したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】

1M-KEY:2010/05/11(火) 23:47:08 ID:4EN9CKy60
ついに出た!
ソニーのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ
公式 http://www.sony.jp/ichigan-e/
ある意味、すごくソニーらしいけど、
これが吉とでるか凶とでるか・・・

335M-KEY:2015/09/05(土) 00:04:11 ID:/1W2ZkL60
来月にはα6000の後継が発表されるでしょうが、注目はサイレントモードです。
特にパノラマが無音で可能だと使い勝手がかなり向上します。
あと、そろそろα7sIIの噂が出始めてもいい頃だと思います。
14~16Mでの超高感度&ダイナミックレンジにも期待したいところです。
あと、APS-C用の望遠単焦点(100mmF1.8あたり)が欲しいですね。

336M-KEY:2015/09/19(土) 00:56:03 ID:0/KCDOh60
α7sIIが発表されました。
4K全画素読み込みのため、画素数は12M据え置き。
まぁ、実際にそれで解像度が不足して困ることは滅多にないでしょうが
A4 350dpiに少し足りないのは運用上は少しだけ残念です。
というか値段が・・・
逆にα7IIがバーゲンプライスですね。

338ガット:2016/03/11(金) 13:41:07 HOST:50.89.232.153.ap.dti.ne.jp
出していたフィルムの現像があがるので魚籠へ。
今日はα6300の発売日ということで展示機を少し触ってビックリ。
AFもシャッターレスポンスもキビキビしていて
まさに小気味の良いカメラに仕上がっていますね。AFポイントは画面全体を覆っているし、
EVFも文句の付けようがなく、もう重くて大きな一眼レフ持ち歩く必要なくなったな、
と正直思いました。
APS-Cはフジで行くって決めましたので私はNEX-6を最後にEマウントからはフェードアウトしますが、
ソニーこの機種でレスポンスにおいてEOS M 、フジなどを一馬身どころか周回遅れにした印象。
X-T2頑張ってくれ!(笑)

339M-KEY:2016/03/11(金) 14:34:21 HOST:KD106159227132.ppp-bb.dion.ne.jp
>338
α6300はNEX-6から入れ替える予定ですが、価格がネックで躊躇中です。
(4Kいらないから10万円以下にして欲しかった。)
しかし、NEX-6でも起動とAFのくいつきが遅いくらいで大きな不満はなく
これを大きく上回るような小気味良さだと、これはD500よりも優先すべきかも?

340ガット:2016/03/11(金) 17:33:06 HOST:50.89.232.153.ap.dti.ne.jp
>339
確かにD500や7D2の存在意義が。。。
サイレントシャッターも搭載されたし。。。

341ニコン好き:2016/03/11(金) 18:13:45 HOST:KD175133157109.ppp-bb.dion.ne.jp
>338
ガットさんがそれほど褒めるのなら
α6300ちょっと見に行ってみようかなと思います。
あ たぶんまだ買わないと思います。

もしも買ったら一見さんに
>「母親の看病に行く為のタクシー代」<「必要でもないカメラを買う金」
>「母親の看病に行く為のタクシー代」<「気晴らしに搭乗する飛行機代」

>…ふぅ。私には理解不能です。

と 言われるだろうなあ

342一見さん:2016/03/11(金) 20:22:09 HOST:i220-108-145-170.s02.a015.ap.plala.or.jp
関係ないところで引き合いに出さないでください。迷惑です。

343ニコン好き:2016/03/11(金) 22:27:57
>342
あれ?そうなんですか?
言われた私には、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II EZレンズキット
ソニーα6300
どっちも
「必要でもないカメラを買う金」なので
あ 別に一見さんを責めてるわけではないです。
だって「必要でもないカメラを買う金」その通りなんですから

344ニコン好き:2016/03/11(金) 22:52:43
>342
新しいカメラがつい欲しくなっちゃうんです。

345一見さん:2016/03/11(金) 22:55:20
私が言いたかったのは、わざわざ親を引き合いに出して「親思いの自分」を演出
しておいて、タクシー代ケチるなんておかしいだろってこと。カメラとか飛行機
なんて後回しにして、大恩ある親のために金を使えよってこと。

上記の感想について「自分の金をどう遣おうがいいだろう。余計なお世話だ。」
と感じるのであれば、こういうところに個人的な家庭状況を書かねばいいだけ。

スレ違いなので以上とします。

346ニコン好き:2016/03/11(金) 23:53:05
>345
ほぼ毎日病院に通ってます。休むのは、週1日程度
以上です。

347一見さん:2016/03/12(土) 00:04:16
やはり貴方とは会話が成立しないようですね。

348M-KEY:2016/03/12(土) 01:42:23
>340
α6300が気になって、撮影の空き時間に価格コムの投稿をチェックしていたら
懇意にしているソニーショップから「15日に入荷するα6300に空きがあるけど要る?」
という電話がタイミングよくかかってきました。
「α6000も併売で、すぐに大きく価格が下がるとは考えにくく安くなるのを待つ必要はない」
という言葉に騙されたフリをして予約を入れました。
当面は現有のNEX-6との併用ですが、そのうちα6300の2台体制になると思います。
あとは、APS-C用の85mm or 100mmF1.8と60mmマクロが出れば・・・

349ガット:2016/03/12(土) 09:28:59
>348

タイミングは重要ですね。
魚籠の店員さん (OM-Dユーザー) AFの合焦と追従は1DXなんかより良いんじゃないかな、と。
『え !!!?』
同等ぐらいにしておいて下さい、と心のなかでお願いしました。
でもそうかも。(笑)

