[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】
1
:
M-KEY
:2016/11/04(金) 11:41:19
フジフィルムX Seriesの話題はコチラへ
X100シリーズなどのレンズ一体型や中判ミラーレスのGFX、S◯-ProもOKです。
2
:
Hikaru
:2016/11/07(月) 20:47:46
取り敢えずニコンFX機とかぶっているレンズを下取りにして、年内にX-T2
レンズキットを買ってどのくらい使えるかを見てみようと思っています。
動体用にD500を残す事もあり、ガットさんのようになかなかすぱっとフジ
に移行出来ません。
下取りに出すFX機D810にするかD750にするか迷っています。
750、810ともに個有の捨てがたい部分が有り、どちらを下取りに出すか
なかなか決断がつきません。
巨人と日ハムの間で例えると、陽岱鋼を獲得するため、坂本か長野のどちらを
トレードに出すか、と悩むような心境です。
3
:
ニコン好き
:2016/11/07(月) 21:43:24
>2
>ガットさんのようになかなかすぱっとフジに移行出来ません。
ガットさんてキャノンは、手放したのでしょうか?
もしかして、まだお持ちになってるのでは?
>X-T2どのくらい使えるかを見てみようと思っています。
隣の芝生は青く見えます。
ネットの世界に個人情報を書きたくない。ので無理な話ですが
Hikaru さんが近所だったらD810にするかD750の処分価格に1割乗せて引き取りたいくらい
ネットの世界に個人情報を書きたくない。ので無理な話ですが
D810かD750を処分するなんて、もったいない。
私の場合は、5軸ボディ内手ブレ補正が付いてるソニー機に心が揺れてます。
4
:
ガット
:2016/11/08(火) 00:24:22
Hikaruさん、
お気持ち良くわかります。
私も90%フジに移行しましたが、まだ仕事でのブツ撮りではキャノン機を使っています。
もう外に持ち出す事はなく、三脚に据え付けたまま100mmF2.8マクロを着けっぱなしです。
昨日、意を決してTuoit 50mmF2.8 Makro Planarと23mmF2.0を購入、決めかねていたマクロレンズ
が加わり、所有レンズで換算15mmから300mmをカバーするようになり、キャノンをいつでも離れ
られる準備が出来ました。X-T1とともに過ごしたこの2年間はM-KEYさんのおっしゃるAPS-Cという
フォーマットのあらゆる意味での『バランスの良さ』を感じる日々。加えてミラーレスのコンパクトさ。
ボケ量も十分で、あとは自分の勝負レンズであるEF50mmF1.2を捨てられるか?TSE17mm or 24mm
を導入する日はあるのか?この二つが未練となってキャノンのシステムを処分出来ないでいます。
いずれにしてもフジのシステムの機動性と画質を手に入れてしまったら、CNのフルサイズ一眼レフ機には
何の魅力も感じなくなってしまいました。
なにかお役に立てる事があれば遠慮なくおっしゃって下さい。
E-mail欄にアドレスを入れておきました。
P.S.
T1からT2への買い替えが一斉にあったため、レンズキット以外はまだ品不足のようです。
5
:
ニコン好き
:2016/11/08(火) 12:55:32
>昨日、意を決してTuoit 50mmF2.8 Makro Planarと23mmF2.0を購入
私の記憶違いかもしれませんが
息子さんの大学受験にお金がかかるのでマイクロフォーサーズは買えかったのでは?
