したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

各種おぼえがき

1M-KEY:2008/01/03(木) 16:09:44
モニター関連(2007年6月)
EIZO CG241W 参考価格¥188,790
direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/ce/digestcg241w/index.html
NEC LCD2690WUXI 参考価格¥215,460
www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi_bk/index.html
MITSUBISHI RDT261WH 参考価格¥158,000
www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm

SAMSUNG XL20 参考価格¥158,000
DELL 2407WFP-HC 参考価格¥105,000
参照:miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/

54M-KEY:2017/12/23(土) 23:57:37
ハッセルX1D レンズラインナップ
22mm (102°)
3.5/30mm (85°)
3.5/45mm (63°)
65mm (46°)
3.2/90mm (34°)
3.5/120mm (26°)
35-75mm (76-40°)

57M-KEY:2018/01/25(木) 14:54:32
デジカメジン 2018年 1月 25日 匿名さんの書き込みの転載
フルサイズは銀塩時代にアマチュアにはほぼ万能用途的な存在だった35mm判一眼レフの流れをくむから、比較的手の出る範囲で最大の画面サイズだから、何でもフルサイズがいいというものではない。
用途によっては、マイクロフォーサーズの方が画質も含めて優位に立つ場合がある。
一つは接写。画面が小さいから容易に等倍の接写倍率が得られ、且つ、同じ接写倍率ではフルサイズよりもワーキングディスタンスを取れるので、ライティングや三脚やスタンドの使用でも有利になる。オリ、パナ用のストロボのTTL調光はニコンと並んで優秀なので、純正マクロストロボで何も考えずにTTL調光任せでも殆ど失敗なくとれる。被写界深度が深いので、フルサイズよりも絞りをあけられるので、環境光で撮る場合でもブレの影響が少ない。
顕微鏡撮影や天体望遠鏡に接続して使う用途では、元々被写体が小さく画面上に数ミリ程度の大きさにしか写せない場合は、フルサイズ使ってもトリミング必須なので、最初からトリミングが少なくて済むマイクロ4/3にメリットがある。例えば、ミニBORG55FLにオリのE-PLやパナのGMと接続したものは、ケンコースカイメモTに楽勝で載せられるから、これでオリオン大星雲を撮ると簡単にフルサイズに400mmの望遠でがっしりした赤道義に載せて撮った物に匹敵する物が撮れる。特に赤道義で追尾する場合は感度をあまりあげる必要もないからマイクロ4/3の高感度の弱さもあまり問題にならない。銀塩時代だってこういう小さくしか写せない場合には、科学的な観測用途でもオリの銀塩Pen
Fとかフィルム送りをフルとハーフに切り替えられるミラックスラボレックとかが使われてた。
一方、フルサイズというか画面が大きい方がいいのは、風景での遠景描写。同じ画角で相対的に長い焦点距離=口径の大きいレンズを使うから遠景分解能で有利。それと高感度特性の良さを生かした暗所撮影。更には、ポートレートで浅い被写界深度を生かして表現の幅が得られること。暗所撮影の有利点からカメラ用レンズを使った星景撮影。
要は適所適材ってこと。だから、ポートレでバックのボケの為にくそ高い口径比F1.2のレンズをマイクロフォーサーズで使うのはバカバカしいし、高山植物を現場で撮るのにワーキングディスタンスの短さで自分の影に被写体が入るとか花以外は皆ボケボケになるなってしまうのに無理にフルサイズで撮るのもバカバカしい。それから、天体望遠鏡のリレーレンズ法による拡大撮影で合成焦点距離4mにしても画面上で1mmちょっとの大きさにしか映らない太陽系惑星の撮影にフルサイズ使うのもバカバカしい。

