したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【他】『議論用スレッド』

1名無しさん:2016/01/18(月) 02:25:07
『議論』の際はこのスレでどうぞ。
なお、このスレでの発言は必ずPL名を出してすること。

2『運営者』:2016/03/13(日) 19:47:46
【スタンドのルール】

◆『スタンド』とは『人間』が引き出す『精神的エネルギー』である。
◆『スタンド』の多くは『力有る像』を持ち、これを『ヴィジョン』と呼ぶ。
◆『スタンド』は『スタンド使い』にしか見えないし、触れることも出来ない。
◆逆に『スタンド』は『ヴィジョン』を利用し、他の物体や『スタンド』に『干渉』出来る。
◆『スタンド』の負った傷は『本体』の傷となり、その逆も然りである。
  この特性を『ダメージフィードバック』と呼ぶ。
◆『ヴィジョン』は大きな『ダメージ』を負っても『動かせる』が、
  その際、『破壊力』や『スピード』などの劣化は避けられない。
◆『ヴィジョン』は僅かに『浮遊』し、地上を滑るように移動出来る。
◆『ヴィジョン』の『解除』は本体の『傍』かつ、『拘束』がない時のみ行える。
◆『解除』後の『再発現』には、『数拍』の間を必要とする。
◆『スタンド』は『鏡』に映るが、この『像』は『スタンド使い』にしか見えない。
◆『スタンド』は『映像』や『写真』には映らない。
◆『スタンド使い』は『スタンド使い』にしか聞こえない『会話』を行える。
  これを『スタンド会話』と呼び、水中でも『会話』を可能とする。

【スタンドの特性】
◆瞬間的な『発現』と『解除』。
◆向かってくる物体を『すり抜け』、ダメージを防ぐ『透過』。
◆自身の『スピード』と『射程距離』が許す限りの『移動』。
◆自身の『破壊力』に耐えられるだけの『硬度』の獲得。

3『運営者』:2016/03/13(日) 19:48:11
【『透過』のルール】

◆『通常物質』は『スタンド』に『干渉』出来ない。
  例えば、鉄パイプでスタンドを殴りつけたとしても、
  スタンドは金属バッドを『透過』し、ダメージを負うことはない。
  この『透過』を『受動的透過』と呼ぶ。

◆『スタンド』は『通常物質』に『干渉』出来る。
  スタンドで鉄パイプを持ち上げることも、捻じ曲げることも出来る。
  干渉の際に発生する『威力』は『破壊力』のステータスに左右される。

◆『スタンド』は『通常物質』を『すり抜ける』ことは出来ない。
  『壁』を『透過』して『侵入』、『盾』を『透過』した『殴打』は出来ない。
  この『透過』を『能動的透過』と呼ぶ。

◆スタンドが『受動的透過』で『避けられない』場合、
  『通常物質』の影響であっても『ダメージ』を受ける。
  吹っ飛ばされた『ヴィジョン』が『壁』に『衝突』した場合が該当する。

【破壊のルール】

◆物体を『破壊』する時、その威力は用いる『部位』に比例する。
  当然だが、『一本指』よりも『片手』、『片手』よりも『片腕』の方が強い。
  最も強い『攻撃』は全身のパワーを用いた、全力の『ラッシュ』である。

◆物体を『持ち上げる』時も同様である。
  『自動車』を持ち上げられるだけの『破壊力』を有する場合であっても、
  全力で『バーベル』を持ち上げるだけの『集中』や『時間』を必要とする。

◆しばしば『蹴撃』は『拳撃』の『三倍』の威力があると言われるが、
  板においては『考慮』せず、同じ威力として扱う。
  但し、『リーチ』の差は生じるモノとする。

【硬化のルール】

◆スタンドは動く瞬間、動かす部位にのみ『自らのパワーに耐えられる硬度』を得る。
  例えば『破壊力:A』のスタンドならコンクリートを殴り砕いても『ノーダメージ』だが、
  『破壊力:D』のスタンドの場合、コンクリートが砕けずに『反動』を受けることはありえる。

◆この特性を『硬化』と呼ぶが、『硬化』はあくまでも『動かす部位』に限定される。
  『近距離パワー型』は両拳を振るって『銃弾』を弾き飛ばせるが、
  防御を誤って『脇腹』や『頭部』に被弾すれば『硬化』の恩恵は受けられない。

4『運営者』:2016/03/13(日) 19:48:24
【『発現』のルール】

◆『ヴィジョン』は常に『本体』の『傍ら』に『発現』する。
  『発現』は『瞬間的』であり、

◆物体を『押し退ける』ように『発現』することは出来ない。
  但し、『本体』と重ね合わせるように『発現』することは可能。
  この際、ヴィジョンの『一部分』のみを『発現』させることが可能。

【『解除』のルール】

◆『ヴィジョン』の『解除』は本体の『傍ら』かつ、『拘束』がない時のみ行える。
  『傍』の定義は『2m以内』。但し、『壁』越しの『解除』は不可能。
  『拘束』の定義は“『移動』や『行動』が何らかの要因で『阻害』されること”。

◆『スタンド能力』の影響が『拘束』に該当するかは『ケースバイケース』。
  『モデルケース』として、『縄』や『手錠』で固定物に『縛られる』など、
  『物理的』な『拘束』であれば、スタンドの『解除』は不可能と扱う。

◆『持続時間』を過ぎる、『射程距離』を超えるなど、
  『強制解除』となったヴィジョンは『再発現』に『数拍』の間を必要とする。

◆以上は『ヴィジョン』の『解除』によるモノであり、
  『スタンド能力』の『解除』については『ケースバイケース』となる。
  特別な記述がない限り、『瞬間的』かつ『意思一つ』で『解除』される。

【『移動』のルール】

◆『移動能力』を持つヴィジョンは『射程距離』の範囲で移動出来る。
  ヴィジョンは『浮遊』しているが、能力詳細に特別な記述がない限り、
 『エコーズ』や『エアロスミス』のような『飛行』による『移動』は出来ない。

◆ヴィジョンは『浮遊』の特性を持ち、『跳躍』を必要としない。
  同じ高さの『崖』から『崖』へ飛び移る場合、『空中』を滑って移動出来る。
  何らかの要因で『空中』に取り残された場合、重力に従って『落下』する。

◆『跳躍』の場合、その距離はヴィジョンの『スピード』に比例するが、
  『射程距離』を超えることはなく、『落下速度』には反映されない。
  垂直跳びなら『スピード:B』で『2m』、『スピード:A』で『4m』ほどである。

◆ヴィジョンのスピードが『D〜E』であっても、
 『本体』の『傍ら』に存在する間、『本体』と共に『移動』出来る。
  この特性を『追従』と呼び、『ダメージフィードバック』にも反映される。

◆ヴィジョンを『本体』から離す旨を記載しない場合、
  ヴィジョンは常に『傍ら』に存在し、『追従』の状態にあるモノとする。
  『2m以上』離れることを『遠隔操作』と呼び、この場合は『追従』は起きない。

◆『遠隔操作』中に『本体』が移動しても、『ヴィジョン』の移動は起きない。
  車外にいる『遠隔操作』中のヴィジョンを放置し、本体が『運転』を始めた時、
  ヴィジョンは『自動車』を上回るスピードで移動しなければ、『置いて行かれる』。

