したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ケミカル小隊  技術研究本部

1ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:28:32 ID:???

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ   なんとなく
  /´ ─   ─ |    
  ミ  '' ( _●_)''ミ 理科っぽい事はここにメモる
. /  ._  |_/__ノヽ   
 -(___.)旦(__)─

243ケミカル伍長:2010/04/26(月) 13:31:53 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ザラ場中だが実験してみた。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  希硫酸に孔雀石を砕いて入れて少し待ち、
. /  ._  |_/:===*     液体が青緑になってから負極陽極共にシャーペン芯で電気を流す。
 -(___.)─(__)─    数分で負極に銅が付いた。
             今回の実験で初めて得られた金属銅の単体だ。
            ただ、成長は遅く割りとしっかり付着している。
            もう少し電圧を上げて粉末銅の状態にしたい。

    これで100%完全天然素材ラジオの製作が可能になった。
    次は秋にヤマブドウを取って実験しよう。

心残りは黄銅鉱の精錬ができなかった事だ。
気が向いたらもう一度チャレンジしよう。

244ケミカル伍長:2010/04/27(火) 15:00:16 ID:xWmfXnpw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( あー 意外とプラチナって少量なら身の回りにあるんだ。
  /´ ─   ─ |  ))   部屋のガラクタ入れにも微量ながら存在した。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   これである程度の量は作れるのかな?
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

245ケミカル伍長:2010/04/28(水) 09:08:10 ID:an8fRF6c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 先日山の中で焼いた黄銅鉱粉末。
  /´ ─   ─ |  ))   よく見ると黒い粉末の中に
  ミ U  ( _●_)''ミ (    赤い破片がある。
. /  ._  |_/:===*    耳掻き1杯分をペットボトルのキャップに入れて
 -(___.)─(__)─    サンポールを入れると硫化水素らしき悪臭が強烈に立ち込める。
          で、シャーペン芯で電気分解。
         普通にやっただけでは何の反応も無いが陽極を赤いのに当てると
        負極から泡が立って銅の粉末が付着。
       初めて黄銅鉱から金属銅の単体が得られた。

   しかしよくわからない。この赤い破片はどの瞬間にできたんだろう?
   希硫酸が無くても銅が得られるのはありがたいが。
 
 まず黄銅鉱CuFeSが高温加熱で硫化銅CuSと硫化鉄FeSと二酸化硫黄SOに分かれた。
 で、部分的に高温に達した硫化銅が二酸化硫黄と銅単体に分かれたのか
 それとも硫化銅と塩素が反応して硫化水素と塩化銅が生まれ
 塩化銅の電気分解で出たものだろうか。
 鉱石の量に対して赤い破片がかなり少ないので
 大部分は硫化銅のままのはずだ。
 
 再度実験して条件を確立したい。
 焼却過程で鉄分を取り除かなくても電気分解で精製できるのだから
 鉱石に含まれてる銅成分を還元できさえすれば大量の銅が得られるはずだ。
 
 前回、孔雀石から必死に集めた銅粉末より今回の破片のほうがずっと量が多い。
 やはり黄銅鉱からの精錬のほうが有利だ。

246ケミカル伍長:2010/04/28(水) 11:01:50 ID:an8fRF6c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 違うな・・・赤い破片からはさほど銅が出ない。
  /´ ─   ─ |  ))  むしろ硫化水素を出す黒い物体からよく取れる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  つまりこれは硫化銅で、塩酸と反応して塩化銅になって
. /  ._  |_/:===*   電気分解で銅単体になってるのか。
 -(___.)─(__)─   
         てことは黄銅鉱の粉末にガラス粉と貝殻粉を混ぜて
         加熱して鉄分を取ってからもう一度電解すれば
        効率良く銅が集められるんだろうか。

