したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】

1M-KEY:2010/05/11(火) 23:47:08 ID:4EN9CKy60
ついに出た!
ソニーのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ
公式 http://www.sony.jp/ichigan-e/
ある意味、すごくソニーらしいけど、
これが吉とでるか凶とでるか・・・

81M-KEY:2013/02/03(日) 01:12:57 ID:VCfbJe/c0
ソニーから「修理でなく単品発売分との代替にしていいか?」という確認のTELがありました。
わざわざ訊いてくるから,費用が見積もりよりも増えるのかといえば,見積もりのままでいいとの事
もちろんオッケーしました。実は外観にも少しアタリがあったのでラッキーです。

82オリファン:2013/02/03(日) 22:19:41 ID:M0fFq2JY0
読みが当たったんだから褒めてくれよ

83M-KEY:2013/02/03(日) 23:44:14 ID:IWJCgUyw0
私も,故障の状態から「新品に交換」かと思っていました。
でも「部品代\12,000、工賃\4,000の計\16,000で保証対象外」
という見積もりが来たので「修理するんだ」くらいに考えていました。

84M-KEY:2013/02/05(火) 23:43:35 ID:xuNlHqhA0
修理完了,というか代替品が送られてきました。
20日過ぎを覚悟していたのですが,予想よりも2週間以上も早く
嬉しいんですが、どうせならCP+の前に欲しかったような・・・
今度は壊さないように慎重に扱います。

85M-KEY:2013/02/11(月) 18:56:03 ID:ITBR98ZU0
直ってきたE PZ16-50mmですがNEX-5に使うと広角域での樽型収差が凄いです。
セミフィッシュアイというと大げさですが「ビデオカメラ+ワイコン」くらいは曲がります。
(歪曲収差の自動補正のファームアップは5N以降で無印5&3は放置)

86ニコン好き:2013/02/11(月) 19:23:27 ID:zoWxMsf.0
あれま...
無印5を所有してるのですが
どうしようかな

買い足すなら画素数の多いNEX-7の方かなと内心思ってたのですが
E PZ16-50mmのコンパクトさも捨てがたいし
このレンズは、NEX-6とセットで買った方が買い得感が有るしなあ

87ニコン好き:2013/02/11(月) 19:50:08 ID:zoWxMsf.0
画素数の多いNEX-7がモデルチェンジして新型になり
E PZ16-50mmがセットレンズになったら買いたいですね。

88通行中:2013/02/11(月) 22:10:17 ID:DXE9j.JQ0
>読みが当たったんだから褒めてくれよ

馬鹿だな。今時このクラスのレンズは 新品と交換がフツーだw

89M-KEY:2013/02/11(月) 23:38:08 ID:OHjp2ufA0
7から6に買い替える人が多いので、どうしても7が欲しいなら中古が狙い目。

90ニコン好き:2013/02/12(火) 01:06:46 ID:zoWxMsf.0
>7から6に買い替える人が多いので
そんなに7と比べて6って良いんですか?

91オリファン:2013/02/12(火) 10:59:48 ID:RGof.wFU0
画質も操作性も6が上

92ニコン好き:2013/02/12(火) 19:26:33 ID:zoWxMsf.0
とりあえず現行のソニーNEX-7は、やめておきます。

デジカメinfoでは、
ソニーNEX-7後継機が近日中(4月?)に登場?
なんて噂話がされてますね。
まあ とりあえず様子見ってところですね。

93M-KEY:2013/02/22(金) 01:08:35 ID:Lg/tyUtw0
海外ではHVL-F20AM
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20AM/
のマルチインターフェースシューバージョンのHVL-F20Mが発表されたのですが
ttp://www.sony.co.uk/discussions/servlet/JiveServlet/downloadImage/2-1267411-247640/421-600/HVL-F20M_Front_Standard-600.jpg
HVL-F20AMにアダプターのADP-MAA
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/ADP-MAA/
を固定しただけのようなシロモノでがっかり。
(シュー部の高さがあり、コンパクト性をスポイル)
それなら、ということでADP-MAAを注文したら
メーカー在庫無しで入荷日未定とのこと。
あー脱力。

94M-KEY:2013/03/06(水) 00:40:43 ID:C8t9Jksc0
サンヨーのエネループをメモリアルに買おうとキタムラに行ったら、
NEX用の50mmF1.8の中古を見つけ、気がついたら買っていました。
さっそくNEX-6に付けてテスト撮影、ボケの素直さとピントの合った部分の
上品なシャープさに少しだけ感動!価格コムで「神レンズ」と評判なだけはある。
と喜んでいたけど、AF-Cにしたらピントが安定しないぞ!
ハズレか?と落胆しかけたけど、たしかレンズファームアップがあったハズ
帰ってからファームアップしたら正常に作動してホっとしました。
銀色なのは気に入りませんが、コストパフォーマンスには大満足!

あ、エネループを買うのを忘れていました。

95通行人:2013/03/06(水) 09:57:21 ID:qUzgboQs0
>>93

ソニーのマルチインターフェースシュー対応のクリップオンのストロボならば、
METZの52-AF1の対応品が出るのを待ってみたらどうだろうか。
ソニーの純正の製造元はサンパックとニッシンだそうだから。ソニーもパナソ
ニックフォトライティングには、OEM出しにくいだろうから、仕方がないが。
METZの調光精度が純正を超えるものではないけど、内部の昇圧回路がサンパッ
クよりもいいから、結果として発光と調光が安定する。
大体、純正フラッシュがましなところは、パナソニックフォトライティング製
で、ニコン、キヤノン、オリ、パナが該当。純正がダメなところは、サンパッ
クとニッシンと、きれいに分かれている。

96M-KEY:2013/03/07(木) 00:51:06 ID:p57MSErI0
F58AMは、あのバウンスの魅力に惹かれて買ったのですが、
ソニーの場合は調光云々以前に接点が弱いのか発光しない事が多く
これは,メッツだろうがニッシンだろうが大差ないと思います。
あと、リモート発光の設定方法も、ものすごく面倒くさいです。
α900用に買い足すならメッツを買った方がいいんでしょうし、
α99用に買うならメッツの新型シュー用をを待って買うのがいいんで
しょうけど、私が欲しいのはNEX-6に使う為の小型フラッシュです。

97通行人:2013/03/07(木) 09:44:40 ID:B3ytYuAY0
>>96

通販業者には、ADP-MAA在庫有りのところもあるみたい。

http://item.rakuten.co.jp/valumore/y4905524899283/
http://item.rakuten.co.jp/hitline/4905524899283/
http://item.rakuten.co.jp/smartlifeweb/y4905524899283/
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4905524899283/
http://item.rakuten.co.jp/pasodentsushin/adp_maa/

98M-KEY:2013/03/07(木) 10:08:13 ID:QfoNysdQ0
注文しちゃったから・・・

っていうか、こんなに時間がかかるなんて思いもしなかったんです。
手持ちのパナでしのげているので「どうしても早く欲しい」という訳でもなく
でも、先日のバッテリーキットや充電器の例も含め、ソニーの在庫管理が・・・

100M-KEY:2013/03/13(水) 01:09:37 ID:ytvqxbj20
ADP-MAAが入荷しました。
ついでに,先日買い忘れていたエネループも買ってきました。
ノーマルとプラスの4本セットを一つずつ、それとエネルーピーも。

101オリファン:2013/03/13(水) 11:05:27 ID:uLHC0/.Q0
常時売れる部類でないアクセサリーの納期が約三週間なら、そんなに遅くない
それより、電子水準器の件は無視ですか?

