したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ハンター感想(22&23号)

1かがみ:2008/04/28(月) 13:26:50
ハンターはこちらで。

453地方民:2018/11/21(水) 17:51:01 ID:pRyz8ZBw
呪詛ばっかり話題になってますけど
あのチート弓矢に攻撃されたビクト行方不明になってるってどういう事だろう?
ムッセみたいに念でどうにかならない限る隠れる場所もないはずなんですが、部屋も当然捜査されるだろうし
乗っ取られても肉体は残るはず

454コギ:2018/11/21(水) 17:58:18 ID:N/jkDKto
でもビンセントからエアブロウを奪う時に
わざわざオイトにリトルアイを貸与してますね…
あの時リトルアイは既にドルフィンにセットされていて
チェーンの注射器の中身は空だったので普通にビンセントを攻撃できたはず…
という事は一時的に預かれる能力は一人一枠って縛りでしょうか…

455地方民:2018/11/21(水) 18:17:39 ID:pRyz8ZBw
エアブロウはビルに貸して
空振りで使ってハイ終わりとか出来るんだろうか
完全に忘れていた

456レイン:2018/11/22(木) 07:59:33 ID:LOH3sU6c
エアブロウは本人死亡で消滅なのではないですか?
と言っても描写はないみたいですね……スキルハンターやレンタルポッド同様「強奪=貸与」の能力は同様かと思ってました。
サンアンドムーンは死後の念扱いなので例外のようですが。

ビクトの謎は王子居室の隅々まで調査されたかは疑問ですが、生きている=一応五体満足程度?と仮定して
大の男一人隠す場所があるかは疑問、まあこれも描写なしなのでスルーされたと各々で補完するしか。
第4は描写される悪、脅威よりもおどろおどろしさを描かれますが、第9は過去描写もあまりなく未だ不透明、ヴェールに包まれた怖さを感じます。

457コギ:2018/11/22(木) 15:06:57 ID:N/jkDKto
イカルゴのリビングデッドドールズの例もあるので
死後の念でなくとも使える可能性はありますが
クラピカは能力を借りると表現しているので
レンタルポッド同様、本体が生きているのが制約っぽいですね。
失念していました。
ベンジャミンに正常に能力譲渡されていたっぽいので変だなとは思ってましたが。
実はそれは勘違いで、ハルケンブルグとの裁判でエアブロウをかまそうとして
空振りするベン様が見れるかと思ったのに…

ハルケンの過去はカミィが母親に暗殺を命じるほどの確執がどのようにして生まれたのか気になります。
カミィのキチガイさを見るとそりゃ仲悪くもなるなと思ってましたが
今週で一転、身分制度に囚われず能力で重用する王の資質を見せてカミィの印象が変わりましたからね。
まぁその能力の運用法がキチガイである事には変わらないんですが。

冨樫先生はビスケ、パームと第一印象最悪から魅力的に女性キャラを立てていくのがうまいですね。
見た目ならパクノダ、センリツ。
というかツンデレが多い。

458レイン:2018/11/22(木) 17:05:04 ID:LOH3sU6c
ベン様もチャームポイントがあったりするけれど、念能力は兵の殉職が前提なので
「君たちの死は決して無駄にはしない」と純な気持ちだとしても、実質は第2の自爆兵と大差ないように思えますね……

ハルケンの思考回路は
血を分けた肉親同士で殺し合いなんて真っ平ごめんだ!僕は降りるぞ
 ↓
出来ない?じゃあ父を殺して権限を奪い、継承戦そのものを中止させる!(王族殺しは極刑なのが適用されるか?)
 ↓
出来ない!なら自分が死ぬわバイバイ(この間数秒)
 ↓
ファックだクソったれ!やっぱ兄弟全員殺して俺が王になるわ(今ここ)

うーんこの、人間らしさで言えばキレまくりの素でキレてる第1第2辺りのがマシに見えますね

>>457 コギさん
LDDは構造としては、対象者に憑依する事で、強制的に死後の念(生前と同質だとしても)を発現させているんでしょうか?
あれも特殊型っぽいしこの辺テクニカルに何でもありなので、何とも言えませんが。
第1私兵の能力はエアブロウだけじゃなく、どれほどが直接描写されるのか今から楽しみですw

カミィさんは初見からそんなに悪い印象はなかったですね、
賢くない面ばかりが描写されますが銃撃の腕も正確ですし、多能多芸な才女なのでしょう。表面的には……
イケメンにしか目がないタイソンさんも情に厚く描かれましたから、形は違えど等しく「王の資質」が備わっているのでしょう。

459コギ:2018/11/22(木) 17:06:20 ID:N/jkDKto
エアブロウがビンセントが死んで消えているのだとしたら
敵がどんな能力だろうとドルフィンで能力奪って
ジャッジメントで自殺しなきゃ殺すって強要すれば
能力を使用できないリスクも解消できて無敵じゃないですか?
けどヨモツヘグイは死後の念だから消えないんですかね。
その場合も、ヨモツヘグイを誰かに貸与してジャッジメントで使うよう強制すれば…

ドルフィンは使わないと寿命が縮むって制約が肝なので
そういう抜け道は使えないように縛ってるんでしょうかね…

460レイン:2018/11/22(木) 17:10:14 ID:LOH3sU6c
リトルアイで散々身に染みたでしょうし、リスク不明な能力を安易に奪うことはもうしないんじゃないですか?
そのためのリスクと制約だと思っていました。もはや寿命以前に今を生き残れるか、も不透明ですけどね
クロロ辺りだとポンポン奪ってますけど、すぐに消せるし彼はリスクとか気にしなさそうだw

461:2018/11/22(木) 17:11:03 ID:2mnCXIc.
確か死亡後にエアブロウをとう処理するか考えてませんでしたっけ?