247ケミカル伍長:2010/05/01(土) 21:13:29 ID:fTIYTiog
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  色々試した結果 黄銅鉱からの金属銅の抽出方法が見えてきた。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  まず鉱石を数ミリほどの粒に砕き、焼く。この時できれば空気に触れさせたいが
. /  ._  |_/:===*    ステンレスの小さな容器に入れると空気があまり入らない。
 -(___.)─(__)─   酸素不足の状態で加熱を続けるとCuFeSがCuSとFeSの化合物(合金状態?)になり
              余った硫黄が揮発する。揮発したSは容器から出て二酸化硫黄SO2になる。
           で、黒くてもろい状態になった銅と鉄のS化合物を更に高温にして酸化させてやればいいんだが
       そこまでの高温は電気炉か本格的な溶鉱炉でないと無理だ。
   そこで銅と鉄の硫化化合物をそのまま希塩酸に漬けて硫化水素を発生させる。
   するとFeS+HCl→HS+FeCl
   同様に硫化銅も硫化水素を出して塩化銅になりそうな感じではあるが
   液体の色を見るとあまり青くなってない。
   緑色にはなる。これは塩化鉄なんだろう。
   で残った黒い物体に陽極を接触させると陰極に銅が析出する。
   
 早い話が、黄銅鉱を焼いて黒くなったら試験管みたいな細長い容器に入れて
 希塩酸か希硫酸を注いでシャーペンの芯を突き刺して電気分解してやりゃ
 銅だけが陰極に出るって事だ。
 実験は塩酸をつかった。100均に売ってるネオナイスという塩酸洗剤だ。
 サンポールでもいいが、着色されてるので何が出てるか色で判断できない為
 無色のネオナイスをつかった。

 問題は硫化水素の発生だ。たまらなく臭い。家ではできない。
 加熱の時に出る二酸化硫黄も問題だ。
 
 あと、歩留まりが思ってたより低い。
 採取した石の内、黄銅鉱は約30%含まれているが、黄銅鉱に含まれる銅は更に30%だから
 重量%でだいたい10%の銅しか取れないわけだ。
 これは理論上であって、実際の作業でそこまでネコソギ回収できるかどうか疑問だ。
 今手元にある銅鉱石が1500gなのでなんとか100gを得られれば成功である。
 実験で200gほど使ったのが痛い。
 
 孔雀石じゃとても足りない。たくさんあったように見えたが
 全部使っても1gあるかないか・・・
 その点、黄銅鉱なら塊で入手できる。これから30%の銅を採取できる事も
 実証できている。
 
 10円玉は4.5gだから100gって事は21枚ぐらいか。
 それだけあれば色々できるだろう。

248ケミカル伍長:2010/05/02(日) 00:12:36 ID:SYcOqh9I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  鉄の回収
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  黄銅鉱はCuFeSで構成されている。
. /  ._  |_/:===*   電気精錬で銅が回収された後の緑の液体は塩化鉄のはずである。
 -(___.)─(__)─   だってそれ以外に入ってる物質は極微量のはずだから。
         鉱石ラジオを作るに当たって鉄も欲しい。
       ショットキーの針を作らなくてはいけない。
      で緑になった塩酸にアキカンのプルトップを外して
      部分的にコーティングを削り落として漬けてみる。
    ヤスリで傷をつけた所から水素が出て溶け始める。
   しばらく放置するとアルミの傷の少し横に金属鉄が付着する。
  塩化鉄でいっぱいの塩素にアルミをつけたので
 塩化鉄から塩素がアルミに移って塩化アルミ?になったんだろう。
 塩素にふられちゃった鉄くんはアルミにすがりつくのである。
 わかるよその気持ち。
 これは換置法だ。
 硫酸銅水溶液に鉄釘を入れても同じように銅が析出する。

 これで銅と鉄が手に入る。
 さて、金属銅粉末、あるいは塊をどうやって線に、コイルにするかを
 考えなくては。

249名無しさん:2010/05/02(日) 17:50:36 ID:HaD8VqNQ
 |  |
 |  |∩___∩    >>222
 |_| ノ      ヽ   NHK見てたら酸化マグネシウムを太陽光で
 |熊| ー   ー |   還元する技術を利用して、マグネシウムで
 |に|   ( _●_) ミ   エネルギーサイクルをまわす研究の紹介してたクマ。
 |注|   .ヽノ./     直径70センチぐらいのレンズで集光してマグネシウム
 |意|.      /     還元している映像はなかなかかっこよかったクマ。
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   / ttp://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_chronicle/402/402-1.html