58M-KEY:2018/03/13(火) 23:55:51
ソニーストアでの販売価格
α7 III:229,880 円+税
α7 II:149,880 円+税
α7:99,880 円+税
α7R III:369,880 円+税
α7R II:278,880 円+税
α7R:販売終了
α7S II:298,880 円+税
α7S:209,880 円+税
α6500:149,880 円+税
α6300:99,880 円+税
DSC-RX100M5:119,880 円+税
DSC-RX100M4:99,880 円+税
DSC-RX100M3:79,880 円+税
DSC-RX100M2:59,880 円+税
DSC-RX100:57,124 円+税
DSC-RX10M4:189,880 円+税
DSC-RX10M3:149,880 円+税
DSC-RX10M2:144,880 円+税

59M-KEY:2018/03/22(木) 00:11:42
2004年11月:コニカミノルタα-7 DIGITAL発売
2005年1月:オリンパスと松下電器、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの共同開発で合意
2005年7月:コニカミノルタとソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの共同開発で合意
2005年11月:ソニーDSC-R1発売
2006年1月:コニカミノルタ、デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産をソニーへ譲渡
2006年7月:パナソニックDMC-L1発売
2006年7月:ソニーαの一号機であるα100発売
2008年10月:α900発売
2008年10月:マイクロフォーサーズ一号機DMC-G1発売
2010年6月:ソニーEマウント一号機NEX-3発売

60M-KEY:2018/03/27(火) 23:46:35
シンクロ電圧
auto 140 約330V    サンパック
auto 20SR 約330V    サンパック
auto Zoom 3600 約330V    サンパック
auto 22SR 約8V      サンパック
auto 36SR 約8V      サンパック
auto 25SR 約8V      サンパック
auto PRO 120JTTL/120J 約8V      サンパック
auto 544 約8V      サンパック
auto 622 super 約8V      サンパック
auto DX8R 約8V      サンパック
auto DX12R 約8V      サンパック
B3000 約8V      サンパック
B3000S 約8V      サンパック
B3600DX 約8V      サンパック
PZ4000AF 約8V      サンパック
PZ5000AF 約8V      サンパック
G4500 約8V      サンパック
G4500DX 約8V      サンパック
PE-160M 約330V    松下
PE-400N 約280V    松下
PE-5651N 約50V     松下
PE-560MGN 約50V     松下
PE-480SG 約9V      松下
PE-381SG 約9V      松下
PE-20S 約9V      松下
PE-28S 約6V      松下
PE-36S 約5V      松下

61M-KEY:2018/07/04(水) 18:49:51
RX100:2012年6月15日発売 28-100mm(eq.)F1.8-4.9 初値\62,860(最安値\37,700)

RX100M2:2013年7月5日発売 高感度強化、チィルト式モニター、アクセサリーシュー 初値\67,400(最安値\47,579)

RX100M3:2014 5月30日発売 24-70mm(eq.)F1.8-2.8 自撮り可能モニター、内蔵EVF、NDフィルター 初値\85,499(最安値\55,499)
      (廃止:アクセサリーシュー)

RX100M4:2015年7月31日発売 4K動画、スーパースローモーション、S-Log2 初値\116,518(最安値\74,187)

RX100M5:2016年10月21日発売 AF強化、24fps 初値\116,520(最安値\82,000)

RX100M6:2018年6月22日発売 24-200mm(eq.)F2.8-4.5、AF高速化、タッチパネル、モニター可動範囲拡大
      4K HDR、S-Log3 初値\147,847(最安値\134,850)(廃止: NDフィルター、PlayMemories Camera Apps)

RX100M5A:2018年7月13日発売 連続撮影可能枚数の増加、高感度強化、AF強化、メニュー画面変更 税別11万円前後      
      (廃止:PlayMemories Camera Apps、マイフォトスタイル、Eye-Fi対応)

63そに太郎:2018/09/23(日) 06:43:48
「28-70mmF4」とか「24-120mmF4 」とか 見たこともないが。。。

64M-KEY:2018/09/24(月) 10:51:43
ソニーFEレンズ発売年月日(訂正版)
2013年10月 28-70mmF3.5-5.6
       24-70mmF4 ZA
       70-200mmF4 G
       35mmF2.8 ZA
       55mmF1.8ZA

