したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PCとかの雑談スレ

507Mr.名無しさん:2008/03/15(土) 15:39:21
ブリーフに見えた

508Mr.名無しさん:2008/05/31(土) 20:47:58
IE高速化
Firefoxユーザーだから試してないけど、けっこうな効果があるらしい

【IE7】Internet Explorer 7 Part26【正式版】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211336412/14

14 :名無し~3.EXE :2008/05/21(水) 12:02:34 ID:1aygZC0x
JavaScript高速化
1.IE8beta1をDLしインストーラーをWinRAR等で解凍、jscript.dllを取り出す
2.ブラウザ終了 Outlookが常駐の場合終了 もしくはセーフモードで実行
3.windows\system32\jscript.dllをバックアップまたはリネーム
4.windows\ServicePackFiles\i386\jscript.dll 上書き ←無い場合もある
5.windows\ie7\jscript.dll 上書き
6.windows\system32\dllcache\jscript.dll上書き ←無い場合もある
7.windows\system32\jscript.dll上書き
8.ブラウザ起動

509Mr.名無しさん:2009/03/05(木) 22:26:50
人気のSSDはどれが一番? SSDドライブ速度比較!
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2009/03/ssd_ssd.html
> ハードディスクに代わる新たなドライブとして注目されている
> 「SSD」はデータの読み書き速度が速く、低消費電力、衝撃
> に強いといいことずくめ。

ホウホウ・・・  HDDより10倍位壊れやすいけど日常的使用なら10年でも問題ないってさ。

510Mr.名無しさん:2009/05/14(木) 21:36:49
VistaのWindows Updateが勝手にIE8を入れようとし始めた。
IE8って入れた方いいのか調べてみたら
「IE8に対応したサイト」を見ない限り、大してメリットなさそう。

511Mr.名無しさん:2009/05/22(金) 01:17:26
IE8の方がJavaScriptの実行速度が早いよ
FirefoxとかOperaとかChromeとかSafariに比べるとお話にならないレベルだけど

512510:2009/05/22(金) 21:24:20
家はFireFoxがメインなんだ

513sage:2009/11/03(火) 23:34:09
Windows 7ってもう出てたのね。全然気がつかなかったわ。

514Mr.名無しさん:2009/11/04(水) 20:43:04
発売日に買ったw

515Mr.名無しさん:2010/08/28(土) 23:30:42
メモ

「80GBで200ドル。次世代ドライブSSDはお金をはらう価値があるのか?」
ttp://www.gizmodo.jp/2010/08/state-drives-worth-the-money.html
どのような人にSSDが必要か
 たとえば、SSDの読み込みが速いという特徴は、パソコンの起動時とアプリケーションの起動時に実感することができます。
 もしあなたが、一度に沢山のアプリケーションを起動したり、Adobe Photoshopなど起動に時間がかかるアプリケーションを使うなら、SSDは便利です。また、あなたが、マルチブート(1台のPCに複数のOSを入れること)していて、何度もPCを起動する必要がある人なら、PCの起動時間を速くするSSDがあれば時間を節約できます。
 しかし、PCをウェブメールや書類作成にしか使っていないようでしたら、あまりSSDの便利さを感じることはできません。ウェブサイトの読み込み速度は全く変化しないので、ブラウザと1、2個のアプリケーションを開くだけだったら、SSDはおそらく必要ないでしょう。


ホウホウ

516Mr.名無しさん:2010/09/05(日) 21:45:42
メモ

"FireFox導入しようと思うのだが、素敵なアドオン教えてくれ" @カナ速
ttp://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-14988.html

517Mr.名無しさん:2010/11/04(木) 23:00:08
メモ

【まとめ】DVDをPCに取り込み「後で快適に観る」ための全工程
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2010/11/dvd_5.html

518Mr.名無しさん:2010/11/11(木) 21:31:35
らばQ:「これはBフレッツも携帯電話もいらなくなるかも…?
超高速モバイル通信WiMAXのブロガーイベントに行ってきました」
ttp://labaq.com/archives/51521713.html
・モバイルデータ通信サービスであるWiMAXは、下り最大40Mbpsの高速通信が特徴。あくまで理論値ではあるものの、モバイル通信サービスの中では群を抜く通信速度を誇っています。
・なんともう名だたる 10メーカー46機種にWiMAXが搭載 されているそうで、 B5モバイルノートの70%はWiMAX搭載 なのだとか。
・2012年に実用化予定の次世代のWiMAX2ではさらに 最大速度が330Mbps に向上するのだとか。

