したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PCとかの雑談スレ

1Mr.名無しさん:2002/11/20(水) 04:49
なんとなく立ててみた
雑談とか質問とかしる
毒男板みたいな即レスは期待しちゃダメ

285Mr.名無しさん:2005/09/23(金) 11:36:08
もう6〜7年くらい自作してないから
今からだとどんなにヘボいスペックでも
劇的なパフォーマンスアップが味わえそうだ
ファファファ…

286Mr.名無しさん:2005/10/17(月) 09:26:55
「ソースコードが入ったパソコンを盗まれた時は1週間寝込んだ」
---Sleipnir作者 フェンリル代表取締役 柏木泰幸氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051012/222616/
> ---開発再開に至った経緯は。
>  盗難のあと,多くの反響をいただきました。それで,このまま開発をやめてしまうのは
> もったいないと感じるようになりました・・・
> 開発に専念してSleipnirを元に戻すことができるのなら,と,独立を決意しました。
・・
>  会社を作り,チームで,しかもSleipnirの開発に専念できるようになりました。
> 開発スピードはやはり全然違います。

タブブラウザSleipnir 2.00の正式版公開,1クリックでActiveXを無効に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051012/222603/
>  Sleipnirは,Internet ExporerのHTML表示エンジンとMozillaのGeckoエンジンを利用する
> タブブラウザ。2つのエンジンを切り替えて使用できる。どちらかのエンジンに
> セキュリティ・ホールが発見された場合にエンジンを切り替えて使用することで,
> セキュリティの向上が期待できるという。
・・・
>  Sleipnir 2.00は,Sleipnirの公式サイトからダウンロードして無償で使用できる。

キター

287Mr.名無しさん:2005/10/17(月) 10:03:05
アメリカでAMDが月間の売り上げで淫テルを抜いたらしいよ

>>286
ちょっと前に試したんだけど
Geckoエンジンが日本語版じゃなくてイヤになったんで
まだFirefoxを使ってる

288Mr.名無しさん:2005/10/17(月) 22:54:01
Sleipnir2使ってみたけど、タブ操作やActiveXオンオフなど
一発でできた操作がほとんど煩雑になっててかなり不便・・・動作もver1より重い。

と思ってたらFAQにこんな項目が。

> Q. 現在、 Sleipnir ver1.xx を使用していますが Sleipnir 2.00 に乗り換えるべきですか?
> 現在、 Sleipnir 2.00 は正式版ではありますが、未実装機能や不具合なども多く、
> 実用をお望みの方はまだ使用しないことをお勧めします。
> (そのような方は Sleipnir1.xx や IE, 他のタブブラウザなどを使用した方がいいです)

参考。
Sleipnir 2.00 の概要 - ■Sleipnir 1.66 との違い
ttp://www.sleipnir-wiki.jp/index.php?Sleipnir2%A4%CE%B3%B5%CD%D7#content_1_18

289Mr.名無しさん:2005/10/18(火) 10:03:57
このPC超うるさいだろうな
http://kiken.jp/pc/jisaku/log/20050817113027/img/img415.jpg

290Mr.名無しさん:2005/10/18(火) 20:11:29
なんだこりゃw

291Mr.名無しさん:2005/10/21(金) 00:11:04
なんかすごいのキタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/optware.htm

オプトウェア、200GBの光学メディア「HVD」を2006年夏に投入

 株式会社オプトウェアは20日、次世代の大容量ストレージシステム「ホログラフィック・バーサタイル・ディスク」(HVD)の米国市場投入に向け、米国法人を設立すると発表した。業務開始は24日。

 製品は業務向けに容量200GBのHDVメディア(70〜100ドル程度)、専用ドライブ(3万ドル程度)が2006年夏を目処に投入される。民生向けは2008年に投入される見込み。

 同社は、松下電器産業や東芝、富士フイルム、Intelらが出資するHVD開発を手がける企業。ホログラム記録技術の実用化に向けて独自開発したコリニア方式による大容量光ディスク「HVD」は、最大で3.9TB、データ転送速度1Gbit/sec、ランダムアクセス性の高さ、データの複製が物理的に不可能というセキュリティ性の高さ、などの特徴を持っている。

 新会社では、米国におけるマーケティングや技術サポートなどに加え、同技術を用いたカード型の「HVC」(ホログラフィック・バーサタイル・カード)の開発も行なう。


ただこれが主流になるかどうかは怪しいよね
ハリウッドとか電器メーカーがバックにいないとダメなんじゃないのかな
MOやZipドライブみたいなただの一外部記憶装置で終わりそう

292Mr.名無しさん:2005/10/22(土) 14:10:42
■笠原一輝のユビキタス情報局■
Intel、International CESで新ブランディング戦略発表へ
〜Pentiumブランド廃止、新Intelロゴ登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/ubiq129.htm
> Intelが、1月に行なわれるInternational CESのタイミングにおいて
> 新しいブランド戦略について発表する見通しであることが明らかになってきた。

・CPUだけで16製品を発表
・Pentiumブランドを捨てる可能性が高い
 ViivテクノロジとCentrinoモバイル・テクノロジの2つのブランドを最優先でキャンペーンしていく
 どちらもプロセッサ単体ではなく、プラットフォームのブランド名。
・Yonah以降ではアルファベット+4桁(例えばT1800など)というプロセッサナンバを導入
 アルファベットは熱設計消費電力(TDP)のレンジ
 千の位の数字はプロセッサファミリー
 百の位の数字はそのファミリーの中でのグレード(SKU)
・現在、IntelのPentium DやPentium 4は、AMDのAthlon 64 X2、Athlon 64に比べて
 高い消費電力になってしまっており、不利な立場にあるが、Conroeではそれが逆転する。

293Mr.名無しさん:2005/10/22(土) 14:30:18
>>291
これ、サーバのバックアップ用として爆発的に普及しそう。

サーバ用テープドライブって、数十年前の技術を延々ひきずってるから
色々問題が有るんだよな
ファイルシステムが無いから空き容量がわからないとか
テープ一本交換する度に人件費が数千円かかるとか