2014年9月 16-35mmF4 ZA
      28-135mmF4 G PZ

2015年3月 24-240mmF3.5-6.3

2015年4月  28mmF2
       35mmF1.4 ZA

2015年6月  90mmF2.8 Macro

2016年2月 24-70mmF2.8 GM
      85mmF1.4 GM 

2016年4月 70-300mmF4.5-5.6 G
      50mmF1.8

2016年7月 50mmF1.4 ZA

2016年9月 50mmF2.8 Macro

2017年2月 85mmF1.8
      100mmF2.8 STF GM

2017年4月 100-400mmF4.5-5.6 GM

2017年5月 12-24mmF4 G
      16-35mmF2.8 GM

2017年10月 24-105mmF4 G

2018年6月 400mmF2.8 GM

2018年10月 24mmF1.4 GM

65M-KEY:2018/10/28(日) 01:10:50
TOKINA opera 50mm F1.4 FF:φ80.0×107.5mm 950g フィルター径φ72mm
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM:φ85.4×99.9mm 815g フィルター径φ77mm
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM:φ81.0×71.5mm 518g フィルター径φ67mm
Carl Zaiss Milvus 1.4/50:φ83.0×83.8mm 840g フィルター径φ77mm
Carl Zaiss Otus 1.4/55:φ92.4×125.3mm 970g フィルター径φ77mm
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G:φ85.0×70.0mm 385g フィルター径φ72mm
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW:φ80.0×106.0mm 910g フィルター径φ72mm

66M-KEY:2018/11/04(日) 00:33:12
2005年7月:コニカミノルタフォトイメージングとソニーがレンズ交換式一眼レフデジタルカメラの共同開発での合意を発表
2005年11月:サイバーショットDSC-R1発売
2006年3月:コニカミノルタホールディングスのカメラ事業、フォト事業からの撤退
2006年6月:α100発売
2007年11月:α700発売
2008年2月:α200発売
2008年3月:α350発売
2008年10月:α900発売
2009年6月:α380/330/230発売
2010年6月:NEX-5/3発売
2010年9月:トランスルーセントミラー機のα55発売

67M-KEY:2019/02/04(月) 23:42:59
ライカSL
16-35mmF3.5-4.5
24-90mmF2.8-4
90-280mmF2.8-4
35mmF2
50mmF1.4
50mmF2
75mmF2
90mmF2

ライカTLレンズ
11-23mmF3.5-4.5
18-56mmF3.5-5.6
55-135mmF3.5-4.5
18mmF2.8
23mmF2
35mmF1.4
60mmF2.8MACRO

68M-KEY:2019/02/13(水) 01:51:50
1995年7月:EOS DCS3発売 198万円
1998年3月:EOS D2000発売 198万円
1999年9月:NikonD1発売 65万円
2000年7月:FUJIFILM Finepix S1 Pro発売 37.5万円
2000年10月:OLYMPUS E-10 発売 19.8万円
2001年11月:OLMPUS E-20発売 22万円
2002年3月:EOS D30発売 35.8万円
2002年5月:CONTAX N DIGITAL発売 80万円
2002年6月:Nikon D100発売 30万円
2002年11月:Canon EOS-1Ds発売 約95万円
2003年5月:Kodac DCS Pro14n発売 約70万円
2003年9月:EOS KissD発売 約12万円
2003年10月:OLYMPUS E-1発売 約20万円
2005年8月:EOS 5D 発売 約38万円
2007年11月:Nikon D700発売 約33万円

69M-KEY:2019/04/22(月) 18:00:33
標準ズームスペック比較

RF28-70mm F2 L USM:φ103.8 × 139.8mm 約1430g フィルター径95mm

EF24-70mm F2.8L II USM:φ88.5 × 113.0mm 約805g フィルター径82mm
EF24-70mm F4L IS USM:φ83.4 × 93mm 約600g フィルター径77mm