462レイン:2018/11/22(木) 17:18:58 ID:LOH3sU6c
>>461 徹さん
死亡後も残るとすると、能力を奪って(これも特殊な条件だから実証しないと不明だけど)
「所持者がベンジャミンの状態で残っていたり」するのかな?いやもう訳分からないですね
クラピカ自身も検証してないだろうし、通常は術者死亡で消去されるのかどうか?

とりあえず作中の描写が正確なら「基本遺る」で捉えた方がいいか。もう記憶にないので詳しい方待ちで……・

463コギ:2018/11/22(木) 17:21:55 ID:N/jkDKto
>>460レインさん
クロロはそのあたり周到で、能力説明を聞かないと盗めない縛りにしてるんですよね。
陰獣のフクロウのように拷問すれば縛りも全て教えてくれるでしょうし。

>>461徹さん
確かにドルフィンがエアブロウをオイトの方に搭載するよう提案してますね!
これはドルフィンに二つ能力をセットできるって事でもありますね。

464コギ:2018/11/22(木) 17:54:36 ID:N/jkDKto
カミィはむしろ賢いけどバカっていうミルキタイプかと
ベンジャミンとの子守なんかしない発言は皮肉を理解できてなかったのではなく
王が国を守るのではなく国が王に奉仕するものと考えていたとか
今にしてみると解釈できなくもないです

カミィがまっさきにベンジャミンを殺しに行ったのは
継承線が始まってから守護霊獣の存在を知らされて
ヨモツヘグイが十全に機能しないと知っての行動でしょうが
ヨモツヘグイを試させもせずに単身乗り込んだのは自分の能力に自信がある以上に
実は部下想いなんじゃって思ってしまいますね

465魚類:2018/11/22(木) 18:05:51 ID:KLEQC2qM
カミィさんとっては民なんて等しく自分に奉仕する存在でしかなく、そこからどれだけ自分に有益かだけでしか見ないからこそ、救い上げだったんでしょうな。

466地方民:2018/11/22(木) 18:11:46 ID:pRyz8ZBw
カミーラの不可持民救済はは善意じゃ無くて
ベンジャミンに対抗するために「命も投げ出す忠実な僕」が欲しかっただけだと思いますよ
それより講習拒否の理由が「例え部下でも教えを【乞う】のが嫌だった」というアホの子過ぎる真相に唖然としました
まあ打算ありきでも差別されてる人間には救済は救済ですけどね
「口先だけの偽善者」だったらしいハルケンブルグが不可持民に対して何もしてなかったら凄い皮肉ですね

467コギ:2018/11/22(木) 18:15:41 ID:N/jkDKto
ムッセが条件を満たしてカミィに憑けたミミズクが能力を発動したままベンジャミンに継承されているので
ビンセントが奪われたエアブロウもベンジャミンが奪われた状態として継承されてたんじゃないですかね?
今はもう流石にベンジャミンに使用権が戻ってるでしょうけど。

カミィに憑いたミミズクが除念されてないところを見ると
ミミズクはステルス性能で、それを看破できるような円の実力者はカミーラ陣営にはいないっぽいですね
皆一様にヨモツヘグイを覚えているのは一芸特化の特質血統なんですかね?
呪念自体は放出っぽい印象もあり、放出系だけよりすぐって育てたのかとも考えましたが
それはそれで極端なカミーラの人間性が戦略に反映されていて面白い。

468地方民:2018/11/22(木) 18:18:42 ID:pRyz8ZBw
ほんとカミーラはアホの子なのか賢い所もあるのか判らん…
ヨモツヘグイ軍団も「成功する程カミーラを守る人間が減る」という根本的問題抱えてるし
ハルケン軍団みたいに「みんなでカミーラ様を守るぞ!」って運用は出来ないんだろうか
あの婆さんはあくまでブレインみたいだし

ブレインと言えばバルサミルコが超有能過ぎてベンジャミンがもはや「バルサミルコのラジコン」状態
神の視点で見てる読者に向けられた守護念獣のルールに自力で辿り着いたよこの人!?

469地方民:2018/11/22(木) 18:20:47 ID:pRyz8ZBw
ミミズクは単行本によると「術者にしか見えない」らしいので
凝でも見えないならかなり強力な念ですね(隠ですらない?)

470:2018/11/22(木) 18:29:59 ID:1UaBRrqw
ステルスドルフィンや11人��みたいに条件を満たしたものにしか見えない念はあるっぽいですね

471コギ:2018/11/22(木) 18:31:16 ID:N/jkDKto
カミーラの理想は願っただけで実現する世界なので
呪念はカミーラの思想にピッタリなんですよね。
継承線を戦い抜く戦略を事前に練るのなら普通はベンジャミンのように
バランスよく系統別の念使いの部下を用意するべきなんですが
カミーラは死後の念一択という極端ぶり。(一応除念もいますが)
教えを請うのを嫌がったというのも、カミーラは
念の複雑なサバイバルゲームに興じるつもりはなくて
一人一殺、対面する必要すらなく事を成せるのが理想だったのでしょう。

救済に留まらず特権を与えている事からも、不可持民は単なる忠実な駒ではなく
カミーラの能力至上主義という思想が垣間見えます。
恐らく呪念にヒントを得て開発したネコ念獣があれだけの性能なのも
カミィが不可持民に共感する部分があったからなんじゃないでしょうか。
王族である自分以外に等しく価値がないのなら
フラットに不可持民の能力を評価できるのもカミーラだけだったんじゃないでしょうか。