APS-C用中望遠マクロがないのは不便ですね。
友人がフジXマウントのtoitマクロプラナー50mmを買ったので写真を見せてもらいましたが、
すごいレンズです。解像力も半端ではないですが、線の細い繊細な描写がすばらしいです。
M-KEYさんはデザインがあまり好きじゃないんでしたね。
私はというとフジXF60mmマクロは等倍マクロじゃないので現在検討中。

350M-KEY:2016/03/12(土) 09:48:36
>349
今はFマウントのマクロプラナー2/50をティトシフトアダプターを介して使ってますが、
等倍(相当)には届きませんが、約0.7倍相当までいけるので倍率的には満足しています。
でも、重くなるので、AFの利く60mmF2.8マクロあたりが欲しいと感じています。
どうも、toitなど最近の新しいデザインのツァイスは軟派に見えてしまいます。
(高価で買えない僻みも少しは混じっています)

351ニコン好き:2016/03/12(土) 18:27:59
>348
>という言葉に騙されたフリをして予約を入れました。
ソニーα6300
ニコンD500
新型のカメラを買われるM-KEYさんがうらやましいです。

352M-KEY:2016/03/12(土) 22:27:41
必要もなく、たいして欲しくもないカメラを気晴らしで買える人に言われたくないなぁ。

353ニコン好き:2016/03/12(土) 23:16:42
>352
OM-D E-M5 Mark II 
せっかくMFTの仲間入りしたのだから活用して楽しもうと思います。
常用レンズをどれにしようか思案中です。

少し先になりますがソニーα6300は、いずれは買いたいと思います。

ニコンのEVF内蔵APS-C機(フルサイズ機)ミラーレス機は、あきらめましょうかね。

354M-KEY:2016/03/12(土) 23:36:36
買う前に、どういう風に使うか考えましょう。

355M-KEY:2016/03/15(火) 22:48:25
α6300を受け取ってきました。
相変わらず下向けようとすると雲台に干渉する背面モニターには閉口しつつ
メニューを一通り確認して、設定がてら軽く試し撮りなどをしてみました。
まず、マウントは内側も金属になった関係なのかレンズ装着時にキツいですが
これは現有のNEX-6が使用過程で緩くなった可能性もありそう。
そして、Eマウント系での弱点である底面の強度は、かなり上がっており
三脚につけてもグラ付いたりする心配は(当面は)なさそうです。
ただ、冒頭にも書いたように平面モニターを下に向けようとすると
雲台に干渉するので、スペーサーを作るか、専用のアルカプレートは欲しいです。
(α6000用のプレートが流用可能かは現在調査中です)
たしかに、AFをはじめ動作が俊敏になっており、懸念だった起動もほぼ瞬時、
AF-C時のふらつきもなくなり,連写時のEVFの表示にも不自然さはなく
カメラとしての完成度はNEX-6と較べて格段に上がっていると感じます。
ボタンのカスタマイズはオリンパス機ほどではないですが、かなり充実しており
上ダイヤルと後ダイヤルの絞りとシャッタ-スピードの入れ替えや
中央ボタンでローカルフォカスエリアの選択が可能になったのは嬉しいです。
EVF内にスピードライトの充電表示が無くなっていますが、実用上は問題ないです。
持った感触はNEX-6と「ほぼ同じ」なので、ボタン配置の微妙な違いが気になり
同時併用は気を遣いそうで、これは早急に2台目も買う必要がありそうです。

割高だと思っていましたが、内容を見れば価格なりの魅力はあるでしょう。
その上、4K収録が本体のみで可能と、むしろ割安かもしれません。

NEX-6以上にエッジの効いたデザインなので,すぐに角が剥げそうなのが・・・

356M-KEY:2016/03/17(木) 11:10:28
まだ、AdobeCameraRawがα6300に対応していないのでJPEGでテスト中です。
AF動作にかんしてはD3に匹敵する印象、精度も含めれば上かも?
EVFの遅延もほとんど感じないので、スポーツでも充分に撮れそうな雰囲気です。
高感度についてはNEX-6だと常用ISO800以下、非常時にISO1600、
よっぽどのことがないかぎりISO3200以上は使いたくなかったのですが、
α6300だとISO3200も常用範囲にしていいかな?と思わせるくらいです。
これはD800と同等で、D3やD7200にはわずかに及ばないレベルですが、
機材のサイズを考えると驚異的です。
ちょっとだけFE70-200F4Gが欲しくなってきましたが、
D7200はISO12800まで実用可能、ISO25600も非常用なら許容できるので、
初志貫徹で望遠用途はD500に期待することにします。

357カメラマニア:2016/03/17(木) 20:59:30
M-KEY氏、新しいカメラでワクワクだな。
普通はカメラを買ったら、いろいろ試してみたくなる。
カメラファンなら5日も放置なんて考えられないわな。
慌てて買った割には満足しているようでなによりだ。
ちなみにACRは今日のバージョンアップでα6300に対応したよ。
勢いで2代目も買っちゃえば?

358M-KEY:2016/03/18(金) 01:45:04
ワクワクというよりも,仕事のメインカメラ候補としてのテストです。
まぁ新しいカメラを買ったら、いろいろテストするのは平常運転です。
AdobeCameraRaw、さっそくアップグレードしました。
RAWからだと、もう一段高感度も許容できそうです。
画素ピッチの同じD7200と「ほぼ同等」と考えていい感じです。

359ガット:2016/03/18(金) 10:05:45
>358

詳しいレポート有り難うございます。
M-KEYさんの機材に対する視点は客観的でいつもとても参考になります。

底面の強度のチェック等はさすがにプロの視点。
相変わらす見方が厳しいです。
背面モニターと雲台の干渉、予想される問題は一脚を掲げてのハイアングルでの
撮影時でしょうか。
おっしゃるように機能から言って機材のサイズは驚異的にコンパクトなので
サイズを優先させるとどうしても解決出来ない問題が出て来てしまうんでしょうね。
X-T1もサイズ優先で三脚穴が光軸上になかったりしますが、背面モニター下辺には
アールが付けてあって、雲台との干渉はギリセーフです。

