[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
PC88EMのココを直せ
1
:
H
:2002/05/13(月) 09:26 ID:yrCcfzoI
PC8801 Emulator for Macintosh
PC88EMの不具合報告・改善要求スレッドです。
2
:
H
:2002/05/13(月) 09:31 ID:yrCcfzoI
現状(PR3.2)での不具合はだいたいのところは把握してますので、
できればこういう機能を載せろとか、UI廻りとかの改善案を提案して
欲しいなあ...と作者の要望兼、先制。
3
:
H
:2002/05/13(月) 09:31 ID:yrCcfzoI
いろいろなご意見を募集しております。
4
:
H
:2002/05/13(月) 12:58 ID:yrCcfzoI
とりあえず検討中なのは、
・フルスクリーン機能
・メイン画面の下に表示されるファイルネームとかを別ウインドウに
といったところです。
5
:
名無しさん
:2002/05/14(火) 15:40 ID:cJ1K6TJA
カナ入力ができるといいな。
6
:
H
:2002/05/14(火) 15:46 ID:nUDGjuP2
やっと書き込みが...
>>5
F12です。BreakはF11。
7
:
arearea
:2002/05/15(水) 01:21 ID:yYWnHd9E
ROMEO対応してみるとか,いかがでしょう?
http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pci/romeo/index.html
特にBIOSなどは持っていないようなので,ドライバさえ書けば
Macで使えそうな気もします。
8
:
H
:2002/05/15(水) 12:39 ID:tKhWCRas
こんなものがあるとは...。
しかも結構高い。
areareaさんがドライバを書いて下されば。
9
:
H
:2002/05/15(水) 12:44 ID:tKhWCRas
〜とかいってホントに作ってしまわれたらヤバイですな。
他のエミュレータにない特徴...?。しかし。
10
:
arearea
:2002/05/16(木) 02:19 ID:Yv7ERR6o
> こんなものがあるとは...。
> しかも結構高い。
確かにちょっと高いですね。
それでも,PC88EMとX68000EMが対応してくれたら,
速攻で購入資金を捻出しちゃいます。
> areareaさんがドライバを書いて下されば。
げふっ,ちょっと無理っぽいです(^^;。
コードウオリャーは高くて手が出ないし,
英語アレルゲンなんでMPWもちょっと厳しい。
> 他のエミュレータにない特徴...?。
ちなみにM88はすでに対応版が出てるみたいです。
11
:
basisi
:2002/05/16(木) 11:33 ID:MaQeJxhk
実機と同じ速度で動いてくれえれば言う事なし! :-)
12
:
H
:2002/05/16(木) 13:01 ID:JOZ/Bvvk
> areareaさん
コードウオリャーは高くて
FM音源ボードの件はYOHさんにお願いする...
という事で意見が一致しましたね。(嘘
しかしM88にすでに対応版がある...てのはすげえなあ。
13
:
H
:2002/05/16(木) 13:13 ID:JOZ/Bvvk
> basisiさん
え...いずれG5/2GHzがでるんじゃないですかね。
(とかいって時間が解決してくれるのを期待しつつ)
私はリネーム機能とかが欲しいなあ...
USB(せめてシリアルポート)-RS232Cでの吸出しツールの登場とか。
ひとりごとです。もちろん。
例のステート数のからみでメインループを書き換えたら
挙動がおかしくなってしまいました。wiz#1とか動かないし...。
14
:
名無しさん
:2002/05/16(木) 23:15 ID:1ZjQZSZY
PC88EMの動作中は、メニューバークロックが止まってしまいますね。
出来たらこれを何とかしてほしいです。
15
:
basisi
:2002/05/17(金) 00:33 ID:YTbCZYDo
リネーム機能って、イメージファイルのエディト機能のようなものでしょうか。作る構想はあるのですが、時間が。。。ってHさんもお忙しいなかのアップデートですし、がんばらねば。(^^;
USB-232Cは、以前は欲しかったのですが、個人的には今はいらないです。潜在的需要は結構ありそうですね。
16
:
H@管理人
:2002/05/17(金) 12:03 ID:f8SCev1E
>>14
確かに私もいつもは画面の右上で時間を確認してますね。
Wiz#1などで遊んでると、まさに時の立つのを忘れてしまう...。
普通のアプリケーションはループ中にWaitNextEvents()で他のプロセスを
監視(=処理を渡す)しているのですが、PC88EMはこれを行ってないのです。
(サスペンド時はWaitNextEvents()を使ってます。というか呼ばないと
Macの基本操作ができない)
MacOSX対応(いつだ)となった日にはこの手は通用しないので、いずれ
改善が必要となりますね。今は不便をお許し下さい。
17
:
H@管理人
:2002/05/17(金) 12:04 ID:f8SCev1E
>>basisiさん
私も個人的にはあんまり必要なかったりするのですが...。
エミュレータ作者として...。
現在私がもっとも注目&期待している開発者はbasisiさんだったりします(笑
18
:
H@管理人
:2002/05/17(金) 19:29 ID:8Q67yWmQ
>>16
WaitNextEvent()でした。sはいらなかったです。
19
:
basisi
:2002/05/22(水) 02:07 ID:QRPgLuSM
注目せんといてー (笑)
開発者が増えることに期待しましょう。(真面目にそう思います)
20
:
H@管理人
:2002/06/15(土) 23:43 ID:T5lx8p9E
PR3.5nCをアップしました。
21
:
トーントーン
:2002/06/30(日) 18:18 ID:mE2h7YzY
♪BEEP音♪
誰か作者に感想を!!