472コギ:2018/11/22(木) 18:51:58 ID:N/jkDKto
>>468 地方民さん
カミーラは守られる必要のない能力なので対策は出来てますよ。
守護霊獣さえいなければ継承戦開始と同時にヨモツヘグイを発動して
呪念が届くまで籠城する戦略だったんじゃないでしょうか。

ドルフィンもサイマジョもバビマイナの念で関知できていなかったので
パーフェクトプランと同等のステルス能力があるっぽいですね。
とするとミミズクも円では関知出来ない系ですかね。

473地方民:2018/11/22(木) 18:56:39 ID:pRyz8ZBw
殺されないとあっさり捕まってしまうのに?
監禁されて餓死したらどうなるのか
爆殺で体バラバラの場合とか色々疑問多いネコノナマエ

474:2018/11/22(木) 19:02:53 ID:QdbRia/E
タイソンが洗脳完了したジャストのタイミングで誕生日祝をしてきたのは
洞察力からなのか、念獣から何らかのフィードバックを受けてるのか
はたまたタイソン自身が能力者なのかどれなのでしょうね

475コギ:2018/11/22(木) 19:06:14 ID:N/jkDKto
それはムッセのミミズクでカウンタータイプだとベンジャミンにネタが割れていたから出来た対処ですよ
銃ぶっ放してくる相手に反撃しないのは普通ないですから初見殺しの強能力です

クラピカをはじめ雇われハンターは基本的に専守防衛で
カミーラにとって脅威となる念能力者集団はベンジャミンくらいなものなので
ヨモツヘグイが機能しないとわかった途端にベンジャミンを始末しにいくという
最善手をノータイムで繰り出すカミィの決断力はやばいです
ムッセがミミズクを憑けていなければ倒せていた可能性もおおいにありましたし
無謀に思えた行動が実は論理に裏打ちされていたんですね

476地方民:2018/11/22(木) 19:19:08 ID:pRyz8ZBw
今気づいたけど相手がシャルナークだったらアンテナプス、で即詰みでしたねカミーラ
そのまま自殺してとか、他の王子殺して来て〜もありえたから
完全にカウンター狙いの絶は相手の能力者によってはやばかったのでは?

ジュリアーノは目が明らかにおかしいから守護念獣でより歌に詳しい人間は強烈に感化されるようになったとか?
洗脳の手口と判っててもあんなに信者になるってヤバイ

477地方民:2018/11/22(木) 19:24:40 ID:pRyz8ZBw
要するにカミーラは相手が他人操作するタイプの操作系だったら超悪手では?
ヴェーゼでも悪巧み喋らされてしまう

478コギ:2018/11/22(木) 19:39:10 ID:N/jkDKto
まぁそれカウンタータイプの最大の弱点だって言われてますし
だからシカクは自分を操作していたわけで。
ただ操作されて自殺を強要されてもネコノナマエなら
操作してた能力者を殺して復活出来るんじゃないですかね。
絶対に自分が死ぬことがないって能力なので能力そのものを奪われでもしない限り
死ぬことはないと思いますよ。

479レイン:2018/11/23(金) 08:57:43 ID:LOH3sU6c
どの王子にも言える事ですが、「能力や職能、と性格・性質はあまり関連しない」と思うのですよね……
誰にも長所短所・利点と欠点があって、例えば第1は猪突猛進型ですが忠臣である兵隊長には耳を傾けます。
この場に立つ以上完全に無能って事はそんなになく、むしろ水面下や政務・机上に強い(そうな)奇数の3.5.7辺りは、余り描写されていないですね。

「継承戦は(水面下での)不可視の殺し合い」、直接相手を殺さずに始末するという特殊ルールですから
念能力者に絶対的アドバンテージがある以上に(1.2は用意周到)、戦に長けた王子でないと生き残れないのでしょう。

とは言え第2勢力は直接的な武力は乏しいようですし(カミーラも銃撃)、無力化だけを考えれば与し易いのでは。
第1視点では最優先9>要監視2>クラピカ警報14>その他、な感じですかね。4は絶賛成長中ですが、脅威としては私情のみかな?
マイトさんが覚悟を決めた顔をされているので、最初で最後のチャンス!と公判で9相手に心中とかやらかすのでは?と不安に……

480地方民:2018/11/23(金) 11:50:00 ID:pRyz8ZBw
裁判でハルケン仕止める!と意気込んでる秀才バルサミルコさんですが
ハルケンは「ハンター世界の超インテリ」だから逆に返り討ちにしたら大金星ですね
謎の3回目の鳴動、ビクトどこ行った?で伏線はある

481幻獣ハンター:2018/11/26(月) 08:17:06 ID:VdKO/8h.
うう、ここで休載は辛い。
「十週分のネームはできてます」とか言ってるが、アンタ前にもすぐ戻る、とか言うてましたやん。
っていうかよく考えたら十週ってもう次休む気マンマンじゃねーか。
頼みますわホンマ。
さて本編だが「道具を機能そのままに生き物に変えて操作」ってえらくチートに思ったが能力者相手だとあんまり関係ないか。
でもシャルやモラウみたいな道具媒介型にはかなり強い。触れれば、だが。

482地方民:2018/11/26(月) 08:55:56 ID:pRyz8ZBw
37巻はカチョウ死亡回しか見所無いですね
今回の10週が1番評判悪かった気がします(モブの長い文章ばっか)
37巻売り上げがガクンと更に下がったら冨樫先生もテンポあげてくれるんだろうか

483名無し:2018/11/26(月) 10:54:59 ID:DP79zLC.
売上落ちた程度で方針なんて変えないでしょう
変えるような人だったらこんなに面白い漫画にはなってない