◆本体が『吹っ飛ばされた』時、『追従』している『ヴィジョン』も吹っ飛ばされる。
  その逆も然りであり、『遠隔操作』中であれば『移動』は起きない。
  但し、あくまでも『移動』が起きないだけであり、『ダメージ』は発生する。

◆ヴィジョンを利用して『本体』が移動することは出来ない。
  重ね合わせて発現したヴィジョンを利用し、
 『掴まる』ことは出来るが、身を『引き上げる』ことは出来ない。

5『運営者』:2016/03/13(日) 19:48:59
【破壊力】
「スタンドにどれくらいの力があるか」の値。
板に置いては『パワー』と言い換えられる時もある。

破壊力:E
ノーガードの人間を殴っても『無傷』。
『コピー用紙』を破ったり、『貨幣』を持ち上げるのが精一杯。

破壊力:D
『幼児』並。本体でも『幼児〜小学生』、ひ弱な女性であれば、このステータスとなる。
『道具』を用いれば、人間に対して『重症』を負わせられる。

破壊力:C
『人間並み』のパワー。
ノーガードの人間を殴れば『負傷』させる。

破壊力:B
『斧』や『ハンマー』等、大型の『道具』を駆使した人間が発揮出来る『破壊力』。
ガードの上からであっても、人間に対して『重症』を負わせられる。
『家具』を容易く持ち上げる。持ち上げられるのは『自販機』が限界。

破壊力:A
圧倒的な『パワー』
ガードの上からであっても、人間を吹っ飛ばして『致命傷』を負わせる。
走行する『自動車』を押し止め、全力を発揮すれば何とか持ち上げられる。

6『運営者』:2016/03/13(日) 19:49:17
【スピード】
「スタンドにどれくらいの速度があるか」の値。
スタンド使いは『ヴィジョン』を制御出来るだけの『精神の速度』を有するが、
あくまでも『ヴィジョン』を制御する為であり、咄嗟の『反応速度』に違いはない。

『投擲速度』>>>『攻撃速度』>『移動速度』として判定する。
但し、『投擲』は狙いを定め、フォームを作るのに時間が掛かる為、
距離に比例して『スピード差』も縮まる。

スピード:E
『物凄く遅い』スピード。『病人』が這う程度。
このスピードではスタンドの『パワー』が乗らず、
スタンドが『殴打』を試みた場合でも『押す』だけに留まる。
但し、『握り潰す』、『圧し潰す』といった『パワー』の逃げ場を失くした攻撃は可能。
『投擲』や『破壊』による『散弾』も同様。手から放れた時、『パワー』が乗らずその場に落ちる。

スピード:D
『人間以下』のスピード。全力疾走でも『早歩き』が精一杯。
『殴打』や『投擲』については『スピード:E』と同じ。

スピード:C
『歩く』〜『走る』。『人間並』のスピード。

スピード:B
移動速度は『猛獣』や『小型二輪』並み。
『銃撃』を何とか防げるスピード。
複数の一般人に一斉攻撃を受けても、『ラッシュ』で迎撃出来る。

スピード:A
移動速度は『特急電車』並。
発射音を聞き届けてから『銃撃』を防げる。
襲い掛かる数十人の一般人を、『ラッシュ』で迎撃出来る。

7『運営者』:2016/03/13(日) 19:49:30
【精密動作性】

「スタンドがどれくらい正確に動けるか」を示すステータス。

あくまで肉体の動きや道具を扱う技量であり、
『スタープラチナ』のような「動体視力」などには関係しない。

また、同時行動や咄嗟の動きによる『成功率』も、
『精密動作性』が高ければ相殺できる可能性がある。

精密動作性:E
『動いてるモノに狙いが定まらない』ほどの精密動作性。
大きなモノや止まったモノでなければ、マトモに触れることさえ難しい。
身体制御は『泥酔者』。拳を振り回す、思いっきり突っ込むしか出来ない。

精密動作性:D
『素人並み』の精密動作性。『当たればいいや』のパンチ。
大きなモノや止まったモノでなければ、『投擲』を命中させるのが難しい。
身体制御は『素人』。拳撃や蹴りは形にこそなっているが、『隙』も目立つ。

精密動作性:C
『人間並み』の精密動作性。
『パワー』や『スピード』に頼れば『曲芸』も何とか可能。
規則的に動いている物体に殴打や投擲を命中させられる。

精密動作性:B
『訓練を受けた人間並み』の精密動作性。
不規則な動きに合わせ、殴打や投擲を命中させられる。
狙いを定めるのに不利な状況でも、『精密動作性:C』の技量を発揮出来る。

精密動作性:A
『高精度な機械』並みの精密動作性。
狙いを定めるのに不利な状況でも、『精密動作性:B』の技量を発揮出来る。

8『運営者』:2016/03/13(日) 19:49:44
【『投擲』について】
・投擲の『威力』や『飛距離』は『破壊力』×『質量』で算出する。
 『破壊力:A』であっても『砂』や『紙くず』では『痛み』だけで済み、
 『破壊力:C』であっても『質量』さえ伴えば『ダメージ』を負う。
・『投擲』は『殴打』に比べて『モーション』が大きく、
 至近距離であれば『スピード差』があっても『阻害』出来る。
 『モーション』を見てから『移動』し、『射線』をズラすのも容易。

【『銃撃』、『実銃』の扱いについて】
・『星見板』における『銃撃』は『破壊力:B』、『スピード:B』で、
 『辛うじて』防げるほどの『破壊力』と『スピード』を持つ『投擲』として扱う。
・殴って防いでも『手傷』は生じる上、『真正面』でなければ『防御』は困難。
・『精密動作性:B』であれば逸し、『精密動作性:A』があれば摘める。
 逸しは銃弾の持つ『接触発動』の対象となるが、摘みは対象とならない。
・弾丸を弾いて任意の物体に命中させる、等は『精密動作性:A』は必要。
・一般人の銃撃は『精密動作性:E』、警察官であっても『Dランク』とする。
 何らかの『技能』を持つ場合、『精密動作性:B』にまで向上する。
・『銃型スタンド』の場合、『精密動作性』の項目を優先する。
・ヴィジョンの『精密動作性』によって、ある程度『補正』されることはある。
・現代日本と同様に『星見町』でも『銃器』そのものが『非日常』、
 『アリーナ』でも『警察組織』を警戒し、配備自体を行っていない。

9『管理人』:2017/04/12(水) 01:49:35
>【他】『管理用スレッド』より
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7023/1453047095/132

調整制度は『ハイジPL』=『運営者』の熱意前提のシステムであり、
氏が不在であると確定した今『現状維持』とはいかないと判断します。
よって、調整制度を現状で扱える形へと改善する必要があると考えます。
よって、その件についての議論を開始します。

この議論の期間は、『4月19日12時』まで、ほぼ一週間を予定します。
なお、議論の最終決定は、調整を担当することになるであろう『管理人』が持つとします。

以下に、管理人からの案を示しておきます。

【管理人案:『調整』の『非・必須化』】

『調整』を板への移住時点では『非必須である』と規定し直し、
板上で当該スタンドの理不尽な強さ、バランス崩壊が指摘され、
かつそれがスタンドの改変でしか対処できないと判断される場合のみ、
管理人が当該スタンドの持ち主との相談の上で『調整』を打診する形にします。