519Mr.名無しさん:2010/12/14(火) 21:39:35
NTTなど8社、100Gbps広域LAN環境実験に成功
ttp://www.gizmodo.jp/2010/12/100gbpslan.html
> 高精細(HD)映画1本相当(ブルーレイディスク1枚分)の
> データをわずか2秒で、エンドツーエンド500kmの広域で
> 転送できるようになるのです。

> 今年6月に国際標準となった最新 100Gbit イーサネット
> (IEEE802.3ba 100GbE)対応技術を用い、デジタルシネマ級の
> 高精細な映像通信や大容量のファイルを、遠隔地と
> ストレスなく交換できる、将来の広域 LAN 環境構築の
> 可能性を、世界で初めて実証したもの。


学術用ネットワークの高速化実験らしい。

今普及してる家庭用光ファイバが100Mbpsだから千倍だ。
ネットの映像がみなハイビジョンになるのは当たり前として、生活の質は何が変わるんだろうなぁ...

522Mr.名無しさん:2011/04/22(金) 22:10:54
壊れたWindows、Mac、Linuxのコンピューターを元に戻す方法
ttp://www.gizmodo.jp/2011/04/windowsmaclinux.html

523Mr.名無しさん:2011/05/17(火) 22:27:34
FireFox4とIE9を入れたので、HTML5 デモでぐぐってみた。
今までFlashとJavaが担ってきたようなことが、HTMLだけでできるようだけど
正直今後Webがどうなっていくのかよくわからんねぇ。

524Mr.名無しさん:2011/06/29(水) 21:43:34
各種ベンチマークで2つのCPUを比較できるサイト
ttp://www.anandtech.com/bench/CPU/2


今度手に入れるPCは3倍くらい早くなることが判明した

525Mr.名無しさん:2011/07/05(火) 00:03:32
近々新PCを手に入れるので、比較用にFF XIVベンチやってみた。
最新マシンが10000前後なのに対して、うちは238だった...画面真っ暗でまったく表示しないw

 ↓参考
 【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチスレ Part23
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305880804/

526Mr.名無しさん:2011/10/30(日) 19:18:20
偶然見つけたんだけど
Windows7で、Ctrl+[→]押すと面白いことがおきる
と思う(起きるマシンと起きないマシンが有る)。
戻すときはCtrl+[↑]で。

527Mr.名無しさん:2011/10/30(日) 21:50:03
帰ったら試してみるか
エディタなんかだと、単語や文字種区切りで移動したりするのに使うけど

528Mr.名無しさん:2011/10/31(月) 04:21:29
特に何か起きた様子はないな
64bitだからかな?

529526:2011/10/31(月) 19:57:37
ごめん、Ctrl+Alt+[→]だった

会社のPCではできたんだけど、家のPCでは何もおきなかった。
CtrlとCapsLock入れ替えてるとだめかも。

530Mr.名無しさん:2011/11/01(火) 03:25:24
うちはCapsLockをCtrlに変えてる
CapsLock使わないし

531Mr.名無しさん:2011/11/03(木) 02:36:52
何も起きてない気がする

532Mr.名無しさん:2011/12/03(土) 22:32:34
avastでウイルス検査したら、rootkitなるものが検出された。
いつ感染したんだろう。
恐ろしいわ。

533Mr.名無しさん:2011/12/03(土) 22:39:08
rootkitって遠隔操作できるやつだっけ。 やばいな。

534Mr.名無しさん:2011/12/04(日) 21:00:52
avastさんの誤検出率の高さは天下一品やで〜

535Mr.名無しさん:2011/12/05(月) 07:05:00
誤検出だったらいいんだけどね。
pcの知識無いから、とにかく結果を信じて
削除するしかない

536Mr.名無しさん:2011/12/21(水) 10:41:52
ネットに接続したら、ヤフーだった筈のホームが「Sport tube」とかいう動画サイト?に変わってた
それに加えて時々似たような動画サイトに接続されてしまう

ウイルススキャンとか入れなきゃなぁ
流石に無防備すぎた

537Mr.名無しさん:2011/12/22(木) 02:09:19
DNSポイズニングか

538Mr.名無しさん:2011/12/24(土) 12:22:16
>>537
症状からするとそれみたい
でも今のところ大した実害が無いから放置してる
年明けくらいにウイルスバスターとか入れるかな