484スズカ:2018/11/26(月) 11:31:25 ID:3jIW0TI2
でも富樫もこんなに休んでたらそろそろ金が尽きそう

485金環三角:2018/11/26(月) 11:36:54 ID:jRu/143o
本人もめっちゃ稼いでるのに奥さんもセーラームーンの作者さんですよ
わざと使い切る気で散財でもしなきゃそうそう尽きないでしょう

486さと:2018/11/26(月) 11:42:26 ID:Sm0WcQsg
ブラッディメアリーが黒猫のシャルデンみたいな能力
能力のリスク的にもけっこう強力で応用も効きそう
ボディアンドソウルは放出系でパクノダみたいな特質系じゃなくても情報得られるってすごい
(気絶だと聞けない)
でも心の声だと嘘をつくこともできるのかな?
バイオハザードはGEみたいなもんかね?

今週くらいの文字数が個人的に好き
今回の10週は満足度高かったけど後半の文字数は個人的に少しうんざりはしました

487フーガ:2018/11/26(月) 12:12:03 ID:.l4G.RCY
複雑すぎるくらいの能力が当たり前みたいになっている今、ブラッディメアリは恐ろしいほどシンプルですね。

488:2018/11/26(月) 12:35:21 ID:e8MM6/yc
血を操作できる利点って何でしょうね
対操作系にはのるのかな?

489フーガ:2018/11/26(月) 12:44:10 ID:.l4G.RCY
尻を掘られた時に尿道から攻撃できますね。

490さと:2018/11/26(月) 12:46:05 ID:Sm0WcQsg
ダメージ前提の能力なのでその分威力は増しそうな気はしますね

491tiet:2018/11/26(月) 13:26:37 ID:sMUoCUnA
血を操れるってことはカミソリやハサミに変化できるってことかい?

492地方民:2018/11/26(月) 13:32:14 ID:pRyz8ZBw
リンチを見るとパクノダって本当に超レアな尋問役だったんですね
触れるだけでOK
邪魔な記憶は記憶弾で消せるとか便利すぎ!

リンチ・フルボッコちゃんは旅団にフルボッコにされて能力盗まれるパターンですね!
相方もシズクの掃除機で血を吸われたら危ない(パイクという前例あり)

493フーガ:2018/11/26(月) 14:11:15 ID:.l4G.RCY
単に接近戦のために血液を操作するならオーラでも似たような動きはできるので、制約で、それなりに能力が向上してるんですかね。

494土竜:2018/11/26(月) 15:28:54 ID:t5lDa2Tg
オーラそのものを動かす場合は変化系の領分になるようです

495:2018/11/26(月) 15:45:42 ID:e8MM6/yc
シズクの掃除機、手で抑えたら吸えなくなる程度の吸引力だからどうなんでしょうね

496地方民:2018/11/26(月) 16:59:55 ID:pRyz8ZBw
やっぱり能力バトル漫画なんだからダラダラ長いモノローグ回よりも
モブマフィアでも能力バトルしてる回の方が楽しいですね!
でもマフィアは噛ませになる予感しかしないぜ「血液を自在に操る!キリッ」とか有り触れたテンプレ中二病能力でなんか「冨樫先生ぽくない」です
「ハンターハンターの劣化パクリ漫画」としてネットでフルボッコにされてたブラックキャットで全く同じ能力が出てたの思い出しました

ヒンリギの能力がモロにジョルノの能力っぽいのはマフィア抗争絡みのオマージュ?で気にならないけど
「ファンもびっくりするクオリティの5部アニメ」が冨樫先生に元気とやる気を与えてくれたら嬉しいのですが

497名無し:2018/11/26(月) 17:12:01 ID:DP79zLC.
今週出てきた能力は尋問(物理)に暗殺にと
どれもヤクザにとっては便利な能力ではあるけど
旅団やヒソカと正面切って戦えるかと言えば不安な能力ではありますね

498地方民:2018/11/26(月) 17:12:41 ID:pRyz8ZBw
あとモレナ組はギフトを授かっても「発(能力単体)だけの一般人」みたいですね
ルイーニー惨死待った無しである
シャア一家はあれだけ戦争になるの危惧してたのにシュウ一家はあっさりドンパチ始めちゃうんだ

499名無し:2018/11/26(月) 17:18:07 ID:DP79zLC.
シュウ家のケツモチのチョウライ(実はオニオールの息子?)が直々に発破掛けたせいもありますかね

500ズバロット:2018/11/26(月) 17:33:59 ID:qg08QP7k
なんかスルーされてますけどオニオールもツェリの「無知の不知」「念ってなーに?」並みのダサいことになってますね。
マジで念のこと知ってなかったとしたら二線者登場回で持たざる者に力を与えていけないとか旅団は力を持ってるけど礼節をわきまえない輩だとか会話しているシーンがギャグになりますよ。
(オニオールもブロッコリーも念のことについて慎重に考えていてだからこそ念を部下にばら撒いているモレナが映えてくる)

チョウライが持たざる者だからとか他の王子と裏で繋がっているからあえて教えなかったってことであってくれオニオール!!!!

501地方民:2018/11/26(月) 17:58:19 ID:pRyz8ZBw
ヒンリギなんか物を生き物に変えるなんてマジックってレベルじゃねーぞ!
な能力なのに「妙な力持ってる奴がいる」で今までスルーっておかしいですよね
女と食にしか興味ないのかオニオール

あとチョウライはリタイアしたらサレサレ以上の阿呆ですよ
何やねんコイツ継承戦ナメてんの

502さと:2018/11/27(火) 11:56:18 ID:Sm0WcQsg
バイオハザードは具現化系能力なのに遠隔で操作できるなんてすごい
ヒンリギはそうとうの使い手なんだな
まあ流石に高度な命令はできないでしょうし
能力にも射程距離みたいなものがあるのかもしれない??