この案は題にある通り、調整の強制を意味しません。
『バランス崩壊してても使いたいので調整を拒否する』なら『管理人は』受容します。
ただし、GMやPLは『調整の必要性が認められたのに調整を拒否したバランス崩壊スタンド』の、
ミッションへの参加・およびそのスタンドとの対戦を、真正面から『拒否』する権利があるとします。
なので必要性が叫ばれた調整の拒否は、そのスタンドの遊びへの参加拒否を覚悟で、という事になります。

よって現状『調整待ち』のスタンドは一部の例外を除き、『稼働可』となります。
なお、例外視されたスタンドについても、持ち主のPLとの相談で対応を決めます。

※一部の例外:現在で言えば、特別なシステムが必要な『モット・ザ・フープル』。     
       その他、移住前の板に存在した独自のシステムを前提とするスタンド。

この案への疑問、改善案、詳細案、反対、別案など、
どんな形でも結構です。住民の皆さまの意見を待っています。

10『管理人』:2017/04/12(水) 20:33:01
なぜ今のままのシステムを管理人が引き継ぐだけではいけないの?
という疑問が出る事を想定した上で、理由を端的に述べておきます。

理由①
今の調整待ちのPCは、『運営者』を信頼した上で調整を任せています。
『管理人』が、そういったPCの調整を行うのは、信頼を欠く行いであると考えます。

理由②
ストレートに言ってしまうなら、負担の削減です。
必要性が改めて叫ばれたスタンドに関してだけ調整を行う事で、
全ての移住スタンドに目を通し、改善する著しい労力をカットします。

理由③
また、相談の機会を設け、調整の実施も必要性が叫ばれた時に限る事で、
調整を受ける側の精神的負担や、調整への抵抗感も、多少軽減されると考えます。

また、いくつか補足をしておきます。

①誰が必要性を叫ぶのか
スタンドの持ち主が『調整して欲しい』と申し出る事も可能と考えています。
当然必須ではありませんが、様々な理由で実用困難であるスタンドについて、
使いたいけどどうしても使えない、と言う場合には調整を受け付ける考えです。
その際にも相談を行い、その上で『調整の必要性』が見られれば、行うつもりです。

②対処はバランス崩壊したスタンドだけなのか
システム的に極めて煩雑、といった場合にも、もちろん対応は行います。
ただ、弱すぎる!用途に乏しい!などは、原則ですが対応は受け付けません。

11朱鷺宮:2017/04/12(水) 20:46:58
>>9-10
どうも議論の呼びかけ、及びまとめお疲れ様です。

個人的には調整を必須にしないで良いというのには賛成いたします。
調整は今まで見る限り時間がかかっているものであったようですし
進んでやりたいという人でもいない限りはする必要はないかと。

もちろん現在の板での使用が困難であるスタンドは
調整の必要があると思いますのでそこにも賛成いたします。

バランス崩壊という基準はやはり難しいところだと思いますね。
完璧にワンサイドゲームになってしまうようなスタンドならば間違いなくバランス崩壊と言えるでしょうが
そのままでもいい勝負(もちろん勝っても負けても)ができるということならば
それはバランス崩壊とは言わないかなと思います。

すべてのスタンドに勝てる可能性がありなおかつ同じくらい負ける可能性がある
なんていうのは流石に難しいでしょうし

ただ、弱すぎて対戦・イベントなどで扱いが難しすぎるものなどであれば
調整に応じられるべきとも思いますので
「調整は基本的に希望者のみ。
希望する場合、明確な理由(こういう理由で弱すぎるor強すぎる)を言うようにする。
或いは他者が調整を要望する場合でも、なぜなのかは極めて明確に」
というのがちょうどいいかもしれません。

長くなりましたが、おそらく管理人さんの提案どおりといえるかもしれません。

12『管理人』:2017/04/12(水) 21:56:37
>>11(朱鷺宮PL)
>どうも議論の呼びかけ、及びまとめお疲れ様です。

ありがとうございます。
こちらこそ、ご参加いただき感謝しております。

>個人的には調整を必須にしないで良いというのには賛成いたします。
>調整は今まで見る限り時間がかかっているものであったようですし
>進んでやりたいという人でもいない限りはする必要はないかと。

ハイジPL、および私についても、調整の役目は「供与」と並行し、
また細心の注意が必要となるため、時間のかかる業務となるでしょう。

ただ、本人希望でなくとも、悪い言い方をするなら『苦情』が出て、
なおかつその苦情に確かな理があり、複数人が納得する場合については、
スタンドの持ち主とは相談した上で、『調整』を視野に入れるべきと考えます。
案にあるように、これはあくまで視野に入れるに留まり、強要はしないつもりです。
もちろん、他のPLが出し複数人が賛同した調整希望を私情のみで拒否する場合は、
調整を希望したPLは、当該スタンドに対する『参加拒否権』を持つとも、考えています。

>もちろん現在の板での使用が困難であるスタンドは
>調整の必要があると思いますのでそこにも賛成いたします。
>バランス崩壊という基準はやはり難しいところだと思いますね。
>完璧にワンサイドゲームになってしまうようなスタンドならば間違いなくバランス崩壊と言えるでしょうが
>そのままでもいい勝負(もちろん勝っても負けても)ができるということならば
>それはバランス崩壊とは言わないかなと思います。
>すべてのスタンドに勝てる可能性がありなおかつ同じくらい負ける可能性がある
>なんていうのは流石に難しいでしょうし

多くの関係者が『あのスタンドは理不尽である』と判断しており、
なおかつ『管理人』をはじめ他の者もそれを是とするならば、
そのスタンドの持ち主に『調整』の相談をする事も自然と考えます。
だからこそ押しつけはしない、というルールを設けた形になりますし、
相談の引き金についても、理不尽さが見られない場合引かれないでしょう。
全スタンド横並びの環境を作るのは難しいこと、という事は、理解しています。

>ただ、弱すぎて対戦・イベントなどで扱いが難しすぎるものなどであれば
>調整に応じられるべきとも思いますので

弱すぎるスタンドには『成長』という形で機会がありますし、
原則的には出来ないものである、と判断させていただくつもりです。
調整は便利な道具ではなく、『それしかない』場合に用いる手段と捉えています。

>「調整は基本的に希望者のみ。
>希望する場合、明確な理由(こういう理由で弱すぎるor強すぎる)を言うようにする。
>或いは他者が調整を要望する場合でも、なぜなのかは極めて明確に」
>というのがちょうどいいかもしれません。

明確な基準を挙げない場合は他者からの賛同、何より私自身が賛同をしない物と考えます。
なので、調整希望を出す場合には、必ず論理的な理由を挙げていただく事を考えています。

>長くなりましたが、おそらく管理人さんの提案どおりといえるかもしれません。

ありがとうございます。今後の議論でも、何か言いたいことがあれば発言をお願いします。

13太田垣:2017/04/12(水) 23:53:19


自分としては、調整の『非必須化』には肯定的です。

ただ、対案というか、別の視点からの意見ということで、
『非必須化』という言い方ではなく『特別措置化』『ほぼ停止』という言い方でも良いのでは、と提案してみます


自分としては、
『調整』とは、ハイジ氏の手腕と、彼個人の理念に基づいた、板のゲームバランスの管理システムである。
そして現在、ハイジ氏が不在というのは、『板のゲームバランスのコントロールは放棄された』という事である。
…という認識です


・現在板を離れいつ戻るかもわからないハイジ氏の理念に、
氏が作りかけて放棄したバランスに、現在活動するPLが付き合う必要はあるのか?

