したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

開発状況をひとり書き込むスレッド

13みみな:2002/05/22(水) 17:32 ID:jaY2Ekp2
>>遅延の問題
いや、発声までのタイムラグがあるかなと考えたもので。
実際の所無視できる範囲内であれば考慮しなくても良いかもしれません。

BEEP・・・そうですね、やはりN-BASICから始まった企画ですから
BEEP音にこだわりたいところでしょうね。単純にブザーのオンオフでは
だめなのかしら?
BEEPとはちがいますが、有名な話で「テスタメント」というゲームの
「スライム(敵)」に攻撃されたとき、FDDからギューーっていう音が
するんですよね。あれ再現できたらすごいなー、って(笑)

14H@管理人:2002/05/22(水) 18:06 ID:0ui5sCn.
> basisiさん
どちらにしてもサウンド関連は勉強しないといけないです。
えらそうなことをいいつつ、なにも解っていないのが実状でして...
web上にいろんなMIDIファイルがありますが、本物と同じだ〜ってのは
あんまりないですね...。これもひとつの事実かな。

15H@管理人:2002/05/22(水) 18:06 ID:0ui5sCn.
> みみなさん
「遅延の問題」・・・誤解しておりました。すいません。
(といいつつ開発が進まない言い訳を主張してたり)
無視できる範囲かどうかは、他と比較してないのでなんともいえないです。
ちなみにQuickTimeを取り込む(表現が適切かどうか不明)だけで
10%ぐらい速度が落ちた感がありました。
なんにしろサウンドを扱う際の速度低下は避けられないようです。
となると後はいかに他の処理を高速化するか...といったところですね。

BEEP音は以前トライして挫折しております。Mac側のサウンド処理が
よくわかってないのが原因です。たぶん。88側はシンプルなんですけどね。

16名無しさん:2002/05/22(水) 21:53 ID:6w2VkJL.
>管理人様
今、SoundManagerをいじってみた感じではそれほど難しくないようです。
わりとさくっと書けるのでは?

17名無しさん:2002/05/22(水) 22:19 ID:nnRRTUq.
>>16
年をとると、もの覚えが悪くての・・・ヨボヨボ

18H@管理人:2002/05/23(木) 08:13 ID:fewRTKNk
>>17
...。

でも間違いじゃなかったりして

19名無し君:2002/05/26(日) 20:05 ID:grdzZBkk
FM音源ってパラメータをいじって独自の音色を作れたと思うのですが,
QT+MIDIでその辺をどうやるのかと…。

20H@管理人:2002/05/26(日) 21:41 ID:ZoozLI32
>>19
ソフト音源なんだし、なんとかなんじゃないの?とか思っていますが、
(真偽はおいといて)今はSoundManagerを使用した実装を検討してます。
どっちにしても日本語資料は少ないですけど。

ASCIIの「QuickTimeプログラミング・サンプル」。Hは持ってないのですが
活用されているお方がおられましたら役にたつかどうか(<--表現悪し)
お教え下さい。

21名無しさん:2002/05/27(月) 20:19 ID:TfgpTbMs
たしか88のFM音源はメガドラと同じやつだったと思うので
バニさんにもらうというのはどうでしょう?

22H@管理人:2002/05/28(火) 20:24 ID:icBEbwro
とりあえずの回答は
>>11
です。

昨日は仕事のトラブルでさんざんでした...。
全然開発状況を書き込んでないな。

23名無しさん:2002/05/30(木) 20:46 ID:vRIaY9Ng
BEEP音のエミュレーションでしたら、SoundManagerに矩形波を出す機能があるんで、
そいつでやってしまうといいんでは。
あと、ウエーブテーブル音源なんてのも使えて、512バイト使って1波形つくれます。
いずれも、発音時に音階がつけられ、任意のタイミングで止められます。

が、UniversalHeaderのSound.hを眺めたところ、どっちもCarbonでは使えない模様。だめじゃん俺。
とりあえず参考まで。

24H@管理人:2002/05/31(金) 19:45 ID:w7bQJm2E
風邪をひいてダウン中...。

>>23
書き込みありがとうございます。
基本的にはおっしゃられている方式で考えています。
問題は80/88でよく用いられていたBEEPの高速ON/OFFによる
疑似音階への対応でして、立ち上がりがゆるやかで最終的に2.4KHzの音源を確保して
BEEP 1 → bufferCmd  BEEP 0 → quietCmd
とすれば非常に簡単なのですが、ON/OFF間隔が短すぎて音がならない...。
といったわけでBEEP 1からBEEP 0となるまでの時間(ステート数かなんか)を
調べて、それに見合った音階で後で音を出す〜といった対応が必要みたいです。

Carbon...?。うむ-。

25H@管理人:2002/06/02(日) 21:24 ID:Hi4OBEew
BEEP音は後回しにしようと思っていたのだけれど何故か先行...。
上で書いたとおりの方法でなんとなくいい感じになってきたのだが、
音階の取得がなかなかうまくいかない...。
2.4KHzの音源(Beep音源)を短時間ON/短時間OFF...となるようにして結果
440Hz相当(っていうか?)にしてAを表現していたのかなあ...
(ご存知の方おられます?)