360M-KEY:2016/03/18(金) 11:12:45
>359
一脚併用での超ハイアングルならスマートリモコンをつかって
スマホやタブレットでモニタリングするので問題はないのですが、
三脚使用時に手が届くくらいのハイアングルの時に、
モニターを下に向けた方が見易いというのが大きいです。
ヒンジを少し工夫すれば可能だと思うのですが
NEX-5以来、頑なに継承しているのは強度重視?
フジは三脚穴が光軸とはずれた機種が多いですね。
どうせズラすなら逆側だったらクイックシューを付けても
電池室にアクセスできるのに・・・
でも、別売りのグリップで解決できるので良心的かと。

361ガット:2016/03/18(金) 17:06:39
>三脚使用時に手が届くくらいのハイアングルの時に、
>モニターを下に向けた方が見易いというのが大きいです。

なるほど。
三脚で俯瞰に近い角度から撮影する場合も脚立など使って無理な姿勢で上から
ファインダーを覗くより背面モニターを(この場合)垂直に立てて撮影した方が
楽そうですね。とても参考になります。レスありがとうございます。

362ニコン好き:2016/03/18(金) 18:25:06
α6300の水準器の線が細くて色が薄い。
NEX-6の方が見やすく合わせやすいと感じました。
私の眼が悪いだけかもしれませんが?

363M-KEY:2016/03/18(金) 19:45:05
ソニー方式の画面に被さる水準器表示は肝心の被写体が見づらくなるという欠点があります。
オリンパスはニコンのファインダー内表示のように画面下と横のバー表示にして
中央だけ色を付ける(EVFなら簡単)そう、ペンタックスMXの露出計方式が希望。
ソニーもせめて、画面の端ならいいのに・・・

364カメラマニア:2016/03/18(金) 20:59:27
α6300よりもE-M5IIのレビューしろよ!

365ニコン好き:2016/03/18(金) 22:42:19
>364
説明書をよく読め。と言われるかもしれませんが
ニコンやソニーは被写体が真ん中に居なくてもAFが追随してくれる。
E-M5IIは、追随してくれない。
十字キーでAFターゲットを手動で追いかけるみたい。
ソニーの16-70F4のレンズほんと便利なレンズだと思う。
E-M5IIは、電動ズームを動画で使ってみたいですね。(よさこい踊りの宿の予約が取れないけど)

366M-KEY:2016/03/19(土) 00:56:52
E-M5から動体追尾AFはあります。
E-M5IIでAFターゲットが小さくなり追尾性能も上がりました。
ただ、ターゲット自体は被写体にシンクロしていますがAFが追いつかない感じで
ピントの歩留まりはニコンの3DトラッキングAFの方が上だと感じています。
α6300のAFにも動体追尾モードがあり、こちらはAFが十分以上に早いので
ひょっとするとD500の3Dトラッキッングに匹敵するかもしれません。

367M-KEY:2016/03/20(日) 13:32:05
純正のセミハードのモニターカバーが欠品中で、近所の量販店に探しに行きましたが
どこにも無く、仕方がないのでエツミのZEROを買ってきました。
しかし、 α6300を展示している店もなかった。
調べてみると四国内のキタムラには在庫なしのようです。
実は品薄?それとも・・・

368M-KEY:2016/03/22(火) 01:46:49
同じような形状なのに頻繁に使う操作部の違いで、
NEX-6とα6300の併用は無理だと判断して
もう一台α6300を買って2台体制にしました。
使用頻度からメインで使う機種ですし、NEX-6も
随分とくたびれてきたので、入れ替えにしました。
まだ、ブラインドタッチで操作を間違えますが、
今週いっぱい使えば慣れるでしょう。
さて、見た目が悪く下取り不可となった3台のNEX-6の処遇です。
一台は16-50mmPZ付きで知人に譲渡する予定。
一台は予備機として手元に置きますが、一台余っちゃいます。
レンズがあればイベント貸し出し用にできますが、
Eマウントレンズの中古はタマが少ないし結構な値段・・・

369カメラマニア:2016/03/22(火) 22:53:07
NEX-6を1台残すのはα6300故障対策か?
「併用は無理」なんだから、そういう時はNEX-6の2台体制にしなきゃいけない。
手元にNEX-6残るなら、それでいい。

370M-KEY:2016/03/23(水) 01:39:51
たしかにα6300とNEX-6の併用は厳しいので、
α6300が故障したら修理の間はNEX-6の2台体制にする
という案はアリでしょうけど、バックアップ(保険)としての予備機なので・・・
それに、余りそうだったNEX-6の嫁ぎ先も決まりました。

明日は卒業式の撮影で、D7200のセットで機材出しをしましたが
バッグが大きい・・・といってもドンケのF2くらいのサイズなんですが、
普段が小さいので倍くらいに感じます。

371ニコン好き:2016/03/25(金) 16:23:09
デジカメinfoに
ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題が書かれてますが?
動画は、オリのE-M5IIを使った方が安心かな?
今までは、コンデジのDSC-RX100M3を動画で使ってたけど

>370
以前なら同じカメラを2台持ちをしてたが(理由は、レンズ交換が面倒なので2台持ちしてたが)
今では持ち歩く体力がないので1台しか買わないし持ち歩かないですね。
コンデジのDSC-RX100M3は、計算から除いて
防湿庫の中を覗いたら16-50mmPZを発見しました。(防湿庫の肥やしになってた。)