103M-KEY:2013/03/26(火) 12:12:30 ID:q20IeIxc0
母校が甲子園に出場したので、NEX-6を持って応援に行きました。
E-M5とどちらにするか迷ったのですが、アルプス席からマウンドは遠く、
望遠レンズを持って行くにしても350mm相当じゃ全く足りないから、
望遠はスッパリ諦めてNEX-6+16-50mmPZとNEX-5+10-18mm。
(私はNEX-5を古いからといって邪険にはしません)
とはいえ、アルプス上段から応援団の勇姿を撮るには望遠レンズの
必要性を感じ、持って来なかった事を少し後悔しました。
試しに使った「全画素超解像ズーム」が意外と実用的で、フェイスブックの
校友会グループへのアップには充分でしたが、16-105mmくらいのレンズが
あってもいいかな?と。(18-200mmはNEXにはさすがに大き過ぎ)
反面、スイングパノラマは銀傘からバックスタンド〜外野席までを一枚に
収める事ができ、重宝しました。

104オリファン:2013/03/26(火) 18:45:58 ID:sUWOLX7Y0
甲子園出場オメ
望遠レンズを持って行かないという事は仕事でなくプライベート?
こういう時に、これ見よがしの高価な機材を持って行かないのは見識だな
ミニマム一眼のE-M5でなくコンデジの親分のようなNEXはそうした用途向きだ
NEX-5はあくまでバックアップだろうが、プライベートでもバックアップというのは職業病
試合はどうだったんだろう

105M-KEY:2013/03/27(水) 00:06:13 ID:tzVeZUmY0
そうです、仕事ではなく「完全プライベート」でした。
カメラを持って行った目的は、自分たちの記念撮影です。
残念ながら初戦敗退でしたが、20年ぶりの甲子園には全国から
約6000人の同窓生が集まり、有意義な時間を過ごせました。

「予備機がないと安心できない」のは職業病かもしれませんが、
一眼レフならともかく、NEXだとこの時期の上着のポケットに入るし、
もし、カメラのトラブルで撮れなかったら、仕事以上に後悔しそう。
それにNEXだと見た目が「ちょっとゴツいコンパクトカメラ」なので、
他人にカメラを渡して自分たちを撮ってもらう時も好都合です。

106ニコン好き:2013/03/27(水) 18:38:40 ID:zoWxMsf.0
選抜甲子園出場おめでとうございます。
>残念ながら初戦敗退でしたが
それは残念でしたね。
高知県からは、土佐高校と高知高校の2校が選抜されてたんですね。

私の大学の付属高校が出たのは、何十年前だか忘れちゃいました。(笑)

107MIN:2013/03/28(木) 13:49:34 ID:5Wg0nGIg0
>106
驚1 もういい年だったんですね!
驚2 大卒だったんですね!
もう10年近く拝見していますが、まったく変わらず、ますますお元気ですね!

108ニコン好き:2013/03/28(木) 21:55:54 ID:zoWxMsf.0
>107
最近は、体力・持久力・気力が衰えてます。
以前ならカメラ2台担いで京都の町中を歩き回ってたのですが
最近は、軽くて小さいNikon1V2の出番が多くなってます。
フルサイズのニコンD800Eは、せっかく買ったんだからと
見栄と意地で使ってるみたいな気がします。
でも
去年九州を回った時は、ニコンD800Eを持って行きましたが
やっぱりフルサイズ機の写りは、良いなあ〜と思いましたが、、、

109M-KEY:2013/03/29(金) 01:04:47 ID:ITBR98ZU0
体力も気力もないのでしたら、軽くて小さいNikon1V2だけでいいのでは?

110オリファン:2013/03/29(金) 20:56:06 ID:p9Abvcac0
どうせ何を言っても馬耳東風
D800の時も誰一人薦めなかったEを買った
今回も候補にすら上がってない6Dを買っている
踊らされまいと思うが釣り針が大き過ぎる

しかし、昔全力疾走、今全力四死球だったな
応援お疲れさん

111ニコン好き:2013/03/29(金) 21:45:49 ID:zoWxMsf.0
>110
成り行きと流れで買ったのかな。
ニコンD800Eは、たまたま 先に手に入ったので買っただけ
本音では、D800を買ってたら あと5万円だせばD800Eが買えたのに、、、
と悩みそうだから結果的にD800Eを買えて良かったと思う。

EOS40Dを手放してボディ無しでEFレンズを転がして残してたのは、
将来的には、キャノンの「フルサイズ機」をも視野に入れてたからです。
ニコンのD800Eも買ったし
成り行きと流れでEOS6Dを買いました。
ニコンとキャノンの2大メーカーの「フルサイズ機」が2台そろったので良しとしましょう。

あとは、ソニーNEX-7の後継機が出るのを待つばかりですね。

112M-KEY:2013/03/29(金) 23:54:48 ID:YVJl/geo0
だから、NEX-6の方が・・・
もう何も言いません、好きにして下さい。

113オリファン:2013/03/30(土) 20:09:54 ID:p9Abvcac0
NEXに関しては、1600万画素が使い勝手でも画質でも優位
というか一般用途において、1600万画素もあれば十分だしローパスの有無を気にする必要はない
あが、画素数&ローパスレス馬◯に何を言っても無駄。

114ニコン好き:2013/04/03(水) 19:27:43 ID:zoWxMsf.0
M-KEY さん
>母校が甲子園に出場したので
選抜甲子園出場で土佐高校が最優秀応援賞を受賞しましたね。
おめでとうございます。
M-KEY さんの応援が素晴らしかったのですね(笑)

話は、変わりますが
春の選抜甲子園は、毎日新聞社が主催し
夏の甲子園は、朝日新聞社が主催してますが
甲子園を主催してるのって新聞社の経営にどれだけ貢献してるのだろうか?
あと社会人野球の都市対抗野球は、毎日新聞社が主催してますが

美味しい所(利益の有る事)は、みんなプロ野球の
巨人軍と読売新聞に持って行かれてるだけの様な気がする。

115M-KEY:2013/04/03(水) 23:33:36 ID:2tOij48o0
応援、人数とビール購入量ならどこにも負けていないハズ。
マナーにかんしては少し反省すべき点もあるけど、
賞をもらった事は素直に喜びたいしです。

甲子園出場に関係する広告収入を考えれば、主催新聞社だけでなく
多くのマスコミに多大な恩恵はあると思います。
読売グループにかんしては、当時大学野球よりも格下と認識されていた
職業野球を日本を代表するような娯楽コンテンツにした功績はある訳だし
別に甲子園での有力選手の全てがジャイアンツに入団する訳でもなし。
むしろ,過密日程で選手の故障の方が心配です。

