レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その6
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1398613748/
-
連投すみません。
>ミュージックカムの改良型が出たら欲しいのですが・・・
そう、動画は音響についても考える必要あるんですよね。
このミュージックカムはライブハウスの撮影では便利そうですね。
PAのセッティングが良くて音がバランスが良く出ていればですが、
ラインから直接取った音より臨場感があって良いのかも。
あとミュージックビデオの場合、複数のカメラで撮ると、映像と
音との同期という問題もありますね、
最近主流のタイムコードについても調べなくてはなりません。
やはりこれは大変だ。
-
昨日今日で東京近辺の桜もかなり開いたようで週末頃は絶好の花見頃になりそうです。
600万画素くらいの頃までは、デジカメは桜は苦手な被写体だったですが、多画素
になり、少し遠い花びらでもしっかり解像するので以前とは違う撮り方になりました。
>ガットさん
5〜6年前に動画も撮れるのでパナのG1Hを購入、一寸動画を撮っていた時期がありま
したが、編集と保管の問題からいつの間にか撮らなくなりました。撮った画像は自宅の
TVで見る限り十分以上の画質、音の関係も含め編集ソフトやそれなりの機器を揃えたく
なり、動画にも怖い沼が待っているようです。スチルで精一杯というお財布の問題で沼
に入らなかったですが、MFTでもTVで再生する画像を見るとはまりたくなります。
>453 ニコン好きさん
一寸間が空いたレスですが、そのコース逆がお奨めです。
浜離宮を見学した後浜離宮から水上バスに乗船すると、大半の乗客は次の日の出桟橋
で降りるため、日の出桟橋到着時点で平日ならば、ほぼ好きな場所に座れます。
私の場合、人を案内する時平日でも浅草から乗ると混んでいて、次の便に回される事
も屡々なので比較的空いている浜離宮からの乗船しています。間もなく墨堤の桜も満
開ですね。
-
468 :Hikaru さん
確かに 逆のコース通った事もあります。
JR新橋駅から歩いて浜離宮を散歩して
これ歩くだけでいいかげんくたびれるのですが(日頃の運動不足とも言えますが)
帰りは、水上バスで浅草まで行った事があります。
来年は、また行こうと思います。
墨堤の桜 良いですね。
-
>管理人さん
今日は4月1日、今年のニコソからはどんなサプライズ発表があるのでしょうか?
高感度特性にに優れたAPS-CのD500をカノン社にOEM供給、将来的には両社のカメラ部門を
統合して新会社設立、なんてニュースはないですか?
-
今年は「本格的レンズ交換式EVFデジタルカメラ」だそうです。
妄想と言うか「ニコンに対する望み」を少し大げさにしたのですが
今年は、やっとD500が出たので,今年はミラーレス機です。
-
観音様のステッパー部門が目標の利益が出ないので
ニコソに売却して統合したりして
観音様の会長って昔ワークステーションコンピューターを放り出した事があるし
サザエさんの子会社である買収した医療機器会社にお金を使い過ぎたので
-
そんなにキヤノンが嫌いなら使わなければいいのに。
-
>470
さすがにキヤノンとニコンの合併という発想は出ませんでした。
でも、キヤノンマーケティングとニコン本社はほぼ同じ敷地内にあるんですね。
ついでに言うとソニーの本社も300m北とご近所なので、昼食や飲みは同じ店とか・・・
-
>474
高性能ミラーレス機の概要、拝見しました。一寸残念なのは重要な要素のEVF
に関して言及されてなかったので、このまま発売されても購入は見送りです。
ビッグ2の合併、現時点では冗談の範囲ですが、日本株式会社としてメーカー
6社の連合で世界に対抗する、他の製造業も同様、このくらいでなければ先々
日本の製造業は現時点での得意分野でも生き残れないのでは?