250名無しさん:2010/05/02(日) 18:23:49 ID:HaD8VqNQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |    WBSでも紹介されてたクマね。
 |に|   ( _●_) ミ    もう一回映像見てみたら70センチどころじゃなかった、
 |注|   .ヽノ./      あと、実際には還元は行ってないのかな・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  / NHK: ttp://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature34.html
 |  | ヾ   / WBS: ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/o1_244.html

251ケミカル伍長:2010/05/02(日) 20:41:44 ID:SYcOqh9I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( あー 確か太陽光を集めてイットリウム系のレーザーでぞ図服して
  /´ ─   ─ |  ))   マグネシウムに当てるって奴かな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─    
          でもでっかいレンズって結構作るのが大変。金もかかるし。
        天気のいい日にバイクのヘッドライトを太陽に向けると一瞬で球が切れる。
     球を抜いてタバコを差し込むとすぐ火が付く。

252ケミカル伍長:2010/05/03(月) 20:26:19 ID:Hzdiuj6M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   黄銅鉱からの銅の抽出
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (   実験ではひとつの塊が全て黄銅鉱の物を砕いて使った。
. /  ._  |_/:===*    だが実際にはそんな上質の鉱石は少なく
 -(___.)─(__)─    ほとんどが緑片岩に挟まれた層になったわずかな黄銅鉱である。
              本来なら高温で焼いて液体にするまで加熱して
             ルツボで受けるんだろうが、個人ではなかなかそれができない。
           そこで黄銅鉱20%ほどの貧鉱石からの黄銅鉱の抽出を考えてみた。

        まず岩ごと全部焼く。大体600〜1000℃が目安だろうか。
        石が夕焼けのように赤く光るまで加熱する。
       その後、ハンマーで粉砕して、その粉を水中に漬けて磁石で鉱石だけを抜き取る。
   黄銅鉱はそのままでは磁石に付かないが、硫化鉄は磁石に付く。
  硫化銅は磁石には付かないが短時間でのさほど酸素の無い状態での1000℃以下なら
  硫化鉄と分離しない。
  だから硫化鉄と引っ付いたままだから磁石に付くのである。
 欠点としては鉱石に含まれる自然銅を回収できない事があるが、
 それは全体量からすれば微々たる物なので無視する。
 そもそも目で確認できるほどの自然銅であれば個別にしてダイレクトに電気精錬すればいい。
 純粋な硫化銅鉱石の班銅鉱が回収できない可能籍が心配だが、
 量が多ければ水中での比重選考で、ある程度は回収できると思う。

 この焼却磁力選鉱方法はどこからか仕入れた知識ではなく、今回の研究成果である。
 部屋での5mm破片での実験では回収に成功した。
 明日、山に行って手持ちの貧弱鉱石から黄鉱石部分を回収したいと思う。

253ケミカル伍長:2010/05/05(水) 02:05:01 ID:pnqsXGQ.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  量産体制
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  色々やってみたが、なかなk上手くいかないものだ。
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─  まず本日川原で鉱石を焼いてきた。
            スチールのアキカン(ジョージアのロング)の上を外して底に穴を開けて
            1cm2cm粒の鉱石を入れて、1時間ほど加熱して暖めた石積みの炉に入れ
         1時間焼いた。缶がぼろぼろになって鉱石がいくらかこぼれていた。
       1500℃を超えたという事は無いと思う。硫化水素か二酸化移送に侵されたんだろうか?
       しかも鉱石の中心部に焼けてない部分が多かった。燃焼時間が足りなかったんだ。
       ステンレス容器に入れたものはいい感じに焼けてる。それでも一部に焼き残りがあった。
       これは同じ1時間焼いたものだが、炉の石壁が加熱された後だったので
       石からの輻射で加熱が促進したと考えられる。
       で、野焼きにも挑戦した。つまり、鉱石をいきなり炉にドサドサ入れた。
       野焼きするには粒が小さすぎて底に落ちてしまい生が多かったし、土にまぎれて回収できなかった物があった。
       