Tuoit 50mmF2.8 Makro Planarと23mmF2.0を買うお金は、有るんですね。
>T1からT2への買い替えが一斉にあったため、レンズキット以外はまだ品不足のようです。
ヨドバシの各店の在庫を見ると22店舗に在庫が有るみたいですね。
近所に店舗が無いなら、ネットのヨドバシコムで注文すれば宅配で送ってくれるのにね。
6
:
Hikaru
:2016/11/08(火) 16:07:02
>ガットさん
お気遣い、有り難うございます。
カタログや店頭で少し触った程度では、実機運用に入ると疑問点が多々出てくる
と思います。
その時は、お言葉に甘えて屡々お尋ねする事があろうかと存じます。その節は、
よろしくお願い致します。
普段ならば一番悩むのは資金繰りですが、昨年車を手放した時のものが未だ
少し残っているので、取り敢えずのものは余りニコン機関連を手放さないでも何とか
なるので、反って決断がつきにくいです。
本件の一番のウイークポイントは、現行機材で実用面では十分以上に揃っていて機材
を入れ替えなければならない絶対的な必然性に欠ける所です。
今回は世帯のお金では無く、一部下取り必要ながら、自分が自由に使えるお金の範囲
なので何とかなりますが、これが職場ならば上司がすぐに決済してくれるような稟議
書を作れる自信はないです。
7
:
ガット
:2016/11/08(火) 16:33:34
>これが職場ならば上司がすぐに決済してくれるような稟議
>書を作れる自信はないです。
思わず吹き出してしまいました。
良くわかります。うちも大蔵省の監査をかいくぐるのに必死です。
それもこれも世に魅力的なカメラを作るメーカーがたくさんあるが故。
フジ機は実用面以外のところでも良き相棒になってくれると思いますよ。
導入の理由は心配しなくてもあとからついてきます。(笑)
8
:
ガット
:2016/11/14(月) 00:40:50
今更ですがTouitシリーズってフジが作ってたんですね。
購入してから知りました。
ツアイスがXマウントに対応するのは何となく違和感を感じてたんですけど、
共同開発と知って納得。
商業的にはあまりうまくいかなかったようで、流通在庫が無くなったら終了の予感。
Xマウントで専用のツアイスを使うのはとても新鮮なので残念ですが。。。
9
:
読者
:2016/11/14(月) 06:09:32
>今更ですがTouitシリーズってフジが作ってたんですね。
初めて聞く話ですが、その話の根拠は?
10
:
M-KEY
:2016/11/14(月) 07:06:09
Touitの生産にフジが絡んでいると言う噂は聞いたことはあります。
でも、生産完了というのは初耳です。
Batisはタムロン生産という噂もありますね。
11
:
ガット
:2016/11/14(月) 11:07:50
以下の記述からの判断です。
http://cameota.com/fujifilm/10592.html
生産完了かどうかは分かりませんが、2.8/50M購入時、ビックリカメラで在庫が
ないと言われて、全店舗での在庫を確認してもらったら一本しかありませんでした。
対応してくれたフジの応援販売の方が、このシリーズ発表当初はかなり引き合いが
あったのですが、もう今は認知度が低くてあまり出ないんですよ、と言っていました。
このシリーズで新しいレンズはもう出なそう気がします。換算200mmで使える
Sonnar 2.8/135mm(出来ればF2)なんて良いんだけどな。
12
:
読者
:2016/11/14(月) 13:16:00
「エンジニアの嗜み」はよく見ているので このレンズの特許についても記事を読んでいたけど
ただ 富士フイルムがソニーEマウントの分まで製造していたのか?...大きな疑問あり。
反対に あれだけ多数の新しレンズを次々市場に出している富士フイルムのXマウントレンズが
他社のOEMだという可能性は?
自分も特許はいろいろ書いたが、特許出願人が製造元とは限らないのがビジネスの世界だよ。
13
:
カメラマニア
:2016/11/14(月) 13:37:23
日東光学が関与?
在庫が少ないのはスポット生産のせいかも?
いずれにせよフジ純正レンズの方が割安なのに高級感があるから
ツァイスには手を出しにくいね。
14
:
ガット
:2016/11/15(火) 12:10:31
>12
>13
なるほど、記事を読んでてっきり茨城県の富士フィルムオプティックスの工場で作っている
ものと思いましたが、殆ど同じレンズの生産ラインをソニーEとフジX用とで工場を分けると
も思えないので、両方まとめてアウトソーシングの可能性はありますね。
製品を手に取ってみると確かにフジ臭さみたいなものは感じられません。むしろ鏡筒の梨地
仕上げの質感とかソニーの製品に近い感じ。
いずれにしてもレンズの設計ではツアイスとフジの間で技術者の行き来があったであろうと
いうのはちょっと驚きです。ソニーとの3社間でもなにかあったのか、。。
色々オトナの事情がありそうです。
15
:
ガット
:2016/11/16(水) 12:41:31
読者さんの指摘で、Toiutシリーズどこが作っているのか興味がでて来てググっていると
こんなのありました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/206630/?rt=nocnt
同シリーズ発売が2013年6月なので、可能性はありますね。
古巣に戻っての生産?