EF24-105mm F4L IS II USM:φ83.5 × 118mm 約795g フィルター径77mm
RF24-105mm F4 L IS USM:φ83.5 × 107.3mm 約700g フィルター径77mm

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR:φ88.0 × 154.5mm 約1070g フィルター径82mm
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S:φ89 × 126mm 約805g フィルター径82mm
NIKKOR Z 24-70mm f/4:φ77.5 × 88.5(沈胴時)mm 約500g フィルター径72mm

SONY FE 24-70mm F2.8 GM:φ87.6 × 136mm 約886g フィルター径82mm
SONY FE 24-105mm F4 G OSS:φ83.4 × 113.3mm 約663g フィルター径77mm
SONY FE 24-70mm F4 ZA OSS:φ73 × 94.5mm 約426g フィルター径67mm

Tamron 28-75mm F/2.8 Di III RXD(A036):φ73 × 117.8mm 約550g フィルター径67mm

70M-KEY:2019/07/15(月) 01:43:54
既発売&ロードマップにより明らかになっている35mmフル用レンズ

SIGMA L
14mmF1.8 20mmF1.4 24mmF1.4 28mmF1.4
35mmF1.2 35mmF1.4 40mmF1.4 45mmF2.8
50mmF1.4 70mm Macro 85mmF1.4 105mmF1.4 
135mmF1.8 14-24mmF2.8

Panasoic L
50mmF1.4 16-35mmF4 24-70mmF4 24-105mmF4
70-200mmF2.8 70-200mmF4

LEICA SL
35mmF2 50mmF1.4 75mmF2 90mmF2
16-35mmF3.5-4.5 24-90mmF2.8-4 90-280mmF2.8-4

Canon RF
35mmF1.8 50mmF1.2 85mmF1.2 85mmF1.2 DS
15-35mmF2.8 24-70mmF2.8 24-105mmF4
24-240mmF4-6.3 28-70mmF2 70-200mmF2.8

Nikon Z
20mmF1.8 24mmF1.8 35mmF1.8 50mmF1.2
50mmF1.8 58mmF0.95 85mmF1.8 
14-24mmF2.8 14-30mmF4
24-70mmF2.8 24-70mmF4 70-200mmF2.8

71M-KEY:2019/07/22(月) 23:39:46
フジXレンズ発売日
2012/1:XF18mmF2 R、 XF35mmF1.4 R、XF60mmF2.4 R Macro
2012/9:XF14mmF2.8 R、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
2013/4:XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
2013/6:XF27mmF2.8、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
2013/9 :XF23mmF1.4 R、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
2013/12:XF10-24mmF4 R OIS
2014/1: XF56mmF1.2 R
2014/6:XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
2014/9:XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR、XF56mmF1.2 R APD
2015/2:XF16-55mmF2.8 R LM WR、フィルターレンズ XM-FL S
2015/4:XF16mmF1.4 R WR
2015/5:XF90mmF2 R LM WR、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II 、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
2015/10:XF35mmF2 R WR
2016/1:XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
2016/8:XF23mmF2 R WR
2017/1:XF50mmF2 R WR
2017/9: XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
2018/1:XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
2018/7:XF8-16mmF2.8 R LM WR
2019/2:XF16mmF2.8 R WR
2019/7:XF16-80mmF4 R OIS WR

72M-KEY:2019/09/11(水) 15:09:37
ハッセルXシステムレンズ
35-75mmF3.5-4.5:\588,620
21mmF4:\467,640
30mmF3.5:¥470,970
45mmF3.5:¥194,400
65mmF2.8:¥357,480
80mmF1.9:¥622,080
90mmf3.2:¥373,698
120 mmF3.5:¥547,230
135mmF2.8:¥528,120