      鉱石のほとんどが、外側が赤く酸化鉄となり、内部に黒い硫化物があり、中心に生が残る状態だった。
      3時間ほど焼くべきだった。
      で、それを細かく砕いて、予定では磁力選鉱するはずだったが、生が多く止めた。
      とにかく全部砕いてペットボトルに入れた。体積は約800cc。ずいぶん減った。
      硫黄が少し飛んだだけなので、ほとんどは砕いて隙間が埋まっただけのはず。
     
      で、これに希塩酸を入れると、洗剤が入ってるもんで泡があわあわと。
      真っ黒の泡が。臭い。全ての鉄化合物が反応する前に塩酸が足りなくなりそうなので
      途中で液の追加を止めた。
      で、それを電気精錬しようとしても銅が出ない。マイクロスコープで観察すると
      銀色の金属が微量だけ電極に付着している。亜鉛だろうか?
      大さじ2杯ほどの鉱石を抜き取り 逆に塩酸に少しずつ入れながら処理。
      すると銅が出てくる。まず鉄を完全に修理しなけりゃだめなのか。
      結局未処理の鉱石800ccのまま、実験レベルの処理鉱石しか完全処理できていないんだけど、
      それでも小皿に入れられる量が手に入ったので
      陽極に備長炭、陰極に鉛筆の芯を3本まとめて、とりあえず今1gを目安に
      抽出を開始した。
      電圧を高くして粉末銅を得られる設定にしているので、長く放置すると
      電極から自重で銅が剥離して落ちてしまう。
      隔壁が必要だな・・・・

254ケミカル伍長:2010/05/05(水) 17:36:07 ID:???

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 誰もいない地元の山へ行った。
  /´ ─   ─ |  ))  とりあえず希塩酸500ccと鉱石800ccもって行ったが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉱石400ccを処理するだけで塩酸500cc使ってしまった。
. /  ._  |_/:===*   あまりにも泡立ちがいいので一体なんだろうと思っていたが
 -(___.)─(__)─   方解石と方鉛鉱のようだ。だから昨日、鉛が出たんだ。
           硫化水素は方鉛鉱が大きいのかも。
         こいつらが全部反応してくれないと、硫化鉄が分解されていかないので
        時間がかかるんだな・・・

255ケミカル伍長:2010/05/06(木) 00:42:30 ID:???

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  製錬速度が遅い・・・
  /´ ─   ─ |  ))  とりあえず材料は400gあるのに
  ミ U  ( _●_)''ミ (  製錬速度が0.5g/hといったところか。
. /  ._  |_/:===*   電源を調整できればもっと速度を上げられそうだが
 -(___.)─(__)─   まあこれでいいや。
          
         問題は精製した粉末状の金属銅をそのまま放置するとあっという間に
       ライトグリーンのさびになる事だ。
     析出を終えた銅はすぐに水に漬けて洗っておかなければいけない。
    普通、塊の銅ならこんなにはならないんだろうけど、微少粒なので
   酸にやられちゃうんだろう。
  少し溜まったら、その時に叩き固めて保存して
 あらためてどう使うか考えたほうがいいかも。

256ケミカル伍長:2010/05/06(木) 13:09:18 ID:uAmDkAtA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 粉末銅は水に漬けてる間に酸化銅になってしまう。
  /´ ─   ─ |  ))   これをプレスして線にするのは難しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  銅の性質として叩くと硬くなる。アルミと同じだ。
. /  ._  |_/:===*   焼きなましをしないとだめだが、薄すぎてだめだ。
 -(___.)─(__)─   板にしたらぱりぱりのクズになって線にできない。
            
            そもそもたくさん取れたと思ってた粉銅はゲル状で、プレスするとわずかな量しかなかった。
       やはり陰極の表面積をふやして、あわ立ちを押さえてきれいなメッキ状のまま
       ゆっくり成長していくしかない。
      
      ということは作戦の練り直しだ。
     塊の銅から線を作るか、コイル状の陰極をあらかじめ作ってメッキしていくか、
    粉末銅を炭素粉と混ぜて生クリーム状にして配線するとどうなんだろう?