16
:
Hikaru
:2016/11/17(木) 22:08:23
今、京都に来ていますが、昼にちょっと時間が空いたので、ヨドバシでX-T2
を触ってきました。流石に現有のニコン機よりは軽いですが、GX7MK2より
は重いです。
噂の「黄ばんで見える液晶」は噂通り、結構黄色かったです。
色に拘るフジらしくない色、液晶用光源の白色LED、のロットが変わり、
色温度低めのLEDに当たったのでしょうか。
17
:
ガット
:2016/11/18(金) 02:02:55
>GX7MK2よりは重いです。
GX7は軽いんですね。何度も触っていますが比較した事ありませんでした。
フジは銀塩MF機、例えばFGとかでシステムを組んだ時の事を思いだされると良いかもです。
金属製でずっしり来るレンズも結構ありますから。
また、都内にお住まいと記憶していますのでボディー、レンズのレンタルサービスを一度試さ
れてはいかがでしょう。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/camerarental_price.html
私はというと、かっての京セラのARIAと殆ど同じボディーサイズと適度な重さは、持てば
持つ程手に心地よく気に入っています。
>噂の「黄ばんで見える液晶」は噂通り、結構黄色かったです。
そうでしたか、それについては家電店で何度もデモ機を見て、先週はミッドタウンのフジの
S.S.に行く用があってまた触ってきましたが気がつきませんでした。
でもHikaruさんがそうお感じになったなら、私も注意して見てみます。
いつまで待てるか自信ありませんが、グラファイトカラー待ちなので、もし問題があっても
それまでには解決しているでしょう。(といいな。)
18
:
Hikaru
:2016/11/18(金) 19:23:16
>ガットさん
今日は梅田のヨドバシで触ってきました。
元々GX7より重いのは承知、レンズ類はMFTよりさらに重いですが、それも承知です。
昔は、F3のサブにFEを使っていた時代があり、仰るようにそんな感じの重さになります
けれど、23mmや35mmのF2レンズと18-55キットレンズで使ってみようと思
います。
残念ながら、ここ数日の間に地図やさん他量販店でおおよそ5K円程値上がりしたようです。
黄ばんだ液晶はちょっと気になりますが、液晶を見て色を決めるわけでは無なく、構図や
露出、ピントの確認なので良しとします。
ボーナス期なので、強気の値段設定なのでしょうか?
11月〜12月で様子を見ながら買い時を決めようと思います。
レンタルの件、ご紹介いただき有難うございます。
以前から承知しておりました。必要なら、周りから借りることが出来るので
レンタルは考えていませんでした。
何となく、いずれバッテリーパックや100-400も買ってニコン機とあまり
重さが変わらない、いう事になりそうな予感がします(苦笑)。
19
:
ニコン好き
:2016/11/18(金) 19:53:46
>18
>ボーナス期なので、強気の値段設定なのでしょうか?