372カメラマニア:2016/03/25(金) 18:17:12
ソニー機のオーバーヒートなんてNEX-5以来のお家芸だよ。

373M-KEY:2016/03/25(金) 22:06:28
D810に58mmF1.4だと1300gオーバーなので、
レンズ付きのNEX-6やα6300の2台分と同じくらいの重さ、
しかも分散するので体感上はずっと軽いです。

374ニコン好き:2016/03/25(金) 22:31:19
>373
確かに まあD810は、意地で使ってる面が有りますね。

最近サラリーマンを辞めてから体力気力持久力が目に見えて落ちてきた。
以前ならD2HとD2Xを肩に掛けて京都の街なかを歩き回ってたのが嘘みたいです。

375M-KEY:2016/03/26(土) 00:49:34
>372
気温20度でテストしましたが、4Kでも29分59秒まで撮れました。
ボディやバッテリーは少し暖かくなってはいますが、
NEX-5で止まった時ほどは熱くないです。
NEX-5では気温が27度を超えたら5分くらいしか撮れなかったけど
α6300だと、どうなんでしょう?

376ガット:2016/04/01(金) 13:39:38
http://www.fujix-forum.com/threads/why-sony-full-frame-professional-mirrorless-was-a-fatal-mistake.54299/

『ソニーのフルサイズプロ用ミラーレス機は取り返しのつかない間違いだった』
という少々過激なタイトルの記事。
ソニーのミラーレスフルサイズシステムはミラーレスボディーのコンパクトさを全く活かしていない、
ということなんですが、確かにこの画像を見るとボデイーのコンパクトさがもったいないと感じます。

画質を最優先に考えるとレンズは大きくなってしまうというのがソニーやフジの主張なんでしょうが、
ボディーがコンパクトだから少々レンズを大きく(重く)しても大丈夫と考えているのかもしれませんね。

最近XF90mmF2を入手したのですが、あまりにも重いのでよくみたら540gあり、昔重いと感じていた
Y/CのSonner135mmF2.8の580gに迫る重さ。まあ、キヤノンの135mm/2の750gやコシナのApo Sonner
135mm/2の920gよりは軽いですが、センサーサイズを考えるともう少し軽くコンパクトに出来なかった
ものかと思います。

その意味でNEXマウントは優秀で、レンズはコンパクトで軽く、光学性能はまったく犠牲にしておらず、
ミラーレスのアドバンテージをよく活かしているシステムだということが際立ってきた感がありますね。

377M-KEY:2016/04/04(月) 17:59:44
>376
ボディの全高や重量を無視すれば「コンパクトさを全く活かしていない」ですが、
新しいレンズの要求性能が上がっているという部分を無視していますね。
実際にα7でシステムを組めば、その小型軽量化の恩恵は大きいし
明るさを求めないなら、より小型軽量の選択肢もあり
「取り返しのつかない間違い」というのは大げさでしょう。

とはいえ、もともとはAPS-C用として想定されたマウント径で
35mmフルを「かろうじてカバー」で、もう数ミリ内径を広げておけば、
レンズ設計の自由度が格段に大きかったと少し残念です。
フジXやライカSLと比べれば、レンズ設計に妥協している部分はあるハズ。
もっとも、マウント径面では余裕のあるAPS-Cでも、どちらかというと
レンズ性能最優先というよりもサイズとのバランスを重視しているようです。

378ガット:2016/04/06(水) 18:28:46
>新しいレンズの要求性能が上がっているという部分

α7R mk3は 7〜8,000万画素になるらしいですね。

記事にあるように、少々乱暴ですが、現時点では市場にあるのは
『比較的コンパクトなボディーと大柄なレンズ群のシステム』と
『大柄のボディーと比較的コンパクトなレンズ群(レガシーレンズ)のシステム』で、
そこからの選択ということになり、ボディー、レンズともにコンパクトなシステムという
選択肢が少ないということは言えると思います。

ミラーレスを押進めるメーカーからアピールされ続け、いつの間にかミラーレス機のシステムは
コンパクト、という事がユーザーの頭に擦り込まれてしまっていることもこの記事のような見方が
出てくる一つの理由かもしれません。

新しいα7のセンサーシフト式手振れ補正、マウンターを介したオールドレンズにも効くという
ことで、かなり魅力を感じています。

379ニコン好き:2016/04/06(水) 19:55:25
それにしてもソニーは、値段が高すぎる。
現行のα7RII でも価格:¥399,920(税込)ヨドバシ価格
α7R mk3が出たらいくらになるのだろうか?
私みたいなボーナスが無い者には手が出せないですね。

まあILCE-7M2 α7II 価格:¥198,810(税込)ヨドバシ価格 がやっとかなあ

今は、なけなしのお金を海外旅行にお金を使ってます。
9月にドイツ・イタリアに行く予定なので

380カメラマニア:2016/04/06(水) 20:27:02
使いもしないカメラに10万円払える不思議。

381ニコン好き:2016/04/06(水) 21:17:05
>380
E-M5 Mark II今日持ち出しました。
軽いですね。
ニコンD810に 58mm f/1.4Gを持ち出した翌日にE-M5 Mark IIを持ったら
まるでコンデジみたいに軽いですね。
関東は、明日は、雨で桜も終わりかな?
桜を撮るのにE-M5 Mark II 間に合ったですね。

これから梅雨の季節なので防塵防滴のE-M5 Mark IIぼちぼち使いましょうかね。

382M-KEY:2016/04/07(木) 16:59:35
買ってから1ヶ月以上経って「ぼちぼち使いましょうかね」ですか?

