したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

〜性格学〜

118俺の名を言ってみろ:2004/07/09(金) 11:35
2chの620へのレスですttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1081483505/620
まず、私はエニアグラムのタイプの違いは性格ではなく、根元的恐れの違いであると思っています
MBTIが知覚機能と判断機能というように機能の違いで性格の違いが現れるが、
エニアグラムは根元的恐れから発生する動機が性格に影響を与えると思う
ウイングも親への定位も段階も根元的恐れから説明できると思います
性格全体は人間にある全ての要素から決まるのが、人間にある全ての要素を扱った分析はないので、
性格全体を正確に表すタイポロジーは作れない
要するにエニアグラムのタイポロジーは根元的恐れの表れ方の<一例>に過ぎず、
同じ根元的恐れを持っている人でも、その表れ方が<正反対の様に見える形>で現れることもある
例えばESTPのタイプ6とINFJのタイプ6の性格を、「あの人達は同じ性格だ」と言ったとしたら
「この人は何でも同じに見える人なんだ」と思われかねない訳で・・・
人を観察して根元的恐れの表れ方の一貫性を確認でき、把握できるようになれば自分でタイポロジーを
その人ありきで作れるようにもなる
結局のところ、タイポロジーは絶対的ではないし、なくても良い部分です
そのなくても良い部分だけを、エニアグラムというか性格が分かるものとして
扱っている点が究エニの問題ではないかと・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板