[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Read Diagnosticについて
8
:
basisi
:2002/07/13(土) 02:14 ID:ebZ8EOjU
メモリ食いませんしね。サブ側に高速転送ルーチンを置いておくのは、後期では常套手段だった、のかな。私は古いソフトでローダーが遅いのをみると、4バイト送信コードで置き換えて(書き換えて)ました。
本質的に、プロテクトコードのあるままエミュレータで動作させるには、D88イメージは情報が欠落するので、ぽるさんのご指摘の通りになってしまいますね。かといってイメージにDIAGNOSTICの複数回の結果を書いたりしたら、容量がでかくなるし。残ってしまったプロテクトをきちんと排除するのが正しいのでしょうね。#パッケージのみ持っていて、プロテクトを外す技術(というか興味)が無い方がエミュレータで遊べないのは残念ですが.....
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板