383ニコン好き:2016/04/07(木) 17:58:31
>382
優先順位ですかね。
やっぱりニコン・ソニー機が優先されますね。
感覚的には、防水コンデジを買った感じ(正しくは、防塵防滴ですが)
E-M5 Mark II
今度 南国の海に持って行こうと思います。(沖縄が良いかな?)
塩分を含んだ砂ぼこりも水道の水をぶっかけて洗い流せそうなので
防水とは言ってないので壊れるかも?

今までは、ニコンD810等カメラを海に持って行く事は避けてました。

384カメラマニア:2016/04/07(木) 19:29:47
本当にE-M5IIを買ったかどうかも疑わしいが、そもそもスレ違いだ。
α7RIIを高過ぎるというが、5DSと比べれば納得の価格だ。
むしろ無印のα7なんかが不当に安いというべき。
α6300もα6000の倍と考えずにNEX-6からの差分を見れば妥当。
本当にボッタクリなのは中身ソニーのハッセルだろう。
あれを見ればパナライカなんて随分と良心的だ。

385ニコン好き:2016/04/07(木) 21:28:49
ILCE-7M2 α7II 価格:¥198,810(税込)ヨドバシ価格
これなかなか良いと思ってる。
光学式5軸手ブレ補正機能にEVF内蔵した35mmフルサイズのミラーレス機だし
画素数も有効2430万画素なので必要十分かな
ただレンズを含めると買うお金がない。

もっとも もし買うとしたら結局ニコンD750かニコンD810(追加購入)のどっちかになるだろうけどね。

386M-KEY:2016/04/07(木) 23:58:17
>378
一応、初期のFEレンズは「コンパクトなボディーと比較的コンパクトなレンズ群のシステム」でしたが
想定ユーザー層の期待する画質に届いていなかったから、大きなレンズをリリースしている状況ですね。
ソニーがEマウントしか持っていないなら、その方針で何ら問題ないわけですが
せっかくAマウントを持っているのだから「画質と明るさ優先で大きさ度外視」はそちらに任せられなかったか?
EOS-1D系もそうですが、35mmフルサイズ信仰にメーカーも振り回されている印象です。
スポーツ特化の1D系なんてAPS-Hで突き進めていき、高解像度は別ラインの方が良かったと。
ま、D3ショックの影響もあるでしょうが、D3の場合は高感度のためのFXですから・・・

387ニコン好き:2016/04/08(金) 17:37:55
ソニー SEL50F18F ¥32,940(税込)
これ手頃な値段ですね。
ILCE-7M2 α7II 価格:¥198,810(税込)と組むのに良さそうですね。

388M-KEY:2016/04/09(土) 23:20:13
EF50mm F1.8 STM:\15,040
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D:\23,270
(ヨドバシドットコム)
割高感は否めなません。

389ニコン好き:2016/04/10(日) 00:46:57
確かに割高ですね。
でも他のツァイスのレンズは、値段が高くて手が出せないですね。

390M-KEY:2016/04/10(日) 19:42:54
ちょっとEマウントの単焦点レンズを整理してみます。
FE:28mmF2.8、35mmF1.4、35mmF2.8、50mmF1.8、55mmF1.8、85mmF1.4、90mmF2.8マクロ
E :16(24)mmF2.8、20(30)mmF2.8、24(36)mmF1.8、30(45)mmF3.5マクロ、35(52.5)mmF1.8、50(75)mmF1.8
FEのワイドと標準マクロ、Eのワイドとマクロを含む中望遠、それに対角線魚眼が不足していますね。
換算200mmを超える望遠域はズームとアダプター併用によるAマウントレンズ流用でいいでしょう。

391M-KEY:2016/05/14(土) 23:49:10
本日、気温28度でα6300でスチル撮影をしていたら、約20分ほどで
EVF内に温度警告が出て、かまわず撮影してたら3分ほどで停止しました。
NEX-5やNEX-6の場合、動画だと外気温が28度を超えると
5分ほどでオーハーヒートで停止しましたが、スチルで止まった記憶はなく
(日なたに置きっぱなしでカメラが熱くなっていた時を除く)
この先の夏場の撮影での不安が・・・
予備機として置いておいたNEX-6をワンポイントリリーフとして使うか、
暑いときはニコンを使うかという対処を考えないといけません。
ファームアップくらいじゃ対策できないでしょうね。

392Hikaru:2016/05/15(日) 05:59:04
>391

30度未満でもオーバーヒート、40度近くなるような真夏の昼間、仕事道具
として不安が残りますね。筐体を思い切って小型にしても熱対策が不十分なら
ば未完成品?設計時プロレベルまでの使用は考えてなかったのでしょうか?

小型軽量は機材として有りがたいですが、小型軽量ゆえの弊害現象もまま生じる
ので、プロの方々は「実績のある製品」を重視されるのですね。
カメラではないですが、自分が手掛けた新製品がそれまでの製品に代わって
ユーザーに認知されるまで3年以上かかりました。
GM5を置き忘れたので、α100無印でしのぎました。上着のポッケに入る
のは有り難いですね。夕方旅先から帰宅予定。

393M-KEY:2016/05/15(日) 08:49:36
メーカーの開発者も「プロにとってのサブ機となりえるような・・・」と言っているくらいで
メイン機としての使用は想定外なんでしょう。
でも、欠陥品とは思いません、暑さに弱いカメラという弱点だと理解すれば納得です。
もともとα6300をよさこいに使おうなんて考えてもいなかった訳で
これで D500を買ったのを正当化できると、あとE-M5IIもサブとして運用します。
(こちらは去年のよさこいで実証済み)
まぁ,α6300が止まるような暑さで「仕事」はあんまりしない方が健康には良さそうです。

394Hikaru:2016/05/15(日) 10:27:56
>393

もしもよさこいの時の天候がはれならば、40度以上の灼熱地獄が待っている
ので、お仕事とは言え大変ですね。若いころに仕事でスーツにネクタイで50度
近い照明装置の寿命試験室やマイナス15度の低温試験室に入った事があります
が、どちらも20〜30分が我慢の限度でした。他社さんを訪問時のまさか出来
事です。