・調整を受ける権利が発生するのは『移住PC』です。
移住PCというのは、黄金なり倉庫なりのもとの活動拠点に見切りをつけたPCという事になると思いますが、
『調整』を求め当板へ移住した、というPCがどれほど発生するのでしょうか。

・被調整権をもつPCが、調整の待ち時間を惜しみ今すぐ活動したい、だとか
スタンドに『都合の悪い弱体化』や『リスペクトを欠いた変更』『曖昧さの廃止』を喰らうのを恐れるだとかで、
調整を避けるケースも多いのでは。

・自らの『弱体化』を望む声を上げたPCに対してのみ、『特別措置』として『調整』を持ち出す、という形で良いのではないか。

14太田垣:2017/04/12(水) 23:56:01
>>13とはまた違った話をします。
調整『済』スタンドに対する処理はどうするべきでしょう。

調整を受ける事とは、ハイジ氏実働時に定めた、PCのスタンド能力を用いた活動における『義務』であり、
しかし『非必須化』が行われるのであれば、
”非必須化後の、調整を受けずに活動する選択をしたPC”と、”必須時の、調整を『受けざるを得なかった』PC”
との間に不平等が発生してしまう、ととることができます。

この問題に対しどう措置をとるべきでしょうか。管理人氏の意見を伺いたく存じます。

自分としては、以下の3つの選択肢があると考えます。如何でしょう。
・『調整前』と『調整後』のスタンドどちらで動くのか、選択、宣言できるシステムを作る。
・いっそ『既に行われた調整』をすべて廃止する
・依然として『調整後』のスタンドで動くことを義務化する
以上です。よろしくお願いします。

15『管理人』:2017/04/13(木) 00:58:09
>>13-14(太田垣PL)

>ただ、対案というか、別の視点からの意見ということで、
>『非必須化』という言い方ではなく『特別措置化』『ほぼ停止』という言い方でも良いのでは、と提案してみます。
『特別措置化』という呼称については、かなりしっくりきました。
他に呼称の案が出なければ、これを用いる事にするかもしれません。

>自分としては、
>『調整』とは、ハイジ氏の手腕と、彼個人の理念に基づいた、板のゲームバランスの管理システムである。
>そして現在、ハイジ氏が不在というのは、『板のゲームバランスのコントロールは放棄された』という事である。
>…という認識です

この認識については、ほとんど同意見です。
ゆえに現在、私は新たなコントロールシステムの必要を感じています。

>・現在板を離れいつ戻るかもわからないハイジ氏の理念に、
>氏が作りかけて放棄したバランスに、現在活動するPLが付き合う必要はあるのか?

氏の理念に付き合う必要性は必ずしも無いとは思いますが、
調整制度それ自体には意味があると考え、『非必須』案としました。

>・調整を受ける権利が発生するのは『移住PC』です。
>移住PCというのは、黄金なり倉庫なりのもとの活動拠点に見切りをつけたPCという事になると思いますが、
>『調整』を求め当板へ移住した、というPCがどれほど発生するのでしょうか。

『調整目当て』で来る、と言う方が存在するかどうかは不明ですので、
移住時には調整を行わず、住民が『調整すべき』と考えるスタンドに限るつもりです。
黄金・新手は関係深いとはいえ他板であり、板におけるバランスも時代に応じて変化しているため、
あまりにも理不尽なスタンドについては他者から待ったを掛けられるシステムは必要と感じています。

>・被調整権をもつPCが、調整の待ち時間を惜しみ今すぐ活動したい、だとか
>スタンドに『都合の悪い弱体化』や『リスペクトを欠いた変更』『曖昧さの廃止』を喰らうのを恐れるだとかで、
>調整を避けるケースも多いのでは。

これについては、完全にその通りであると考えています。
そのため、『調整』を受けないという選択肢も用意しています。

>・自らの『弱体化』を望む声を上げたPCに対してのみ、『特別措置』として『調整』を持ち出す、という形で良いのではないか。

朱鷺宮PLからも同じ提案がありましたが、そちらを望む声の方が多い場合、そうするかもしれません。
一応、私自身はバランス崩壊スタンドの濫用に対する周囲からの『抑止力』としての役目も『調整』に期待していますが、
調整などを抜きにしても、そういったスタンドは遊びへの『参加拒否』を許す・・・という形でもいいかもしれませんね。

>調整『済』スタンドに対する処理はどうするべきでしょう。
>調整を受ける事とは、ハイジ氏実働時に定めた、PCのスタンド能力を用いた活動における『義務』であり、
>しかし『非必須化』が行われるのであれば、
>”非必須化後の、調整を受けずに活動する選択をしたPC”と、”必須時の、調整を『受けざるを得なかった』PC”
>との間に不平等が発生してしまう、ととることができます。
>この問題に対しどう措置をとるべきでしょうか。管理人氏の意見を伺いたく存じます。
>自分としては、以下の3つの選択肢があると考えます。如何でしょう。
>・『調整前』と『調整後』のスタンドどちらで動くのか、選択、宣言できるシステムを作る。
>・いっそ『既に行われた調整』をすべて廃止する
>・依然として『調整後』のスタンドで動くことを義務化する
>以上です。よろしくお願いします。

私個人としては『1番目』か『3番目』を推します。
2番目は、既に当板で『調整後』として動いているスタンドも多いですし、
今さら戻すと言われても……という方もいらっしゃるのではないかという判断です。
よって、戻したい方がいればその方については戻す、という形を取り入れるのが良いと考えます。
ただ、使用ごとに調整後と前を切り替えられる、という形にしてしまうと、
実質二つの戦法を持つスタンドが生まれてしまいかねないと考えられるので、
一度宣言すればそれで確定する、あるいは一定期間は変えられない形を望みます。

16鈴元:2017/04/13(木) 01:06:33
>>9-10

お疲れ様です。
これまでの板の管理や供与活動に感謝を申し上げます。

『調整』の『非・必須化』に賛成をします。
私自身調整に対して肯定的というのもあります。
どんなゲームでもキャラクターが調整されるというのは普通に考えられるからです。
調整の必要のあるスタンドのミッションなどの参加拒否のシステムもあるので色々な部分がフォローされていると思いますし
非・必須化であれば稼働は問題なく行えます。
調整が嫌で移住が出来ないという足踏みの必要もなくなります。

他者からの調整希望も制度として盛り込んでいただきたいと個人的には考えています(元々盛り込まれているかもしれませんが)
移住スタンドが実際に稼働したりするなかで問題を感じられた場合の制度です。
他者から調整が必要なのでないかと感じられているということが論理的に説明されているのであれば問題はないと思います。
当然、強制力を持つものとは考えていません。
あくまで調整が必要なのではないかという問題提起です。