294Mr.名無しさん:2005/10/23(日) 00:25:53
AMD、デスクトップCPUでIntelから首位奪取

AMDは9月の米デスクトップPC向けCPUシェアで初めてIntelを上回った。新学期シーズン前にAthlon 64搭載の低価格機が売れたことが要因。

 市場調査会社米Current Analysisが10月14日発表した統計によると、米国のデスクトップPC向けプロセッサで9月にAMDが過半数のシェアを確保し、Intelから首位を奪取した。

 9月に米国で小売り販売されたデスクトップPC向けプロセッサのシェアは、AMDが52%となり、Intelの46%を上回った。AMDはこれまでにも一時的にデスクトップ用プロセッサでIntelをしのぐことはあったが、月間を通じてIntelの売り上げを上回ったのはこの9月が初めてだという。

 AMDの躍進は、Media Center PCの人気上昇が直接的な要因となっている。Media Center PCは、新学期シーズンに当たる9月に米国でデスクトップ小売り販売の46%を占めたが、このうち55%にはAMDプロセッサが搭載されていた。特に、AMDのAthlon 64プロセッサとMicrosoftのMedia Center OSを搭載したHP Pavilion a1130n(679ドル)は最大のヒット製品となった。

 今後の年末商戦に向け、Media Center PCとAMDには大きな弾みが付いていると、同社アナリストは分析している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/15/news002.html

インテル終わったな

295Mr.名無しさん:2005/10/23(日) 01:08:01
インテルは熱問題より製品戦略が失敗だと思うな。

オレ元祖Pentium4の自作したことあるけど
今のPentiumは同じクロックで似た製品が多すぎて全然わからない。
(しかも同名でコアもピン数も違ってたり)

296Mr.名無しさん:2005/10/23(日) 14:47:46
自作PCを使ってはいるもののintelとamdの製品でどう長短があるのかとか
全然わからないな

297Mr.名無しさん:2005/10/23(日) 14:56:48
>>292を見るとさらにわけわからなくなりそうだな
> ・CPUだけで16製品を発表

ソケット7のころは単純だったのになんでこんなになってしまったのか…

298Mr.名無しさん:2005/11/09(水) 22:19:52
メモ。
Win2000(SP4)+Proxy経由だとMicrosoft Updateできない場合、
一般ユーザーでWindowsログオン+別ユーザで起動してないか?
最初からAdministratorでログオンするとうまくいく。

MSKKに言いたい事はいろいろ有るが、
お金払って使わせてもらってるバカユーザだからなオレは・・・(泣


もし車持つのに整備士資格が必要だったら、
自動車の普及で世の中便利になることはなかったろうな。

299Mr.名無しさん:2005/11/13(日) 00:40:54
影響を受けた言葉スレに書くべきかと思ったが、多分ここの方が適切。


今オレ久しぶりに震撼している・・・(良い意味で)。
blogが流行ったあたりからインターネットに感じていたこと、
「何かが変わっている・・・何かが起こっている・・・」


それを一言でまとめる言葉、それが  「Web 2.0」  だっっっっっ!!!

300Mr.名無しさん:2005/11/13(日) 01:11:59
2.0=第2世代、Web 2.0とは、インターネット文化と関連経済の変革を意味する。
天動説・活版印刷・産業革命に匹敵する革命だ!
(本来はネットユーザー相手のアプリケーション・サービス企業の姿勢を表す言葉)

説明すると難しいんで、Web 2.0的なものを挙げる。
 2ちゃんねる、blog(のpermalink/TrackBack)、各種無料blogサービス
 ポケモン、Amazonのユーザー評価、オープンソース・ソフトウェア、
 Google(の各種β機能)、Google Mapのハッキング/改造、Wikipedia、
 nintendoDSの新しいタイプのゲーム、
 画期的だけどいつまで経っても人柱版のフリーウェア(Winnyとか何か。/伺かetc.)
 iPod、BitTorrent、ネットオークション、ゲームの経験値・セーブデータ
 ネトゲ・エロゲβ版無料サービス、ユーザーコミュニティ/2次創作
 ネトゲ・3Dエロゲの改造・ハッキング、

逆にWeb2.0的じゃないもの
 個人サイト、Yahoo、Windows他OS、市販ソフト、ゲームのクリアフラグ
 普通のゲーム(シナリオ固定←マルチエンディング含む、ゲーム機も限定)


詳しくはこの辺を読んでくれ
ゲームの作り方、メーカーの有り方に特化した記事
 発熱地帯: Game Design 2.0
 ttp://amanoudume.s41.xrea.com/2005/10/post_56.html
Web 2.0提唱者の記事翻訳@CNET Japan
 ttp://japan.cnet.com/column/web20/ 11ページあるけど('A`)

301Mr.名無しさん:2005/11/13(日) 16:07:18
んー
今までにも普通にあったユーザー参加型のコンテンツをまとめて2.0って呼んでるだけのような…?

302Mr.名無しさん:2005/11/13(日) 18:35:32
> まとめて2.0って呼んでるだけ
それはそうなんだが、まず「トレンドを分析できた」というのが画期的。

誰もがわかっていることを簡潔にまとめて名前を付けるのは才能がいる。
今まで誰もやらなかった(できなかった)のがその証拠。


もひとつ重要な点は、作り手側の話として「サービス指向」へのシフトってのが有るんだ。

例えば、はてなアンテナやGoogleは毎日機能が変更されている。
これがもしPCにインストールしなければならないフリーウェアで、
毎日アップデートしなければならなかったら・・・絶対成功しなかっただろう。

Windowsは今まさにそういう目に合っている。 だからマイクロソフトは
Windowsに「XP=Experience=ユーザー経験」って名前を付けた。(実態はともかく)
マイクロソフトはいずれLinuxではなく、Googleや各種blog兼ポータルサイトに
倒されるというのが定説。 (次期Windowsリリースは2006年とも2008年とも
言われているけど、毎日更新しているGoogleには絶対勝てないから)