よさこい の時はくれぐれも熱中症にご注意を!1

395ガット:2016/05/15(日) 15:54:40
>欠陥品とは思いません、暑さに弱いカメラという弱点だと理解すれば納得です。

なるほどまだ解決されていませんか。熱問題があってもそれをカバーする魅力がある機種なのは
確かですが、もう少し改善されていると良かったですね。センサーを冷やす為の裏技みたいな
ものはないんでしょうか。

私はα55の購入時、息子の運動会や学芸会用にビデオ機を欲しがるヨメに、動画も高画質で撮れるから
と、半ば強引なこじつけで了承させたのですが、ヨメが息子の出ている劇を撮った時、オーバーヒート
で劇の最後のオチの部分が撮れていなかったときは、絶対零度の冷たい視線を浴びました。

396カメラマニア:2016/05/15(日) 19:53:23
ファインダーフレームレートを上げてないか?
屋外なら、どうせ見えない背面モニターをオフにするなど
カメラに余計な負荷を与えないように工夫したら少しは違う筈だ。
暖まったバッテリーを入れ替えるのも効果があるらしい。
間違ってもカメラに保冷剤を貼るなよ、結露するぞ。

397ニコン好き:2016/05/15(日) 22:25:52
>396
>間違ってもカメラに保冷剤を貼るなよ、結露するぞ。
え?駄目なの?
シンガポールに行った時に持って行った瞬間冷却剤・『ひえっぺ』
まだ残ってる。

398M-KEY:2016/05/15(日) 22:42:48
>396
たしかにEVFのフレームレートは上げています。
背面モニター/EVFの切り替えもオートでした。
これだとカメラ内での演算による負荷は大きいですね。
設定を見直して試してみます。

399M-KEY:2016/05/26(木) 23:51:57
知人がコシナレンダーのハイパーワイドヘリアー10mmF5.6が届いたのいうので見せてもらいました。
思った以上にコンパクトだけど充分以上の質感で,物欲刺激指数は高いです。
歪曲もほとんど無く,α7IIで試写したかぎり,周辺の色カブりや像の流れも目立たず、
インテリア撮影の強力な戦力になりそうです。
同じコンセプトでAPS-C用の6.7mmF4.5とかMFT用の5mmF4だったら迷わず買うのですが・・・

401M-KEY:2016/06/03(金) 00:40:41
E 10-18mmF4のOSSが故障した様で異音がするので修理に出しました。
フード取り付け部もガタがあり、修理見積もりが約7万円!
新品が買えちゃうので未修理返却、使えない事はないので予備機として温存。
新たに新品を発注しました。
今年になっていろいろ支出が多いぞ、大丈夫か?

402Hikaru:2016/06/03(金) 08:13:19
>401

あくまでも個人的感覚ですが、パナソニックとソニー、修理代が他社の類似内容に
比較してかなり高めと感じています。NPSや会員割引き等で比較的安価に修理や
調整が出来るようにしないと(出来ているのを知らないだけかも)ユーザーには厳
しいですね。幸い私の場合、金利0円の長期割賦で購入するので自動的に長期物損
保険がかかっています。

403M-KEY:2016/06/03(金) 09:26:21
ニコンでも正規の修理料金は以前よりも高騰した印象はあるし
修理可能期間が終わるのが早いように感じています。

ソニーの場合は軽微な故障で「定額修理」が適用されると比較的安価ですが
重修理扱いになるとユニットごとごっそり交換で高価になる事があります。

ソニーにもプロサポートの仕組みはあるのですが、入会面談が通常は東京でしか行われず、
その時に「すべてのソニーのカメラ製品を持参する」必要があり、入会が面倒です。
https://www.sony.jp/support/imaging-pro/
大阪や名古屋でも面談は行われましたが、日程がピンポイントなので
スケジュールが合いませんでした。
せめて、設定日が複数あれば調整する事も可能だったのですが・・・
というか,大阪、名古屋、那覇くらいはビデオ会議システムを活用して通年で対応,
その上で各地で行われるソニーフェアでも対応して欲しいです。

オリンパスのフォトパスの仕組みは上手くできていると思います。

404M-KEY:2016/06/04(土) 18:04:39
未修理返却で戻ってきた11-18mmF4 OSSですが、異音がしなくなっています。
新たに発注した分が来るまで普通に使えそうです。

405読者:2016/09/21(水) 23:43:17
コシナからソニーEマウント用のマクロレンズ’65ミリf2が出るそうな。
コシナが結構ソニーの応援しているなぁ。

406M-KEY:2016/09/22(木) 08:41:49
65mmマクロはAマウントでも欲しいレンズです。
(ってα99IIに傾いている?)
APS-C機で換算100mmと言う部分でも魅力的です。
35mmフルの場合、50mmでは短く100mmでは狭いと感じる事があり
70mm前後が欲しくなるので、この65mmはそういう場面でも便利そうです。

ソニーの応援というか、レンズを出せるだけEマウント機が普及しているけど
ソニーのラインアップにスキマがあるということかもしれません。
トキナーもEマウントに参入しますし、Eマウント機メインの私にとっては
歓迎すべき状況です。

407読者:2016/09/23(金) 10:35:40
マクロアポランサー65/2を手に持った画像があるけど 案外でかいね。質感は良さそう。
http://www.digitalcamera.jp/
マクロプラナー50/2と写りがどう違うのか 興味はある。