116オリファン:2013/04/04(木) 18:01:04 ID:nKT3Q2sE0
M-KEY釣られてスレチガイ

117ニコン好き:2013/04/04(木) 19:21:00 ID:zoWxMsf.0
>116
管理人で有るM-KEY さんが書かれた
>母校が甲子園に出場したので
に続けて
>選抜甲子園出場で土佐高校が最優秀応援賞を受賞しましたね。
>おめでとうございます。
と書き込んだだけの事です。

それで良いんじゃないですか(笑)

118M-KEY:2013/04/05(金) 02:06:53 ID:SS2rRgWQ0
うーん、スレッド別の掲示板の使い方としては、スレ違いは間違っていますね。
NEXの話題から逸れた時点で雑談板に移動を促すべきでした。反省。

119M-KEY:2013/04/09(火) 01:02:25 ID:ecSqSHjI0
NEX-6を使っていての不満の一つにEVFのアイセンサーの感度が良過ぎると言うのがあります。
日中にハイポジションで撮っている時に背面モニターが見やすいように手をかざしたり
ブレのリスクが大きい時に、背面モニターを使って腰だめで撮ろうとすると、アイセンサーが
反応してEVF表示に切り替わってしまいモニターが消えてしまいます。
E-M5でも同じ不満があり、しかも切り替えのレスポンスが遅いのがストレスなので
自動切り替えをオフにしてEVF横のスイッチを使っています。
ところがNEX-6の場合はEVF/モニター切り替えの物理的スイッチがありません。
ま、我慢して使っていますが「モニターが起こされている時=モニターを使っている」
訳でアイセンサーが必要なのはモニターが定位置に収まっている時のみ。
モニターは定位置にあるのを検出するスイッチを付ければいいのですが、
こんな基本的な事を何故気付かないんでしょうかね?

120M-KEY:2013/07/12(金) 01:06:03 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
E24mmF1.8ZAを買いました。
マイクロフォーサーズの17mmF1.8とちょっとだけ悩みましたが
ボケ量で2/3段の違いと価格を勘案したのと「寄れる」が決めてです。
「カールツァイス」というのも多少は影響しています。
とりあえず、RX1方面への物欲のバリアにはなりそうです。
レンズ単体ではコンパクトですが、NEX-6に付けるとフードもあいまって
「長い」というのが見た目の印象ですが、軽いし持ちやすいです。
ちょっと撮ってみたのですが、パープルフリンジは多めかな?

121ニコン好き:2013/07/12(金) 17:52:03 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
E24mmF1.8ZA購入おめでとうございます。
噂話ですが「ソニーが2-3ヶ月以内に複数の新型NEXを発表?」なんてのも有るし
APS-C機のNEXシステムを拡充したのは、妥当なところですね。
ところで
カール ツァイス Carl Zeiss Touit 1.8/32 E-mount [Touit (トゥイート)
カール ツァイス Carl Zeiss Touit 2.8/12 E-mount [Touit (トゥイート)
こちらを選ばなかったのは、なぜですか?

122ニコン好き:2013/07/12(金) 20:15:05 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
私の場合は、もしも買うとしたら
とりあえず手持ちで夜のライトアップを撮りたいので
『なら燈花会』
http://www.toukae.jp/index.html
レンズ内光学式手ブレ補正機能搭載してる
ソニー SONY SEL35F18 [E 35mm F1.8 OSS ソニーE]
を選ぶと思います。

123M-KEY:2013/07/13(土) 02:28:05 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
35mm換算で28~35mm相当のハイスピードレンズとして検討しました。
別にZeissが欲しかった訳ではありません。
換算で50mm付近としてならTouit 1.8/32 Eよりも
ソニーのSEL35F18の方がリーズナブルですね。
「G」でも「ZA」でもいいです、そろそろ16mmのハイグレード版の
16mmF1.8をリリースしてほしいです。

124カメラマニア:2013/07/13(土) 14:10:34 HOST:KD182250155116.au-net.ne.jp
オリンパスの12mmF1.8は検討しなかったのか?

125M-KEY:2013/07/14(日) 01:09:33 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
12mmF2.0ですね。
ブラックリミテッドが出た時に検討はしましたが
コストパフォーマンスで,納得できませんでした。
というか、マイクロフォーサーズと比べると
NEXのレンズは全体的にコスパはいいですね。

126カメラマニア:2013/07/15(月) 10:51:30 HOST:KD182250159080.au-net.ne.jp
どうだろう?
MZD17mmF1.8の4万円台半ばに対し、E24mmF1.8ZAは7万円台半ば
MZD9-18mmF4.0-5.6の5万円弱とE18mmF4の6万円台後半
G 14-140mmF3.5-5.6の6万円台前半とE18-200mmF3.5-6.3の7万円弱
など、同画角のレンズを比べるとマイクロの方が安いか同等のレンズで
Eマウントの方が安い例は見受けられない

127M-KEY:2013/07/15(月) 19:50:09 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
ボケ量=表現力と考えた場青、フォ−サーズがAPS-Cより2/3段明るい必要があります。
MZD17mmF1.8とE24mmF1.8ZAの画角はほぼ同じですが、ボケ量を換算するなら
APS-Cの24mmF1.8はフォーサーズの17mmF1.2あたりと同等になります。
同様にE10-18mmF4をフォーサーズに換算すれば8-14mmF3.2くらいになりますし、
18-200mmF3.5-6.3もフォーサ−ズなら14-150mmF2.8-5.0くらい。

パナライカの25mmF1.4が43000円として、E35mmF1.8 OSSの35000円の方が
大口径レンズなのに、上位のフォーマットで、しかも8,000円安い、
そういう視点からの「コストパフォーマンス」です。

逆にマクロやランドスケープで被写界深度が欲しい時はAPS-Cよりもフォーサーズが優位、
しかもフォーサーズ系は開放から安心して使えるという部分も強いだけに
35mmフルも含めて,目的に応じたシステムの使い分けが必要になります。

128ニコン好き:2013/07/15(月) 20:10:00 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
『なら燈花会』は、ろうそくの灯りなのでかなり暗いです。
これを三脚を使わず「手持ち」で撮影するとしたら なにで撮れば良いのだろうか?

オリンパス OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
(5軸手ぶれ補正ってどうなんだろうか?)
ソニーNEX6と [E 35mm F1.8 OSS ]
(画角がちょっと狭いのが惜しい)
EOS6DとCANON EF35mm F2 IS USM
(レンズに手ブレ補正機構を搭載してるし高感度はフルサイズ機なので強い)
どの組み合わせが良いのだろうか?

129ニコン好き:2013/07/15(月) 20:20:22 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
追加の候補として
ニコンD800Eと NIKON AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
(広角がVR付でズームだけど手持ちは、厳しいかなあ?)