フジGFレンズ
32-64mmF4:¥261,954
100-200mmF5.6:\237,654
23mmF4:\295,974
45mmF2.8:\198,774
50mmF3.5:¥121,014
63mmF2.8:\174,474
110mmF4:¥315,414
120mmF4:¥305,694
250mmF4:\388,314

73M-KEY:2019/09/11(水) 15:09:38
ハッセルXシステムレンズ
35-75mmF3.5-4.5:\588,620
21mmF4:\467,640
30mmF3.5:¥470,970
45mmF3.5:¥194,400
65mmF2.8:¥357,480
80mmF1.9:¥622,080
90mmf3.2:¥373,698
120 mmF3.5:¥547,230
135mmF2.8:¥528,120

フジGFレンズ
32-64mmF4:¥261,954
100-200mmF5.6:\237,654
23mmF4:\295,974
45mmF2.8:\198,774
50mmF3.5:¥121,014
63mmF2.8:\174,474
110mmF4:¥315,414
120mmF4:¥305,694
250mmF4:\388,314

74M-KEY:2019/12/29(日) 01:15:04
主なレンズ交換式デジタルカメラ発売年
Nikon D1:1999年9月発売
FujiFilm S1 Pro :2000年7月発売
Canon EOS D30:2000年10月発売
NikonD1X:2001年5月発売
NikonD1H:2001年7月発売
Canon EOS-1D:2001年12月発売
CONTAX N DIGITAL:2002年5月発売
Canon EOS D60:2002年5月発売
FujiFilm S2 Pro :2002年6月発売
NikonD100:2002年6月発売
PENTAX *ist D:2003年9月発売
OLYMPUS E-1:2003年10月発売
KONICA MINOLTA α-7 Digital:2004年11月発売
Canon EOS 5D:2005年8月発売
NikonD3:2007年11月発売
SONY α900:2008年10月発売
PanasonicG1:2008年10月発売
NikonD3X:2008年12月発売
OLYMPUS :2009年7月発売

SONY α7:2013年11月発売
PENTAX K-1:2016年4月発売

75M-KEY:2020/09/25(金) 17:41:09
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S:15群17枚 φ89.5 × 150 mm 1090g フィルター径82mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/spec.html

RF50mm F1.2 L USM:9群15枚 φ89.8 × 108 mm 950g フィルター径77mm
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f12l/spec.html

AF-S 300mm f/4E PF ED VR:φ89.0 × 147.5 mm 755g フィルター径77mm

20mm f/1.8:156,530円(Z) 115,550円(F)
24mm f/1.8:150,260円(Z) 101,750円(F)
35mm f/1.8:125,400円(Z) 82,500(F)
50mm f/1.8:91,850円(Z) 35,750円(F)
85mm f/1.8:118,800(Z) 74,250円

76M-KEY:2020/09/25(金) 17:41:48
ヨドバシ価格
RF15-35/2.8:¥302,500 
EF16-35/2.8:¥281,00 
Z14-24/2.8:¥316,800
            
EF16-35/4:¥130,350 
Z14-30/4:¥164,450

RF24-70/2.8:¥302,500 
EF24-70/2.8:¥193,390 
Z24-70/2.8:¥305,250

Z24-70/4:¥133,100

RF24-105/4:¥153,450 
EF24-105/4:¥153,450
RF24-240/4-6.3:¥132,000           
Z24-200/4-6.3:¥125,400
RF70-200/2.8:¥341,000 

EF70-200/2.8 III:¥247,310 
Z70-200/2.8:¥319,000

RF35/1.8 Macro:¥69,850 
EF35/2:¥77,600 
Z35/1.8:¥112,750

RF50/1.2:¥321,750 
EF50/1.2:¥157,670 
Z50/1.2:278,300
EF50/1.8STF:15,010 
Z50/1.8:¥75,150

77M-KEY:2020/10/11(日) 23:29:14
RAY FLASH ROTATOR Rotating Flash Bracket
RayフラッシュRotator Bracket For Nikon – Rotatornik
Amazon \20,710