303Mr.名無しさん:2005/11/14(月) 08:46:01
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
見えてきたIntelの5〜10年後のCPUアーキテクチャ
〜ホモジニアス命令セット&ヘテロジニアスマイクロアーキテクチャへ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1110/kaigai222.htm

今後マルチコアCPUがどうなるか。 要約↓
・Cell(PS3)と似た構成になる。 つまり、中央に大きな連続処理プロセッサ、
 周辺に多数の並列処理用プロセッサを配置。
・Cellは性能重視のため、中央/周辺でプロセッサの命令セットが違う。
 プログラムを作るのが大変。
・これに対しIntelは過去の資産(32bitプログラム)を使用可能にするため、
 全てのプロセッサで同じ命令セットが使えるようにする。
・しかし、プログラムの最適化はランタイムが行う為。
 未来のプログラマはマルチコア構成についてあまり考えなくて良い。
 (プログラムの実行形式が、今の「事前にコンパイルされたEXE」ではなく
 Java/.NETのような中間言語+ランタイム/スクリプト形式になると予測。)
 。

304Mr.名無しさん:2005/11/15(火) 23:52:41
「Daemon Tools」最新版v4.00にアドウェアが同梱
アドウェアが不要ならインストール時「DAEMON Tools Search Bar」をOFFにしよう

新バージョン公開とアドウェア同梱のアナウンス
 仮想CD/DVD-ROMドライブ作成ソフト「Daemon Tools」の最新版v4.00が14日(現地時間)に公開され、同時に本ソフトにアドウェアを同梱したことが発表された。アドウェアを同梱したのは無料でサポートを続けていくためとのこと。アドウェアが不要な場合は、インストール時のコンポーネント選択画面で「DAEMON Tools Search Bar」のチェックをOFFにすればよい。

 インストールされるアドウェアは、トレンドマイクロ(株)のウイルスデータベースで“ADW_WHENUSRCH.C”として定義されているもの。広告表示のほかに、ユーザーが閲覧したWebページの情報を収集したり、ほかのアプリケーションをダウンロードしてインストールすることがあるという。

 一方、「Daemon Tools」の本バージョンでの機能変更点は、仮想ドライブのメーカー名とモデル名に、ランダムに生成された文字列が設定されるようになったことなど。また今後は、64ビットWindowsへの対応が予定されているという。本ソフトはWindows 95/98/Me/NT/2000/XPに対応する価格15.95米ドルのシェアウェアで、個人使用時のみ無償で使用できる。現在「Daemon Tools」のホームページからダウンロードできる。

 また窓の杜では、同梱のアドウェアの危険度を検討した結果、本日をもって「Daemon Tools」のソフトライブラリ収録を終了した。

【著作権者】DT Soft Ltd.
【対応OS】Windows 95/98/Me/NT/2000/XP
【ソフト種別】シェアウェア 15.95米ドル(個人利用時のみフリー)
【バージョン】4.00(05/11/14)

□「Daemon Tools」のホームページ
http://www.daemon-tools.cc/
□ADW_WHENUSRCH.C - 概 要(トレンドマイクロ(株)のウイルスデータベース)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=ADW_WHENUSRCH.C


http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/15/daemon40adware.html

気を付けましょう

305Mr.名無しさん:2005/11/16(水) 00:12:05
うん、覚えておこう。

306Mr.名無しさん:2005/11/18(金) 09:32:32
OpteronはAthlonよりクロックが遅いのに、速くて高い理由を知った。

「CPU+キャッシュ」とI/Oコントローラー(メモリ他への中継)の間が
Athlonは800MHz、Opteronは2000MHzなんだって。
そら速いわ・・・計算だけなら。

(3Dゲーで効果薄くて3DCGソフトが高速になるのは
データをピクセルの並び順でソートしておく=メモリのランダムアクセスが少ないからか?)

307Mr.名無しさん:2005/12/06(火) 01:57:25
>>299-302
Web 2.0にセキュリティホール発覚 次期バージョンで改修
http://bogusnews.seesaa.net/article/10257876.html

ワロタ

308Mr.名無しさん:2005/12/10(土) 18:12:42
p4はダメなのか

309Mr.名無しさん:2005/12/12(月) 23:40:37
最近左クリックが勝手にダブルクリックになったり、
ドラッグ中勝手にボタン離した状態になるんだけど
これは寿命かな・・・

Logitechの1万5千円近くする光学式・有線のやつ。
4年使ったので手が触れるところは塗装はげまくってる。
これでもよく持った方なんだろうか?

310Mr.名無しさん:2005/12/16(金) 22:08:46
もはやボタン5回押さないとクリックできない・・・つか
ダブルクリックになっちゃうので、ブラウザのタブ切り替えるたびに
全部ウィンドウ再読込み、数分待つはめになる・・・(注:家は未だに28Kbps)

つーわけでペン型光学マウス、V-Mouseってのをゲット!

前試してみた機械式ペン型マウスより全然いいねこれ。
あとマウス持ってずらす時、マウス全体がパタン・カタンて落ちる
音がしないのもいい

何より良いのは、ボタン一回押しでちゃんとシングルクリックになることさ!ヽ(´ー`)ノ

311Mr.名無しさん:2005/12/16(金) 22:13:36
うわこれホイール付いてないや・・・2ボタンか・・・

あと 「使用が終わったらUSBポートから抜いてください。
接続しっ放しだと故障の原因となります」って書いてある・・・
ケーブルやわそうだから、あまり抜き差ししたくないな・・・

でも1000dpiってのはすごいな。デフォルト設定だとカーソル速くて見えない

312Mr.名無しさん:2005/12/19(月) 09:26:19
NEWS (05/12/16 01:45)
「Visual Studio 2005 Express Edition」日本語正式版の一般向け無償公開開始
VBやC#による最新のプログラム開発を無料で行えるうえ、チュートリアルも充実
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/16/visualstudioex.html

313Mr.名無しさん:2005/12/20(火) 23:25:11
PCショップで見た光学マウスの箱に
「センサーの角度を工夫することで
 設置面との間に隙間が出来ても検出します!」って書いてあったのよ。