130カメラマニア:2013/07/15(月) 21:38:32 HOST:KD182250149234.au-net.ne.jp
>>127
オークマ?
.
>>128
NEXなら「手持ち夜景」を使えばいい
レンズは画角が広いのが欲しければ理想は24mmF1.8ZAだが
シグマの19mmF2.8というのもある
あ、シグマが嫌いだったら純正の20mmF2.8だ
いずれもOSSが無いのは謎

131M-KEY:2013/07/15(月) 22:17:18 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
>130
なぜハイスピードの単焦点が必要か?
と考えた場合に「被写界深度のコントロールの幅が広い」
というのも重要な要素の一つで,その条件を揃えての比較は
ごく当然の事だと考えています。
もちろん、ボケ量だけで判断している訳ではなく、
携帯性やシステムの中での有用性も勘案してのレンズ選びで
Eマウントは24mmF1.8ZAの他に50mmF1.8 OSS を
MFTもパナライカ25mmF1.4とオリンパスの45mmF1.8を
持っています。

>128
NEXの「手持ち夜景」はかなり強力で使えます。
E24mmF1.8ZAやE20mmF2.8、シグマ19mmF2.8などと
合わせて使えば三脚レスの夜景撮影は充分に可能でしょう。

132ニコン好き:2013/07/15(月) 23:20:38 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>130
>131
NEXの手持ち夜景モード ですね。
情報ありがとうございました。
お二人が薦めるNEXの手持ち夜景モードにしようと思います。

NEXは、機材を小さく軽くまとめるのにも楽です。

133カメラマニア:2013/07/17(水) 13:32:46 HOST:KD182249246012.au-net.ne.jp
E24mmF1.8ZAは35mm換算で36mmF2.8相当
DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPHは50mmF2.8相当
E50mmF1.8 OSSは75mmF2.8相当
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は90mmF3.5相当
上手く揃えたつもりだろうが真似はしたくない

134ニコン好き:2013/07/17(水) 20:58:11 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
キャノンのホームページの
EOS6Dの説明を見てたら「手持ち夜景 」モードが有りました。
手持ち夜景
「三脚を使わずに、手持ちでブレずに夜景が撮れるモード。一度シャッターを押せば、手ブレしにくいシャッター速度で4枚を自動で連続撮影して合成します」
>130>131 お二人に言われなかったら気づかなかったです。
なのでとりあえず『なら燈花会』は、これで行ってみます。

ソニーNEXを買うのは、しばらく延期します。
NEXの新製品の噂がいろいろ出てるので

135M-KEY:2013/07/17(水) 22:05:39 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
NEX-5にも「手持ち夜景モード」はあるのですが・・・

136ニコン好き:2013/07/17(水) 22:37:10 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>135
説明書をダウンロードして読んでます。
あ〜たしかにありますね。
(手持ち夜景):三脚を使わずにノイズが少ない夜景を撮る。

いかに説明書なんかろくすっぽ読まないで使ってるかって事ですね。(笑)

EOS6Dは、フルサイズ機で最初の「手持ち夜景モード」搭載機種だと思うので
とりあえず『なら燈花会』は、EOS6Dで行ってみます。
なんでニコンD800Eに「手持ち夜景 」モードが無いんだ!と言いたいです。
レンズもニコンの方が豊富に揃ってるのに・・・

ソニーNEXは、八月末まで待って下さい。
新製品の発表を期待して待ってるので・・・

137M-KEY:2013/07/18(木) 10:03:51 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
なんか書いている内容が支離滅裂ですね。

>『なら燈花会』を三脚を使わず「手持ち」で撮影するとしたら なにで撮れば良いのだろうか?
という命題に御自身で
OLYMPUS E-P5+17mm F1.8
SONY NEX-6+E 35mm F1.8 OSS
Canon EOS 6D+EF35mm F2 IS USM
NikonD800E+AF-S 16-35mm f/4G ED VR
という4候補を挙げていて、カメラマニアさんが
手持ち夜景モードがあるNEXにE24mmF1.8ZA
(orSIGMA19mmF2.8/E20mmF2.8)という提案をされました。
ここで,私はニコン好きさんが既にNEX-5をお持ちなのをふまえて
NEX-5にE24mmF1.8ZA(orSIGMA19mmF2.8/E20mmF2.8)
を推しました。それを受けて
「NEXの手持ち夜景モードにしようと思います」
「NEXは、機材を小さく軽くまとめるのにも楽です」
と言っていたのが、キヤノンのHPでEOS 6D の「手持ち夜景モード」を
見つけて、もう機材の大きさなんてどうでもよくなってしまい
手持ちのNEX-5でも「手持ち夜景モード」はあります。と言っても
今度は「なんでニコンD800Eに「手持ち夜景 」モードが無いんだ!」
と言い出す始末、というか何故手持ちのカメラの撮説をHPで見るのか?
(本当に持っている?)
ま、EOS 6Dでもライブビューで電子先幕を使えばミラーショック無しでの
撮影は可能だけど、NEX-5+E24mmF1.8ZAの倍以上の重さなんですけどね・・・

どうぞご自由に好きなカメラを持って行って下さい

138ニコン好き:2013/07/18(木) 14:19:15 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニーNEX6を買わないと収まりが付かないみたいですね。
NEX-7の後継機が出るまで引き延ばしたかったけど
ソニーNEX6を買ってもいいかなと

昨日部屋を薄暗くしてEOS6D「手持ち夜景モード」で撮ってみました。
お〜写ってる写ってるって感じですね。

>ま、EOS 6Dでもライブビューで電子先幕を使えばミラーショック無しでの
>撮影は可能だけど、NEX-5+E24mmF1.8ZAの倍以上の重さなんですけどね・
ソニーNEXシリーズの方が断然軽いですね。
レンズは、EF50mm F1.8 IIとEF40mm F2.8 STMです。
このレンズとEOS6Dを組み合わせれば まあまあ軽いです。
それにAPS-C機より撮像素子の大きいフルサイズ機の方がどうかなと・・・

>というか何故手持ちのカメラの撮説をHPで見るのか?
これはですね「白内障の手術を受け」視力が衰えてるせいか
本(説明書)の細かい文字を見る(読む)のがおっくうで
カメラの取説をHPからダウンロードしてから見る(読む)方が
文字が大きくて明るくて見やすいからです。

最近ではもっぱらiPadで書籍を購入しダウンロードしてiPadで読んでます。

139カメラマニア:2013/07/18(木) 15:32:07 HOST:KD182250146163.au-net.ne.jp
誰もNEX-6を買えとは一言もいっていない
手持ちのえぬいーえっくすごをつかえば?と言っている
取説が読めないくらいの視力で数字の5が6に見えるくらいなら
デジカメなんて100万画素もあればいい、ろーぱすれ

140カメラマニア:2013/07/18(木) 15:32:48 HOST:KD182250146163.au-net.ne.jp
続き
ローパスのありなs

141カメラマニア:2013/07/18(木) 15:34:04 HOST:KD182250146163.au-net.ne.jp
続き、暑さのせいか端末の調子が悪い、悪しからず
ローパスの有り無しなんて絶対に見えないだろう