539Mr.名無しさん:2011/12/25(日) 21:54:37
>>529 はWindows7の機能じゃなくて、Intelグラフィックドライバーの機能だったっぽい。
お騒がせしてすまない。

540Mr.名無しさん:2011/12/26(月) 03:47:23
どおりでATIじゃできないわけだな

541Mr.名無しさん:2011/12/28(水) 00:50:01
DNSポイズニングを放置してたら、相変わらず勝手にウインドウを開いてアクセスするものの、
「表示できません」となるようになった。
自動更新で何かしらの対策をしてくれたのかな

542Mr.名無しさん:2012/03/01(木) 22:17:30
VLC Playerってのを入れてみたけど、どの動画もラスト1秒くらいが再生されない。なんでやねん

543Mr.名無しさん:2012/03/03(土) 01:08:30
そういうプレイヤーあるなあ
なんだか忘れたけど、音楽再生ソフトでなったことある
動画はMedia Player Classic Home Cinema
音楽はAIMP3を使ってるよ
ttp://www.xvidvideo.ru/media-player-classic-home-cinema-x86-x64/
ttp://www.aimp.ru/index.php

544Mr.名無しさん:2012/04/28(土) 03:17:10
古いPCにLinux(Ubuntu)入れてみたのでテストカキコ。
Linux板2ちゃんねるブラウザスレおすすめのv2cというのを使用。
(↑最終カキコが1月って過疎り具合...なぜ?)

しかし、もっとも使いやすいらしいUbuntuでさえ、ここまで来るのに色々悩んで半日かかった。
(日本語版でなくマルチランゲージ版入れたせいか、日本語入力の仕方が英語でしか書いてなかったり...)
Windowsを初めて使う人もこんな感じで戸惑うんだろうなぁ...

545Mr.名無しさん:2012/04/28(土) 05:29:53
最近の人気はLinux mintらしい

546Mr.名無しさん:2012/04/29(日) 00:38:59
Ubuntuいろいろいじってたら、Kernel panicとか出て起動せず、1日でお亡くなりになったw 早すぎw
最新の12.04LTS、しかも安定性が悪いらしい64bit版にしたのが悪かったのかーーー

>>545
ちょっと調べたけど、UbuntuベースでWindowsライクなGUIを持つやつらしい。
今度入れるときはそれにしてみようかな。

547Mr.名無しさん:2012/09/30(日) 02:05:13
SSDを64GB→120GBに交換した。
Intelのやつ買ったんだけど、Acronisの移行ツールがついてて超便利!
旧SSDの内容をそっくり新SSDにコピーして、しかもブート可能にしてくれる。
OS再インストール覚悟していたのに、移行が拍子抜けするくらい簡単だった。

知らなかったんだけど、SSDって書き込み回数上限/寿命があるらしいな。
普通に使ってりゃ数十年持つらしいが、ネットにはなるべくSSDに書き込まないようにする方法が書いてあった。
けど、なんか本末転倒なような気が...
だめになったらそん時ということで、ウチは普通に使うことにした。

548Mr.名無しさん:2012/10/14(日) 00:09:37
うちはSSD2台が両方共1年もたなかったよ
1台はWin7のブートドライブにしてて、もう1台はプログラムのインスコ用にしてた
HDDと違って壊れる前兆が全くないから怖い
今は1台だけブート用に使ってる
いつ壊れてもいいように、大切なデータはSSDに置かないようにしてる

549Mr.名無しさん:2012/10/14(日) 00:55:44
へー、そんなに持たないこともあるんだね
うちもバックアップをちゃんとしなきゃなぁ

550Mr.名無しさん:2012/10/14(日) 02:42:45
SSDは容量が大きいほど寿命が伸びるらしい

551Mr.名無しさん:2012/10/20(土) 04:55:44
「犯人のIPアドレス出ました!!」
「ほぅ、でかした!」
「192.168.1.1です!!」

 _人人人人人人_
 > 192.168.1.1 <
  ̄Y^YYYYYY^Y ̄

552Mr.名無しさん:2012/10/20(土) 23:06:01
プライベートアドレスやんけ!!!www

553Mr.名無しさん:2013/04/26(金) 01:06:57
機会が有ってWindows8を2時間くらい触ってみた。

UIがぜんぜん違ってしまっていて、スマフォ使ったことない自分には、新鮮で面白かった。
タッチパネルでなくマウスだと、メニューとか出すのに広い画面の端までカーソルを持っていくのが面倒。
あと何をするにも、スタートメニューよりクリック数が増えた気がする。
ただしAlt+Tab、Win+E、Win+Rなどの従来のショートカットが使えるので、キーボード派の自分は従来風にも使えた。