手元に15年前に友人Tに作ってもらった音階表現ダンプがあるのだが、
これを...

ハンド逆アセンブルしてみるか...(泣。

26H@管理人:2002/06/10(月) 18:20 ID:eRISRBXo
WCで忙しく(?)更新も滞りがちな今日このごろ...

特定BitのON/OFFだけで疑似音階を作り出すところで停滞中。
1/60sec毎にBEEP音がONとなっているステート数を取得〜周波数取得
作戦は不発...。1/60secとか一定時間で区切ってしまっているのが失敗だと思う。
しかしこんなものすごいことを考えたのは一体誰なのか。
(殆ど意味不明かと思われますが独り言ということで...)

27H@管理人:2002/06/12(水) 23:50 ID:fBlIgrF6
えーなんとなく音程を取れるようになってきました。
上の作戦は失敗。ON/OFFの比率はほぼ半分にしておいて、繰り返しの周期
(速度)で音程をつくっているようです。
(それだけでは無い場合もあったりしますが...)
ここ2週間悩んだ問題が解決のきざし...

28<delete>:<delete>
<delete>

29名無しさん:2002/06/30(日) 18:14 ID:mE2h7YzY

このメール欄は…

30H@管理人:2002/06/30(日) 23:47 ID:mE2h7YzY
新スレッドかと思ったら...。

31H@管理人:2002/06/30(日) 23:50 ID:mE2h7YzY
あーそうか。
28の自分の書き込みは削除だな。

32H@管理人:2002/07/06(土) 22:18 ID:WIst5iOg
PR3.51nCをアップしました。
前回のPR3.5nCですが、使っていないsndリソースが紛れ込んでいた所為で
ダウンロードサイズが2倍ぐらいになってました...。

33H@管理人:2002/07/08(月) 21:54 ID:nDjjYdXY
よし。もういい(何が)。
てことでFM音源部についに着手だ(明日から)!
とりあえずは音色後回しの音階がなるところまで...

とsageで書いてみるテスト

34H@管理人:2002/07/13(土) 20:12 ID:SdfVSQHE
処理速度UPの切り札?&hFFポートを監視してサブCPUをストップさせる...。
メニューでディアクティブになっていた『Sub CPU Rate -> Auto』の
部分を作成中。

とまたsageで書いてみる

35H@管理人:2002/07/17(水) 22:03 ID:9xjIiTB2
PR3.52nCをアップしました。
FM音源?。SoundManagerを勉強してます。基礎から...

36H@管理人:2002/07/21(日) 19:05 ID:aDlRkbEM
メインループ中でもWaitNextEventを呼ぶルーチンを付けてみたのですが
(PC88EM稼働中でも他の事ができる<-普通の事だけど)
結構まともに動いたので実装予定。
BEEP音もsampledSynthにしてみたい...

37H@管理人:2002/07/25(木) 22:12 ID:JMdEtiRI
最近急にOS Xに関心が...まずい。

38H@管理人:2002/08/17(土) 21:16 ID:w.tPoXXA
停滞しつつもCarbon化にトライしております(?)。
WaitNextEvent()の挙動が違う...せいかどうか解らんのですが、
MacOSX上ではかなり速度低下が。

それはそれとして、CodeWarrior8を注文してしまいました。
Jaguarも買ってしまいそう。
.Macは購入しないでささやかに抵抗

39H@管理人:2002/09/11(水) 22:14 ID:mtQ0AjFo
CodeWarrior8.1Jが届いた....あいかわらずCDのみだったり。
ヘッダ読み込みの部分を少し直しただけでPC88EMがコンパイルできました。

40H@管理人:2003/01/13(月) 14:10 ID:98NFzWFg
ひっそりとsage進行。
割り込みコントローラ廻り。いろいろ改造してみたのですがどうにも...
あきらめてBeep音の改善に取り組んでます。

41H@管理人:2003/03/26(水) 19:35 ID:aU3v9CRc
デバッガの強化をもくろみ中...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板