ホホウと思って買ってみたら、
マウス持ち上げてずらすのがかなり難しい・・・ そういう機能だもんな orz

314Mr.名無しさん:2005/12/25(日) 03:18:24
使いやすいマウスってなかなか見つからないな
親指が当たる部分がへこんで握りやすくなってるやつがあるけど
あれ嫌い

>>312
なんだかわからんけどとりあえずダウソしてみる

315Mr.名無しさん:2005/12/30(金) 23:27:12
次スレ
【XPなど複数のWindows OSに深刻な脆弱性】 2kが最高のOS 
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135859814/

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (912840):
Graphics Rendering Engine の脆弱性によりコードが実行される可能性がある
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/912840.mspx

http://up.viploader.net/pic/src/viploader40616.jpg

316Mr.名無しさん:2005/12/30(金) 23:31:58
いや違うんだ! 最後のURLは開くな!

今見てた↓の1枚なんだ、信じてくれ・・・∧||∧

これってポルノ?芸術?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135866943/

317Mr.名無しさん:2005/12/31(土) 02:23:39
Windowsにパッチ未公開の危険なセキュリティ・ホール,
信頼できないページやファイルには近づくな:IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051230/226840/



家は独自の適当対策で以下を実施。 検証ファイルダブルクリックしても平気になった。
(強制的にアプリ選択ダイアログが出て、再割り当てしない限り実行されない)

①%windir%\system32\shimgvw.dll と
  %windir%\system32\dllcache\shimgvw.dll をリネーム。(警告無視)
②常用してた画像ビューワIrfanView32のEXE をリネーム。
③エクスプローラのオプションでWMFの関連付け削除→空の関連付け作リ直し。
④うpろだ・半角二次元関係には行かない

318Mr.名無しさん:2005/12/31(土) 10:43:38
wmf_exp.wmf でメモ帳が起動しない
shimgvw.dll はあるんだがなあ

319Mr.名無しさん:2005/12/31(土) 15:17:26
うちはWin2kのせいか、wmfの関連付けがされてなかったよ

320Mr.名無しさん:2006/01/01(日) 15:00:55
FFベンチ8000超えるマシンが欲しいが
20万で買えるかなぁ

321Mr.名無しさん:2006/01/02(月) 15:21:18
ゲームマシンはグラボが一番高いらしいね
しかもSLIとかいう2枚指しで値段が倍かかるようだ

322Mr.名無しさん:2006/01/02(月) 15:26:24
ベンチのためにPCを買い換えるなんて愚かなマネはやめるんだ!!

CPUの方が高くね?

323Mr.名無しさん:2006/01/04(水) 21:04:37
最新のグラボ2枚かったら12万円くらいすると聞いたよ。
常に最高クロックのCPU選ぶんでなきゃ
そこまでしないんじゃね?

324Mr.名無しさん:2006/01/04(水) 22:09:04
グラボを2枚挿すなんて出来るのか
モニタのコードはどうなるんだろう・・・

325Mr.名無しさん:2006/01/04(水) 23:02:40
>>323
最新CPUを買うやつはいても、最新のグラボ2枚差しなんてよほどのマニアじゃないとやらんと思う

326Mr.名無しさん:2006/01/04(水) 23:27:02
1枚ですでに充分すぎる性能を持ってるからねぇ。

327Mr.名無しさん:2006/01/04(水) 23:29:59
おとといアキバいってきたけど
ゲーム用機種は大抵「SLI」って書いてあったと思う。
安めのゲフォ6600ならSLI(2枚挿し)が4万位でできるらしい
安いの2枚でSLIした方が早いんだろうか

ちなみに、売ってるビデオカードの半分は6600だった

328Mr.名無しさん:2006/01/05(木) 18:38:05
例のセキュリティホールへの非公式パッチだそうだ
ttp://www.hexblog.com/index.html

329Mr.名無しさん:2006/01/08(日) 04:14:25
Norton System Works 2005入れたらPCが死ぬほど重くなった。

起動時間が倍(+3分)くらい、常駐メモリが+80MBくらい…なんじゃそりゃー
おまけにシャットダウンで100%ハングアップ

どうもGoBackというファイル変更履歴管理機能がまずいらしい。
これのアンインストールがまた大変で、数時間かかった。
(あきらめて6時間放置したからよくわからんけど、15分で進捗1-2%というレベル)

330Mr.名無しさん:2006/01/08(日) 05:02:05
ノー㌧はアンチウェルスだけインスコするのが吉

331Mr.名無しさん:2006/01/12(木) 15:30:31
初登場Mactelマシンのスペックが明らかに

AppleがMacworld Expoで発表した初のIntelプロセッサ搭載機、新iMacと新型ノートPC「MacBook Pro」のスペックが明らかになった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/11/news033.html

つーかさ、ここまでやるならもうハードごと売るのやめて
OS単体で販売してDOS/V機にインスコできるようにすりゃいいのに

332Mr.名無しさん:2006/01/12(木) 20:04:08
Appleは周辺機器の認定が厳しいから
相性問題がなく、ユーザーが安心して使える
って聞いたことが有る。

ハード無法地帯のDOS/VでOSだけなら
Apple使う理由ないんじゃないかなー

333329:2006/01/12(木) 21:00:00
自己レス、Norton先生にお詫び

あの後BIOS起動すらしなくなっちまったので
ハードが原因の部分も多かったようだ…

334Mr.名無しさん:2006/01/13(金) 00:32:06
ウイルスがBIOSを破壊したのかもしれにゃーよ

335Mr.名無しさん:2006/01/13(金) 21:47:17
え…たしかにそういうウィルスきいたこと有る…

まあかなり旧型PCだから
どっちにしろ買い換え時期だったんだけどな…

336Mr.名無しさん:2006/01/14(土) 17:56:56
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_fx60.html
今の時点での最強CPUだな

337Mr.名無しさん:2006/01/14(土) 20:27:16
2.6GHzってそれ以上のCPUなかったっけな?