Office2007のリボンスタイルみたいに、これも初心者中心に受け入れられていくのだろうか。
それとも未だにXPユーザがたくさんいるみたいに、
Windows7で我慢する人が続出→7のサポート期限が切れるころには、Linuxが主流になってたりするのだろうか。

554Mr.名無しさん:2013/07/01(月) 08:47:58
gREADERは7月になったけどまだ使えるみたいで良かった
Feedlyは重いし使いづらい

555Mr.名無しさん:2013/07/02(火) 01:21:33
「新Mac Pro」チラ見せ──斬新な円筒デザイン、次世代Xeon、Thunderbolt 2、4Kディスプレイ対応
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/11/news033.html
米Appleがプロクリエイター向けの新型「Mac Pro」の一部をWWDC 2013で公開。次世代Xeonのシステムを採用し、デザインを大胆に変更。2013年内リリース予定という。
 新型Mac Proは、ブラック基調で光沢感のある円柱デザインに一新。現Mac Pro比で8分の1のボディサイズに小型化される。
 搭載システムは12コアの次世代Xeon、1866MHz動作のDDR3 ECCメモリ(クアッドチャネル、メモリ帯域幅60Gバイト/秒)を採用し、現Mac ProのXeon E5645×2構成比でプロセッサ、メモリともに2倍高速。さらにリード1.25Gバイト/秒、ライト1Gバイト/秒とする高速なPCIe接続SSDにより、同2.5倍高速とする。
 また最大20Gbpsと2倍に高速化した外部インタフェース「Thunderbolt 2」を搭載。FirePro装備の業務向けグラフィックスカードをデュアル搭載することで、グラフィックス性能を2.5倍高速化し、同グラフィックスにて3台までの4K解像度のディスプレイ接続もサポートする。

12コアって...3DCG位しか用途が思いつかないな

556Mr.名無しさん:2013/07/02(火) 06:10:32
bonicとか動画のエンコードとか
マックでサーバはないな

557Mr.名無しさん:2013/07/02(火) 07:38:15
>>554
世界にはまだ7月1日の地域があるからな

558Mr.名無しさん:2013/07/02(火) 13:36:04
日本時間の今日17時で終了するらしい

559Mr.名無しさん:2013/07/02(火) 23:40:07
本当だ。gReader、もう使えなくなってるorz

560Mr.名無しさん:2014/01/07(火) 00:34:31
スマホ用にWi-Fiルータを買った。

すでに有線LANのルータは持ってるから、無線LAN機能しかないやつにした。1万円位安くて6000円。安いのは4000円から有る。
箱には「ホテル用ルータ」と書いて有る。ビジネスホテルや自宅のLANの口に差し込むと、ノートPCやスマホがWi-Fi接続して無制限に使えるというもの。
しかもUSB給電なのでACアダプタなし。(USB⇔AC100V変換アダプタを使えばコンセントからも給電可能)。

ただ自分のスマホは覗き見防止用フィルムを貼ってしまったので、角度によって画面が見にくい。動画の視聴とかには向いていない。アプリのアップデートする位であんまり使わないかも。

