、プログラムが操作中のファイル内の位置、ファイル作成、更新日時などの情報が含まれており、OSは識別子によってどのファイルを操作するかを判断する。
通常、0:標準入力(stdin)、1:標準出力(stdout)、2:標準エラー出力(stderr)の3つはOSが最初に用意するため、プログラムがファイルをオープンすると「3」から順番にディスクリプタが割り当てられる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板