したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

農業問題

6B4:2010/01/08(金) 22:23:56
規格外だからという理由で、価格を安くするので農家は規格外品を、一般流通にはだしませんし、出せません。
手間隙で赤字だからです。

では、スーパーは 規格品と規格外品を同値で同時に陳列しているでそうか。
寡聞にそうした事例を見ません。

では、なぜ、農家は規格に従うのか・・・・仮にスーパーなどの小売や流通が規格を設定したとして、
それが嫌ならそれ以外の販路を持てば良いのです・・・直販、あるいは売れ残りを自己背近で引き取る道の駅や
農産物売り場への出品ですから、やはり自前の販路を開拓するしかありません。

規格外品やすり傷のあるものなどの味が変わらないことを消費者の多くは知っているかどうか。
しかし、規格外品を販売展示しない小売は両者の味見品を置くことすらしていない。

規格が横行するのは、味に関係なく外見・見栄えで優とか特選というような高値設定での販売(贈答など)をする目的もあります。
最適効率で長距離輸送しコストも抑える・・・規格品の目的はそこにあるのでしたら、規格外品は輸送距離が短く、
農家が軽トラで地元の近所の直販店(道の駅や農産物売り場あるいは自宅)で売ればよいのです。

既述しましたが、多くの農家の多くの生産物がJAや市場経由の流通に頼るのでJAや市場の方針(規格)に唯々諾々としてきました。
それは、高齢農家ほどその傾向があります。

優とか特選が贈答にふさわしいと考え選択するのは消費者です。味の違いを味見で知っての選択ではありません。

そりゃ、わざわざ規格品ばかり集めた売り場では買わない・・・と消費者が態度を鮮明にしてボイコットすれば
流通は変わるでしょうけど。
今の規格品を是として購入する消費者が責めを追わない道理はないでしょう。

私が規格外品を買うならば、スーパーでの規格外品は買いません。地産地消が明確に分かる道の駅か農産物売り場か、
農家の畑で直に売ってもらいます。 もぎ取りの鮮度でなければ野菜は買う価値がないからです。
(芋やにんじんなど根菜類を除きます)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板