561Mr.名無しさん:2014/01/26(日) 16:59:21
パソコンをWin7のものに買い換えた
ようやく各種設定が終わった

パソコン自体は使いづらくて仕方がないが、
とりあえず、スマートフォンとの間でデータをやり取りできるようになってよかった

後は古いPCの処分か・・・明日以降業者探しをせねば
なんでもお金がかかる嫌な時代だ

562Mr.名無しさん:2014/01/26(日) 21:48:21
俺はもうXPに戻したくはないねえ

563Mr.名無しさん:2014/01/27(月) 09:23:07
PCのモニターにやたら傷が多いと思ったら
ティッシュで拭いてたからだと気付いた

564Mr.名無しさん:2014/02/06(木) 00:44:54
ニュース - 「Flash Player」に危険な脆弱性、パソコンを乗っ取られる恐れ:ITpro
2014/02/05
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140205/534883/
 米アドビシステムズは米国時間2014年2月4日、「Flash Player」に危険な脆弱性が見つかったとして注意を呼びかけた。細工が施されたFlashコンテンツやWebページを開くだけで、パソコンを乗っ取られる恐れなどがある。脆弱性を突くプログラム(エクスプロイト)も出現しているという。対策はFlash Playerのバージョンアップ。
<中略>
 今回報告された脆弱性は、「整数アンダーフロー」と呼ばれるもの。細工が施されたFlashコンテンツを読み込むと、Flash Playerが不正終了したり、悪質なプログラム(ウイルス)を実行されてパソコンを乗っ取られたりする恐れがある。悪質なFlashコンテンツが貼られたWebページを開くだけでも被害に遭う危険性がある。
 脆弱性の影響を受けるのは、Flash Player 12.0.0.43およびそれ以前。標準でFlash Playerを組み込んでいるWebブラウザーのChromeやWindows 8用Internet Explorer(IE)10、Windows 8.1用IE11なども影響を受ける。
 対策は、脆弱性を修正した最新版(12.0.0.44)にアップグレードすること。最新版は、アドビシステムズのWebサイトなどから入手できる(写真)。
 Chromeについては、Chrome自体をバージョンアップする。Chromeには自動更新機能があるので、自動的にアップグレードされる。IEについては、脆弱性を修正するための更新プログラムを適用する。更新プログラムは「Windows Update」などから適用できる。


Flash Playerのダウンロードサイトはなんで「今インストールされているバージョンと最新バージョンを比較して、アップグレードすべきかどうか」を教えてくれないんだろうなあ?

565Mr.名無しさん:2014/02/06(木) 07:13:13
自分も今晩、アップデートしよう
なんか、面倒だな

566Mr.名無しさん:2014/03/08(土) 19:13:28
2TBのHDDを買ってPCに接続したところ、PCが認識してくれない
ググって調べてみたけど、書いてある言葉がサッパリ理解できないw

567Mr.名無しさん:2014/03/08(土) 23:00:24
XPか
2TBまでは行けたと思ったけど

568Mr.名無しさん:2014/03/09(日) 13:56:36
何なんだろう?
マイコンピュータで見るとHDDが認識されてないのに、
コントロールパネル→プリンタとその他のハードウェア
→ハードウェアの追加→ハードウェアの追加ウイザード
で確認すると、認識してることになってる・・・。

569Mr.名無しさん:2014/03/09(日) 18:45:23
適切なパーティションかフォーマットがなされてないんだろう
XPはもう忘れたから7の場合で書くけど、
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で
該当するHDDをXPで認識できるタイプに変換するんだ
Win7に変えた方がいいと思うけど

570Mr.名無しさん:2014/03/10(月) 06:45:44
昨夜Windowsが起動しなくなって一晩かけて復旧した
電話のライセンス確認までさせやがって
クソッ!ゲイツめ

571Mr.名無しさん:2014/03/11(火) 15:17:25
>>569
>>569が書いてくれた「パーテイション」「フォーマット」をキーワードに
ググったら、自分にも理解出来る解説ページが見つかったよ。
ttp://www.system-talks.co.jp/support/item/cmn0014.htm
現在初期化中で何とか使えるようになりそう。本当に有難う!!

572Mr.名無しさん:2014/03/11(火) 15:22:39
因みに前にどこかに書いたけど、まだしばらくはXPで頑張るつもり。
Win9が出たら乗り換えを検討するよ。

573Mr.名無しさん:2014/03/11(火) 19:42:22
2TBのフォーマットってめちゃめちゃ時間がかかりそう
クイックフォーマットじゃダメなんかな

574Mr.名無しさん:2014/03/11(火) 19:58:53
>>573
15時ぐらいからフォーマット始めて、今ようやく96%・・・。

575Mr.名無しさん:2014/03/11(火) 22:38:21
おお
結構早いね
1日かかると思ってたw

もうWin7以上が標準って扱いで、そのままだとXPで認識できないフォーマットのHDDが売られてんだな

576Mr.名無しさん:2014/03/20(木) 01:54:41
PC用のスピーカーを購入
ttp://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/speakers-z130?crid=47
これでコードの短いイヤホン生活から開放される・・・
と思ったけど音が何か微妙
メインの音がほとんど右から聞こえる感じ
不良品とかではなさそうなので元々そういうものなのかな

577Mr.名無しさん:2014/03/20(木) 08:01:22
いやいやいやw
それはおかしいよ
バランス調整つまみないかな
ないならプラグを間違ったところに挿してるのかもしれない
緑色のジャックに挿してみ

