[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Read Diagnosticについて
1
:
ぽる
:2002/07/08(月) 08:39 ID:3qjItUCA
えーと、なんか私のワガママから
あちらのサブ掲示板が中心になってしまってるようで申し訳ありません。
勇気をもってこちらの掲示板に書き込みますが
正直申し上げると私はここと同じ型式の某掲示板にも書き込んだ経験がなく
(98年末にネット環境がなくなり久しぶりに帰ってきたところそんなコミュニティができていました。)
この型式の掲示板(いわゆる匿名)でのコミュニケーションに慣れていないのです。
サーバーの要領にHさんが気を使っておられるのはよく分かっているつもりですが
私もできれば固定HN掲示板でのやりとりの方が安心できますので
ご迷惑でない範囲であちらへ書き込みさせていただければと思います。
>Read Diagnosticについて
ディスクのフォーマットは基本的に1セクタは
B.Read Dataで読めない部分2(ここにCRCやIDAMが入ります)
C.Data部分(N=1の場合、256バイト)
D.Read Dataで読めない部分3
となっております。
このB.C.D.のひとかたまりをXとして
1トラック単位ですとその前後に
A.Read Dataで読めない部分1
E.Read Dataで読めない部分4
が加わって
A→Xが16個→E (N=1の場合)
という形式になります。
2DだとさらにこのAからEが0〜79トラックまで80個続くわけですね。
ここで重要なことは
μPD765Aでは基本的にA.B.D.E.への書き込みはできない
ということです。
ここにFM、X1シリーズのFDCや特殊なデュプリケータで書き込みを施し
それをチェックするのがプロテクトです(中には他にもありますが)。
つまり88のFDだけでは基本的にプロテクトが作れないわけですが
Read Diagnosticごとチェッカーを殺してプロテクトを外すのです。
ただし中途半端に古い物(1984〜85)ですと
上記の「88上ではできない書き込み」が比較的単純で
チェッカーを殺さないまま擬似的に88上で再現している
即ちチェッカーはそのままにフォーマットをごまかしてるものがありますが
そういったものについてRead Diagnosticチェックが
バックアップをとったディスクにも残っているのだと言えると思います。
問題はそれらをXDISK等でd88イメージにした場合ですが
d88イメージにはA.B.D.E.がないのです(部分的には情報として持ってます)。
つまりチェッカーが生きているままごまかしのフォーマットが死んでしまい
d88イメージで再びプロテクトに引っかかるわけなんですよね。
あとは、それにもかかわらずM88では動いている物との差になるわけですが
これはμFD765Aがハングしてしまう特殊なプロテクトを読み込んだとき
FDCをリセットさせて復帰することで通過する機能があるかないかの問題だと想像しています。
>リード&ライト動作の終了指示信号『TC』ってのがあるのですが
>どうやって発生させるのかご存知ですか?。
今手元に資料がないので帰って見てみます。
AレジにF8でしたか?
しばらくお待ち下さい(^^;
最後にひとつ。
1984年末頃にはμPD765の書き込みバグを利用したプロテクトもあったりします。
これもダイアグリードでチェックするのですが
「トップシフト(top shift format)」
「二周フォーマット(2 cycle format)」
あたりで検索をかけてみてください。
必要な資料があればスキャンしてお送りいたします。
2
:
H@管理人
:2002/07/08(月) 16:53 ID:.Jm3g5BM
逆にお気をつかわせてなんか申し訳ないです。
向こう(Sub)にお書きいただいても何ら問題ありません。
(容量の件などは何とでもなりますし。現に1MBのムービーが残ってたりとか...)
マルチスレッド形式のこのBBSはスレッドごとにテーマが分けられるので、
いいのでは...(あわよくば書き込みが増えるかも)と思っただけだったり。
あえて問題があるとすれば当HPのネタが少ない事でしょうね
私としては多少は、このなんというか、「このエミュレータは終わった」とか
あった方がいいと思ったりするのですが...。
(お勧めしてる訳ではないのですけど)
3
:
H@管理人
:2002/07/08(月) 17:40 ID:.Jm3g5BM
さてRead Diagnosticの件ですが、いやー勉強になるなあ(笑
「トップシフト」「二周フォーマット」いずれも初耳です...。
ちょっと調べてみます。
>M88では動いている物との差
耳が痛い...。
M88と比較されても泣きが入りますが、あの完成度を目標に日々精進していきたいと...。
たしかにD88ファイルはデータ部だけなのでRead Diagnosticが出てきたときは
上記のデータを発生させてRAMに読み込ませてます。
88でDisk制御をする場合は、通常はメインからサブシステムに30種ぐらいの
決められた命令を送る訳ですが、サブ側のRAMに直接μPD765Aを制御するルーチンを
置いておく場合が結構あるようです。
PC88EMでDisk制御部分を作るときに、メインからサブに送った命令(FC or FDポート)
を監視してこれからD88ファイルのDataを引張るか...あるいはサブ側からμPD765Aへの
コマンド(FBポート)を監視するかどうしようか...と悩んだのですが、結局上の理由で
(後で分かったのですが)後述の方法を取ってます。
メイン サブ μPD765A
FA <─────> ステータス
FB <──┬──>コマンド・データ
FC <──┬──> FC └ここでコマンドを監視
│
FD <──┴──> FD
(FE/FF:Cポート)
(なんとなく図にしてみましたが...Macではズレると見た...)
それ以外でも割り込みが訳わからん部分も多いので、そこでもひっかかってます。
FM音源で使用されているレベル4割り込みは未だに適当な作りだし。
(同じ事をいつも言ってる気がするなあ...)
4
:
H@管理人
:2002/07/08(月) 17:41 ID:.Jm3g5BM
ズレるどころの騒ぎじゃなかった...
5
:
ぽる
:2002/07/08(月) 18:01 ID:yrQa/7Fw
大丈夫、ズレてないです(笑)。
実際FDCの資料もHさんのお手元のものが遙かに充実していると思うので
どこまでご協力できるか分かりませんが
ちょっとここに焦点を置いて調べてみる必要がありそうですね。
あとはイメージ個別に調べることも必要っぽいので
暇を見てX88k on VPCでちょっと解析してみます。
実際私は市販ゲームをVPC上でほとんどやっていないので
どのソフトが動かないのかを調べることから始めなければなりませんが^^;
6
:
ぽる
:2002/07/08(月) 18:37 ID:dk1dJTpU
× 市販ゲームをVPC上で
○ 市販ゲームをPC88EM上で
の間違いでした。
やってもテープソフトばっかりで(^^;
7
:
H@管理人
:2002/07/08(月) 22:06 ID:nDjjYdXY
>ぽるさん
うむ。ズレる以前の問題でした。今度AAスレッドを作って練習だ。
8
:
basisi
:2002/07/13(土) 02:14 ID:ebZ8EOjU
メモリ食いませんしね。サブ側に高速転送ルーチンを置いておくのは、後期では常套手段だった、のかな。私は古いソフトでローダーが遅いのをみると、4バイト送信コードで置き換えて(書き換えて)ました。
本質的に、プロテクトコードのあるままエミュレータで動作させるには、D88イメージは情報が欠落するので、ぽるさんのご指摘の通りになってしまいますね。かといってイメージにDIAGNOSTICの複数回の結果を書いたりしたら、容量がでかくなるし。残ってしまったプロテクトをきちんと排除するのが正しいのでしょうね。#パッケージのみ持っていて、プロテクトを外す技術(というか興味)が無い方がエミュレータで遊べないのは残念ですが.....
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板