503レイン:2018/11/27(火) 14:29:47 ID:LOH3sU6c
部下二人もそうですが、「(念能力者同士の)実戦で役立つのか?」と言われるとどうも
もちろん法を無視して衆人環視の中、堂々と目的を達成するにこれ以上ない能力であるでしょう
しかし相手が警戒しているならば、「直接触れるのが条件」で、獲物を無神経に触らせる強者は居ないような?

オウさんもですが、構えてるほどの強さはなく戦闘慣れの面では明らかに本職(これもそうか)のベン私兵、精鋭軍が上回るかと。
それでも下層では渡り合えそうな能力者はいないでしょうね、旅団とも(表面上は)協力関係ですし

504:2018/11/27(火) 15:05:29 ID:gpixOGCg
リンチさんの能力とか、一般人尋問したら能力者を量産してしまいますしね

505地方民:2018/11/27(火) 18:08:24 ID:pRyz8ZBw
・コインの数字違うのに自分が拾った時と同じ発言
・チョウライの「3人死んだ」発言
今週が最後だからデカイミス?が気になる
コインはアシ絵だから単行本修正すりゃいいけど
カチョウ死亡は特定の情報筋にはバレてるの?でも扉は封鎖されてないらしいし…

506名無し:2018/11/27(火) 19:54:05 ID:qhA1d8Iw
クソラップ王子が死んだとチョウライ陣営が知っているかどうかも分からんですね

507さと:2018/11/27(火) 22:39:05 ID:Sm0WcQsg
放出系って心の声出させたり幸福与えたりなどけっこう色んなことができるんだな

508コギ:2018/11/28(水) 05:57:28 ID:N/jkDKto
GPS機能のサイレントワーカー
センリツの笛
ムッセのフクロウとミミズク
パームの遠隔視(本人は強化系)
シャウアプフのスピリチュアルメッセージ
ルイーニーの瞬間移動
ヨモツヘグイ?

放出と明言されてないものもありますが優秀なサポート能力が多いなって印象です。
逆に特殊能力を付与しない放出はしょぼいですね。
GIでビスケのオーラだけのノロノロパンチでゴンが吹っ飛んだシーンがありましたけど
アレがゼロ距離の念弾のようなもので、従来の肉体のパンチ力が乗らない分、
純粋な念弾は強化系の攻撃に劣る気がするんですよね。
レイザーは弾をスパイクしてスピードを上乗せしてましたが
フランクリンやゴンのパーは弾速の推進力にもエネルギーを必要とするので燃費が悪そうな印象を抱かせます。

レオリオの遠隔パンチ
トッチーノの風船黒子
GIのボクシングで放出パンチした人
天空闘技場のオーラバースト(笑)

放出がしょぼいと思われるのはこれらシンプルな放出系能力者のせいでしょうね

フランクリンのダブルマシンガン
レイザーの念弾と14人の悪魔
ゴンさんのパー
メルエムのビーム

これらのように極めてさえしまえば
他を寄せ付けない圧倒的な強さを誇るのも放出系ですが
ポックルのレインボウのように
本人の適正に合ってて、能力も付与して、状況に応じて使い分けられるのに
本人に念の才能が無いばかりに威力がしょぼくて無残な末路を辿ったのも
放出がしょぼいと思われる一因なんでしょうね。

509:2018/11/28(水) 06:36:49 ID:z1t0pMYQ
レオリオのダイバーダウンは放出系の成功例じゃないですかね
遮蔽物の多い場所で使われたら正直手に負えないかと

510コギ:2018/11/28(水) 06:37:59 ID:N/jkDKto
明言されてないものもある所か、センリツ以外の6つは系統不明ですね。
まぁ放出以外に当てはまる系統があるのかって話ですが。
ルイーニーはもしかしたら亜空間創出の具現化系かも?
デメちゃん、ジートゥ、ノヴ、ゴレイヌ、マラヤーム王子の念獣?と
亜空間創出能力と瞬間移動は具現化型に属しているので。
GIのボクシングで腕だけ瞬間移動した人の印象で放出にカテゴリしましたけど
ルイーニーはノブのように移動してるので具現化系ですかね。
除念は特質じゃなくても使えるので呪念も特質じゃなく放出で使えてもいいかなぁという気がします。

511コギ:2018/11/28(水) 06:56:50 ID:N/jkDKto
レオリオの遠隔パンチはジンがソナーの能力と併用した事で威力を発揮してましたけど
敵が円の使い手だったら、ジンが遠隔パンチを見てから避けないことを選択したように
パンチが出る瞬間にかわすか防御されそうな気はしますね。
あくまで手術用に開発した念で、ゴリゴリの武闘派には決め手に欠けそうです。
ゴンキルクラピカのような不利を覆せるような優秀な発に比べると
やはりシンプルな放出攻撃は見劣りするかなと。

512コギ:2018/11/28(水) 07:16:53 ID:N/jkDKto
具現化型の亜空間創出能力は陰獣のフクロウとフウゲツ王子も追加ですね。
こう数えてみるとボクシングの人以外みんな具現化ですね…
放出と具現化の相反する資質が必要だとクラピカが説明してましたけど
具現化系の放出習得率って40%で精度は更に16%まで落ちるのに
どうやって遠距離間の瞬間移動を実現してるんですかね…?
瞬間移動能力者は6系統じゃなくて放出と具現が隣り合ってる系統図だったりするんでしょうか??
ルイーニー、フウゲツ、マラヤームと瞬間移動系と亜空間系能力者が多く出てきたので
そこんとこ詳しく解説される事を期待したいです。