ボーナスが出る人が羨ましいです。
あと経費で落とせる人も
元々フジのユーザーだったのでフジは好きですが(S3-Pro、S5-Pro)
システムとしては、ちょっと重いような気がする。
APS-C機には、小型軽量を望んでます。
あとフジX-T2のレンズキットって¥226,260します。
Nikon Df¥208,910が買えちゃう。
Nikon Dfの写真に興味があります。
20
:
読者
:2016/11/18(金) 21:52:01
>19 ボーナスが出る人が羨ましいです。
>あと経費で落とせる人も
自分で選んだ人生だろ。何度もくだらない愚痴を書き込むなよ。みっともない人間だ。
22
:
ガット
:2016/11/19(土) 01:57:25
>18
老眼では撮ったカットの確認も各種設定もEVFでした方が見易いので、
殆ど背面液晶は使いません。従って私もあまり件の問題は気にしてい
ませんが、ファインダーを覗きながら地面にずっとレンズを向けてカ
メラを操作している姿は、他人には一体何を撮っているのだろうと不
思議に映るでしょうね。(笑)
>5K円程値上がり
このデフレの時代に値上がりって。。。カメラやレンズだけかも。
23
:
M-KEY
:2016/11/19(土) 23:26:49
>22
いや、クルマもタイヤも結構値上がりしていますよ。
同じ名前の車種はモデルチェンジ後も一見同価格帯にみえますが
ダウンサイジングという名目で小排気量エンジンにして
クラスが下の車台を使うなどして、見えない部分のコストダウンが
透けて見えます。
24
:
ガット
:2016/11/20(日) 02:53:06
>23
食料品で内容量を減らして実質値上げしているなんて
いうのもありますね。
車、下位クラスのシャーシーを使うのはどうでしょう、
安全性にも関わってくるので、あまり感心しませんね。
25
:
ガット
:2016/11/20(日) 05:27:29
昔は24mmは超広角レンズで、その深い被写界深度を活かし、絞り込んでパンフォーカスで
撮るというのが普通で、ボケを活かした写真なんて考えもしませんでした。
APS-Cの準広角レンズに23mmという画角が使われるようになって、その固定観念が崩され、
しばらく慣れませんでした。もちろん23(24)mmF1.4なんてレンズしばらくなかったし、
あっても高価で買えなかったと思います。(ニコンの現行24mmF1.4も素晴らしいお値段)
フルで換算すれば34.5mmF2.1となるレンズは当然被写体までの距離によりますが、意外に
ボケ量が豊富なので驚く事しきり。
5Dmk3+Sigma 35mmF1.4 と X-E2+23mmF1.4を比較したサイト。
http://andrewvanbeek.com/fuji-x-lenses-and-full-frame/
26
:
M-KEY
:2016/11/20(日) 09:43:16
フジXの23mmF1.4の開放は、35mmフルの35mmF2に相当する画角と深度なのでボケ量は結構大きいです。
24mmどころか、28mmでさえもF8以上に絞ってパンフォーカスというのが銀塩時代のセオリーの一つでした。
ニッコールなんてSタイプになると距離目盛の2mの次が無限遠でした。
AF前夜に24mmF2を買ったのですが、パンフォーカスのつもりで撮っても、実際は微ピンボケが多く苦労しました。
この辺りになると遠景では像倍率が小さく、スプリットイメージでもピント合わせは難しかったです。
F4でフォーカスエイドを使って、やっと開放付近のピントに安心できるようになりました。
ミラーレス機だとMFでもファインダ―像を拡大して見られるので、一眼レフのファインダーに
マグニファイヤーを付けたと同等以上のピント精度が得られるので、短焦点ハイスピードレンズや
レフレックス望遠レンズ、ソフト系フィルターの使用でピントの歩留まりが圧倒的にあがり
今までは躊躇していた状況でも撮りやすくなりましたね。
27
:
ガット
:2016/11/21(月) 02:50:55
24mmF2
1977年登場、2007年販売終了。Ai,Ai-S合わせて約6万本生産。
35mmF1.4とともに報道系御用達だったようですね。
フィルター径52mm !