78M-KEY:2020/10/20(火) 21:11:12
Z24-200mm F値変動
・24mm F4
・25.5mm F4.2
・29mm F4.5
・32.5mm F4.8
・37mm F5
・42mm F5.3
・49mm F5.6
・60mm F6
。79mm F6.3

79M-KEY:2021/01/30(土) 23:37:21
Nikon D1 1999年11月  65万円
Nikon D1X 2001年5月  59万円
Nikon D1H 2001年7月  47万円
Nikon D2H 2003年10月 49万円
Nikon D2X 2005年1月  60万円
Nikon D2Hs 2005年3月  49万円
Nikon D2Xs 2006年6月 約50万円
Nikon D3 2007年11月 約58万円
Nikon D3X 2008年12月 約90万円
Nikon D3S 2009年11月 約60万円
Nikon D4 2012年3月  約65万円
Nikon D4S 2014年3月  約65万円
Nikon D5 2016年3月  約75万円
Nikon D6 2020年6月  約80万円

80M-KEY:2021/04/24(土) 19:07:46
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057):φ93×209.6mm 本体1,725g 三脚座が155g フィルター径82mm 14.5万円

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022):φ108.4×259.7mm 1,955g(三脚座込み) フィルター径95mm 約12万円

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:φ111.5×318mm 2,115g フィルター径95mm 22.7万円

シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary:φ105×260.1mm 1,830g フィルター径95mm 約10万円
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ121×290.2mm 2,860g フィルター径105mm 約18.5万円

シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports(SAマウント):φ120.4×268.9mm 2,700g フィルター径105mm 17万円弱

81M-KEY:2021/05/17(月) 22:53:11
α7R III:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R III(A):EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot

α7R IV:EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α7R IV(A):EVF=0.5型576万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 236万dot

α7S III:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot
α9 II:EVF=0.5型368.6万dot 約0.78倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot

α1:EVF=0.64型Quad-XGA OLED 943.7万dot 約0.90倍/背面モニター=3.0型TFT 144万dot

82M-KEY:2021/11/05(金) 10:59:43
ニコンの80(70)-200mmの発売年月

1988年2月:AF Nikkor 80-200mm 2.8
1992年9月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D
1996年10月:AF Nikkor 80-200mm 2.8D(New)
1998年12月:AF-S Nikkor 80-200mm 2.8D
2003年3月:AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
2009年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
2016年11月:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
2020年8月:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

83M-KEY:2021/11/10(水) 19:06:13
Z 24-200mm f/4-6.3 VR   :φ76.5 ×114mm 約570g フィルター径67mm 最大撮影倍率 0.28倍 希望売価:139,480円
FE 24-105mm F4 G OSS:φ83.4 ×113.3mm 約663g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.31倍 希望売価:181,500円
RF24-105mm F4 L IS USM:φ83.5 ×107.3mm 約700g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.24倍 希望売価:153,450円

Z 24-120mm f/4 S     :φ84 ×118mm 約630g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.39倍 希望売価:154,000円

AF-S 24-120mm f/4G ED VR:φ84 ×103.5mm 約710g フィルター径77mm 最大撮影倍率 0.23倍 希望売価:176,000円

84M-KEY:2022/02/15(火) 23:37:36
レリーズタイムラグ
20msec R3(電子 最速化)
29msec 1D X Mark III(最速化)
36msec R3(電子先幕 最速化)
37msec D2X/D2H D3
40msec D700 1DsMarkII/1D MarkIII(通常は55msec)
42msec D4 D800
45msec D300
50msec D200 D500 R3(電子 通常)
51msec D5
52msec D810 D850 D600 D610
55msec 1D X Mark III(通常)
59msec 5D MarkIII
60msec 30D/E-1/E-3
61msec 1D X Mark II

