したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

〜性格学〜

91SAKUMAドロップ:2004/05/13(木) 11:24
調べれば調べるほど意味がわからなくなる心理学、性格
それもそのはず フロイト、ユングの名前は有名だがそれ以前から哲学や宗教等で
数千年にわたって研究したが未だ全く解析できてない非常に神秘的な学問だからね
そんな中、エニアグラムはユングによる類型 MBTIと並んで分かりやすい概念だと思います
でも類型する時にどうしても森を見ず木を見てしまう傾向にある
もちろん木を見る事も大切だがもっと大切なのは木の配置であると思う
というわけでゲシュタルト的な考察が大切だと思うが論理的に説明をするのにゲシュタルトは都合が悪い
なぜならゲシュタルトとはパターン認識 イメージの分野であり
論理的説明を必要とする学術の土俵へ持ってくるのは大変だからね
例えば素晴らしい音楽や絵画を論理的思考で説明するのは無理がある
それと性格は同じようなものだと思う。
かといって完全にイメージ分野では困るわけで 例えばメジャーコードとマイナーコードがあり
曲を長調と短調に分類できるよう、内向的 外交的に分類する事は出来ると思う
それは論理的アプローチであり、ゲシュタルトを扱うには論理の助けを借りつつイメージでいくしかない
そう感じるダワサ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板