578Mr.名無しさん:2014/03/20(木) 08:09:23
あるいはプラグがしっかり奥まで刺さってないのかも
結構固いのもあるからグッと力を入れておもいっきり押し込んでみるとか
WindowsのLRバランス調整が狂ってる可能性もある

579Mr.名無しさん:2014/03/22(土) 15:10:34
>>577-578
アドバイアスありがとう
本体前面のイヤホンのジャックに差し込んでたから、
背面のスピーカー用に差し込みなおしたよ。
それと設定をオーディオマネージャーのスピーカーチャンネル設定を、
イヤホンから2チャンネルスピーカーに変えた。
おかげで以前より聞きやすくなったよ

580Mr.名無しさん:2014/03/23(日) 03:37:01
ヘッドホン端子からだと出力が足りないからそれが正解だね

581Mr.名無しさん:2014/03/23(日) 23:10:16
あとスピーカーから出る音が妙にくぐもってたから、色々触ってみた。
原因はPC自体の音量が小さかったことだった

オーディオマネージャーのスピーカーチャンネル設定を見てたら
背面パネルの説明があったんだけど、どのジャックもスピーカーの絵が描いてあった。
チャンネル数に応じて穴が違うのかな・・・

582Mr.名無しさん:2014/03/24(月) 04:52:10
緑以外はマイクとか入力とかサラウンドスピーカー用のジャックだよ
古いPCやサウンドカードだと色分けされてないけど
マークはよく見ると1個1個違うんだけど、それぞれが何を意味するのか見てもさっぱりわからない
あのマークを考えた奴はアホ

583Mr.名無しさん:2014/04/01(火) 00:04:33
マウスのコードが邪魔過ぎる
無線マウスの購入を急ごう

584Mr.名無しさん:2014/04/01(火) 05:00:40
どこのやつがいいんだろうね
ロジテックとエレコムはすぐ壊れた
ゲイツのはかなり頑丈だけど、省電力機能がない
3ヶ月で買い換えるくらいなら電池の消耗が激しいことくらい気にならないけど

585Mr.名無しさん:2014/04/01(火) 22:57:19
ロジテックを購入しようかと考えてたけど壊れやすいのか・・・
とりあえず適当に安いのを一個買ってみるよ

586Mr.名無しさん:2014/04/02(水) 00:32:27
ロジテックは3回くらい買ったけど、1〜3ヶ月でだいたいどこかがおかしくなったよ
1ヶ月で電池カバーがはまらなくなって
3ヶ月でチャタリングが起きた
でも不具合出たら交換無料らしいよ

587Mr.名無しさん:2014/04/03(木) 19:12:20
う〜ん
不安だけど何事も最初は失敗することが勉強だと思って
まずはロジテックを買ってみるよ
情報ありがとう

588Mr.名無しさん:2014/04/05(土) 20:05:23
自分はロジテックの数百円のやつを半年近く使ってるけど、
今現在のところは無事に稼働してくれてるよ。

589Mr.名無しさん:2014/04/06(日) 04:05:08
うちは今マイクロソフトの特に何も機能が付いてないやつ
もう1年くらい使ってるかな
最近ミドルクリックが押しにくくなってきたけどチャタリングは全くない

590Mr.名無しさん:2014/04/08(火) 20:28:27
マウスはPC本体についてきた安い光学マウスずっと使ってるけど、時々カーソルがジャンプする以外は特に問題ない。

−−−−−−−−−−−−−−−−
スマホ(Android)に変えて4ヶ月くらい経ったけど、使いにくくて使いこなせていない。
iPhoneかWindows Phoneにしておけばよかったかなぁ...
「Android活用術!」みたいなムックでも何冊か買って勉強するしかないのかなぁ...

(1)起動時のパスワード入力後、
 「確定→完了」と2回クリックしないとパスワードが入力が完了しない。
 …半角アルファベットしか入力できないのに、これ意味あるの???
(2)アイコンばっかでどのアプリも画面の意味がわからない。
 …Windowsだとマウスでポイントすれば説明がポップアップするのになぁ。
 Microsoftは一応ユーザーインターフェースのガイドラインを公開しているから
 それに準拠するのが大勢なんだが、Androidはそういうの無いのかな?
(3)余計な(しかも使い方・呼び出し方さえ判らない)アプリが沢山あって、
 しかも自動アップデートの対象となるので面倒くさい。
 …名刺管理アプリなんて使わないのにしょっちゅう更新が必要。
 Wi-Fiにしてなかったら、莫大な通信料を請求される。
(4)スマホでとった写真は勝手にGoogle+にアップロードされ、
 PCでGoogle+見ると秘密の写真が勝手に表示されて、
 「共有しますか?」と聞いてくる。
 …たぶん「カメラ」アプリの仕様で、便利な人には便利なんだろうけど、
 個人的な写真が誤クリック一つで全世界にばらまかれそうで恐ろしい...