75msec 5D
76smec R3(メカシャッター)
80msec D80/K10D/E-410
100msec KissDX/D40

85M-KEY:2022/02/19(土) 23:49:15
35フルサイズα発売日

α7:2013年11月15日
α7 II:2014年12月5日(13ヶ月)
α7 III:2018年3月23日(3年3ヶ月)
α7 IV:2021年12月17日(3年9ヶ月)

α7R:2013年11月15日
α7R II:2015年8月7日(1年9ヶ月)
α7R III:2017年11月25日(2年3ヶ月)
α7R IV:2019年9月6日(1年10ヶ月)

α7S:2014年6月20日
α7S II:2015年10月16日(1年4ヶ月)
α7S III:2020年10月9日(4年)

α9 :2017年5月26日
α9II:2019年11月1日(2年6ヶ月)

α1:2021年3月19日

86M-KEY:2022/03/01(火) 22:34:00
1919年10月:高千穂製作所として発足
1921年2月:オリンパスを商標登録
1936年10月:セミオリンパスI型 発売(ズイコーレンズ第一号、ボディはプラウド社製)
1938年4月:セミオリンパスII型 発売(初のオール自社製カメラ)
1939年4月:オリンパスシックス 発売
1948年5月:オリンパス35 I 発売
1949年1月:オリンパス光学工業と改称
1952年:オリンパスフレックスI 型 発売
1958年12月:オリンパスエース 発売(国内初のレンズ交換式レンズシャッター機)
1959年10月:オリンパスペン 発売
1960年4月:オリンパスオートアイ 発売(EEカメラのさきがけ)
1963年9月:オリンパスペンF 発売(世界初のハーフサイズシステム一眼レフ)
1968年5月:オリンパス トリップ 発売
1971年6月:オリンパスFTL 発売(42mmプラクチカマウントの一眼レフ)
1972年7月:オリンパスM-1 発売(のちのOM-1)
1979年5月:オリンパスXA 発売
1983年10月:オリンパスピカソ 発売
1986年10月:OM707 発売
1988年3月:IMZ300 QD 発売
1988年12月:O・product 発売
1990年8月:L-1発売(レンズ一体型一眼レフ)
1991年4月:スチルビデオカメラVCー100 発売
1991年4月:μ 発売
1994年11月:OM-3Ti 発売
1996年6月:CENTURION 発売(APSレンズ一体型一眼レフ)
1996年10月:CAMEDIA C-800L 発売(デジタルコンパクトカメラ)
1997年7月:OM2000発売(コシナOEMのMFメカニカル機)
1997年10月:CAMEDIA C1400XL 発売(レンズ一体型デジタル一眼レフ)
2000年10月:CAMEDIA E-10 発売(2/3型センサーレンズ一体型デジタル一眼レフ)
2003年10月:オリンパス株式会社に社名変更
2003年10月:E-1 発売(フォーサーズ一号機)
2004年10月:映像事業を分社し「オリンパスイメージング」設立
2006年2月:E-330 発売(レンズ交換式デジタル一眼レフ初のライブビュー機)
2006年3月:μ720SW 発売(Toughシリーズ)
2009年7月:OLYMPUS PEN E-P1 発売(マイクロフォーサーズ)
2010年10月:E-5 発売
2011年10月:
2012年3月:OM-D E-M5 発売
2015年3月:OLYMPUS AIR A01 発売(オープンフラットフォームカメラ)
2020年10月:OMデジタルソリューションズ株式会社設立
2021年1月:OMデジタルソリューションズ株式会社をOJホールディングスに譲渡
2022年3月:OM SYSTEM OM-1発売

87M-KEY:2022/03/05(土) 09:27:53
>E-M5にも”OM”-Dって書いてあるはずだけどなぜそれには違和感を感じないんだ?