反響がないからおちこんでるよ(ウソ
22
:
H@管理人
:2002/07/29(月) 21:54 ID:sphMLwsE
無理矢理の感もありますがこちらにレス。
(気に入らなかったらSub BBSに書き込んで頂いて下さい)
23
:
H@管理人
:2002/07/29(月) 21:55 ID:sphMLwsE
>>オットーさん
よかったです。一つの事に取り組み続けるのはなかなかイイです。
24
:
H@管理人
:2002/07/29(月) 21:57 ID:sphMLwsE
>>miraiさん
ぜひよろしく。Mac OS Xで(Classicで)PC88EMを起動すると
BEEPがよくない(遅れる?)です...。
SoundManagerの勉強をかねてBEEP音はもう少し改善したいと思ってます。
25
:
mirai
:2002/08/08(木) 14:33 ID:6t4.lx8U
ははは、忙しくて確認がまだできていません、、(あ、1週間過ぎてる)
確認したらこちらでよろしいでしょうか?
26
:
H@管理人
:2002/08/17(土) 21:16 ID:w.tPoXXA
いいですよ〜
27
:
としくん☆
:2002/11/23(土) 15:27 ID:FZMeje9Q
こんにちは〜。半年ほど前からダウンロードさせていただいてます。
改善といったらもちろん完璧に仕上げて・・・なんて
思っちゃいますが(^^;とりあえず今、私の思う点を1つだけ。
アイコンがクリックしにくいです(^^;;;;;;;;;
PC88EMという文字の隙間をたたく確率が結構高く、
なかなか立ち上がってくれません(意味分かっていただけるでしょうか?)
以上、しょうもない指摘でした。申し訳ありません。
28
:
H@管理人
:2002/11/23(土) 20:45 ID:mFgEnQQM
>としくん☆さん
ご指摘ありがとうございます。笑えました...
嫁さんがOSX用のアイコンを作ってますが、はたして完成するのか...?
29
:
嫁
:2002/11/24(日) 23:58 ID:C853v5hQ
OSX用の『PC88EM』アイコン公開してますよ〜。
Hの合格点には届いていませんが
http://members.tripod.co.jp/tauntaun_sw/icon/index_icn.html
にて公開しておりますのでよかったらどぞー。
30
:
Tmb
:2002/11/27(水) 20:19 ID:WI39jqGA
最近PC88EMのことを知り使いはじめました(OSX10.2.2)。
昔ベーマガにN-BASICで投稿してたんですが、いきなりの懐かしい軌道画面に
当時のことを思い出しましたよ。さらにGraphやカナまで使えるのには感動しました。
で、質問、兼要望なのですが、
ベーマガに採用されたN-BASIC用のプログラム、テープは処分してしまったんで、ちまちまと暇のあるときに(当時の思い出にひたりながら)打ち込んでいきたいと考えているんですが、途中でプログラムを保存しようと思ったらどんな方法があるでしょう?
cload/csave関係の命令もサポートしてあったので試しましたけど、そういう用途には使えないですかね? Win用のPC88エミュのサイトもチェックしてみたのですが、うまく実現できる方法が思い付かないのです。教えていただければ幸いです。
もし代わる方法がないのでしたら、どうか一つ追加機能の候補の一つに加えてやってはもらえないでしょうか。M88あたりではメモリ領域の内容をそのままセーブ/ロードする「どこでもセーブ/ロード機能」などを付けておられるようですがこの手のやつならば、私のようなマニアックな用途以外でも重宝する方もおられると思いますし……
31
:
H@管理人
:2002/11/28(木) 23:35 ID:PjLrvx22
>Tmbさん
>昔ベーマガにN-BASICで投稿
私はどちらかというとN-BASIC全盛の中〜後半期(?)でしたので、先輩に間違いない...。
N-BASICのシステムディスクのD88ファイルをお持ちであればいいのですが、
CMTファイルへの書き込みはサポートしておりません。
と、いいつつもI/0ポート20HへのOUT命令の監視だけで実現できましたので
CSAVE(V1モードでSAVE)コマンドをぜひお試し下さい。(PR4.13cです)
32
:
H@管理人
:2002/11/28(木) 23:39 ID:PjLrvx22
もしよろしかったら掲載されたプログラム名を教えていただけると...
もしや匿名希望レジェンドの...?