バランスが崩壊するほどのスタンドというのは正味な話そうそういないのではないでしょうか。
ただし、強すぎるスタンドなどはいるでしょう。そういうスタンドを中心に調整がなされていると考えています。
勿論、移住の段階でそれが認められて調整が必要とされると思います。
他者からの調整希望制度も原則使用されないかもしれません。
あくまであればいいなの範囲です。

以上です。
長々と失礼しました。

17『管理人』:2017/04/13(木) 01:37:40
>>13-14(太田垣PL)
返信に夢中で言い漏れていました。
議論への参加、大変感謝しております。

>>16(鈴元PL)

>お疲れ様です。
>これまでの板の管理や供与活動に感謝を申し上げます。

こちらこそ、いつもご参加ありがとうございます。
板は住民がいないと成り立たないので、これからもよろしくお願いします。

>『調整』の『非・必須化』に賛成をします。
>私自身調整に対して肯定的というのもあります。
>どんなゲームでもキャラクターが調整されるというのは普通に考えられるからです。
>調整の必要のあるスタンドのミッションなどの参加拒否のシステムもあるので色々な部分がフォローされていると思いますし
>非・必須化であれば稼働は問題なく行えます。
>調整が嫌で移住が出来ないという足踏みの必要もなくなります。

ほぼ同意見の為、こういった案を出させていただきました。
スタンドを用いない場スレや、捌ききれる自信があるGM、強敵とのバトル希望者、高危難ミッションなど、
調整を求められながらに持ち主がそれを望まない、いわゆる強スタPCの居場所もあるとは考えています。

>他者からの調整希望も制度として盛り込んでいただきたいと個人的には考えています(元々盛り込まれているかもしれませんが)
>移住スタンドが実際に稼働したりするなかで問題を感じられた場合の制度です。
>他者から調整が必要なのでないかと感じられているということが論理的に説明されているのであれば問題はないと思います。
>当然、強制力を持つものとは考えていません。
>あくまで調整が必要なのではないかという問題提起です。

他者からの希望案を取り入れる場合、論理的な説明は必須である、と私も考えています。
そうでなくては、気に入らないスタンドを弱くする『悪用』の危険性が高まるためです。

>バランスが崩壊するほどのスタンドというのは正味な話そうそういないのではないでしょうか。
>ただし、強すぎるスタンドなどはいるでしょう。そういうスタンドを中心に調整がなされていると考えています。
>勿論、移住の段階でそれが認められて調整が必要とされると思います。
>他者からの調整希望制度も原則使用されないかもしれません。
>あくまであればいいなの範囲です。

いざという時に待ったを出せる事の意味は大きい、と考え、案に他者からの希望を盛り込みました。
もちろん危険性もありますので、これは議論の中で住民の意思を特に問いたい部分でもあります。

>以上です。
>長々と失礼しました。

議論への参加ありがとうございました。

18朝山:2017/04/13(木) 21:06:06
>>9-10

お疲れ様です、上記の方々に続き何時も板の管理と活動に感謝を述べます。

他の方々が、私の言いたい事をほぼ代弁してくださってるの
で少しだけ書きますが。原作曰く、スタンドには強い弱いの概念はないとの事ですが
板と言うロールプレイの進行上。どうしても戦闘面での格差は生じますし
何かには類似した複数の能力者での上位下位の互換が生じて誰かの行動が
消極的になったりする事もあると思います。
 しかしながら、事前に調整を行わずもミッション内で強スタンドに対して
物語のバランスの破綻が生じる懸念があれば、GMにはそれを配慮して工夫を
生ずる権利はありますし、これを行う事で板の参加者が多く募り板が盛り上がる
のであれば私から特に言う事はありません。

19『管理人』:2017/04/13(木) 21:38:32
>>18(朝山PL)
>お疲れ様です、上記の方々に続き何時も板の管理と活動に感謝を述べます。

こちらこそ、いつもありがとうございます。

>他の方々が、私の言いたい事をほぼ代弁してくださってるの
>で少しだけ書きますが。原作曰く、スタンドには強い弱いの概念はないとの事ですが
>板と言うロールプレイの進行上。どうしても戦闘面での格差は生じますし
>何かには類似した複数の能力者での上位下位の互換が生じて誰かの行動が
>消極的になったりする事もあると思います。

これに関しては同意見です。スタンドに強い弱いはない、
というのは原作における理屈であり、板においては異なります。
上位互換・下位互換には気を付けていますが、時には存在し得るでしょう。
もっとも、それが必ずしも調整の引き金を引く理由になるとは、考えておりません。

> しかしながら、事前に調整を行わずもミッション内で強スタンドに対して
>物語のバランスの破綻が生じる懸念があれば、GMにはそれを配慮して工夫を
>生ずる権利はありますし、これを行う事で板の参加者が多く募り板が盛り上がる
>のであれば私から特に言う事はありません。

今後の星見板の参加者増加、板の興隆に関しては、
制度だけではなく住民の活動(僕含め)にかかっていると考えます。
その意味で、いつも活動してくださっている朝山PLには感謝しています。
貴重なご意見ありがとうございました。

20『管理人』:2017/04/14(金) 00:57:59
現在の案です。叩き台にどうぞ。

【案1:『調整』の『非・必須化』】
『調整』を板への移住時点では『非必須である』と規定し直し、
板上で当該スタンドの理不尽な強さ、バランス崩壊などが指摘され、
かつそれがスタンドの改変でしか対処できないと判断される場合のみ、
管理人が当該スタンドの持ち主との相談の上で『調整』を打診する形にします。
もちろん、スタンドへの指摘は持ち主自身が行っても構いませんが、
いずれの場合にせよ、筋の通った『調整が必要な理由』を添えてください。

この案は題にある通り、調整の強制、および完全廃止を意味しません。
『バランス崩壊してても使いたいので調整を拒否する』なら『管理人は』受容します。
ただし、GMやPLは『調整の必要性が認められたのに、調整を拒否したスタンド』の、
ミッションへの参加・およびそのスタンドとの対戦を、真正面から『拒否』する権利があるとします。
なので必要性が叫ばれた調整の拒否は、そのスタンドの遊びへの参加拒否を覚悟で、という事になります。

よって現状『調整待ち』のスタンドは一部の例外を除き、『稼働可』となります。
なお、例外視されたスタンドについては、持ち主のPLとの相談で対応を決めます。

※一部の例外:現在で言えば、特別なシステムが必要な『モット・ザ・フープル』。     
       その他、移住前の板に存在した独自のシステムを前提とするスタンド。

【案2:『調整』の『特別措置化』】
『調整』を板の基礎ではなく『特別措置である』と規定し直し、
『本人が希望する場合』のみ『調整』の相談に乗る形とします。
『他人からの希望』による調整は、原則として実施いたしません。
『バランス崩壊してても使いたいので調整を希望しない』事も、『管理人は』受容します。
全てのスタンドの強さが対等の世界はゲーム性の意味では極めて理想的ですが、
ゲーム性だけが板の楽しみ方ではない、という事は理解しているつもりでいます。