「OM-Dは許容範囲」
「OM-Dスタート時には、過去の機種のイメージを上手く使ったと感じました」
上面がフラットの「PEN」に対して、一眼レフ風スタイルを「OM-D」としたのは納得ですし、継承という点で「OMデジタルソリューションズ」「OM SYSTEM」にも異論はありません。(Penは?という疑問はありましたが)
でも、過去機、それも厳密には自社機とは呼べない機種と全く同じ機種名にし、捨てられた相手の社名を看板商品の一番目立つところに印すのには違和感をおぼえました。
「OM-D」に対し「PEN-D」としなかったのは
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/pen/pen-d/?page=technology_museum
への配慮だと思っていましたが、どうやら私の考えすぎだったようです。

「VAIO」「MINI」は由来は商品群のペットネームであり社名ではありません。
株式会社VAIOのPCはソニーのオンラインストアで買えますが商品に「SONY 」とは入っていません。
同様にBMW社の「MINI」にも「BMC」とか「Rover」は印されていません。
 (MINIのくせにデカいという違和感はあります)
レノボの「ThinkPad」にも「IBM」はありません。
「スカイライン」も「グロリア」も商品名から「プリンス」は消えました。
(御料車の車名と販売店名には残りましたが)
YAMAHAのように、オリンパスが映像部門と医療部門に対等に近い形で分割し、どちらも「OLYMPUS」を名乗っていくのであればいいのですが、上層部の不祥事を発端とした業績不振を理由に切り捨てられたOMDSが、なぜに「OYMPUS」にここまで頼るのか?
他社からの横槍で変えさせられた機種名を使う必要があるのか?

88M-KEY:2022/05/04(水) 00:54:18
D2X:(1070g)
D3:(1240g)
D4:1340g(1180g)
D5:1415g(1240g)
D6:1450g(1270g)
Z 9:1340g(1160g)

AI AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF):935g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED:900g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR:1070g
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S:805g

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR:710g
D6とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S:630g

89M-KEY:2023/05/12(金) 21:55:16
Z 8販売価格

ニコンダイレクト
¥599,500クーポン18,000円分+3年保証+ストラップ、ステッカーなど

ヨドバシカメラ、ビックカメラ
¥599,500(税込)ポイント¥59,950相当還元

マップカメラ、カメラのキタムラ
¥539,550

90M-KEY:2023/05/23(火) 19:20:44
撮影可能コマ数

Z 5 :約390コマ(ファインダー使用時)/約470コマ(画像モニター使用時)

Z6 II:約400コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約450コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約410コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z7 II:約380コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約440コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約360コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約420コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z 8 :約340コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約370コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約330コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約340コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

Z 9 :約740コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ有効)約770コマ(モニター使用時 パワーセーブ有効)
   約700コマ(ファインダー使用時 パワーセーブ無効)約740コマ(モニター使用時 パワーセーブ無効)

91M-KEY:2023/05/25(木) 23:30:24
RF28mm F2.8 STM:6群8枚 最短撮影距離 0.29m 0.17倍φ69.2mm×24.7mm(収納時) 120g ¥48,400

NIKKOR Z 28mm f/2.8:8群9枚 最短撮影距離 0.19m 0.2倍 φ70mm×43mm(収納時)155g ¥36,300

NIKKOR Z 26mm f/2.8:6群8枚 最短撮影距離 0.2m 0.19倍φ70mm×23.5mm(収納時)125g ¥72,600

92M-KEY:2023/06/29(木) 18:16:08
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> 87 × 187mm 1,300g 1.8m 0.13倍
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)   88 × 207mm 1,580g 1.5m 0.16倍
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 87 × 215mm 1,470g 1.5m 0.18倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II      87 × 205.5mm 1,540g 1.4m 0.11倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR. 88.5× 202.5mm 1,430g 1.1m. 0.21倍

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S          89 × 220mm 1,440g 0.5~1m 0.2倍
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8             83.5 × 151mm 795g 0.27~0.85m 0.48倍

マウントアダプター FTZ II               70 × 36 mm 125g


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板