257アル中佐:2010/05/06(木) 13:21:57 ID:B2jvnZgE
                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3   なんであっ禁なんじゃぼけぇえ!!      
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§  
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __     
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

258ケミカル伍長:2010/05/06(木) 14:30:12 ID:uAmDkAtA
.   ∩____∩      っ  ちょ、ちょっとまった
   | ノ  ・☆・ ヽ  /⌒)      
  /´ ─   ─ |/ /    っ
  ミ U  ( _●_)''ミ/  
. /  ._  |_/:===*  こっちへお願いします・・・
 -(___.)────
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/7570/1273022001/l50

259ケミカル伍長:2010/05/06(木) 17:11:07 ID:uAmDkAtA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  陰極槽の鉛筆の芯の先に備長炭のかけらを入れて触れさせてみた。
  /´ ─   ─ |  ))  1時間ほどで備長炭がレンガ色になった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   鉛筆芯のようにゲル状の銅はつかず、光沢はないけどメッキになってるようだ。
. /  ._  |_/:===*     あわ立ちは全く無いわけじゃないが表面積が大きいので
 -(___.)─(__)─     控えめだ。たぶんそのせいできれいにつくんだろう。
           とにかくこの備長炭を種にして塊を作ってみよう。
        しかし・・・大さじ2杯程度の鉱石で昨日からまだ続いてる。
       0.5g/日ぐらいか・・・電流量を上げて表面積を上げないと
       実験レベルの域を出ないな。

260ケミカル伍長:2010/05/06(木) 21:54:54 ID:uAmDkAtA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  析出側の陰極で
  /´ ─   ─ |  ))   直径1.5cmほどの太さの備長炭を
  ミ U  ( _●_)''ミ (  1cmほど液に漬けると銅がでてくるが
. /  ._  |_/:===*   3cmほど漬けると何も出ない。
 -(___.)─(__)─   電極の面積あたりの電気流量が一定を下回ると
           銅が酸に侵される力のほうが上回るとでもいうのか!
        
       実際の銅の精錬は0.3Vほどの低電圧と聞く。
       それは1c㎡あたりの電圧って事か?電流量かな?
      うむーわかんなくなった。

   しかし、電気を切ると析出していた銅が消えてしまうんだから
   そういう力のバランスはあるはず・・・

261名無しさん:2010/05/06(木) 22:33:26 ID:.w0s9fmo
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    陽極側との兼ね合いで、陰極側の能力が落ちるってことは
 |注|   .ヽノ./      あるかもしれない熊ね。
 |意|.      /      もしかしたら反応面積増やしたら流れる電流が増えて
 | ̄ミヽ_  /       電源のプロテクションで出力止められてるという可能性も・・・
 |  | ヾ   /       電流計間にはさんでモニタできると仮説も立てやすい気が
               するクマ・・・

262ケミカル伍長:2010/05/07(金) 06:34:04 ID:/gTDB5jo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  いやーなんだかよく判らないんだけど
  /´ ─   ─ |  ))   ためしに一晩漬けてみたら
  ミ U  ( _●_)''ミ (   大きな備長炭にいっぱい析出してた。
. /  ._  |_/:===*     ある時を境に急激に反応が加速してる・・・
 -(___.)─(__)─    
            電圧とかじゃなく陽極側の銅の溶け出す速度と
            浴槽間の銅イオンの移動速度の問題なのかも・・・

       結局ゲル状のもやもやしたのが出てるなあ・・・
       きれいに塊を作るには電圧を下げるしかないのか。

263ケミカル伍長:2010/05/07(金) 21:20:46 ID:/gTDB5jo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( レンガ色になった備長炭を水洗いして乾燥、ガラス瓶の底で磨くと 
  /´ ─   ─ |  ))   部分的ではあるが金属銅の輝きが出る。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    バイク整備で使ってるテスターで計ると
. /  ._  |_/:===*      電気抵抗は0.4Ω きちんと配線として使える銅になってる。
 -(___.)─(__)─      ただ表面の凹凸が激しいのでこれでは使えない。
               マイクロスコープで観察するとかなり密に銅が付着している。
              