591Mr.名無しさん:2014/04/10(木) 13:54:35
ついにWindows XPのサポートが終了
ストーリー by hylom 2014年04月09日 18時40分
X-P 部門より
masakun 曰く、

2014年4月8日(米国時間)、ついにセキュリティパッチの提供を含むWindows XPのサポートが終了した(Microsoftの告知ページ)。

「Windows XPおよび、Office 2003のサポート終了についてのご案内」ページでは「マイクロソフトサポートライフサイクルポリシーに基づき、
2014年4月9日(日本時間)にWindows XP Service Pack 3(SP3)、Windows XP 64 ビット版SP2およびMicrosoft Office 2003 Service Pack 3(SP3)の製品サポートが終了します」と告知されていたにもかかわらず、
4 月 8 日午前中には Microsoft Security Essentials が「このオペレーティングシステムのサポートは終了しました」という告知を出していた模様。

Secuniaのレポートによれば、ソフトウェアの脆弱性の報告は年々増加傾向にあり、2013年には2289の製品から13,073の脆弱性が発見され、そのうち16.7%が緊急度の高いものだった。
おそらく今年もたくさん見つかるだろうが、少なくとも言えるのはWindows XPの脆弱性の穴をふさぐセキュリティパッチが無償配布されることはもうない
(Vulnerability Report: Microsoft Windows XP Home Edition、Vulnerability Report: Microsoft Windows XP Professional)。

さてこのタレコミはXP上のFirefoxで書いているが、この瞬間Windows XPでアクセスされている皆さんはいつまで使う予定だろうか。

これを受けて日本マイクロソフトは「事情があってXPを使用し続けなければならない場合」について、
「インターネットからの切断」や「USBメモリなどの利用停止」といった対処をして欲しいと述べている(INTERNET Watch)。
なお、Netsraftによると世界で6000以上のWebサイトが未だにWindows XPでホスティングされているという(ITmedia)。
ttp://slashdot.jp/story/14/04/09/0930229/


長かったなあ

592Mr.名無しさん:2014/04/12(土) 00:33:30
XP終了かぁ
これを機にブルーレイが観れるやつに買い換えようかな

593Mr.名無しさん:2014/06/10(火) 21:49:18
暑くなってきたから、PCのほこり掃除することをお勧めする。

うちのPC、吸気口がほこりで詰まって熱暴走→RAID1(ミラーリング)の片方が逝った。
RAID初めて付けたPCだから、どうしてよいかわからんw
販売店に持ち込んだらHDD古いし2台まとめて有償交換、データ全部パーだろうなぁ…
販売店遠いんだよなぁ…

594Mr.名無しさん:2014/07/14(月) 20:57:14
ファンがうるさいからCPUクロックの上限を2.2GHzに下げた

595Mr.名無しさん:2014/08/17(日) 22:11:41
8月のWindows Update適用後、2回PC再起動するとブルースクリーンになるらしい。
C:\Windows\System32\FNTCACHE.DAT を削除すると一時的に直るとかなんとか。
以下ソース。スレ冒頭に対策フローチャート有り。


【PC】 Windows Update 不具合 8月13日のアプデ後2回再起動すると逝く場合あり★6 [388233467]
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408182207/152

152 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/16(土) 21:58:48.95 ID:50d3CNsh0
オフィシャル日本語版
【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
ttp://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx

2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合があることが確認され、
サポート技術情報 2982791 「MS14-045: Description of the security update for kernel-mode drivers: August 12, 2014」
が更新されました。日本版のサポート技術情報は数日内に公開いたしますが、
下記のStop 0X50 エラーの問題に遭遇されている方のために、本ブログで復旧方法をご案内します。

596Mr.名無しさん:2014/08/22(金) 23:40:45
「ウィンドウズ9」来月発表=米マイクロソフト
時事通信 8月22日(金)10時1分配信

【シリコンバレー時事】
複数の米有力IT情報サイトは21日までに、
米マイクロソフト(MS)が基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の最新版を
9月下旬にも発表する見通しだと報じた。
名称は「ウィンドウズ9」となる公算が大きく、来年前半に一般発売されるという。

一部報道では、MSは9月30日に次期OSの発表会を計画している。
ほぼ同時にソフト開発者向けに試験版を公開する。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000048-jij-n_ame



Win7ユーザーの動向を見極めないと負け組OSを買う羽目になりそうだ

597Mr.名無しさん:2014/08/23(土) 00:42:16
クライアント向けWindowsは1つおきが良いというジンクスがあったような。
たしか↓のような感じ。

○ 95
× 98/98SE
○ 2000 Pro
× Me
○ XP
× Vista
○ 7
× 8/8.1
? 9      ←New!