現役時代、仰るように現場は結構仲が良かったので合併を発想しました。
-
>475
今、レンズ交換式カメラは
キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス、パナソニック、フジ、リコー、シグマの国内8社11マウントに
ライカ、ハッセルブラッド、リーフ、サムスンの4社6マウント(抜けているのがあるかも?)で
たしかに、国内11マウントは多過ぎで、ある程度統合した方が良さそうな気もしますが、
そうして統合したカールツァイスという前例があるので、自然な淘汰に任せる方がいいかもしれません。
でも、フジXとシグマsd Quattro がEマウントを採用していれば相互乗り入れが面白かったとは思います。
-
>国内8社11マウントに
13マウントじゃないの?(キヤノンのEFとEF-sは一つに数える前提で)。
リコペンは3マウント出してるぞ。
-
リコペンQとニコワンが抜かっていました。
-
熊本の地震が大き過ぎて、のんびりカメラの話題をする気になりません。
なるだけ「平常運転」とデジカメジンも覗いていますが、反射的なレスしかできません。
しかし、建物に下敷きなった人が居る状況で、報道のヘリを飛ばすのは・・・
-
今ではドローンも普及しているので、救助の邪魔になる大騒音を発するヘリを報道各社が
飛ばして、生存者救出の邪魔をす必然性はないと思います。
災害現場では救助以外のヘリはもう法規制すべきでしょう。
-
ネットでは、報道各社の車が横入りしてガソリンスタンドに入ったとか、支援物資配布
の現場に陣取っていて邪魔だったとか、あまつさえ被災者達に照明を当てて睡眠を妨害
しているなんて書き込みがある様子。
かつて中越地震の際は、制止を振り切って現場に立ち入った報道関係者が、自衛隊に救
助されたなんていうこともありました。被災地域外の人の涙を誘う演出や、どさくさ紛
れの行政批判、政権批判はしないでいいので、粛々と事実のみを報道してほしいです。
-
ドローンは飛行時間が数十分だし高度や距離の制限も多いから災害の情報収集やドラマやCMには使えても、このような広範囲を飛ばすのは無理だろうね。
自衛隊や消防のヘリにカメラを付けて、その映像を共有するように出来ないか?
-
米国では報道用途でのドローン使用への取り組みが積極的になされているようですが
日本では模索中というか様子見というか、イマイチ積極的でないようです。
定番のファントムで20分程度しか飛ばせないので、今の地震報道のような使い方に不向きでしょう。
-
>定番のファントムで20分程度しか飛ばせないので、今の地震報道のような使い方に不向きでしょう
20分もとばせれば十分だよ。予備バッテリーを準備しておけばよいし
ドローンだって複数準備すればよい。ヘリより費用は安い。
なんで M-KEYさんはいちいち他人の発言を否定したがるんだろうねぇ。デジカメジンでも
その性格が嫌われているのに...
-
報道各社がドローンを一機も持っていないということはないでしょうし、
ドローンによる空撮を請け負う業者もたくさんあり、
少なくともヘリを飛ばすよりも低コストで運用できるのですが
なぜ、各社が「ドローン」でなくヘリなのか?