513ライラ:2018/11/28(水) 11:22:46 ID:CZKOAmHk
>GIのボクシングで腕だけ瞬間移動した人の印象で放出にカテゴリした
放出系のシステム担当であるレイザーが旅団に対して「排除(エリミネイト)」というマスターカードを使って瞬間移動させたこともおおよその根拠になっていたと思う。
ノヴが具現化系だから瞬間移動=具現化系は根拠不足過ぎ。厳密に言えばノブも瞬間移動ではないと作中でも言われてるし、亜空間創出の副産物として結果的にほぼ瞬間移動できてるだけ、と保留しといたほうがよさそう。ルイーニーもノヴと同じで結果的に瞬間移動出来る系具現化であって、単なる瞬間移動能力ではないのでは。

514さと:2018/11/28(水) 11:26:47 ID:Sm0WcQsg
フウゲツとルイーニーの能力はハイドアンドシークの類似能力かなぁと思ってますので
個人的には具現化系かなぁと思ってます

515名無し:2018/11/28(水) 16:15:00 ID:uInP1THc
そういやグリードアイランドもかなり規格外の念能力ですよねアレ…
ジョイントと誓約込み(GI外で発が使えないとか)で考えても、十数人で運用しているんですから

516コギ:2018/11/28(水) 17:42:24 ID:N/jkDKto
ノヴとルイーニーとフウゲツは厳密には瞬間移動ではなく空間移動ですね。
フウゲツは具現化系と明言されています。
三者は空間と空間を繋げる亜空間のゲートを作り出すという点で酷似していて
ノブは具現化したマンションを媒介していて
ルイーニーは実在の建物を媒介しているのが違いですが
デメちゃん、陰獣フクロウ、ヂートゥと
亜空間を創出しているのは今まで全て具現化系なので根拠としては十分では?
逆に空間移動じゃない瞬間移動の描写は
ボクシングの腕だけ瞬間移動、GIのログイン、ゴレイヌの位置入れ替え、
クロロの位置入れ替え、ナニカがイルミを瞬間移動させたものあたりですかね。
レイザーのエリミネイトは瞬間移動というより高速移動に近いのでちょっと違うかなと。

517コギ:2018/11/28(水) 18:01:45 ID:N/jkDKto
読み返したらエリミネイトは移動スペルと違って瞬間移動っぽくも見えますね。

放出系の瞬間移動がボクシングの人だけで
具現化系の瞬間移動がゴレイヌだけなのが判断材料に欠ける点ですが
マラヤームは部屋のコピーを具現化しているので具現化系ですかね。

518さと:2018/11/28(水) 19:05:55 ID:Sm0WcQsg
明言はされてないですけどゴレイヌも多分放出系だと思いますね
ただ念獣に一応デザインがあるのでこのことからゴレイヌがそこそこの能力者であることが伺えます
(レイザーとかが規格外の強さなんでしょうな)

519地方民:2018/11/28(水) 19:16:26 ID:pRyz8ZBw
散々カキン王家のブラックさ見てきたから「チョウライはナスビの実子じゃない?」には全然驚かないんですけど
・王になった後で役立つ守護念獣?
・継承戦で役に立たない?
・念も知らない、頼みの父親も更に部下頼み
チョウライはネタキャラ何ですか?
他の王子がヤバイ念能力覚醒してる中でまだ念すらよくわからん!って立場だぞお前はって思いました

520コギ:2018/11/28(水) 20:54:38 ID:N/jkDKto
チョウライは継承戦脱落者が三人だと把握してるので情報収集力が高いことがわかりますし
勝つ前提で勝負に挑むのは王の気概とモラウも似たような事言ってましたし
コインが継承戦で役に立たないとは限らないし
その前提で自分のコネクションを利用して戦うのは当然ですし
オニオールは旅団の脅威を認識しているのでチョウライに対して念を知らないふりをしている節があります。
果報を寝て待つのが最善策だと知っているからチョウライに待つよう促したのでは?

521コギ:2018/11/28(水) 21:18:29 ID:N/jkDKto
>>515 名無しさん
旅団も十二しんも暗黒大陸攻略組初顔見せメンバーもそのくらいの人数なので
ジョイントタイプでパーティフォームを組んで最大限威力を向上させるには
十数人くらいが最適なのかもしれませんね。
それ以上の人数になるとお互いの思想や能力が衝突する危険性があるとか?
ハルケンは20万の贄を必要とする守護霊獣のサポート込みですが術者達は素人同然ですし
ジンやレイザークラスの一流の念使いがパーティフォームすればGIもいけるのかなと。

522ライラ:2018/11/28(水) 22:29:38 ID:Jv1zBhbs
>デメちゃん、陰獣フクロウ、ヂートゥと
亜空間を創出しているのは今まで全て具現化系なので根拠としては十分では?