408読者:2016/09/23(金) 10:36:32
アポランサーではなくてアポランターだった。誤記 失礼。

409カメラマニア:2016/09/23(金) 12:38:01
既存の一眼レフ用の100マクロに近い感じだね。
引っ込目レンズでフードがいらないから
実際には、それほど大きく感じないかもよ。

410M-KEY:2016/09/30(金) 09:19:37
>408
「APO-LANTHAR」なのでカタカナ表記の
「アポランサー」「アポランター」は
「テアトル」と「シアター」みたいな感じでしょうか?
今はEマウントにはマクロプラナーT*2/50をアダプターで使っていますが
ソニー純正の50マクロよりは、この60mmF2.0の方に魅力を感じます。

411カメラマニア:2016/09/30(金) 13:44:13
焦点距離を間違っている。
60mmだとマイクロニッコールだ。

412ニコン好き:2016/09/30(金) 19:17:41
>60mmだとマイクロニッコールだ。
このレンズ持ってるけど良いレンズですよ。
DX機なら90㎜の画角で使えるし

413M-KEY:2016/10/01(土) 00:16:35
>411
ミスタイプです。
アルファベットのカタカナ表記のゆれは許容できても
明らかな数字の間違いはいけませんね。
以後、きをつけます。

414読者:2016/10/02(日) 13:30:29
>401 修理見積もりが約7万円!

新品で買う方がましだけど、購入時に長期保証はつけないの?
プロの酷使だと 保証外なんだろうか?
まあソニーとしては「修理なんかしたくない」という意思表示の見積もりなんだろうね。

415M-KEY:2016/10/02(日) 16:10:07
>414
3年ワイドに入っていましたが、保証期間が過ぎていました。
よっぽどの事がないかぎり「定額修理」で行けるので油断していました。

416読者:2016/10/02(日) 21:45:10
ワイド保証なら2年11か月くらいで「手からポロリと。。。」で修理できたかも (-_-;)

417M-KEY:2016/10/03(月) 00:22:47
本当はプロサービスに加入すべきなんですが、地方在住だと手続きが面倒で、
その経費でレンズが一本買えちゃうし・・・

418ガット:2016/10/03(月) 22:06:09
最近FEのプラナー50mmF1.4 (SEL50F14Z)が気になって気になって。。。
このところ、ため息をつきながら色々作例を見ていますが、これ凄いレンズですね。
狭い面積でコントラストの高い(輝度差の大きい)被写体、例えば金属やガラス、
人間の瞳といったものを写した作例に特に感じるのですが、解像感もさることながら、
そのしっとりとした潤いを感じさせる描写に魅せられます。
ツアイスがコントラストにこだわるのはなるほどこの事なのかと納得。
ヌケのよさも尋常ではなく、合焦した被写体の存在感をいっそう高めています。
フジのレンズは生真面目に良く解像するけど、ああいう艶っぽい描写はしてくれないんですよね。
コントラストよりボケを重視するからでしょうか。
写りも別次元なら標準レンズとしてはお値段も重さも別次元ですが。。。。
作今、各メーカー良いレンズが多いので、もうツアイス神話なんて、と思っていましたが、
やはり『さすが』ツアイスですね。(ソニーの設計陣もすばらしい。)

419Hikaru:2016/10/04(火) 08:15:42
>418

自分はコシナーツアィスのFマウント旧型50mmF1.4を使っています。
どちらかというとマウントアダプターでオリMFT機で使う事が多いですが
マクロレンズ代わりに(あまり寄れないですが)花などを撮るとマイクロ
ニッコール60mmで撮った者よりも周りの評価は高いです。

MFTで使用するので、レンズの中心部しか使っていない事もありますが、
しっかりした色乗りとエッジが立っているような尖った写りではないのに
大きく伸ばしてもしっかりと芯がある画を出してくれるので、MFT用の
マクロレンズは結局買わず終いです。

ガットさんの仰るようにプランナーのコントラスト重視の色表現はひと味
違ってますね。Fマウントコシナーツアィスでも十分に感じる事が出来ます。

420ガット:2016/10/06(木) 16:05:25
私もコシナツアイスの電子接点なしの初代50mmF1.4ZFは、F3との組み合わせで良く使いました。
プロビアとの組み合わせが好きで、澄んだ水のようなスッキリと抜けの良い描写には満足していました。
その後D700が発売になってからはD700の良き相棒として。デジタルニコンを整理してからは、もとの
相棒F3の元に戻り余生を過ごしています。
Y/CではコンパクトなF値1.7の50mmプラナーを常用。こちらはF1.4のものとちがい、開放からカリカリ
に写りました。5Dに着けるとさすがに古さは否めませんでしたが、これも良いレンズでした。

新しいソニーのプラナー50mmF1.4は最近のソニーの絵づくりの巧さとの相乗効果でとても魅力的な描写
をするレンズになっているように思います。コシナツアイスの50mmプラナーはY/C プラナーの描写を
かなり忠実に継承しているようなので、Y/Cプラナー50mm/1.4の登場が75年とすれば、一挙に40年分
の遅れを取り戻して再びトップクラスの座に返り咲いた感じでしょうか。

421一見さん:2016/10/06(木) 20:28:21
>>420
ガットさん、こんばんは。横入りすみません。私もコシナツァイスのプラナーを
使っています。F2フォトミックASに着けた際、絞り値が陰になって読み取りにく
かったので、コシナに依頼して「爪外し&すり割りネジ埋め」してもらいました。
加えてタンポポチップを貼り付けてあるので、ZF2ならぬZF1.5みたいな感じです。
描写ももちろんですが、ねっとりとしたフォーカスリングの感触が堪らないです。

422M-KEY:2016/10/07(金) 00:15:15
Y/Cの50mmプラナーはF1.4よりもF1.8の方が好きだったのと
先に復刻トプコールを買ってしまったので、50mmF1.4ZFは買っていないのですが
少し欲しくなってしまいました。
Milvusに切り替わるでしょうから,今がラストチャンス?