142ニコン好き:2013/07/18(木) 17:47:38 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニー SONY NEX-6L BQ [パワーズームレンズキット ボディ+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック]
を買って来ました。
79800円ポイント10%で買ったのですが
ヨドバシコムでは、89800円と一万円値上がりしてますね。
NEX-7の後継機が出るまでと引き延ばしてたけど もっと早く買えば良かったみたいです。

遠近両用のメガネで見てます。
カメラの取説は、見えるのですが本なんかを読むと疲れます。
まあローパス有る無しの差なんて判んないかもしれません。
私の場合は、若いうちに白内障になってしまいましたが
人は、誰でも歳をとるとみんな白内障になります。

これでこれからは、ニコンD800E・EOS6D・SONY NEX-6・ニコン COOLPIX P310
この4台の使い分けになります。

143カメラマニア:2013/07/18(木) 19:46:51 HOST:KD182250141154.au-net.ne.jp
NEX-5はどうした?
79800円あればE24mmF1.8ZAが買えるぞ

144ニコン好き:2013/07/18(木) 20:23:48 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
NEX-6を買ったので初代のNEX-5は、防湿庫の奥で引退です。
そろそろ新しいNEX機が欲しかったので、、
充電は、カメラ本体を使うのですね、ちょっと不便ですね。
初代のNEX-5に付属してた充電器BC-VW1を継続して使うことにします。

レンズは少し検討させて下さい。
レンズ内光学式手ブレ補正機能搭載してる
ソニー SONY SEL35F18 [E 35mm F1.8 OSS ソニーE]を考えてます。
気まぐれで
カール ツァイス Carl Zeiss Touit 1.8/32 E-mount [Touit (トゥイート)
にするかもしれませんが

145カメラマニア:2013/07/18(木) 22:14:59 HOST:KD182250141154.au-net.ne.jp
NEX-5ってまだ2年くらいなんだが?

146ニコン好き:2013/07/18(木) 22:44:05 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
2010年06月発売ですね。

147M-KEY:2013/07/19(金) 00:24:32 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
相変わらず,撮影目的と買い物がデタラメですね。

しかもタイミングも最悪、買い物下手もここに極まるって感じ。
「なら燈花会」の手持ち撮影で候補として
OLYMPUS E-P5+17mm F1.8
SONY NEX-6+E 35mm F1.8 OSS
Canon EOS 6D+EF35mm F2 IS USM
NikonD800E+AF-S 16-35mm f/4G ED VR
を挙げ、NEXに35mmは画角が狭いというので
必要なのは35mmフル換算で35mm相当の画角で
手持ちの低照度限界が低いカメラというのが命題です。
加えて「体力・持久力・気力の衰え」も加味し、
今回の件では8万円くらいの予算があるというなら
最適解は手持ちのNEX-5にE24mmF1.8ZAなのは明らかです。

それにNEX-6を買うとしても,あと一ヶ月もしたら新製品の発表
しかも在庫調整の為に売価が上がっている今は「買い時」でなく
(どうしてもNEX-6が必要というなら別)
しかも、16mmスタートの新Gズームの噂もあり、
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSも微妙・・・

というかニコンの35mm単焦点って持っていなかったでしょうか?

148カメラマニア:2013/07/19(金) 10:07:10 HOST:KD182250149120.au-net.ne.jp
なんか真面目に相手したのが馬鹿らしくなってきた
話を聞かないんなら相談するような書き込みは止めろ

149M-KEY:2013/07/19(金) 10:34:59 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
同感です。
「話を聞かない」というか普通は相談する時には既に答えを決めていて
「背中を押して欲しい」事が多いのですが、あの人の場合は、
ニーズと一番離れた結論に行っちゃいますね。
というか「歯が立った」がカメラを買う同機なんて・・・

150ニコン好き:2013/07/19(金) 12:38:35 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
お二人に「手持ち夜景モード」を教えていただきありがとうございます。
教えていただけなければ知らないままでした。
おまけでEOS6Dでも「手持ち夜景モード」が使えるのが判りましたし、、
ソニーNEX−6は、
APS-Cサイズ機
内蔵EVF
薄型標準ズーム
価格も79800円ポイント10%で買えたし
どんな新製品が出るか知りませんが
NEX−6は、まあ妥当な買い物だと思います。

151ニコン好き:2013/07/19(金) 18:06:51 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
ソニーNEX−6とEOS6Dの「手持ち夜景モード」で
ソニーNEX−6は、手ぶれ補正有りレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
EOS6Dは、明るいけど手ぶれ補正無しレンズ EF50mm F1.8 II
照明のベビー電球(ナツメ球)の灯りで撮ってみました。
これかなり暗いです。
ぱっと見の印象では、EOS6Dの方が明るいしノイズも少ないですね。
F値の明るいレンズで撮ったのとフルサイズ撮像素子の大きさの差ですかね?
ただし文字や数字は、NEX−6は、読み取れるのにEOS6Dでは、ぼやけてしまいます。
「4枚を自動で連続撮影して合成します」
たぶんEOS6Dは、手ぶれした画像を合成してしまったみたいです。
レンズに手ぶれ補正は、有った方が良さそうです。

ただし「なら燈花会」はこれよりは明るいので
どちらの機種で撮っても撮れそうな予感です。
なをレンズの条件が違いますのであくまでも参考程度に、、、

NEX−6はメガネを付けてて覗くとかなり けられます。
なのでアイピースカップは、はずして使ってます。

152ニコン好き:2013/07/19(金) 19:41:50 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
EOS6Dは、F値の明るいレンズで撮ったのでISO感度が低く抑えられ
ノイズが少ないのは、当然ですね。
NEX−6に不利なテスト撮影でした。

153みゆまる:2013/07/23(火) 16:17:47 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
はじめまして!
つい先日、はじめてのミラーレスNEX-5Rを購入しました。

これまではコンデジしか使ったことがなく、一眼の基本操作は現在本などで勉強中です。

交換レンズについて相談なのですが、E50mmF1.8とE35mmF1.8で迷っています。

撮るものは、小物・花・料理・道端の建物や風景・空などです。

レンズ一本で全てまかなえるとは思っていませんが、ボケがより大きく美しく出せて、とりあえずこれがあれば!というものを知りたいです。

ちなみに、ほかにマクロレンズも購入予定です。

よろしくお願いします!