           たぶん電解液を薄めて反応を遅くすればきれいにつくんだ。

264名無しさん:2010/05/08(土) 11:47:17 ID:PN0r.zHQ

 電極に銅原子が付着して成長するにつれ電場がムチャクチャ 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎    乱れそうです。このクラスター、最近の
        (´・ ◎・)     
       __( n n )____   物理のトッピクでもありますナ。
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

265ケミカル伍長:2010/05/08(土) 22:08:24 ID:6HRY03ZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( むむむー 難しいもんなんだ・・・
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   色々見ると黄銅鉱からの銅の抽出法として
 -(___.)─(__)─     湿式法というのもあり。

    黄銅鉱に塩酸4mol/dm3を加えて密封容器で120℃の加熱を4時間
    その後冷却してから水を加えて塩化銅だけを抽出する。
    平成9年に特許が出てる。

    ためしに10%塩酸と鉱石を試験管に入れてぐつぐつ煮てみたが
    変化無かった。
    塩酸の濃度が低くて温度も100℃以下だから反応しないんだな・・・

266ケミカル伍長:2010/05/10(月) 19:55:02 ID:G6CpKJsw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  銅は塩酸じゃ溶けないという。
  /´ ─   ─ |  ))   確かに塩酸洗剤では目に見えて溶けないけど
  ミ U  ( _●_)''ミ (    わずかな量なら溶けてる。
. /  ._  |_/:===*   これをなんとか大量にとかせないかと色々調べると
 -(___.)─(__)─    塩酸に過酸化水素を入れると溶けるとか。
            焼いた鉱石は硫化鉄と硫化銅だけど
            効果があるかなと思って薬局でオキシドールを買ってきた。
          希塩酸と一緒に入れてみると、数分で液が薄緑色になる。
        これは主に鉄分のようだ。電解しても銅は極わずかな析出だった。
       濃度がうすいからこんなもんなんだろう。
       陽極を接触させる電機製錬のほうが効率がいい。
      実用化は見送る。

    さて、コイル作りだが シャーペン芯を銅メッキしたものを
    角材に貼り付けていくとコイルにならないか、と考える。
    だがシャーペンの芯は天然物では無いので
    0.5mmほどの炭素の線を作りたい。
    アイデアとしては
      ①備長炭の粉を圧縮固形化させる。
      ②備長炭の粉を水で溶いて粘土状にして焼結させる。
      ③竹の細い繊維を1000℃で乾留炭化する。
      ④竹の細い繊維を硫酸で炭化させる。
 とりあえずできそうなのは①と②のミックス
        もしくは③である。

    備長炭粉末とゲル状の銅粉末を混ぜた物を空気中で焼結させた配線は
    幅1mm厚み0.1mm長さ2cmほどの大きさで2.7Ωであった。
    熱を加えて酸化銅になってしまうと抵抗が上がる。
    どっちみち備長炭を使うなら、備長炭を作らねばいけない。
    手間は同じなのでまず③から実験してみよう。
    内径5mmほどの鉄パイプの一端を潰して閉じて
    竹の細い繊維を入れて1000℃に加熱して煙が出なくなったら
    上からボルトを入れて空気を遮断してしばらく加熱し
    その後冷却してやれば通電する竹炭繊維になる予定だ。
    これに銅メッキをして圧縮すれば内部の竹炭は折れても
    周囲の銅が線として働くはずだ。
   問題は線の太さが一定でないであろう事だが
   そんなのでコイル作って作動するんだろうか?