ファントムを運用している現場に立ち会った事が何度かありますが
阿蘇大橋の周辺だと規制線の外から崩落の現場までの距離があり,
行き帰りだけでバッテリーを使い果たしそうです。
熊本城なら距離的に問題はないでしょうが、市街地なので
やはりドローンを自由に飛ばす訳にはいかないでしょう。
それにドローンだと却って現場に近づき過ぎて救助活動の
邪魔になる可能性も高いです。
もちろん、災害時のドローン活用を否定している訳ではありません。
国交省による公式の動画がYouTubeに上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=C52Niq2jNdI
こういうモノを活用するすることで充分に報道できると考えています。
-
そんなに捜索の邪魔になる騒音ヘリが好きなのかね。理解できん。
-
NHKのヘリはENGカメラの最望遠+テレコンで撮影しているようで、
これは35mm換算で1800mmに近い超望遠になり、かなり上空から撮影しています。
それと比べると民放のヘリの高度は随分低いように感じます。
この報道ヘリが救助活動の邪魔になるということ自体は認めており
テレビを見ていて「飛ばし過ぎなんじゃないか」とは感じています。
でも、邪魔と言う視点でいえば地上の報道スタッフも相当邪魔なのでは・・・
(中には被災者の感情を逆なぜするようなインタビューをする輩もいますし)
http://agora-web.jp/archives/2018677-2.html
この記事が参考になると思います。
今回のように対象が広範囲だと現状のドローンでは対応が難しいという点と、
ドローンの場合は超広角レンズ(単焦点)を搭載しているケースが多く、
ヘリ以上に対象に近づく必要があり、現状以上に救助活動の邪魔になる可能性が考えられます。
共同通信がドローンで被害状況の撮影をしていますが、このような限定的な使用のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=8bhbO9G448E
https://www.youtube.com/watch?v=mXG3UinZvHc
-
こんな記事もある
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000011-jct-soci
-
>被災地の上空を飛ぶヘリコプターのなかには、人命救助等を行う自衛隊や消防のものもあり、今回、マスコミ用ヘリの騒音がどれほど被災地に悪影響を及ぼしているかは定かではない。
憶測半分の記事だな。
マスゴミだってドローンが使える部分は使っている。
が、今のドローンじゃいろいろ足りないんだろう。
それにしてもマスゴミは騒ぎ過ぎだ。
もう少し節度を持った報道をしてもらいたい。
-
例えば年収が1千万以上の人は、寄付をいくらしてるのだろうか?
巨人の阿部慎之助選手
5.7億円 2013年 らしいけど
1%だけ寄付しても570万円になるのにね。
-
ネットの噂話で真偽は、分からないけど
タモリさん
年収3億円、『いいとも!』終了後の生涯収入150億円
「総額7000万円もする大型クルーザーやヨットを沼津に停泊させていて、
その停泊料だけで年間400万円以上も払っているようです。
伊豆には数千万円する別荘がある。
タモリさんの総資産が100億円であると、週刊文春が報じています。
どこまで本当か知らないけどね。
-
そんなに他人の収入に興味があるなら自分の収入も公表しろよ
-
>492
何億円も収入があって、いくら位 震災のために寄付等をされてるのかな?と思ったので
そう思いませんか?
あ!私は、何百万円しかないので生活がやっとです。
1千万円位あれば少しくらいは、寄付しても良いのだが
-
朝日新聞ニュースより転記
舛添氏、米国出張1泊15万円 条例上限の最大3.8倍
1泊15万円ね。これみんな税金でしょうに
震災で避難所がいっぱいで車で寝泊まりしてる人も居るのにね。
-
>488
なかなか過激な見出しですね。
記事を詳細に見ていると単なる随筆でニュースとは言えない内容で驚きました。
「NHKは最大1250倍のズームを備えた超望遠カメラを使用している」
これはヘリ搭載用ではなく、福島原発の様子を30km先から撮ったカメラの事で
1250mm~10000mmのレフレックスレンズを使用したスペシャルカメラです。
ヘリ搭載は
http://www.jae.com/jp/product/pdf/ACE-LX3.pdf
のようなモノにENG用の22倍or42倍ズームを組み合わせているはずです。
そうした基本的な事実誤認の上に今回の現場で取材した気配もなく
ネットサーフィンだけで書けそうです。
-
ま 安全と水は日本人はタダだと思ってる。って何かの本で読んだ事があるような気がする。
安いホテルに泊まって誘拐されて高い身代金を要求されるよりはましかな
舛添氏、東京都知事なんだしね。
-
錦織、マットレス1000枚を寄付
http://mainichi.jp/articles/20160423/k00/00m/050/016000c
「エアウィーヴ」これってめちゃくちゃ値段の高いマットレスですよね。
たぶんJAL日本航空のファーストクラス席に使われてるマットレスですよね。
錦織選手は、凄いですね。
-
>495
自己レスです。
J-CAST、調べると1.5次ニュースという「まとめサイト」的なものなんですね。
でも「単に垂れ流す」のではなく,裏を取って最配信するなら
こういったニュースサイトも価値のあるモノになると思うのですが・・・
-
という訳で次スレに
-
次スレ「雑談など その7」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/13313/1460874004/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板