154べてらん:2013/07/23(火) 17:42:31 HOST:p4236-adsao01yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
単純にボケの大きさを求めるなら 50ミリf1.8の方が大きなボケが得られる。
しかし 料理を撮ろうとすると 立ち上がって少しさがらなければならない。
NEX-5Rを買ったのなら標準ズームくらいは持っているだろうから まあ お好みでどちらでも.....という回答になるかな。
というより まずは付属のズームで1万ショットほど撮ってみれば 自分にはどちらが向いているか判ると思うが。

155ニコン好き:2013/07/23(火) 18:37:00 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>ちなみに、ほかにマクロレンズも購入予定です。
SEL30M35マクロレンズを購入予定なのを前提とするなら
E50mmF1.8だと思います。
もしもマクロを買わずに1本だけならE35mmF1.8かなと思います。
あとボディの色に合わせるのも
NEX-5Rって(S)シルバー , (B)ブラック , (W)ホワイトの3色有るので

156カメラマニア:2013/07/23(火) 22:41:51 HOST:KD182250152042.au-net.ne.jp
ふーん、他人へのアドバイスなら適切な判断が出来るんだ
ま、色は置いておくとしても、いずれ30mmF2.8マクロを買う予定なら
35mmF1.8だと焦点レンジがカブるから50mmF1.8をすすめるのは賛成
ボケ量も50mmの方が大きい

157みゆまる:2013/07/23(火) 23:55:57 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>>154べてらんさん
>>155ニコン好きさん
>>156カメラマニアさん

回答ありがとうございます!

すいません、書き忘れてしまいました;
ダブルズームレンズキットを購入しました。
16-50mmF3.5-5.6と55-210mmF4.5-6.3の二本です。

ボケの大きさでもマクロレンズを購入するという前提でも、50mmF1.8のほうがおすすめなのですね!

標準ズームも50mmなんですが、素人考えで単純に、明るいレンズがいいのかな・・・などと考えております;
(あと、すごく単純なのですが、NEX-5Rのカタログに載っているプロの写真で、こんなの撮ってみたいという写真が、ほとんど標準レンズではなく50mmF1.8を使っているため、これがいいのかな・・・と;)

>しかし 料理を撮ろうとすると 立ち上がって少しさがらなければならない。

なるほどです、距離が長いから(表現がおかしかったらすいません)ですよね?
手持ちの標準ズームを50mmに合わせて見ると、距離は同じ感覚で見えるのでしょうか?
練習してみます^^

>というより まずは付属のズームで1万ショットほど撮ってみれば 自分にはどちらが向いているか判ると思うが。

カメラは実は数日前に買ったばかりでして、まだ室内でカメラ入門書を見ながら練習に200枚ほど撮っただけなのです;

私が悪いのでしょうが、絞りとか設定をいじったりしても、思ったよりボケないので、あれれ?となってしまい、ボケるレンズ買ってみようかなと安易に思ってしまったワケです。
が、やっぱりまずは基本の標準レンズをしっかり使えるようにならなければいけませんよね;

1万ショットとは驚きましたが、自分の好みを知るのは確かに必要だと感じましたので、今は練習して、使えるようになったら、第一候補は50mmF1.8ですね^^

みなさまわかりやすく回答いただき、本当にありがとうございました!

ちなみにボディはホワイトです^^
交換レンズは黒が多いので、ちょっと失敗したかなと思ってます(笑)

158M-KEY:2013/07/24(水) 00:41:54 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
みゆまるさん、いらっしゃいませ!
NEX-5Rのダブルズームセットですね。
カタログのような大きなボケのある写真が撮りたいというのはよくわかります。
でも、1万枚とは言いませんが、一ヶ月くらいは「今あるレンズ」で撮ってみて下さい。

大きなボケが欲しいならレンズの焦点距離はなるべく長く(望遠)
絞りはなるべく開ける、そしてなるべく近くで撮る必要があります。
PZ16−50mmでもズームを最望遠にすると焦点距離は50mmとなり
画角や被写体との距離感は50mmF1.8と同じになりますが
絞りが50mm時の開放でもf5.6で50mmF1.8と比べると3段半ほどの
差があるので大きなボケは得られませんが、限界まで(30cmくらい)
近づいて撮れば背景はそれなりにボケます。
また55-210mmの方は、1mくらいにしか近づけませんが
210mm側にするとf6.3でも比較的大きなボケが得られるハズです。

そうして手持ち機材の特性や限界をさぐった上で
「何を買い足すか」を改めて考えたらいいと思います。
風景や空なら、もっと広角が欲しくなるかもしれませんし
夏の花火を撮りたいなら三脚が必要になるかもしれません。

一般的にNEXのダブルズームの次に買うなら30mmマクロでしょう。
スマートズームも併用すれば50mmの画角にもなります。
またボケ量だけなら、マウントアダプター併用で一眼レフ用の
50mmF1.4(or1,2)を使うという裏技もあります。

あ、それと「標準レンズ」というのはキットでついているモノ
というより35mmフル換算で40~50mmの画角のレンズを指し
NEX-5Rの場合は30mm近辺が標準レンズになります。
(30mmF2.8は「標準マクロレンズ」になります)

私のレスは夜遅くになっちゃいますが、なるべく返信しますので
疑問や相談は気軽にして下さいね。

159みゆまる:2013/07/24(水) 17:54:41 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>>158 M-KEYさん

アドバイスありがとうございます!

今日は初めて日中のお散歩がてら、練習撮影にいってきました^^
夜間の室内撮影とは感じが全然違いました。
いろいろ試しもせず安易に交換レンズを買おうとしたのは、やはり間違っていたんだな、とよくわかりました;

大きなボケが欲しいならレンズの焦点距離はなるべく長く(望遠)
絞りはなるべく開ける、そしてなるべく近くで撮る必要があります。

そして、このアドバイスをもとに撮影してみたところ、これまで撮ってみたものとは比べ物にならないくらい綺麗にボケました!
感動です!!
楽しくて夢中で撮っていたら、6か所も蚊に刺されてしまいました><
虫よけとムヒは必須ですね(すいません、余談でした)

>また55-210mmの方は、1mくらいにしか近づけませんが
210mm側にするとf6.3でも比較的大きなボケが得られるハズです。

すごく勉強になります^^
望遠レンズにはそういう使い方というか効果もあるのですね。
恥ずかしながら、55-210mmのほうは、まだ買ったまま、プチプチに包まれたままです;
今日はプチプチのまま持って出たものの、気づいたら、使わずそのまま帰ってきてしまってました;
次回は積極的に使ってみます。

>またボケ量だけなら、マウントアダプター併用で一眼レフ用の
50mmF1.4(or1,2)を使うという裏技もあります。

え!そんな裏ワザが・・・これは選択肢が広がって、さらに悩んでしまいそうです^^;

>一般的にNEXのダブルズームの次に買うなら30mmマクロでしょう。

マクロは、花やスイーツなどのアップ写真を撮りたいので、絶対に欲しいレンズです。
が、まずは今のレンズでしっかり練習、特性や限界、自分の撮りたいものを知る、ですね^^

それから、私「標準レンズ」という言葉の使い方さえ間違っていたんですね;すいません;;

丁寧でわかりやすいアドバイス、本当にありがとうございました!
わからない事だらけなので、ぜひまた教えてください^^

160べてらん:2013/07/24(水) 19:39:07 HOST:p7207-adsau04yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
>楽しくて夢中で撮っていたら...
とても良いことだと思います。
撮った写真はすべてレビューする。1ショット毎に「これはよく撮れた!(自己満足でいいんです)」「これは思ったより背景が煩雑だ」
「これはちょっとぶれている。もっとISO感度を上げてシャッター速度を速くしよう」などとチェックすると次回の撮影スキルが向上します。
適正露光はカメラがやってくれるけれど 逆にうんとオーバー(露出過度)に あるいはアンダー(露出不足)に撮ってみると
また意図したものとは違った光景が撮れます。花などはオーバー露出でファンタジックに撮れることがあります。