瞬間移動=具現化系の根拠には何一つなってないでしょ。
文章読むにそもそも瞬間移動というものに解釈の違いがありそうな感じだけど。
悟空の瞬間移動みたいに一瞬で対象物の座標を遠くに飛ばすという性質は
放出系として今まで解釈されてきたよね。
むしろノヴやフウゲツのほうが瞬間移動というより高速移動な気がするけど。
例えば超高速の飛行機を具現化してそれに乗って一瞬で別の場所に飛んでるようなもんじゃない、あれって。
あくまでもあれはほぼ瞬間移動であってG.Iのボクサーの瞬間移動パンチとは別物だと思うな。

523コギ:2018/11/28(水) 22:48:01 ID:N/jkDKto
ライラさんが何を論点にしてるのかわからないんですけど
僕はルイーニーが放出じゃなくて具現化だと主張してるのであって
瞬間移動=具現化系だなんて言ってませんよ?
ルイーニー、ノヴ、フウゲツの能力は高速移動じゃなくてどこでもドアです。
空間と空間を亜空間のゲートでつないで距離を短縮してるのを空間移動って言ってるんですよ

今まで亜空間を具現化してきたのは具現化系だけなのを根拠に
亜空間を使った空間移動能力者であるルイーニーは具現化系と予想する。
これが僕の主張です。

524さと:2018/11/28(水) 22:52:11 ID:Sm0WcQsg
瞬間移動が放出で
空間移動(実質ほぼ瞬間移動だが厳密には瞬間移動でない)が具現化って解釈で良いと自分も思いますね

525ライラ:2018/11/28(水) 23:43:15 ID:Jv1zBhbs
>亜空間創出能力と瞬間移動は具現化型に属しているので。
GIのボクシングで腕だけ瞬間移動した人の印象で放出にカテゴリしましたけど
ルイーニーはノブのように移動してるので具現化系ですかね

結論には異論ないですけど、仮定が変かなと思ったので。
ただまあよく読めば自分の取り違いかもです。すみません

526コギ:2018/11/28(水) 23:59:14 ID:N/jkDKto
こちらこそすいません。
そこは後で、具現化の瞬間移動は厳密には空間移動であると訂正したつもりでした。

こうなるとゴレイヌの瞬間移動も放出系にカテゴリーしたくなるんですが、
レイザーやトッチーノに比べると放出系にしては念獣の数が少ないし
ゴリラが具現化の擬態能力として機能する精密さだし
リトルアイやムッセのように遠隔で操作出来そうには見えないし描写もないし
具現化要素の方が大きいかなぁって印象です。

527地方民:2018/11/29(木) 17:50:14 ID:pRyz8ZBw
ヒンリギの能力って変化系の方が納得できそうですが具現化系なんですね
自分のオーラを変えてる訳じゃ無いから?

528コギ:2018/11/29(木) 22:12:33 ID:N/jkDKto
ツボネの変身能力の逆と考えると納得できるんじゃないですかね
有機物が無機物に変身出来るのが具現化系なら
無機物を有機物に変身させるのも具現化系みたいな

オーラ以外のものの変化が変化系の範疇に含まれるのかイマイチわからないんですよね
肉体操作をするイルミは操作系ですけど
変化系のビスケの似たような肉体変化は変化なのか操作なのか?
ユピーの肉体操作も従来の魔獣の機能の強化なのか変化なのか操作なのか?
ユピーの系統は性格からして強化っぽいけど

529さと:2018/11/30(金) 14:33:13 ID:Sm0WcQsg
具現化の変身能力は着ぐるみを着せてるようなイメージですね
対象より小さいものになるときはファンファンクロスやホテルラフレシアのような具現化の特殊能力で小さくなる

530地方民:2018/11/30(金) 19:16:25 ID:pRyz8ZBw
ツボネ婆さんの変身が「人間の限界を超えているから」に引っかからない不思議
ババアが乗り物になっちゃうんだぜ!

531コギ:2018/11/30(金) 23:05:29 ID:N/jkDKto
ババァの変身程度を人間の限界としたら念能力のほとんどが限界超えてるのでは?
ジョイントで操縦者のオーラが必要で走るより疲れるという優しい性能ですし。

ボノレノフの変容は自分より小さくなれそうですね。
具現化は放出と相性が悪いので分身をリモートで動かすより
変身する方が理に適っていて戦闘力を発揮しやすそう。

532:2018/12/01(土) 08:58:19 ID:fEFuOD2.
コギってずっと思ってたけど頭悪いな。頑張って書き込み数だけはあるけど。
なんでそんなにめちゃくちゃな考えから、それを正しいとして次の話をできるのか不思議でならない。
例えばビスケの変化系は、オーラを様々な効果のあるものに変える人形を具現化してるんだろ。

533地方民:2018/12/01(土) 10:47:25 ID:pRyz8ZBw
「オーラをローション状にして塗り込む事でアンチエイジング〜」もあったような
クッキィちゃん自体が具現化って事なんだろうか

534コギ:2018/12/01(土) 11:17:29 ID:N/jkDKto
ビスケのマッチョからロリに変わる肉体操作が変化系の苦手な操作によるものか変化なのかって考察なんだけど?
変化系の定義はオーラの形状と性質を変化させるもの。
オーラをローションに変えるのは変化でクッキィちゃん自体は具現化。
クッキィちゃんと肉体変化はまったく別の能力で532はこれを混同している。
肉体変化の詳細をビスケ自信も把握できていない。
仮説を積み重ねていくのが考察。
頭悪いと思うなら正しくないと思う部分を具体的に指摘してどうぞ。

535地方民:2018/12/01(土) 11:23:18 ID:pRyz8ZBw
マッチョからロリに変わるのは念能力によるミラクルな副産物で論点ではないのでは?
オーラをローション状に変える(変化系)→これに塗り込む整体エステで超変身してるんでしょうし
「少しずつ今の姿に〜」って言ってたから始めはマッチョから普通の女性体型レベルの変身だったのかな

536コギ:2018/12/01(土) 12:01:58 ID:N/jkDKto
肉体変化がローション由来のものであったら
マッチョからロリへ肉体を操作できる能力か変身できる具現化能力をローションに付与してるという事なので
やはり操作か具現化の系統を使ってるんじゃないですかね?
ゴンを回復したマッサージは強化使ってるっぽいですし。
苦手な操作系だから長年かかったんじゃないかって気がしてきました。