その分GMやPLは、調整を受けていないスタンドを『拒否』する事を躊躇う必要はありません。
もちろん拒否の際には、論理的に筋が通った理由を上げていただければ、とは思います。
ただ、管理人や供与者が相談を受けた上で当該スタンドに『特に問題がない』と判断され、
その『問題のなさ』に対し論理的な反論が無い場合、つまり私怨による『拒否』は禁止します。

この制度により現状『調整待ち』のスタンドは一部の例外を除き、『稼働可』となります。
なお、例外視されたスタンドについては、持ち主のPLとの相談で対応を決めます。

※一部の例外:現在で言えば、特別なシステムが必要な『モット・ザ・フープル』。     
       その他、移住前の板に存在した独自のシステムを前提とするスタンド。

既に調整を受けたスタンドについては、『調整前に戻す権利』を有するとします。
この権利は一度限りのものとし、調整後と前の行き来は原則、禁止とします。

21小石川:2017/04/16(日) 00:29:50
>>9-10
いつもお世話になっております。
この度の議論の提起、お疲れ様です。
まだPLの経験が浅いため、これといって意見らしい意見を出すことが難しいのですが、
板の参加者の一人として、僭越ながら少しだけ議論に参加させていただきます。

今後『調整』に関して規定し直すことを考えると、
移住に際して何かしら問題が発生した場合の対策という位置付けにするのが無難なように思えます。
ですので、個人的な感覚言うと、どちらかといえば『特別措置化』というのがしっくりくるように感じました。
もちろん、例外として挙げられているような特殊なスタンドの場合は、
ある程度の『調整』かそれに類するような処置は必要になってくると思います。

どうにも中身の薄い意見で恐縮です。
微力ですが、私も板のためにできるだけのことはしていきたいと思っています。
板を管理して下さっている管理人氏には、日頃から深く感謝しております。

22『管理人』:2017/04/16(日) 04:06:38
>>21(小石川PL)
>いつもお世話になっております。
>この度の議論の提起、お疲れ様です。
>まだPLの経験が浅いため、これといって意見らしい意見を出すことが難しいのですが、
>板の参加者の一人として、僭越ながら少しだけ議論に参加させていただきます。

意見は活動歴の新旧に関わらず大切な物です。
ご意見を出していただき、ありがとうございます。

>今後『調整』に関して規定し直すことを考えると、
>移住に際して何かしら問題が発生した場合の対策という位置付けにするのが無難なように思えます。
>ですので、個人的な感覚言うと、どちらかといえば『特別措置化』というのがしっくりくるように感じました。
>もちろん、例外として挙げられているような特殊なスタンドの場合は、
>ある程度の『調整』かそれに類するような処置は必要になってくると思います。

住民の方の中では『特別措置化』寄りの意見が多いようなので、
恐らくそちら側に寄せた案を実行に移す事になるかとは思います。
(つまり、他のPLの希望だけでスタンドが調整に回される事はない)
もちろん私自身、『例外』に対応するための制度は大切な物と考えています。

>どうにも中身の薄い意見で恐縮です。
>微力ですが、私も板のためにできるだけのことはしていきたいと思っています。
>板を管理して下さっている管理人氏には、日頃から深く感謝しております。

ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。

23:2017/04/18(火) 00:43:31
>>9-10

お疲れ様です。御無沙汰しております。紫PLです。
ここしばらくまったく顔を出せていない身で恐縮なのですが、ふと疑問に思ったことがあり、参りました。

『運営者』であるところのハイジPLが長期間不在である以上、板の仕組みにメスを入れる必要があるのは間違いありません。
そのため、『調整』の『非必須化』ないし『特別措置化』が必要であるという考えには強く賛成します。

ただ、この場合『移住スタンドの質疑』はどうなさるおつもりなのでしょうか?
これまで、移住スタンドは『運営者』であるハイジPL(『ファム・ファタール』)が預かって調整し、それに伴い質疑も担当していました。
(『ファム・ファタール』製のスタンドの質疑などは別件としても)今後『移住スタンドの質疑』は薬師丸PL(『音仙』)が担当されるのでしょうか?
あるいは、なんらかの別のシステムを想定しておられるのでしょうか?

24『管理人』:2017/04/18(火) 01:35:20
>>23(紫PL)
>お疲れ様です。御無沙汰しております。紫PLです。
>ここしばらくまったく顔を出せていない身で恐縮なのですが、ふと疑問に思ったことがあり、参りました。

議論への参加ありがとうございます。
板は趣味ですし、住民の方の意見は等しく貴重であると思っています。
ただ、個人的には、またお時間ある時にでも遊べれば嬉しくも思います。

>『運営者』であるところのハイジPLが長期間不在である以上、板の仕組みにメスを入れる必要があるのは間違いありません。
>そのため、『調整』の『非必須化』ないし『特別措置化』が必要であるという考えには強く賛成します。

ありがとうございます。
現在は『特別措置化』に判断が揺れています。

>ただ、この場合『移住スタンドの質疑』はどうなさるおつもりなのでしょうか?
>これまで、移住スタンドは『運営者』であるハイジPL(『ファム・ファタール』)が預かって調整し、それに伴い質疑も担当していました。
>(『ファム・ファタール』製のスタンドの質疑などは別件としても)今後『移住スタンドの質疑』は薬師丸PL(『音仙』)が担当されるのでしょうか?
>あるいは、なんらかの別のシステムを想定しておられるのでしょうか?

現状では、別のシステムは想定しておりません。
僕自身の中では完全に『盲点』だったので、
ご指摘いただいたことをありがたく思います。

ただ、現在、星見板には『供与者』が私しかいません。
供与者を志願するというPLも、知る限りいらっしゃいません。
何らかの新案を出すとしても、どうしてもつなぎの期間は出ますし、
何か案が思いつかない限り、移住スタの質疑は私が行う事になると思います。
その場合、『心音サイフォン』の質疑スレとは別にスレを用意する予定です。

もちろん、新案があるという方がいらっしゃればそれは検討したく思います。

25『管理人』:2017/04/18(火) 15:31:15
>ガハラPL
ttp://dl1.getuploader.com/g/58f58aba-15dc-4f41-95a9-6d0cb63022d0/hosimi_001/21/tyousei.txt

議論へのご参加、ありがとうございます。
以下に、疑問に対する意見を返して行こうと思います。

>ハイジPLが『不在』から復帰した場合を視野に入れているか否か

引退や離脱ではなく『不在』という表現を用いたのは、『現在は板を行える状況ではないので好きにしてほしい』という旨のハイジPLの用いた表現を、「完全に板を去るわけではない」と解釈した物です。

ただ一方で、志願を放置し、必要なレスを連絡無しに一年以上行わないままの状態を経たままの氏に対して、
復帰した事のみを理由に『一時的な権限停止』を解き、手放しで再任を決める事は妥当性を大きく欠くと考えております。

ゆえに、氏が復帰したからといって自動的に再び『必須化』するという事は想定しません。これはどちらの案を取るにせよ、制度に盛り込む事になるでしょう。
また、私自身再度の『必須化』は視野に入れておりません。ハイジPLの復帰についても期待はしますが、それを前提にした『繋ぎ』をの制度を作るつもりではございません。

