[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
マクロ(マイクロ)レンズについて
1
:
M-KEY
:2009/03/11(水) 23:57:01 ID:SSeo78Nw0
一般にキットのダブルズームの次に買うレンズとして
比較的上位にランキングされるのがマクロレンズです。
マクロレンズには、大きく分けて50〜60mmの標準マクロと,
90mm~105mmの中望遠マクロ、180~200mm付近の
望遠マクロなどがありますが、皆様は何を使っていますか?
2
:
M-KEY
:2009/03/12(木) 00:26:35 ID:SSeo78Nw0
私が一番最初に買ったのは、マイクロニッコール105mmF2.8Sです。
それまでは、近接撮影は50mmF1.4にクローズアップレンズでした。
大学の時に中古のハッセルとマクロプラナー120mmF4を買って
複写のバイトなんかをしていましたが、卒業制作にも活用。
卒業後も、当時は仕事のメインは中判だったので、ブツ撮りや
ポートレートなど、ほとんどをマクロプラナーでまかなっていました。
デジタル移行後は35mm機材がメインになって換算90mmになる
マイクロ60mmや三脚使用時に便利な70-180mmがメインになり
今はPC-E 45mmやT*2/50ZFも併用していますが、
昨年末に買ったα900で50マクロや100マクロを使う事も多いです。
そうなると、50mmでは短いけど100mmだとちょっと狭いと
感じる事もあり、中間の70mmくらいが欲しくなったりします。
(APS-C機での45mmや50mmの使い勝手がいいです)
ハッセルの120mmでの感覚が身に付いているんでしょうね。
3
:
Hikaru
:2009/03/12(木) 06:22:04 ID:zEKasmDY0
ニコン機では、AF60mmF2.8Dと70-180マイクロズームを、SD14では
70mmマクロを使ってましたが、70-180は、退職を機会に手放しました。
70-180はF値が大きいためか、市場の評価が今一ですが、非常に重宝なレンズ
で、知人に勧めたら、最初はF値で躊躇してましたが、入手後感謝されました。
生産終了が残念です。シグマ70mmはSD14換算120mmで、自分には、
一寸長いですが、思ってたより良いレンズ、但し鏡胴が思いの外伸びる、ピン
トリングがAFで回転する等、先にも書いたように使いにくい面もあります。
自分的にはDX60mm、FX90mmが使いやすいです。
4
:
南風
:2009/03/12(木) 07:40:34 ID:s5f7QSh.0
ズームマイクロ 70-180mm は持っていませんけど、興味があるので教えていただきたいのですが…
D300 に装着して絞り開放で撮影した時に、テレ端及びズーム端で「描写が甘い」と
思われる事はないでしょうか。
D3 に装着して絞り開放で撮影した時に、四隅がかなり蹴られて余り良くないと
いうことはないでしょうか。
その他、このレンズの欠点が有れば教えていただきませんか。
中古で買ってから後悔したくないので…
よろしくお願いします。
5
:
Hikaru
:2009/03/12(木) 08:53:20 ID:zEKasmDY0
>4
あくまで自分レベルの感想ですが、W端からT端まで、描写に関しては、解像
歪曲、ズームながらマイクロの名にふさわしい写り、文句なしです。
欠点として、大きく重い(この焦点域、明るさのズームとして)、AFが遅い
等倍にならない(約0.7**倍?記憶違いかも?)、やはり暗いと思う事がある。
しかしカメラを固定(三脚)している時、ズーム出来るというのは、マクロ
レンズでは凄く便利、圧倒的なアドバンテージで多少の欠点は、どうでも良く
なります。あっ、それから自分は感じなかったですが、色乗りが良くないと
言ってる人もいました。
プロのM-KEY さんなら、又違う感想をお持ちと思います。
6
:
M-KEY
:2009/03/12(木) 09:14:56 ID:2duVFzxI0
マイクロズームはズーミングでピントの移動が皆無だし、
三脚座が付いているので三脚や複写台使用時の利便性は高く、
一見暗く見える開放値も、実はインナーフォーカスで繰り出し時にも
実効F値の低下がなく、近接撮影時にはF2.8ズームと比べても
暗いと感じないどころか、むしろ明るいレンズです。
でも、1mくらいから近接で最適化されているようで
無限遠に近い撮影距離だと、普通のズーム並の描写になりますし、
逆光には,最近のレンズとしては弱い部類にはいります。
また、最大撮影倍率が0.75倍くらいで、等倍まで届きませんし
(DX機なら等倍相当をちょっと越えるんですけど)
近接時には実焦点距離が短かくなり、考えているよりも
ワーキングディスタンスが短くなります。
解像度も銀塩機ではもちろん、D40やD3に使う分には問題ないですが、
D2XやD300のような狭い画素ピッチには僅かに負けているようで、
これが生産完了の理由の一つになっているようです。
(D200は画素ピッチが狭いけど、カメラ自体の解像度が高くないので
レンズが負けているという印象は持ちませんでした)
D3で使っての開放でのビネットは感じた事はありませんが、
あまり開放付近で撮らないから、「ない」とは断言できません。
AF-S化とナノクリ、解像度のアップなどの改善をしての
リニューアルが待たれるレンズですね。
www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
7
:
南風
:2009/03/12(木) 22:22:32 ID:s5f7QSh.0
教えていただきありがとうございました。
便利なレンズですが、最新の設計でないので現行のレンズと比較すると欠点が出てくるという感じでしょうか。
リニューアルするまで待つ事にしましょうかね。リニューアルされるかどうかは判りませんけど…
M-KEY さんが「少々画質に難有り」と書いておられた、70-200mm F2.8G もリニューアルされませんので、
望み薄かも知れませんけどね。
8
:
M-KEY
:2009/03/13(金) 00:27:24 ID:mBTSYcT60
画素ピッチに余裕のあるD3/D700なら問題ないけどD3Xだと怪しいレンズは多いでしょうね。
画素ピッチで言えば、D3XはD200/D80/D60と同等だけど周辺画質まで要求されるし、
現行で大丈夫なのは、AF-S 14-24mm、AF-S 24-70mm、AF-S 50/1.4に
3本のPC-E、2本のマイクロ、300/2.8以上の望遠単焦点だけかもしれません。
24mm、28mm、35mm、85mm、70−200mmのリニューアルはあるでしょうけど
あんまり売れなかったマイクロズームの復活は微妙ですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板