どうせなら一番高いクロックのデュアルコアに
すればいいのに

詳しくないんでよく分からんが・・・w

338Mr.名無しさん:2006/01/14(土) 20:45:08
ヒント
熱対策

339Mr.名無しさん:2006/01/28(土) 08:04:52
AMDのシェアが20%を突破

AMDのシェアは21.4%となり、前期の17.7%からさらに拡大。デュアルコアプロセッサの前期比14%増が貢献した。

 Mercury Researchの報告によると、2005年10〜12月期のマイクロプロセッサ出荷に占めるAMDのシェアが20%を突破した。

 同社を除けばIntelが独占している業界で21.4%というシェアは、前期の17.7%から強力な伸びとなる。AMDのシェアが20%に達したのは2001年以来。

 10〜12月期のPCマイクロプロセッサ出荷の伸び率は、過去の平均の9.4%よりも縮小して7%となっている。

 AMDの伸びは、デュアルコアプロセッサの前期比14%増が貢献した。

 AMDは、Intelに対して長年劣勢だったノートPCの分野でも前進している。

 Mercuryによれば、モバイル市場における同社のシェアは、10〜12月期末の時点で15.1%となり、7〜9月期の12.2%から拡大した。Mercuryが今回公表したのはデータのみで、結果については次週コメントする予定。

 IntelのPentium Mモバイルプロセッサ出荷は10〜12月期に10%増加し、低価格システム用Celeronの8%出荷減少を相殺する形となった。

 サーバではAMDのデュアルコアOpteronが堅調で、AMDのサーバ市場でのシェアは16.4%となり、12.7%から拡大した。OpteronはAMDの出荷台数の40%、売り上げの60%を占めている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/27/news008.html

日本のメーカー製PCにはあんまり採用されてない気がするんだよな

340Mr.名無しさん:2006/02/01(水) 23:53:09
firefoxを入れてみたけど、opera→sleipnir1.5と来たオレは
マウスジェスチャーやscript on/offボタンがなくて
どうも使いにくい。
プラグイン探せばありそうだけど、sleipnirに戻した方が早そうだ。

firefox独自のメリットってあんだろうか?

341Mr.名無しさん:2006/02/02(木) 10:23:39
Firefoxは流行ってるから気軽に導入してみようと思う人が増えてるけど、単体では全く使い物にならない
拡張機能をインストールして始めてまともに使えるようになるブラウザ
自分で情報を集めるのが苦にならない人にしかお薦めできない
非常にマニアックな拡張機能がたくさんあって、特にWEB制作をやる人間にはありがたい機能が多い
気が付いたら山のように拡張をインスコしてたりする
しかし、FirefoxはLinuxやWin版以外も出さなければいけないので、UIにWinのAPIを使用しておらず、
そのためGeckoエンジンによる表示は早いのに全体的に動きがもっさりしている。

http://firefox.geckodev.org/
最低限のことはここへ行けばだいたい書いてあるけど、
拡張機能についてはここが詳しい
http://wiki.livedoor.jp/smag_666/d/FrontPage


マウスジェスチャーは、All-in-One Gestures
http://firefox.geckodev.org/index.php?All-in-One%20Gestures
もしくは、MouseGestures
http://optimoz.mozdev.org/gestures/

ScriptのON/OFFはいっぱいあるのでここから選ぶ
http://firefox.geckodev.org/index.php?%CC%DC%C5%AA%CA%CC%B3%C8%C4%A5%C1%AA%A4%D3#w823b18d

機能がバッティングしてる拡張を複数入れると不具合が起きることもあるので注意

わからないことがあればここの人がほとんど教えてくれる
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125391739/

つーか質問スレがないと路頭に迷う人が多いという時点で初心者向けのブラウザではないね


sleipnirやLnascapeはGeckoエンジンによるレンダリングが可能なので
満足してるならそっちを使った方がいいかも

342Mr.名無しさん:2006/02/02(木) 22:29:28
おおすげぇ、有難う

343Mr.名無しさん:2006/02/11(土) 14:47:22
【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回):IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20060207/228689/
>  現在店頭で販売されている最新の「Windows XP Home Edition搭載パソコン」が,
> あとわずか3年で「寿命切れ」になってしまうことや,そもそも
> 買った時点で「危険な状態」であることを,どれほどのユーザーが理解しているだろうか---。

要約。(連載 第1−2回分のみ)
①パソコン買うなら、XP Home Editionと
 Media Center Editionはやめとけ。
②そうしないと2年後、MSがサポートを打ち切る。 その結果、
 Vistaへのアップグレード料15000円払ったあげく
 PC動かなくなって買い替えるはめになる。
 んで、その後期限ギリギリになってMSがサポート延長を発表し、さらに号泣する
③どうしてもWindows買うんだったらXP Proにしよう。
 こちらは2013年末までサポートされる。

おまけ
④Windows 98/Meは,今年の6月30日でセキュリティ修正パッチの提供が終了
 その前にWindows XP Professionalに移行しよう(Homeは不可!)
⑤Windows 2000 Professionalは、
 来年7月1日からWindows Update(Microsoft Update)できなくなる
 でもサポート自体は2010年6月30日まで続く

情報元:properさんとこ

344Mr.名無しさん:2006/02/11(土) 14:59:39
最新OSを使ってると古いOSの使い勝手の良さに改めて感心したりすることはしばしばあるな
どうしても使えない機能とかインスコできないソフトは仕方ないけど、
セキュリティに支障があってもネットにつなげなければほとんどの場合は問題ないし

345Mr.名無しさん:2006/02/12(日) 15:52:32
iTunesに対抗するオープンソース音楽ソフト「Songbird」、テスト版が公開

 サンフランシスコの新興企業Pioneers of the Inevitableは米国時間8日、オープンソースの音楽再生ソフトウェア「Songbird」のテスト版を初公開した。同ソフトウェアには、Apple Computerの「iTunes」が持つ圧倒的な地位を突き崩すという究極の願いがこめられている。