PCがマックなら付属ソフト、Windowsなら「PhotoStagePro」というソフトがお勧めです。
PhotoStageProは無料のソフトなのに 写真をレビューする機能が充実していて動作も高速。スライドショーも可能。
沢山撮って 沢山レビューするのが上達の早道ね。いくら撮ってもお金がかからないのが デジタル写真の良いところ。

161カメラマニア:2013/07/24(水) 23:11:59 HOST:KD182250155085.au-net.ne.jp
いくらなんでもビギナーにいきなりマウントアダプターを
薦めるのはいかがなものか?
せめて一巡目くらいは純正レンズを揃えて、
アダプターとかツァイスあ二巡目以降にすべき

とりあえず手持ちのレンズをとこととん使うのは賛成
55-210mmも取ったドンドン使ってやればいいよ
あと、スマホタブレット持っているならWi-Wiiを使って画像を転送できるので
ブログやFBに一味違った写真を出先でアップすることも出来るし、
背面モニターが反転するので自撮りも簡単、動画機能を使って
タイムスクープハンターごっこも出来る
HNから女性だと見受けられるけど、だったら白は正解
おしゃれでいいと思うよ

162カメラマニア:2013/07/24(水) 23:16:12 HOST:KD182250155085.au-net.ne.jp
いろいろミスタイプがあるね
とりあえずWi-iFiで、端末側にはソニーのHPから
PlayMemories Mbbileをダウンロードすればいい

163M-KEY:2013/07/25(木) 00:21:57 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
純正の E 50mmF1.8 OSSがだいたい25000円弱なのに対して
中古の50mmF1.4なら1万円もあれば上物が買えるので
アダプター込みでも15000円くらいで・・・と思ったのですが
AFどころかAEも使えないのをすすめたのは軽卒でしたね。
アダプター込みだと大きさや重さの面でもNEXの良さである
小型軽量をスポイルしますし・・・
基本的には純正でのレンズ選びというのは私も同意します。

Wi-Fiによる転送は便利ですね。
私もiPadに転送してFBに活用しています。

ココにもタイムスクープハンターを観ている人が居たとは・・・

164みゆまる:2013/07/25(木) 18:59:59 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>>160 べてらんさん

なるほどです、一枚ずつきちんとチェックして分析すべきなんですね。
今のところ、カメラの画面で眺めてニヤニヤしているだけでしたので、おすすめの「PhotoStagePro」をさっそくダウンロードしてみようと思います!(カメラで眺めていると、電池もすぐなくなります;)
無料のソフトでも、いいのがあるんですね、とっても助かり情報、ありがとうございます^^


露光(?)のアドバイスをもとに、今撮ってある写真をレタッチで明るさなどを変えたりしてみました。
本当に、同じ植物の写真の印象が、ガラッとかわるんですね!
すごく面白いです!
そのあたりにもどんどん挑戦していきます^^

昔のフィルムのカメラだったら、300枚撮るのにいくらかかるんだろう・・・って感じですもんね;デジタルって素晴らしいですね!
どんどん撮っていきます!

165みゆまる:2013/07/25(木) 21:29:07 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>>161 カメラマニアさん

タイムスクープハンターごっこ!^^
劇場版の予告見ました。確かにできますね〜やってみたくなりました(笑)


55-210mmも、今後は積極的に使って、特性を覚えていきます!
とりあえず今夜こそプチプチから出してやらねばです^^;

実は恥ずかしながらスマホまだ持ってなくって、今のところはツイッターもFBもしていません;
ですが、11月にスマホデビュー予定ですので、今後活用するべく、FBの事なども勉強しておきます^^

そして、女です。
白ボディ褒めていただいて嬉しいです、ありがとうございます^^

>>163M-KEYさん

レンズの中古というものがあるんですね。
15000円とは驚きの安さです!

そういう方法もある、と、よく覚えておきます。
ありがとうございます^^

166M-KEY:2013/07/26(金) 02:21:11 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
みゆまるさん

出先ではカメラのモニターでしか確認できませんが、
家に帰ったらPCのモニターでの全画面表示で見る事を、
できれば気に入った写真はプリントすることをおすすめします。
あと、出先では大きなブレやピンボケ、露出の極端な過不足など
よっぽどの失敗以外は削除せずにPCの画面で見てから
不要と思われる写真を削除するようにするといいでしょう。

PCのOSや使用ソフトなどは不明ですが、買ったままというなら
写真観賞用にセッティッグを見直す必要があるかもしれません。
とりあえず、モニターの「色温度」を6000Kくらいにするのと
デスクトップの背景を無彩色に近いものにするといいでしょう。

300枚をフィルムで撮ったら、だいたい2万円くらいかかるのですが
デジタルだとコスト以上に、撮影時刻、絞り、シャッタースピード、WBなどの
情報が自動的に記録されるというメリットが大きいです。
この情報から,失敗の理由だけでなく花の開花時期や気候などの記録にもなり
翌年に同じ被写体を撮る時の参考になります。

あ、マウントアダプターの件は、しばらく忘れておいて下さい。
そっち方面は広くて深くて険しい底なし沼が待っています。
できれば近づかない方が幸せな人生が歩めると思います(笑)

167みゆまる:2013/07/27(土) 17:17:23 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MーKEYさん

そういえば、コンデジを使っている時にも、カメラのモニターではきれいに撮れたと思っていたけどプリントしてみたら意外とボケてた、なんて事もよくありました。

アドバイス通り、全てPCで確認するようにしてみます^^
そしてプリントも、してみます。
コルクボードとか、写真飾りコーナーを設置せねばですね^^

PCのOSはWindows7です。
色温度という言葉自体を初めて聞きましたので;買ったままいじっていない・・・と思います。
6000K、ですね、やってみます^^
あと、デスクトップの背景色が写真を見るときなどに影響するとは全く知りませんでした;
今、色付きで設定しているので、白にしてみます。

それから、デジタル写真の情報についてですが、写真を見ると、日付や絞り値など書いてあるのには気がついていましたが、それを撮影日記的に、次回の情報として見る、というのは全く思いつかず、まさに目からウロコでした!