そんなにピント大変だったとは知りませんでした。
まだまだ現役でD800やα7で使っている人いますね。
ボケを活かした作例も見ました。アリだと思いました(笑)
https://flic.kr/p/J6LsH5
28
:
M-KEY
:2016/11/22(火) 11:13:33
>27
普通に使う分には問題はありませんでしたが、5〜10mくらいの距離で開放付近で撮る時は
ピントをしっかり合わせないと失敗写真になる危険性が高いということです。
1.5mくらいで撮る時はしっかりピントも合いつつ背景も適度にボケて重宝していました。
現行のAF-S 24mmF/f1.8G EDも、フィルター径が72mmと大きいものの355gと軽量で
リーズナブルないいレンズだと思います。
(私は20mmF1.8を持っているので購入優先順位は低いです)
29
:
ガット
:2016/11/23(水) 19:33:08
ニコンの24mmF2、ボケを活かされる事もあったのですね。
少し癖がありますが、私がネットで見た画像でのこのレンズのボケ味は好みです。
ニコンの最近の広角F1.8シリーズは良いですね。
20mm1.8ですか。私も広角単焦点として換算21mmになるXF14mmF2.8を検討中です。
XF10-24mm/4は換算35mmまでカバーして使い勝手が良く、仕事でのメーカー訪問、
レポートなどはこれ一本で間に合ってしまい満足度は高いのですが、少々大きく重く、
フロントヘビーになるので、もう少し身軽になりたい時の選択として超広角単焦点が
一本欲しいです。
touit 2.8/50Mがコンパクトで軽く、線が細い繊細な描写をするので、かなり気に入っており、
同じような傾向の描写ならとtouit2.8/18mmも気になっています。ネットで色々なところの
評価を見ているとフジの14mmの方に軍配をあげているところが多いようですが。。。
30
:
ガット
:2016/11/23(水) 19:39:19
>touit2.8/18mm
touitは12mmでしたね。換算で18mmです。失礼しました。
31
:
M-KEY
:2016/11/24(木) 10:22:15
>29
私はEマウントの10-18mmが高角のスタンダードになっています。
XF10-24mmにはかないませんが,充分な光学性能を持ち
この画角を持つズームとしてはコンパクトなので重宝しています。
touit2.8/12mmは魅力的ですが、XF10-24から身軽になりたいという
目的だと、そのサイズが少し大きいような気がします。
MFだしマウントアダプターが必要になりますが、
コシナ12mmの旧型なんてどうでしょうか?
32
:
ガット
:2016/11/24(木) 12:17:55
そもそもサブ機に着けっぱなしにしてフルサイズ一眼レフの広角側を担当させるレンズとして
検討を始めたのはE10-18mmとXF10-24mmでした、光学性能はどちらも評判が良く機動性
を考えれば、重さで半分、全長でフジの約2/3のソニーの方が魅力的でした。
その時点で、たまたま70年代のMF一眼レフスタイルのX-T1とフジの作ったXF56mmF1.2という
ヤバいのが市場に存在しなければ私もE10-18mmの選択になったと思います。
コシナのMFレンズは考えていませんでした。標準〜広角レンズのMFは苦になりませんし、広角
であれば被写界深度指標を頼りに撮る事も良くありますので問題ないです。
Mマウントならメーカー純正のアダプターもありますし、EOSでも使えますね。
それ、かなり良いアイデアと思います。見方を広げていただいてありがとうございます。
選択肢と悩みが増えてしばらく楽しめそうです。
33
:
読者
:2016/11/24(木) 12:47:07
>コシナ12mmの旧型なんてどうでしょうか?
それ 開放f5.6と暗いよ。Touit 2.8/12mmで1/30秒が切れる条件で 1/8秒しか切れない。
フジ機ボディには手ぶれ補正は搭載されてないし、室内や夜間はつらいんじゃないか?