33
:
H@管理人
:2002/11/28(木) 23:59 ID:PjLrvx22
自分のレスを読んで、ちょっと(かなり)説明不足か...と。
1)適当なテキストファイルを作成し「***.cmt」と名前を付けて下さい。
2)PC88EMのOPEN CMT FILEで作成したファイルを選択します。
3)ROM BASIC起動でプログラム入力後「CSAVE」または「SAVE」で保存可能です。
ReadMeもご参照下さい。
34
:
H@管理人
:2002/11/29(金) 00:00 ID:LLxxgyKA
「どこでもセーブ/ロード機能」はちょっと大変そうです...
35
:
Tmb
:2002/11/29(金) 21:00 ID:c9BEPm4A
>Hさん
>>31
早速ダウンロードして動作確認しました。
素早い対応ありがとうございます。これでPC88EMを使う楽しみが倍増しました。
今夜からでも早速入力を始めようかな、と思っているところです。
#個人的にはこれさえあれば「どこでもセーブ/ロード」は特に必要ないかも
#いや、ひょっとしたらcsaveよりも実装がしやすいのかも?と思っての発言
#だったので、あまりお気になさらぬようお願いします。
>>32
えーとご推察のとおりです。
「レジェンド」などとはおこがましいのですが、2chのベーマガスレには
匿名希望レジェンドとして出させてもらってます。別に本名をわざわざ
隠すつもりも(それほど)ないんですが、コンピュータがらみだとこの
ハンドル使ってることが最近多いので。
#さすがに2chの名前欄に実名載せるのもアレだし。
それとベーマガに掲載された作品については、
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=8218&start=30
あたりに思い出し日記を付けてます。
#題名列記より、そっちを見ていただいた方が分かりやすいかな、と。
36
:
H@管理人
:2002/11/30(土) 13:29 ID:DbtnSOcQ
> Tmbさん
べーマガ世代に使用して頂くのはうれしいかぎりです。
N-BASIC(N-MODE)の再現度にも多少?難があると思われますので、
バグ等ありましたらご報告頂けると幸いです。
べーマガについては私は'87〜'88年頃活動?してましたので、
Tmbさんとちょっとかぶっているみたいですね。私の掲載数は3本なので
遠く及ばないですが...
日記を拝見させていただきましたが、ある日突然に当時の思い出が込み上げて
こられたのではないでしょうか。私も3年ほど前からとりつかれまして現在に
至っております(w
珈琲のHPはTmbさんが主催されてますか?
37
:
Tmb
:2002/11/30(土) 16:45 ID:XL7N4br.
ゆうべ早速オールベーシックで本誌ボツくらって、プログラム大全集IIに
載ったの(「脚闘技」ってやつ)を打ち込んで遊びました。いやあ
懐かしかったです。今はマシン語入りのやつを打ち込み中です。
> べーマガについては私は'87〜'88年頃活動?してましたので、
私は一応'85〜'90くらいまでですが、'87年頃に大学受験でコンピュータ
封印してましたんで、ちょうど入れ替わり?みたいな感じでしょうかね。
今は生物系の研究者になって、プログラミングとは遠ざかってしまいました。
コーヒーは大学入ってから興味持って今はそっちの方が主な趣味です。
といってもREALbasicに手を出してみたり、Perlで研究室用のデータベース
組んだりとかちょこちょこと未だにやってますが。
> ある日突然に当時の思い出が込み上げてこられたのではないでしょうか。
2chのベーマガスレを見てからです。つってもスレ立ってるのに気付いたのが
ずいぶん遅かった口なんですけどね。それからです。
38
:
H@管理人
:2002/11/30(土) 18:35 ID:DbtnSOcQ
> Tmbさん
どうもTmbさんとは同い年っぽい...。
私はバリバリのサラリーマンでして、(一応)技術系なのですがソフト開発とは
全く無縁です。3年ほど前から突然プログラム熱が復活してしまいました...
入力されたプログラムは公開していただけるとうれしいです。
(マシン語入りのやつ < PC88EMではたして...?)
私も珈琲好きでして、パック詰めの市販品とのあまりの違いにショックを
受けて以来、注文を受けてから焙煎してくれる店に通いつめてます
TmbさんのHPを見させていただいて、やはりさらなる探求が必要か...と。
(特に探求していた訳ではないですが)
いろいろ参考にさせていただきます。
39
:
Tmb
:2002/12/02(月) 02:23 ID:z4xznvqY
'88年12月「幽霊夜話−長虫−」(アクションパズル)入力完了。
何か最終面が解けない気がするんだが掲載データに間違いがあったかも…
>入力されたプログラムは公開していただけるとうれしいです。
是非そうしたいところですが、電波新聞社との関係上は問題ないん
ですかね? 誰か掛け合った人とかいたら教えて下さい。
>(マシン語入りのやつ < PC88EMではたして...?)
マシン語と言ってもサウンドとキャラ表示だけですので。
ほぼ問題なく動作しました。ただ処理速度と音源の違いか、
さすがに音程とかまで当時のBEEPサウンドそのままの再現とは
いきませんでしたが(笑)十分に満足してます。
ただ一つ気付いたことですが(実行上、今のところ実害ないですが)
width40,25:console0,25,0,1:color 3,135,0:? chr$(12) とやると
左端だけ色が違ってきませんか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板