423読者:2016/10/07(金) 10:16:24
>422
F1.8じゃないよ。F1.7だね。反省が生きてないようだよ。

>明らかな数字の間違いはいけませんね。
>以後、きをつけます。

424ガット:2016/10/07(金) 11:13:32
一見さんこんにちは

「爪外し&すり割りネジ埋め」! !

そんな古き良き時代?のサービスをまだやってくれるんですね。ちょっと感動します。
フォーカスリングを回したときの感触、絞り環のクリックの精密感、そういう官能的なところは
結構重要ですよね。最近動画対応からか、また絞り環をつけるレンズが増えてきて、それも操作
したときの感触を大切にしているようなので自分にとっては嬉しいトレンドです。
一見さんがフォーカスリングの感触を『ねっとり』と表現されているので自分のを確かめたところ
かなりスカスカになっているのに気がつきました。そろそろオーバーホールした方がいいかもしれ
ません。

そういえば、過日他人の一眼レフを使って記念撮影する機会があって、フォーカスインジケーター
に頼らない合焦の確認、何なのかやっと分かりました。合焦時の『電子音』です。

425読者:2016/10/07(金) 17:43:36
ソニーからボディ内手ブレ補正付きのα6500が発表されたよ。APS-Cクラスにようやく手ブレ補正搭載。
それに ようやくタッチパネルも。

426ニコン好き:2016/10/07(金) 20:38:23
各社新製品が出て良いなあ〜
ニコンは、どうしたんだろうか?
ミラーレス機・ニコンDL

ちょっと暑さに弱そうだけどα6500 考えてます。

427M-KEY:2016/10/08(土) 01:53:09
>423
すみません、素で間違っていました。
ヤシノンやロッコール、ヘキサノンなどは「F1.7」ですね。

428M-KEY:2016/10/08(土) 02:02:33
>425
現時点ではAPS-CのEマウントレンズの大半がOSSなのと
センサーの熱対策を考えたら、センサーシフト式のブレ補正は不要ですし
EVFを使うことがメインのカメラにはタッチパネルの必要性が低いと
いうことで、α6300でも問題はないと考えていますが、
先日の10-18mmだけでなく、E50mmF1.8やE16-70mmF4 ZAが
OSS部が故障しているので、将来的にはブレ補正はボディ側に
統一されていくかもしれません。

しかし、ソニーの製品リリースは気まぐれで先が読めないです。

429ニコン好き:2016/10/08(土) 20:33:39
>428
キャノンがEOS M5を出さなければ、あるいはα6500は、来年発売になってたかも?
キャノンの販売力は、あなどれない。

正直、現行のα6300とEOS M5 どっち買うと聞かれたらEOS M5だと思う。
だからこその5軸手ブレ補正を実現した新型α6500だと思う。

キャノンにミラーレス機のシェアトップを取られてからでは、遅い。
今ならまだ他社も間に合う。

430一見さん:2016/10/09(日) 08:51:28
>>424
ガットさん、おはようございます。個人的には爪がある方が見た目がいいと思う
のですが、ニコン純正の爪にくらべて穴が小さく、左右不揃いに見えたので外し
てもらったんです。化粧ネジで埋めるものと思っていたのですが「黒色のすり割
りネジの方が目立たないのではと思い…」という配慮もしてもらいました。小さ
なメーカー故の融通性なのかも知れません。

MF時の合焦音ですが、D700では残念ながらMFレンズ装着の場合はならないんです
よね。幾度か書き込んだ「タンポポチップ」を装着し、「AFレンズ」設定にする
と鳴るようになります。ただ、カメラ側がMFレンズに一生懸命「AF駆動せよ!」
と空しい命令を下し続けているのを想像すると、なんとなく可哀想になります。
そんなわけで、私は合焦音が鳴らない状態で使っていますw

431ガット:2016/10/09(日) 14:57:45
一見さん。
いつも言葉足らずですみません。D700がMFレンズで電子音が鳴らないのは知って
いましたが、あの方がフォーカスインジケータではなく何を持って合焦しているのを
確認しているのかわからなかったもので、しばらく気になっていました。
私はカメラの設定で先ず一番初めにするのは電子音を鳴らないようにすることなので、
過日他人のカメラの電子音を聞いた時にやっと合点がいった次第です。
AFレンズならフォーカスポイントが光りますし、電子音が鳴るのでインジケータの存在
を知らなくても不自由なさそうです。

申し訳ありません。つまらない事で混乱させてしまいました。

432一見さん:2016/10/09(日) 16:44:21
>>431
ガットさん、こんにちは。
こちらこそ読み取りが浅くてすみませんでした。私も電子音はオフにしています。
撮影中に合焦音が鳴るのは、如何にも素人っぽくて格好悪いですもんね。お気遣い
いただき、ありがとうございました。

433M-KEY:2016/10/10(月) 00:21:23
私もカメラの電子音はオフにしています。
が、スピードライトのチャージを知らせるための音は欲しいと感じる場合もあります。
昔のナショナルの汎用フラッシュには、音が鳴るモードがあり重宝していました。
ニコンの純正スピードライトでもワイヤレス調光の時に音が出せるので
チャージのお知らせにも鳴らせるようにして欲しいです。

434ニコン好き:2016/10/11(火) 20:07:43
M-KEYさんのデジカメジンでの書き込み
興味深く読んでます。
>α6300と6500が同時発売で
>例え価格差がほとんどなくてもα6300の方を選びます。
プロの方は、撮影枚数が桁違いに多いからですね。

ま、私の場合は、そもそも壊れるほど撮ってないじゃん、って事ですが(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板