描写はAPS-Cで使う分には周辺部もあまり問題が出ないと思うけど。
34
:
ガット
:2016/11/24(木) 18:13:00
>33
ご指摘感謝。確かに暗いですね。15mmだとF4.5。。。
確かに日中は良いとしても夜行性の私には厳しいかもしれませんね。
魅力的なレンズですが三脚持ち出すと『身軽に』という命題に反して
しまい、まさに写真の持つ色々な局面での二律背反の典型。
フル機でも使えるのは魅力なので楽しみながら悩んでみます。
久しぶりにコシナのサイト行きましたがEマウントに力を入れていて
α7ユーザは嬉しいですね。通好みのレンズが沢山揃っており楽しい
メーカーです。コシナのレンズはZFツアイスを何本かとNEX-5にカラー
スコパー35mm/2.5などを着けて使っていました。
新しく出たヘリアービンテージ50mmF3,5もかなりそそられるお姿です。
35
:
M-KEY
:2016/11/24(木) 18:33:13
うーん、たしかに手持ち前提で夜間も撮影だとF5.6は厳しいですね。
���78mm×87mm 410g VS φ88x68mm 270g
フード付きのサイズだと touit2.8/12が大きいかも知れませんが140g軽くなる。
現時点の選択肢はコレしかなさそうですが、フジから12mmが出たりして・・・
36
:
ガット
:2016/11/24(木) 23:35:13
>35
いや12mmという画角ががどうしても必要という訳でもなく、手持ち前提という
訳でもないです。
APS-C16mmはズームの広角端で良く出てくる画角なので、それよりもう少し
画角が広く描写の良い単焦点が欲しいかな、というのが一つにあります。
広角は苦手なので単焦点レンズはあまり積極的に所有していませんので、10-24
でとりあえずカバーした画角の中で広角本命をもう一本!という感じ。
換算20mm付近が良いと思うのですが、三脚使用前提もありです。
最近、思いきり軽い三脚が欲しいと思い、新しくなったジッツォのトラベラー
1型5段を購入しました。APS-Cメインにして機材の重さが減ったおかげで三脚
の選択の幅も広がったのは、副次的な恩恵とはいえ嬉しいサプライズです。
とはいえ夜間も手持ちで撮れるというのもかなりのアドバンテージ、色々悩んでみます。
個人的なことにお付き合いいただいて皆様ありがとうございます。
37
:
読者
:2016/11/30(水) 09:37:27
韓国製というのが嫌いでなければ サムヤンの12ミリf2があるよ。描写についてはおおむね評判が良い。
https://www.mapcamera.com/item/8809298881382
http://review.kakaku.com/review/K0000725777/
#tab
38
:
カメラマニア
:2016/11/30(水) 20:42:09
サムヤン12mmの高評価は「値段の割に」と言う注釈付きだし
個体差もあるみたいだがガットさんの目的なら最適解かも。
39
:
M-KEY
:2016/12/01(木) 01:27:58
>37
Eマウント版も含めて価格のレビューを見ましたが、たしかに「価格の割にはよく写る」的な評価ですね。
もし買うなら、実際に現物を見てからにしたいです。
40
:
ガット
:2016/12/02(金) 12:11:31
>37
>38
>39
色々情報を有り難うございます。
製品の生産国、メーカーはあまり気にしない方と思います。
Samyangの8mm/2.8の魚眼レンズは海外のフジユーザーにはデフォのようになっていて、
かなり売れている様子、悪い評価もあまり聞かないです。改めてSamyangのサイトを見て
みました。価格はすごく魅力的。解像力は凄いけど歪曲も凄い、とか面白いレンズ作って
いますね。シグマとかはXマウント用のレンズを作りそうもないので選択肢が増えるのは
有り難いです。
最近ズームのそれぞれ12(18)mm 14(21)mmを意識して使っいますが、室内も含め人工
建造物の内部や都市の景観は12mm、自然の景観を取るのであれば14mmが使い易い
かなという印象です。(広角が苦手な事もあり、写真人生で換算24mm以上の広角域を
使うのはXF10-24mmが始めてです。)
41
:
M-KEY
:2016/12/03(土) 01:04:36
私の場合は広角好きで、銀塩の頃は、24mmが標準レンズみたいな感じで
トキナー17mmやタムロン15mmを使っていました。
DX12-24mmの登場でデジタルに本格的に移行できたのですが
すでに35mmフル換算18mmではモノ足りなくなっており、シグマ10-20mmや
フォーサーズの7-14mmを導入、ニコンからDX10-24mmが出て、
この「換算15mm」が常用域の広角端になりました。
インテリアなどでは35mmフルの12mmの超ド広角にも慣れてきたのですが、
さすがにフォクトレンダーの10mmは持て余しています。
42
:
Hikaru
:2016/12/03(土) 22:33:52
本日、X-T2レンズキットとレンズ数本を受け取ってきました。
今週末〜来週は一寸ばたばたするので、試写もままなりませんが
どんな写りか楽しみです。
D750、200-500、オリ7-14/F2.8を下取りにしましたが
どれを下取りに出すか迷ったあげくの上記です。
理由は単純、もしX-T2と相性が悪くニコンが主体になっても、これ
らの機種は買い戻しがやりやすい、からです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板