[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
従業員のストライキ 第1弾 長野県松本市
1
:
やま健
:2015/12/29(火) 06:24:00
信濃毎日新聞 2015年12月24日朝刊より
(省略)3時間の時限ストライキを行った。長時間の一人勤務の改善を求めており(省略)
男性は2013年11月から同店舗に勤務しており、残業代が支払われないことなどから、14年2月に
企業の枠を超えて一人でも加入できる労組に入った。同労組によると、県内に本社を置く同店舗の運営会社との
団体交渉で、14年秋に「良好な労使関係構築に努力する」などとする協定を締結。だが、その後も長時間の
一人勤務が増え、改善されないことからストに踏み切った。一人勤務は午前11時から11時間にも及ぶこと
があるという。
ファミリーマート広報室は、取材に「加盟店(運営会社)とその従業員の労使関係に起因する問題で、
コメントは差し控える」としている。
同労組は「一人勤務が解消されずに休憩時間もないなど、労基法違反は明らか」と指摘。同法違反の疑いで
運営会社を刑事告発するとしている
最低賃金が延々と上昇するのが決定していて、この業界の破綻はカウントダウンに入ってると皆が語ってる最中、長野県松本市で更に追い討ちをかける出来事が発生
本件に関して、従業員の立ち場、経営側の立場、本部の対応など、語ることがあるのではと思います
2
:
やま健
:2015/12/29(火) 17:26:33
売買粗利にコンビニ会計ルールでチャージを掛ける手法が変わらない以上、人件費始め経費増がない前提でなければなりません。
しかし、人件費は毎年確実にアップさせられることが既に決定しています。この場合、同様に売上がアップしていかなければ、いつか必ず経費総額が加盟店収入額に追いついてしまいます。
売上及び粗利益の伸びが全くないのに、人件費だけ強制ベアに応じているのと同じです。ごく普通の社会では、前年度の企業業績に基づいて、従業員が春闘などを通じて当年の賃金ベアを要求します。
従って、業績が振るわない状況にある企業では、ベアどころかリストラなどで雇用自体が流動化さえするものです。
今、コンビニ業界に起こっていることは、非常に不自然かつ不合理な事態です。営業実態は、本部ではなく各加盟店であって、その各加盟店のそれぞれの業績はまったく健全な売上進捗を描いてはいません。
しかし、賃金のベースアップだけは毎年必ず3%という極めて高いパーセンテージで実行しなければならないと法的に拘束されるのです。
好調な業績を背景に潤った利益を従業員に分配するという正しいプロセスを完全に否定し、業績の如何を問わず、先ずは従業員の賃金だけをアップさせよと命令されるのです。
この仕組みから抜け出すことが出来ない以上、収納代行業務の手数料を上げようが、本部チャージ率が多少減額されようが、売上というトップラインが毎年アップし続けない限り、遅かれ早かれコンビニ加盟店は必ず破綻することになります。
過去20年、失われた20年とも言われますが、コンビニの平均日販はさほど大きな変化はしていません。変化したのは店の数と人件費単価のコンスタントの上昇、店頭業務の著しい増大です。
20年前の当時存在していた加盟店各店の店利益、オーナー収入は現在と比べ物にならないほど潤ったものでした。
しかし、各店ベースで見れば、店舗数の増大の影響で各店の売上はここ20年大きな変化はなし。売上の伸長がないのです。だが、人件費という最大の経費だけは毎年確実に上昇カーブを描いてきました。
従って、古くから営業している昔を知る店を見れば、ほぼ毎年の減益がずっと続いているのです。ただ、そのダウン率が100からいきなり50へといった大幅ダウンではないため、これまでは何とか店舗網が維持されているだけにすぎません。
強烈なドミナントなどで立地環境が著しく悪化し、利益が100から50へといったような大幅ダウンしてしまったような不幸な店は全体の大きな枠の中では少数派であり、スクラップ&ビルトの過程の中で埋もれていきます。
このように、もうずっと各店ベースというミクロの視点で見れば、もうずっと破綻の道を突き進んでいます。毎年の下落率がそれほど大きくはないため、現在まだ多くの店が存続できているだけに過ぎません。
しかし、これからは違います。人件費のベースアップのスピードは加速します。人口減少の影響が徐々に大きくなっていくため、売上も少しづつダウンしていくことも間違いありません。
これまでのゆっくりと破綻へ向かっていったペースが、これから少しづつ加速していくということです。
この業界には20年も前から希望は存在していなかったのを気がつかなかっただけですが、もうこの業界に希望ある未来は完全にありません。より破綻の具体的な姿が顔を出してきました。
3
:
やま健
:2015/12/29(火) 17:42:41
>>2
ユニオンが、コンビニ経営者も労働者であり、団体交渉権を持つ組合を実現しようとした意味が、松本のストライキで身にしみて理解できた感じです
4
:
やま健
:2015/12/31(木) 05:29:13
このストライキを起こされた法人、確か数年前に、SVが本部を辞めて(辞めさせられて?)
この法人に就職したという話が地元で話題になった法人ではなかったかな。
ストライキ起こしたのは、この元SVではないようだが。
5
:
やま健
:2015/12/31(木) 06:44:48
>>4
それ事実なら、そのオーナーはよほどのお人好しなのかな。
普通はどれだけ人手不足でも、問題ある人物を採用することはしない。
6
:
やま健
:2016/11/17(木) 23:32:38
ストライキ君はいまだ意地張って勤務中、のようです。
運営法人も、本部営業所も、あの頃から何も変わっていないようです。
でも、常連客の多くがストライキ君に理解を示してくれてるのが
せめてもの救いのようです。
7
:
やま健
:2016/11/18(金) 09:22:53
まあでもこのストライキ君のおかげでストコンのシステムが変わって必ず残業代がつくようになったんだよな たしか
8
:
やま健
:2016/11/18(金) 17:39:32
このストライキでそうなったのかぁ
そういえば俺もこの間の明細で残業代ってついてたわ
初めて見た単語でびびった。
ストライキくんに感謝してもしきれんなぁ
9
:
やま健
:2016/11/19(土) 08:17:21
そろそろやばいぞ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板