 同社は「MP3のFirefox」を作ろうとしている。つまり、Microsoftの「Internet Explorer」のシェアに食い込んだオープンソースのウェブブラウザに続きたいと考えている。

 実際、SongbirdはFirefoxのウェブブラウザと同じオープンソース技術の一部を使って構築されており、Firefoxの機能追加を支援した個人開発者のコミュニティから協力を得たいと考えている。

 デジタル音楽界の第一人者Rob Lordが率いるこの会社は、オープンソースコミュニティに対し、完全な機能を備えた音楽プレイヤーを最初から期待しないよう忠告し、今回の第1版を単なる「コンセプトの確認」と呼んでいる。

 開発者たちは、Mozilla Foundationのオープンソース技術プラットフォームで機能する音楽プレイヤーを開発できることを証明したがっており、ほかのプログラマーがソースを見て機能を追加できるようなものを作りたがっていたと、同社は言う。

 確かに、今回のテスト版は頻繁にクラッシュする傾向にあり、iTunesや「Windows Media Player」のような高度な機能はそろっていない。しかし、コンピュータのハードドライブの代わりにインターネットに重点を置く音楽プレイヤーを作るという同社の姿勢が強く現れている。

 LordはSongbirdをローカルドライブに移された楽曲とオンラインの楽曲が全く同じように聞こえるソフトウェアにしたいと語る。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20096214,00.htm

よくわかりませんが頑張ってください

346Mr.名無しさん:2006/02/17(金) 20:43:09
3年くらい前に流行ったらしい。
HTMLとして保存 → 操作はカーソルキー+Enter
Javascript知ってるけどぜんぜん読めない・・・2−6行目がほとんど数式だ。

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>

347Mr.名無しさん:2006/02/18(土) 21:42:39
>>346
きれいにインデントしてみたんだが、読める気がしないな。
これって人間が書いたコードを機械的に最適化でもしたのかな?

348Mr.名無しさん:2006/02/18(土) 22:18:30
プログラマが手で書いてるはず。
組み込み機器なんかのプログラムをアセンブラで書いてる人は、
メモリ少ないから普通にこういう書き方するらしい。

プログラム板に「7行プログラミング」ってスレがあって
80字×7行以内でプログラム作る遊びをやってる。
何度もプログラムを見直して、1字単位でコード削ってた。
たぶんこれもそこが元だと思う。

349Mr.名無しさん:2006/02/20(月) 22:28:16
Windows Vistaは8種類から選べます
Posted Feb 19, 2006, 9:00 PM ET by Ittousai
ttp://japanese.engadget.com/2006/02/19/windows-vista-8/

EUの独禁法対策版2種を除くと6種類。
現行 Home Edition
→ Starter(最低ランク、多分発展途上国向け)
  Home Basic(現行Homeと同等)
  Home Premium(MediaCenter対応?)
現行 Professional Edition
→ Buisiness(現行Pro相当)
  Enterprise(大企業向け)
  Ultimate(全部入り)

聞けばなるほどと思う分け方だけど
使う側は違いが絶対わからないと思う。
ネットでライセンス買えばアップグレードできるようにするんだろうか

350Mr.名無しさん:2006/02/20(月) 22:49:16
一番下は危険だな…
すげーやばそう

351Mr.名無しさん:2006/02/21(火) 20:41:23
AMD、Opteronシリーズを大幅値下げ 〜 一部モデルは半額以下に
2月13日(現地時間)発表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0215/amd.htm

Opteronだけで3シリーズ、51モデルもあるのな…
インテルの比じゃないかも(>>292)

352Mr.名無しさん:2006/02/22(水) 03:36:54
せっかく値下げしてくれても
古いのはもう売ってないから
いつまで経っても安い値段で買えないんだよねぇ…
1000円くらいで買えればいいのに

353Mr.名無しさん:2006/02/22(水) 04:48:41
OpteronとAthlon64の違いが分からない

354Mr.名無しさん:2006/02/22(水) 07:59:08
>>352
中古で探すとか。1年くらい前の話だけど
Pen4 3GHzよりOpteron 1.6GHzの方が早くて安いみたいな話を聞いた。
需要あるから1桁違うけど。
>>353
オレが聞いた話では>>306
車にたとえるとディーゼルエンジンで
最高速度(クロック数)は低いけど
最大積載量(処理能力)が2.5倍・・・みたいな?

355Mr.名無しさん:2006/02/22(水) 18:38:42
Athlon64x2って

あすろん
ろくじゅうよん
かけるに

って読むんだろうか・・・?w

えっくすつー?w

356Mr.名無しさん:2006/02/22(水) 20:18:07
何の疑問も抱かず「えっくすつー」って読んでた

357Mr.名無しさん:2006/02/26(日) 02:59:35
誰かの参考になるかもしれないので、
PC買い替えの感想かいておきますね。

     CPU          メモリ   ディスク        グラボ
旧PC: セレロン   (2.5GHz)、 256MB、IDE   7200rpm、Geforce2GTS
新PC: X2 4400+(2.2GHz)、2048GB、SATA 10000rpm、Geforce6600GT

CPUもメモリも超余裕になってストレスがぐーんと減った。
今までよくメモリ 256MBで動いてたなぁと思う。

旧PCは常時スワップ100MBくらいあって
Norton Antivirusが全スキャンすると使い物にならなかった。
今じゃぜんぜん意識しない。

タブブラウザで倍のページ(30ページくらい)開いても問題なし。
メモリ200MBくらい、総使用量600MBでスワップなし。
ちなみにいつもウィンドウを10個くらい(エクスプローラ含む)開いてる。
その上ウィルススキャン走ってもほとんど影響なし
3DCGソフトの処理も5倍くらい速くなった気がする。

ただし! Win2K→WinXPにしたので、クラシックスタイル(Luna切り)でも
動作はモッサリ、GUIの体感速度は少ししか速くなってない・・・
数秒待たされることがいまだにある。

あと常駐ソフトを変更したのも関係あるかも。
ブラウザはSleipnir→Firefox、FirewallはZoneAlarm(重いと評判)→Kerio。
ウィルス対策ソフトが、無し→NortonAV (これは逆効果)