なるほどー、大変勉強になります!ありがとうございます^^

マウントアダプターの件は、まだ危険な沼に踏み入れるには、経験も知識も足りませんので、安全な目の前の純正だけ見つめておきます^^

168Hiakru:2013/07/27(土) 21:13:16 HOST:122x210x229x209.ap122.ftth.ucom.ne.jp
本来は、雑談スレに書くべきなのでしょうけど、、、、敢えてここに書きます。
みなさんとみゆまるさんとのやり取り、見ていて気持ちがよいですね。

砂が水を吸うように、みなさんのアドバイスを真摯に受け入れ実行するみゆまるさん、
画に描いたような、アドバイスを受ける側はこうありたい、という姿勢、教える側は
自然に親切かつ真剣により深くアドバイスしたくなりますね。

スレチながら思わず書いてしまいました。


>みゆまるさん

もうお気づきとおもいますが、プリントした写真の色、昼間と夜では随分違って見える
ものですが、PCのモニターが6000Kならば、次にお部屋の照明を代える時、蛍光
灯ならばRa84以上、色温度5200〜5800Kの演色性の良い蛍光灯にすると、写真が
より自然な色に見えます。モニターの背景を無彩色のアドバイスは、背景の反射光に色が
ついて、モニターやプリントの色味が変わって見えるからです。

(Ra:演色指数、100に近い程、その色温度で見た本来の色の見え方に近い)

ちなみに、いまはやりのLEDランプや普通の蛍光灯はRa70前後、随分色が変に見えてし
まいますが、色味もあまり突っ込んで行くと底なし沼が待ってます。
一般に、出版の世界ではモニターは5000K、照明は色検査用Ra98、色温度
5000Kの蛍光灯を使うようです。

169M-KEY:2013/07/28(日) 01:30:00 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
モニターの色温度については、ちょっと説明が不足していました。
印刷原稿のように厳密な色調整をするなら、モニターの色温度を5000Kに
した上で測定器を使ってキャリブレート(データ通りに発色するように調整)
そして,室内の照明も5000Kで演色性に優れた(太陽光に極めて近い)モノに
内装もグレー基調にする必要があるのですが、それこそ「底なし沼」です。

現実的な手段としては、上記のようにモニターの色温度を6000kにするのは、
一般家庭で使われている蛍光灯のなかで「三波長型(パルックとかメロウ)」と
呼ばれるモノを使うという前提です。
この三波長型の蛍光灯は家庭用としては少し高価ですが、発色がいいだけでなく
同じワット数でも普通の蛍光灯よりも明るく、寿命も長い傾向があります。
食卓に使うと料理がおいしそうに見えるという効果もあります。

一気にいろいろしようとすると大変ですし費用もかかります。
あ、PCのデスクトップを白にすると写真が必要以上に暗く見えます。
グレーくらいにすとか、モノクロの写真などにするといいでしょう。

170みゆまる:2013/08/06(火) 13:54:30 HOST:p15102-ipngn100202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>Hiakruさん M-KEYさん

せっかくアドバイスをしてくださっていましたのに、PCを見れずにおりました;すいません><

確かに、まったくスレ違いですね;
みなさまがとっても優しく教えてくださるので、つい嬉しくなってしまいました・・・すいませんでした;;
今後は、雑談スレのほうにお邪魔してビギナーな質問をさせてもらってもいいだしょうか??

「色」とか「光」というのは奥が深いものなのですね・・・これまでは、目に見えている色以外を考えた事はありませんでした;
内装まで気を使わねばならないとは・・・初めて聞くことばかりで(単語も)驚きです!

少しずつ(まずは用語を調べて理解するところから)できる範囲で良い環境が作れるように勉強してみます!

ちなみに私の部屋は、家電量販店で一番安かった(笑)電球色(?あたたかい色)の蛍光灯です。

「無彩色」=「白」と思っていましたが、逆なんですね;
びっくりするくらい何も知りませんね、私^^;

今日もとってもタメになりました、ありがとうございました^^

171M-KEY:2013/08/07(水) 00:58:04 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
スレ違いついでに・・・

無彩色とは、白からグレーを経て黒までの、いわゆる「色味の無い」状態です。
白ももちろん「無彩色」で間違いはないのですが、PCのデスクトップを白にすると
逆光のようになって写真が実際以上に暗く見えます。
逆に黒くすると,写真は明るく見えます。
プリントを白い紙や黒い紙の上に置いて,どう見えるか?試してみれば判ると思います。
同様に、赤い紙の上に置くと緑っぽく見えるし,黄色い紙の上だと青っぽく見えます。

電球色の蛍光灯は、精神安定上は好ましいのですが、写真の色を見るには不適です。
「ジャングル大帝」というマンガを知っていますか?
主人公はレオと呼ばれる白いライオンなのですが、これは作者の手塚治虫さんが
白熱電球の下で「ベージュ」のつもりで彩色したのに、朝になって見たら
白かったという失敗から生まれたキャラクターだそうです。

PC上で色の調整をしないなら,現状でも問題はないのですが
色調整をしてPCの画面とプリンターの出力の色味を近づけたいなら
蛍光灯は「三波長型」にするか、色の判定は昼間に外光でしてください。

この色の問題は、10年くらい前のデジタルカメラの黎明期に
多くのプロカメラマンが悩まされました。

173T.T:2013/08/25(日) 23:38:56 HOST:ntkyto032197.kyto.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
SONYの新型システム α3000に興味津々

カメラ歴 40数年になりますが もうレフ構造にほとんど興味が無くミラーレスの進化を感じたいところです。
フォーマットに関しても フルサイズはジャンルとしてあってもいいけど 日常で使うにはAPS-CまたはMフォーサーズが最適解と思う

NEXは5NとVG20を使っているのですが このα3000はどの程度使えるか気になります
動画の取り回しはミラーレスゆえのアドバンテージがあると思ってます
私はいつしか FマウントからEマウントに移行してしまってます。
NIKONのカメラは数十台に及びますが 次の機種もSONYかな。

174M-KEY:2013/08/26(月) 12:10:42 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
要するにソニーのGH(OM-D)ということなんでしょうけど、トランスルーセントミラーが無いので
画質ではα58よりも上でしょうし、AF速度を重要視しなければα3000の方が良さそう!
MFTと比べれば2倍弱の撮像面積で画質面では優位ですし、スーパー35mmとのサイズ差も
ほとんどないので動画にも適性が高いです。
AF速度が求められる被写体でも遅延のあるEVFでは撮影は快適でないので
AマウントのAPS-C機の存在意義が怪しくなってきますね。
というか、Aマウントは「一眼レフ」に戻したらいいのに・・・

178ニコン好き:2013/08/27(火) 19:22:03 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
デジカメinfoによると
ソニーが海外でα3000を正式発表したみたいですね。
まあ私は、NEX−6を買ったばかりなので購入は微妙ですね。
薄さ軽さ小ささでNEXを選びコンデジの代替えと
フルサイズ機の補完で使ってるので

>174
>AマウントのAPS-C機の存在意義が怪しくなってきますね。
マイクロフォーサーズの存在意義も怪しい気がしますが?

179ニコン好き:2013/08/27(火) 21:29:00 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
α3000ってEマウントですよね?
αのレンズって付けられ無いですよね?
名前ですが「α3000」より「NEX−3000」の方が良いと思うのですが?
なんでαの名前を付けたのだろうか?

180カメラマニア:2013/08/27(火) 22:02:52 HOST:KD182250149202.au-net.ne.jp
NEXもαなんだが?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板