267ケミカル伍長:2010/05/15(土) 19:25:22 ID:6Swm5OIM

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  炭作りはなかなか上手くいかない
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  もろい通電しない物ならできるが
. /  ._  |_/:===*    細くて通電する物はちょっとむりっぽい。
 -(___.)─(__)─  数cmに細切れになってしまう。

        やはり炭の粉を練って細い線にした物を焼くほうがよさそうだ。
   そこで炭の粉を練り合わせる接着剤としてニカワが必要になってくる。
   ニカワは牛・豚・鹿・ウサギの皮を煮詰めてゼラチンを取り出した物だ。
   しかしこんな実験の為に鹿一頭を狩るのもどうか、という事で鳥で作れないかと考える。
  雉ならちょっと山にいけばいるはずだ。 
 予備実験としてスーパーで買ってきた鶏モモ肉500gについていた皮をはいで煮詰めた。
 一応国産の鶏と書いてあったが本当かどうかわからないので本番では使えない。
 モモ肉2枚から取った皮と500ccの水をハンゴウに入れて煮た。
 時々浮いてくる油をすくう。液が白濁してくるのでちょっと味見したらすげー旨い。
 途中で皮を取り出して身と一緒に焼いて食う。旨い。
 煮詰まった液が約30ccになったところで火からおろし瓶に入れた。
 冷めるとまさにゼリーになった。にこごりである。
 まだちょっと水分が多いようだ。
 
 今度、煮詰めてみよう。

268ケミカル伍長:2010/05/16(日) 19:29:04 ID:UxiB6CvU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  自家製の鶏二カワを更に煮詰めていく。
  /´ ─   ─ |  ))  とろりとしてきたので瓶に入れたらスプーン小さじ1杯程度。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  皮の煮込み時間が足りなかったんだ。もっといっぱい取れるはず。
. /  ._  |_/:===*   で、量が少ないので途中から小さなアルミ容器で煮詰めていたが
 -(___.)─(__)─ 瓶に入れた後のアルミ容器に残った二カワがすごく良質のコーティング財になって
               容器の内側を覆っている。
            これは銅線ができたら、これに漬ければ被膜線になる。
         松脂より弾性がありそうだ。
      冷えるとシリコンゴムのようになり、乾燥すればカチカチだ。
   後から考えるに、作り方のコツとして、最初に煮こごりになった時に
   表面に浮いてる油を必ずティッシュで完全除去しておく事だな。
  煮詰まった後で油を取ると、二カワの損失が大きい。

 状態としては、表現は悪いが鼻くそみたいだ。
 ただ、水分の揮発で固まるのじゃなくて温度によるところが違いだな。

バイオリンは二カワを多く使ってるので高温多湿の場所においておくと
自然に分解するという話だが、今目の前にあるのはそこまで強力な接着力はなさそうだ。
やはり鳥のは強度不足なんだろうか。
使えるなら昔の人が使ってるだろう。

ていうか、食いたい。すげー鶏肉のにおい。

しかし・・・雉を捕まえなきゃ実用化できないな。
鴨のほうが楽かな。

270ケミカル伍長:2010/05/22(土) 11:01:57 ID:0W9o1oe2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  自家製の鶏二カワ
  /´ ─   ─ |  ))    1週間、瓶に入れておいたが
  ミ U  ( _●_)''ミ (    今日あけて確認すると腐って水のようになってた。
. /  ._  |_/:===*      すこしカビも生えてる。
 -(___.)─(__)─   
           まったく調べずに想像するに、おそらくゼラチンも高分子のようなもので
          それが水を含んでゼリー状になっていて
         菌によって分解されて、高分子で無くなったので
      水を取り込めておけなくなったんだろう。
     こんなに早く腐った原因は瓶に入れる直前に加熱処理せず
    手で触ったりしてたのと、そもそもイノシン酸などの不純物が多すぎたのと
   水分を含ませたままだった事、だな。
  実験的に1円玉をコーティングして放置した物は乾燥しきってるので変化が無い。
 絶縁もできてる。

本日は炭の粉を二カワでこねて線を作ろうと思ってたが、材料が使えなくなったので中止。

271名無しさん:2010/05/23(日) 00:06:19 ID:NjNwIdpg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ  あえて言おう、予想通りと・・・
 |注|   .ヽノ./    
 |意|.      /      
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

272名無しさん:2010/05/23(日) 11:26:10 ID:RpPYQRZA
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪♪ 陽はまた昇るゥ  どんなぁ人のこころにもぉ ♪
└───‐┘ ◎  ◎
         (´・ ◎・)_   _    ああ 生きてるとはぁ ♪
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|   萌えながら暮らすことぉ♪
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

273名無しさん:2010/05/25(火) 22:52:56 ID:y6zW/erc
/  ●  ● |

炭の粉に硝石や硫黄をまぜまぜすると、
アーミーっぽく成ってくるクマよ!