358Mr.名無しさん:2006/02/26(日) 03:01:56
新PCのメモリ多すぎだw (自分ツッコミ

359Mr.名無しさん:2006/02/26(日) 07:02:59
買い換えいいなぁ

360Mr.名無しさん:2006/02/26(日) 10:35:22
2GBだって
すっげー
でもFirefoxは重いソフトだと思う

361Mr.名無しさん:2006/02/26(日) 11:03:42
そうかFirefoxは重いのか。

> 2GB
一回3DCGソフトで重いデータ処理したら、
メモリ使用量1.5GBになったので・・・
スワップしまくりで16時間くらいかかった。ほとんどCPU使用率ゼロw

362Mr.名無しさん:2006/02/26(日) 21:15:51
ホウホウ…

ITmedia エンタープライズ:Windows Tips
「Thumbs.dbというファイルが作成されないようにする」
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0438.html
 WindowsXPでは,画像が含まれるフォルダを開いたときに,「Thumbs.db」という隠しファイルが作成される。
これはフォルダ内の画像を表示するときに利用される,縮小画像のキャッシュだ。
ただし・・・邪魔に思うこともあるだろう。そのときは,
キャッシュファイルが作成されないように設定してしまおう。

スタートメニューにある「ファイル名を指定して実行」から「gpedit.msc」と入力して,「グループポリシー」を起動する
「ユーザーの構成」−「管理用テンプレート」−「Windowsコンポーネント」−「エクスプローラ」にある「縮小画像のキャッシュをオフにする」をダブルクリック
「有効」をクリックして「OK」ボタンを押せば終了だ

363Mr.名無しさん:2006/03/01(水) 01:44:33
ついさっき気付いたんだけど、したらば掲示板にRSSが付いてる
この板はここなんだけど、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi/computer/1202/rss

RSS0.91ではitem要素は15個未満とされてるはずなのに
257個も並んでる…
しかも更新順に並んでるわけじゃなく、スレ順に並んでるだけだし
descriptionは空っぽ
これじゃ更新状況がわからないよ…

それにしても、日本では1.0が主流だって聞いてたんで、
1.0しか書いたことないんだけど、0.91、0.92、2.0って簡単な構造をしてるんだなぁ
1.0以外でも配信してみようかな

364Mr.名無しさん:2006/03/02(木) 01:10:49
RSSってただのテキストファイルだから誰でも作れるらしいね
HTMLと同じで規格読んでる人なんていないだろう・・・って感想

HTMLは簡単なの手書きするだけなので
本持ってないし文法忘れるとw3cの定義見てる。
けど、非常にわかりにくい。
そもそもあれはWebブラウザ作る人向けなんだけど。

365Mr.名無しさん:2006/03/02(木) 02:15:17
世の中にはW3C信者という人たちがおりまして、
WEB制作板に行くとそんな人たちがいっぱいいるよ
HTMLのプロパティをちゃんと意味の通るように使わないとダメ
みたいな感じ

table要素は使っちゃいかんって言うけど、代わりになる要素がないんだもの
俺に言わせりゃ、liをCSSのfloatで横に並べてtableの代わりに使えっていう方が邪道だよ
CSSを使えないブラウザだと、表として意味をなさなくなるんだもの

366Mr.名無しさん:2006/03/02(木) 03:02:24
IT業界は「動けばいい」、「変なこだわりは悪」つー考え方があって
そっち業界でRFCとか規格を重視する人は学生と学者だけなんだよね。
変にこだわると作業が増えて関係者全員、何ヶ月も休日出勤&徹夜したあげく
病院送り、メンヘラ退職、死人が出るから。

Web制作業界はそういうのないのかな・・・個人作業が多いとか?

367Mr.名無しさん:2006/03/02(木) 03:06:34
もちろん合理的な理由の有る規則は重視するけど。
そうしないと後々何ヶ月も休日出勤(ry

368Mr.名無しさん:2006/03/03(金) 20:09:04
「Firefox 3は新レンダリングエンジンを搭載」--米モジラ幹部
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20097724,00.htm?ref=rss
2も出てないのに3の予定があるんだ…へぇー

369Mr.名無しさん:2006/03/03(金) 22:46:22
ロードマップを表にした。★部分がが新しい。

バージョン リリース時期     レンダリングエンジン

Firefox 1.5 リリース済み      Gecko 1.8
Firefox 2  2006年 7−9月    Gecko 1.8.1
Firefox 3  2007年 1−6月  ★Gecko 1.9 ★

なんで中身別物なのに、マイナーバージョンアップなんだろう?

おまけ:Firefox 2 の新機能
・ブックマークと履歴の機能を新しいものにする
・タブ機能などユーザーインターフェース改善も図る
・RSS関連機能も改良する

370Mr.名無しさん:2006/03/03(金) 23:28:34
WindowsとMac、安全なのはどっち?--ZDNet.comブロガーが数字で検証 - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20097507,00.htm?tag=blogger.cr

2004/02〜2006/02の脆弱性発覚数と、未処置件数(パッチがリリースされてないもの)

OS      脆弱性の数   未処置
Mac OS X    237        1
WinXP         92        3


優劣は微妙な感じ・・・ ウィルスの種類数で比較したら絶対明確だけど。

Mac OS XってWindows Updateみたいな更新機能あるんだろか。
半月くらい前にOS X初のウィルスが出たってニュースで
ほとんどの人が適用してなかったのでパニックになった、と書いてあった。

371Mr.名無しさん:2006/03/03(金) 23:52:04
今ネットのドメイン名とIPアドレスの管理は
米国のICANNという組織が独占してるんだけど
それをめぐって全世界で激論されてて、国連サミットまで開かれているのだそうだ。

国連がインターネットを運営するのか? - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20085826,00.htm

中国とブラジルはICANN無視して分裂する動きまで見せている。
もしそうなりゃネットの中心だったアメリカは
逆にネットの一部しか見られなくなってしまう、
同じIPアドレス指定してもどのマシンにつながるか判らなくなるとか。