論点は、変化系の定義はオーラの形状と性質の変化で
肉体変化は操作か具現化に属する能力なんじゃないかって事で
ビスケの肉体変化が操作系だとしたら願望と系統の不一致でメモリの無駄遣いしてて
心源流師範代なのに矛盾の塊でそれもそれでビスケの二面性を表していて面白い。

537コギ:2018/12/01(土) 12:10:54 ID:N/jkDKto
ヒンリギやツボネが具現化なので
イルミの針による肉体操作も具現化使った能力なのかなぁって気がしてきました。
具現化の変身能力はゴレムやボノみたいにきぐるみ着るイメージだったので
ビスケの肉体変化は操作っぽいと思ってんたんですけど
バイオハザードくらいめちゃくちゃ出来るなら具現化って事でいい気がしますね。
隣の系統なら無理もないですし。

ただビスケ本人は「詳しい仕組みは私にもよくわかりません」と言っているので
ロリに変化するローションに変化するよう念をプログラムしたわけではないみたいなんですよね。
長年強く願い続けた結果なので、ローションの影響が皆無とは思えないけど別能力なんじゃないかとは思います。

538名無し:2018/12/01(土) 12:29:50 ID:NAH9bL3.
ゴリマッチョな身体にコンプレックス
→せめていつまでも綺麗な肌でいたい
→肉体疲労回復の効果も添えた上でクッキィちゃんとローションが具現化
→それからも念能力の研鑽を続けていたら肉体変化能力が付与された

こんな感じ?

539地方民:2018/12/01(土) 14:34:54 ID:pRyz8ZBw
ジョルノのスタンドも謎多かったけど
ヒンリギが生き物に変えた物はずっとそのままなんですかね
オフに出来ないと蛇銃残ったままになってしまって証拠隠滅出来ない

540コギ:2018/12/01(土) 15:06:43 ID:N/jkDKto
もう一度論点を明確にすると
人や物の変形変身は変化系能力の範疇に含まれるのか否か?です

ヒンリギとツボネは具現化系能力者ですが能力そのものは変化具現化の複合である可能性もあります。

肉体変化が操作能力なんじゃないかという根拠の一つにザザンのクイーンショットがありました。
明らかな操作能力者であるイルミとザザンが肉体変化させてるから
ビスケの変身も操作なんじゃないかと思えたわけです。

空間移動が放出具現化どちらでも出来るように
肉体変化も操作変化どちらでも出来るのかもしれませんね。

541:2018/12/01(土) 15:37:00 ID:LnVBfgH.
変化系はオーラの形状、性質の変化を行う能力なので
そこのみで判断すればよいかと

542コギ:2018/12/01(土) 15:58:51 ID:N/jkDKto
でも変化系って水の味を変化させる事が出来るので
オーラ以外にも影響を及ぼす可能性はあるんですよね。
オーラの形状性質の変化も大昔に定義されたものですし
長期連載で念が複雑化した事で物の変化が変化系に含まれてもおかしくないですし。
まぁヒリンギツボネは具現化操作の複合と考えてもしっくりは来るんですが。

543:2018/12/01(土) 16:12:43 ID:LnVBfgH.
水見式の強化系、変化系、放出系は不思議がいっぱいなので
あの世界の水がそういうものと思うしか

544コギ:2018/12/01(土) 16:57:13 ID:N/jkDKto
というか自分自身を強化する練を行っても体内の水が増えたりはしてないでしょうから
水見式の型をしないと発動しない制約なのかもしれませんね。
念の法則にはじめから組み込まれていて初めて発見したのが心源流だったとか。

545ノエ:2018/12/01(土) 20:06:40 ID:.LHeCBsk
コーヒーがドバドバ垂れてたパームさんはどこいったんですかね
変化系は、オーラをそういう性質のものに変化させることができるので、これを塗られたものはこうなる、みたいな操作じみた変化もできるんでしょう。
具現化のほうは自分には理解できませんが。

546さと:2018/12/01(土) 20:12:38 ID:Sm0WcQsg
コンバートハンズも多分具現化なんだろうな

547地方民:2018/12/01(土) 20:36:46 ID:pRyz8ZBw
パームが強化系も謎
何を強化して対象の居場所がわかるの?会ってないビスケまで見つけてたし
第六感の強化って事?

548:2018/12/01(土) 21:02:08 ID:nURmo6B.
あの人魚水晶を強化していたのかと
髪の毛強化するようになってからの評価を見るに
向いてる能力ではなく自然発現かもですね

549地方民:2018/12/01(土) 21:16:07 ID:pRyz8ZBw
ストーカー気質で「あの人をずっと見ていたい〜」
→念能力覚醒とか初期のパームならありえそうだ…

550ビックリバコ:2018/12/01(土) 22:25:10 ID:YVgM5.Gg
そしてメモリを使いすぎたから念願かなってノブの弟子になれたけどナッシュより弱かった、と。

まぁ今なら逆転してそうですが。シャウアププさんマジチート。

551コギ:2018/12/02(日) 02:53:54 ID:N/jkDKto
>>545 ノエさん
操作じみた変化ができる性質に変化させているのならそれは変化と操作の複合能力でしょう
治癒できる鎖は強化と具現化の複合で絶にする鎖は操作と具現化の複合であるように。

552さと:2018/12/02(日) 11:18:32 ID:Sm0WcQsg
パームの千里眼は放出系だと自分は思います
パームの自系統は強化系ですが
人間のときは能力使用時に自分の血をささげる
改造後は能力使用時に片目を塞ぐというリスクで放出系能力を底上げしてるというのが自分の考えですね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板