最後に一応付け加えておきますが、再度の『必須化』が起こる可能性はゼロであるとは言いません。
ただ、それは氏が復帰した上で調整の必須化を望み、議論で己の正当性を示すならば、という条件の上です。

>・案1.における『苦情』の形式はどうあるべきか。

他人の所有する遊び道具兼キャラクターである『スタンド』にメスを入れるという提案をする以上、提案する側が『重圧』つまり責任を感じる形にするのが自然なものである、と考えます。
ゆえに私も、案1に関して『専用スレッドを立てた上で、PL名明記の上、問題提起の形でレスされたもののみを正式なものとして扱う』という形を考えています。

もちろん『言いづらい』場合もあるかとは思いますが、それでも言うべきだ!という時のみ指摘するくらいの『重み』はあってもいいと考えています。

>・上記に連なって、『調整』の打診の形式はどうあるべきか。

行われた指摘の正当性の判定や、『管理人』が『調整打診』を行うかどうかは、基準含め明示される事が必要であると考えます。
ただ、『打診』そのものについては表に出すか否か迷う所です。

打診とは、『調整者の権限』と『持ち主の権限』に基づいて行われる、二者間での調整を行うか否かの最終確認、
および実施を決めた場合の意見のすり合わせであり、そこに『第三者』の意見が入る余地があるかは怪しい物と考えます。
よって、その部分はシークレットチャットなど、両者間でしっかりとした相談を行える場で行う事になり得ます。
もちろん、打診の結果、つまり調整を行うか否かの告知や調整内容の公布は、表に出た場所で行う事になるかと思います。

なお、この一連の回答は『案1を選ぶ』という表明ではございません。

>長くなってしまいましたが、総合すると『調整』及びそれに伴う指摘や打診などについて、
>『どこまでを他人からも見えてしまうもの/内々に処理するものとして分けるべきか』という問題に尽きます。

私は、誰にでも見られる表で行うことは、『第三者の声や目が求められる(意味を持つ)ところまで』と考えます。
それがどこまでか、という点に関しては議論の余地がありますし、案1を選んだ場合にはより詰めていきたく思います。

返信は以上です。他に疑問があれば、DMなどでもお応えします。

注意喚起の内容については、どちらの草案を選ぶか、およびその完成の際、大いに参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。

26『管理人』:2017/04/19(水) 01:11:39
ここまでの議論を総合して、『管理人』は以下の案を新しい調整制度として提案します。
議論期間は19日12時までですが、次の議論に移るまでの期間は質問など受け付けますし、
制度そのものに大きな穴を感じる、と言ったご指摘は、考慮の対象にさせていただきます。

【新制度:『調整』の『特別措置化』】
今後スタンドの『調整』を板への移住時点では『行わない物』と規定し直し、
『持ち主からの申請』があった場合のみ、管理人がスタンドの性能を審査します。
そして当該のスタンドに、強さ・困難さなど様々な『理不尽さ』や『特別性』があり、
調整でしか対処できないと判断される場合に、PLが選べる『特別措置』が『調整』です。

申請を行って調整の必要性があると判断されても、『実行』に移さない選択も当然『可能』です。
『バランス崩壊してても使いたいので調整を拒否する』なら、少なくとも『管理人』は受容します。
ただし、GMやPLは『管理人から調整の必要性が認められたのに、調整を拒否したスタンド』の、
ミッションへの参加・およびそのスタンドとの対戦を、真正面から『拒否』する権利があるとします。

必要性が明確な調整を選択しない事は、遊びへの参加拒否を覚悟で、という事になります。
これは、スタンドを使う側だけではなく、『使われる側』もまた板で遊ぶ住民であるためです。

よって現状『調整待ち』のスタンドは一部の例外を除き、『稼働可』となります。
なお、例外視されたスタンドについては、持ち主のPLとの相談で対応を決めます。

※一部の例外:現在で言えば、特別なシステムが必要な『モット・ザ・フープル』。     
       その他、移住前の板に存在した独自のシステムを前提とするスタンド。

2017年4月18日現在、既に調整を受けたスタンドについては、
PLの任意で『調整前のスタンドに戻す権利』を有するとします。
それを望む場合の申請も、『管理スレ』にいただければ幸いです。
(専用のスレッドの建設は一先ず保留します)
この権利は一度限りのものとし、調整後と前の行き来は原則、禁止とします。

なお、この制度に『有効期限』といった概念はありません。
繋ぎではない、星見板の新たな基盤として取り扱う事を前提とします。

??????????????????????????????????????????????????????????????7

この件の決定次第、『スレ放置』への対処について議論を執り行う予定です。

27『管理人』:2017/04/20(木) 01:33:49
>各位
20日の24時まで意見を受け付けます。
その後、次の議論として以下の内容に移ります。

―――――――――――――――――――――――
☆ミッションにおけるGM失踪時の扱い

二日や三日間のレス遅れに関しては、
リアル事情などで考慮できるものと考えます。
また、連絡があれば長期の休止も、
リアル事情がある以上仕方ない事ですし、
参加者が納得できれば問題ないと考えます。

ですが、一週以上無断でレスを休む状況ならば、
その後のミッション進行も円滑にならないと想定され、
参加者であるPC側から対応できる必要性を検討します。

以下に三つの案を挙げておきますが、
他の案や、これらをたたき台にした案も歓迎します。

案1:
『一週間』のGMによる『無断』でのレス停止を目途とし、
参加者間で合意を取って『凍結』を行えることとする案です。
このミッション凍結の解除は、GMの手でも行えます。
つまり、GM不在でミッションが停止した場合に、
そのミッションから一時的にPCを開放する手段です。

案2:
『二週間』のGMによる『無断』でのレス停止を目途とし、
参加者から『ミッションからの離脱』を宣言できる事とする案です。
合意は必要なく、『PC1は抜ける』『PC2は抜けない』など、
参加者それぞれがそれ以上ミッションに関与するかを決定できます。

案3:
『一か月』を超えたGMによる『無断』でのレス停止を目途とし、
参加者から『ミッションの打ち切り』を決定できる事とする案です。
全参加者の合意の上で、参加者間でGMに代わって展開を終了へ進め、
ミッションを一定のストーリーを持たせて『終了』に導く事を可能とします。
GMのモチベも考慮し、可能な限り『NPC殺害』などは避ける事を推奨します。
その際、『怪我の治癒』など参加者に都合のよすぎる展開は禁止します。

28『管理人』:2017/04/21(金) 03:18:16
>各位
特に反対意見などないようですので、
調整制度に関しては>>26の案で行こうと思います。
不具合などが生じれば、必要に応じて改変しますが、
その際も意見を問う場を可能な限り設けたいと思います。
議論へのご参加ありがとうございました。

これにより、>>27の『ミッション』に関する議論を正式に開始します。
こちらの議論の期限は『25日の24時』までとする予定です。

なお、あまり多くの議論参加が望めない場合、関心の薄い議題と捉え、
管理人案+出た意見のみで早期に議論をまとめる可能性もあります。
その場合に後から待った!を掛ける形でのご意見も受け付けますが、
このシステムに関心がある方はぜひ、参加していただければ幸いです。