そうなったらアメリカは困るので、中立組織で管理することに同意した。
けどその中立組織を誰がどう運営するかで大モメ・・・らしい。

372Mr.名無しさん:2006/03/04(土) 15:13:16
個人サイトを見ててWinFixerっていうページに転送されたことない?
レジストリがどうとかで今すぐチェックしろ
みたいなダイアログが出てOKを押すように迫るんだけど、ムチャクチャぁゃιぃ
でもかなり不安を煽るような書き方をしてあるんで、注意深い人でも引っかかってしまいそうな気がする
なんでこんなサイトへ転送させるのか理解できないんで調べてみた
http://www.higaitaisaku.com/removewinfixer.html このサイトによると、
Nedstat/webstats4u.comっていう所のカウンタを設置してるサイトが原因らしい

俺はこのサイト↓を見てて転送されたんだけど、
ttp://www6.ocn.ne.jp/~sider/vbframe.htm
なるほど、確かにwebstats4u.comのカウンターが設置してある
セキュリティ関連のコンテンツを書いてるのにしっかりしてくれって思ったけど、
誰かが指摘しないと気付かないんだろうなあ

373Mr.名無しさん:2006/03/04(土) 15:24:06
>>369
確かに今のFFはタブとRSS関連がダメすぎるな
Sageに巡回機能があれば文句ないんだけど

>>371
それの関連記事だと思うけど、
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20097547,00.htm?tag=blogger.cr

( ´∀`) 漢字…
無視していいんじゃねw
まあIPが重複するのはまずいけど

374Mr.名無しさん:2006/03/04(土) 16:58:05
>>372
セキュリティ対策の話かと思ったけど、1つめのリンク先見ると
ネット詐欺の話だな。 しかもかなり手の込んでて日本語使ったやつ。

PCに詳しくない人はひっかかるだろうなー
勝手に出る通知は、基本的に信頼しちゃだめだ。
一度閉じて別なところから手動で確認するのが基本。
オレオレ詐欺対策とまったく同じだ。

375Mr.名無しさん:2006/03/05(日) 18:41:09
今見てるWebページのクッキーを見る方法を教えてもらった。
知ってる人には常識らしいけど。

アドレスバーに次の一行を打ち込んでEnter → 頁内にcookieの内容が表示される。
javascript:document.write(document.cookie);

当然だけどJavascript無効だと動かない。
それに使い道が思いつかないw  IEならキャッシュ探せば見られるしな。

376Mr.名無しさん:2006/03/11(土) 17:21:42
Tipsメモ
Mouse Gestures 1.0.4 (FireFox用プラグイン) は、Opera/Sleipnirに比べて
マウスジャスチャーの認識率がかなり悪いと思ってたんだけど・・・

(1)超ゆっくり入力すればいいことに気づいた。
 ステータスバーに入力中の方向(8方向)が出るので、確認しながら操作できる。
 45度単位でない方向に動かすと2方向として認識されて、うまく認識されないみたい。
(2)ツールバーにボタン登録すると、図解ヘルプが左端ペインに出せる。

377Mr.名無しさん:2006/03/11(土) 20:07:57
狐はマウスやキーの先行入力をほとんど受け付けないから使い勝手が悪くてなぁ

378Mr.名無しさん:2006/03/13(月) 23:52:46
16GBのUSBメモリ(シリコンディスク)を参考出品。
CellDisk 16GB USB Drive ttp://www.techepics.com/files/celldisk.jpg

> 今1GBが$40-$70で買えることから、推定価格(原価?)$250。

3割上乗せして5-6万くらいかな。
そのうちこれさせば動く「公衆端末」(1台ネカフェ)が街中あらゆるところにできて
「パーソナル」コンピュータは存在しなくなるんだろうな。

379Mr.名無しさん:2006/03/15(水) 02:43:39
http://www.clevery.co.jp/project-k/index.html
(;´Д`)ナニコレ・・・

380Mr.名無しさん:2006/03/15(水) 16:15:03
ときメモは絵柄が今風になってるな

381Mr.名無しさん:2006/03/15(水) 23:06:17
ウィニー事件:開発の元東大助手、公判で「改良は容易」−−京都地裁−
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060310ddm041040082000c.html
ウィニー事件:開発の金子勇被告「情報流出は予想外」 講演で対策提案
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060312ddm041040167000c.html

・情報を(私用パソコンに移すなど)外部に持ち出すことが問題で、ウィニーとは全く関係ない。
 「Winnyを入れさえしなければ防げる」と考えると対策を誤る
・プログラムを少し書き換えれば流出を停止させたり、流出したファイルを削除可能にできる。
 実際、その仕組みの特許も取っている。
・しかし、京都府警に改良することを禁止させられているので、できない。
 逮捕されなければ、流出拡大防げた

ややこしいことになってんなぁ。 ただ、もし改良を許可しちゃったら
Winnyのソースが流出→彼以外の誰かが極悪な改良・・・という可能性もでてくるだろうな。

382Mr.名無しさん:2006/03/19(日) 08:15:11
MSがDDR用コントローラーだけで操作するメールソフトのコンセプトバージョンを発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/01/news049.html
画像
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0603/01/ah_stepUI.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0603/01/ah_stepUI2.jpg


これだとキーボード使えない気がするけど
メール作成するときはどうするんだろう? 音声入力?

383Mr.名無しさん:2006/03/20(月) 02:01:09
Windows のパスワードを解析するツール(取扱注意) - [ セキュリティ ]
2006/02/14 (Tue) 22:48
ttp://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2006/02/14/windows_ophcrack_livecd

怖いからやってないけど、ツール入りCDブートLinuxを差し込むと
数秒〜数分でAdministratorパスワードがクラックされるそうな・・・ヒィィ

というかウチのXPはログオン画面でないから
Administratorパスワード忘れてしまった・・・ あ、このツールで調べりゃいいのか。

384Mr.名無しさん:2006/03/20(月) 05:09:38
Adminで使ってる上にパスワード使ってないなあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板