順番的には良さげだけど、8の駄目な部分を抜本的に見直した良OSになるか、
98SE/Meのように小改良で駄目OSになるか、微妙なところ。

598Mr.名無しさん:2014/08/23(土) 01:22:00
98はちょっとダメで98SEは良かったんじゃなかったかな
XPも出た当初は重い言われてたけど
10年使われるうちにハードの方が進化して軽くなったって感じ

マイクロソフトは互換性を最も重視しなきゃいけないのに
新しい機能の追加に気を取られて使い勝手を変更したり
古くからある機能を削除したりするのはダメだな

599Mr.名無しさん:2014/09/11(木) 05:04:27
またWindows Update来てる
人柱な気分だよ

600Mr.名無しさん:2014/09/11(木) 11:33:22
1人暮らしの狭い部屋にデスクトップは場所を取り過ぎる
どうせ買い換える時期だしこれを機にノートパソコンにするかな

601Mr.名無しさん:2014/09/11(木) 22:57:59
そんなに場所取るかなと思ったけどPC用に机が必要だもんな
でも24インチを2画面並べてるから今さら小さい画面に戻れない

602Mr.名無しさん:2014/09/12(金) 00:25:48
>>601
床に直置きしてるけど、配線はごちゃごちゃだし、
モニターと本体で意外と場所を取るわで、
結構邪魔なんだよね。

603Mr.名無しさん:2014/09/12(金) 03:16:51
床に直置きは却って場所取る気がするな

604Mr.名無しさん:2014/10/19(日) 04:21:18
Microsoft Security Advisory: Availability of SHA-2 hashing algorithm for Windows 7 and Windows Server 2008 R2: October 14, 2014
https://support2.microsoft.com/kb/2949927/en-us

This update has been removed from the Download Center because of an issue with the update. Microsoft is researching this problem and will post more information in this article when the information becomes available. We recommend that customers who are experiencing issues with this update uninstall this update. To do this, follow these steps:

Click Start, click Control Panel, click Programs and Features, and then click View installed updates.
Select "Security update for Microsoft Windows (KB2949927)" and then click Uninstall.



また不具合だって

605Mr.名無しさん:2014/12/19(金) 20:40:01
メールアドレスや携帯電話の番号からTwitterアカウントを簡単に割り出せるらしい。
親や知人にばれる前に今すぐ無効化しよう!!

Twitter:電話番号とメールアドレスでアカウント検索されないようにする方法|携帯総合研究所
ttp://mobilelaby.com/blog-entry-twitter-phone-number-search-disable.html


余談だけど。
YouTubeでエロ目的アカウントの連絡先に指定した雑用Webメールアドレスを
うっかりGmailで親宛てメールのCCに指定したら、勝手にアカウント名に変換されて
アカウントがばれてしまった。(親がそれでぐぐっていないことを祈っている...)

Gmailで使っていたのは別アカウントなので、Gmail使っている人なら誰でも
メールアドレスからYouTubeアカウントが探し出せることになる。
恐ろしい...  Googleはもう少しプライバシーについて慎重になって欲しい。

606Mr.名無しさん:2015/01/22(木) 04:55:49
Windows 7以降はWindows 10へ無償アップグレード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150122_684833.html

米Microsoftは21日(現地時間)、Windows 10に関する説明会を開催。この中で、Windows 10発売から1年間は、Windows 7/8/8.1のユーザーに対して無償でアップグレードを行なうと発表した。

 Windows 10は、これまでのWindowsの中で最も野心的なもので、PCのみならずWindows Phoneも統合し、Universal AppはXboxでも動作。また、「Surface Hub」や「Windows HoloLens」など新しいデバイスも登場する。

 今回の説明会では主にコンシューマ向けの新機能が公開された。これらを搭載するPC向けテクニカルプレビューは来週登場。Windows Phone向けは2月に公開予定。製品版は、2015年後半に発売される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板