29太田垣:2017/04/21(金) 23:46:40
議論の進行、お疲れ様です。
『ミッション』に関する議論、参加させていただきます。

GMの各々の生活事情や、レスを怠りがちかどうかの性分、
自らのミッションの結末に対する思いは、各人によって違います。
私は、失踪時の対応方法については板で規定を作るよりも、
各々のGMの希望によって対応を変えられる機動性があった方が良いと考えます。

ですので私は、『GM失踪時用シート』公開制度を提案します。
以下にて制度についてを説明いたします。


『GM失踪時用シート』とは、
ミッションGMが、ミッション毎の開始時や告知時に、
どこかしらのスレにて公開できる、
GMの無断のレス停止可能期間、その後にとられる対応を明文化したものです。

『GM失踪時用シート』の公開は、GMの『任意』ですが、
ただし、公開せずにミッションが停止した場合は、
管理人氏の案1:『一週間』後に参加者合意のうえ『凍結』、が望ましいかと。




ここからは、シートの内容について、私が考えている詳細となります。
草案に過ぎないため、不確定な部分が混ざるのをお許しください。

シートは、4つの要項から構成されています。
 (1) 〜日間、〜週間、〜ヶ月
 (2) GMが、レスや、レスが遅れるという連絡を行わない状態が続いたとき
 (3) 参加者は〜して良い、〜をしてください
 (4) ミッションの進行が停止しても、参加PCが得られる物


単純な記入例としては、
 (1) 〜週間
 (2) レスも連絡も無い場合、
 (3) 参加者はミッションを打ち切りとしてください
 (4) PCマネー『〜万円』、得た連絡先と人脈、街の名物のブドウ
と、そこまで長くはならないので、
複雑な事を盛り込もうとしなければ、不精な方でも作成そのものは簡単かなと思います。

30太田垣:2017/04/21(金) 23:47:02
 (1)には、GM不在期間のボーダーラインを記入します。
 もちろん、不在期間上限は板のルールとして決めておくべきと考えます。
 12ヶ月、とか書かれたら大変ですし、
 長くても『1ヶ月』で良いのかな、とは思います。

 (2)には、『レスも連絡もない時』
 『遅れるとだけ連絡はあったが2週間経ってもレスが無いとき』等と記入します。 
 『未来の自分は、忙しいからレスを1週間待ってくれと言うかもしれないが、参加者は無視しても良い』  
 というような特殊な書き方も、可能にしておくべきと考えます。 
 『レスが遅れる時の連絡』とはなんなのかも板のルールとして決めるべきなのかもしれません?

 (3)には、ミッションがどうなるのかを、その際参加者のとってよい、とるべき行動を記入します。
  記入例としては、
 ・参加者どうしの合意のうえ凍結してよい ・各々の意思で離脱してよい ・打ち切りにして良い
 ・自由に決めても良いがNPCは殺さないで欲しい
 ・すべて無かったことになる。PC同士の面識もなかったものとなる。
 ・NPCの結末やエピローグ、敵スタンドの能力、負傷度を、参加者は話し合いで決めることを絶対とする
 ・参加者全員が協議し好きなように決めてもいい 
 ・爆破オチとなります 全治2週間のヤケドを負います  …etc

  特殊な例として、
 ・○○PLに一任する
 ・GMが3週間以上失踪した場合に発表するようにと、
  参加者でない○○PLと○○PLと○○PLにパスワードを伝えてある、
  失踪後誰かによって発表されたパスワードで、アップローダーにあるテキストファイルを開くと、
  GMによるミッションのネタバレ、結末が書いてある。それを見て結末を決めるなり打ち切りにする事
 ・板民全員の協議にて決めてください

  等があります。
  該当PLに許可なくシートにPL名を記入することや、
  参加者以外の該当PLも不在になってしまった時のため、
  シート上にて他PLに何かを委任する際のルールも決めるべきと思います。

 (4)にはGM失踪によるミッション終了時でもPCが受け取れるものを記入します。
 例としては
 ・人脈・ミッション進行時点で貰えていたアイテム ・マネー ・なんらかの記念品 
 
 等です
 GMが失踪してしまう事とは、PCはミッションが終われば貰えるはずだったものを不本意に失うという事です。
 これに対する対策として、『ミッションが中途半端に終わっても貰える報酬』を定めるのはどうか、
 と私は考えます。これが事前に提示されていれば、参加者はミッションを安心して受けられるのでは。
 また、ミッション時に得たNPCとの人脈や他PCの連絡先は、GM失踪時にどうすれば良いの?
 という疑問も解決することが出来ます。
 
 しかし(1)を1日くらいに設定し、(4)にて不当に高いマネーを提示、
 失踪することでミッションマネーを楽に受け渡す、という『談合』が発生しないとは言い切れないので、
 受け取れるマネーの限度額は、『本来のミッション報酬以下』と決めるべきとは考えます。
 私としては、本来のミッション報酬の半分以下とハッキリ決めるのがいいのかな、と思います。

 正直(4)については私個人の願望ありきの案なので、削っても問題ないでしょう。
 『楽にマネー欲しいからGM早く失踪してほしいなー』『うわっ帰って来やがった』となっては悲しいですし…
 とりあえず他の方のご意見をお聞きしたいです。

31太田垣:2017/04/21(金) 23:48:52
シートは、ミッション毎の開始前や告知時に公開することが出来ます。
本当は、PCがシートに合意の上で参加を決められるように、告知時にミッション内容と共に公開するのが理想とは思われます

…が、ミッションとは参加PC、PLによって想定される長さや内容、結末が変わるため、
参加PCが確定した、ミッション開始前にシート作成、公開でも良いのかな、とは思います。
しかし、参加表明後、ミッション開始前に、参加PCにとって不都合すぎるシートが提出された際には、
参加者は宣言ののち、ミッション離脱を決めて良い、等のルールは必要かもしれません。
不都合すぎるシートの例としては、
 (3)参加PCは再起不能または死亡し、ミッション終了   
                      みたいな…

一応、参加PC死亡するかもしれなくてもミッション受けたい!!という方もいるかもしれないので、
(3)に再起不能、死亡、負傷、その他特殊な条件を盛り込むのを禁止する、
というようにガチガチにルールを定める必要は無いとは思います。

シートをどこのスレにて公開するべきかは、『点呼スレ』『告知スレ』『ミッション用スレ』『専用スレを作る』
等の候補があると思います。ここについては自分では分かりかねるので、他の方のご意見をお聞きしたい所です。




以上が『GM失踪時用シート』制度の仮案となります

この案は詰めきれていない部分が多く、あくまで個人の考えをもとに作成したため
案として不完全です。文章として明確でなく、名称もなんだかしっくり来ません。
管理人さん、他のPLさん方からのご意見ご指摘や改正案、対案をお待ちしております。

また反対意見があれば、是非お願いします。
ミッションを始める前からGMは失踪時のことを考え、わざわざシートを書かなきゃとか、嫌な感じだ…
とは私も感じます。この制度が不要という意見が主流であれば、私もそれに従いたいと思っております。


長ったらしいレスとなりましたが、お目通しいただければ幸いです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板