274ケミカル伍長:2010/05/26(水) 17:19:04 ID:JTcRZUQ2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そんな煙やすすが出るのは
  /´ ─   ─ |  ))   種子島式にしか使えません!
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   1回撃つごとに砲身を掃除してるのはそのせい・・・
 -(___.)─(__)─    小学生の時ちょっとだけつ(ry

275名無しさん:2010/05/26(水) 19:23:20 ID:iHsdnChM
>>274
/  ●  ● |

「小学生の時」
この言葉は未成年&時効を狙える魔法の言葉。
さぁ、他にも自白するクマよ!

276名無しさん:2010/05/26(水) 22:34:42 ID:3.KajK8A
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    種子島銃は砲身のオシリのところのネジを切るのが当時の技術では
 |注|   .ヽノ./      難しかったらしいクマね。ネジを切る技術をポルトガル人から聞き出すために、
 |意|.      /      (省略されました心の中でワッフルと叫ぶのはあなたの自由です。)
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

277名無しさん:2010/05/26(水) 23:26:24 ID:kgZCPOWE

 40℃に暖めたネギをお尻に突っ込むといいらしいお。 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎    
        (´・ ◎・) カゼニハ    
       __( n n )____   
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/

278ケミカル伍長:2010/05/31(月) 17:55:15 ID:t9TFfqnc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 実は昨日から禁煙している。
  /´ ─   ─ |  ))  ここは科学・理科の掲示板ではあるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  心理学・医学の分野として状態を書いていく。
. /  ._  |_/:===*  厳密には昨日の夜21時ごろに1本吸ったのが最後だった。
 -(___.)─(__)─  つまり今、禁煙21時間目だ。 



  今、禁断症状と言えるような「もやっとした苦しさ」がある。
  体が熱いような。落ち着かない。紛らわす為に色々食べてしまう。
  こんな事になるのか・・・・ちょっと自分にびっくりした。
  過去に禁煙に挑戦した事はない。
 本当に偶然だが、今日は世界禁煙デーらしい。むかつく。いらいらする。
     体からニコチンが抜けるのに3日らしい。
   この禁断症状が2週間続くと聞くと、辛い。
     本当に落ち着かない。寝るか、食うしかできない。
        
今、ちょうどマンガを無料電子書籍に出している。
  名前を売るならここで立て続けに何本か描けばいいんだろうけど
    これで描くのは難しい。なんというか、
    トイレを我慢しつづけてるような気分だ。

279ケミカル伍長:2010/05/31(月) 17:57:43 ID:t9TFfqnc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ちなみに、昨日の夜に吸ってはいるものの
  /´ ─   ─ |  ))  いつもセブンスター1箱吸ってるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  昨日は10本に控えた。
. /  ._  |_/:===*   いきなりでは無理だろうと思ったのだが
 -(___.)─(__)─   これじゃどっちでも同じだったな。

280名無しさん:2010/05/31(月) 18:18:48 ID:Z9zU7rRs
>>278
なかなか味わえない経験だし禁断症状を楽しむといいよ
ちなみに俺は暇つぶしに禁断症状を味わってみようと思い
禁煙し始めたんだけど気づいたらあと2週間で1年w

281名無しさん:2010/05/31(月) 22:01:33 ID:.b4ARmTE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    たばこ1本吸うごとに腕立て腹筋背筋スクワット30回ずつ1セットって
 |注|   .ヽノ./      習慣つけたらきっとうまくいくクマ。何かが・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

282ケミカル伍長:2010/06/01(火) 10:45:30 ID:RTesgmjY

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  禁煙2日目
  ミ U  ( _●_)''ミ (   物事が冷静に考えられない
. /  ._  |_/:===*     なんだか叫びたい
 -(___.)─(__)─      麻薬レベルじゃないのかこれ。
               いや、麻薬がどんな感じかは知らないが・・
        正直、何もできない

283ケミカル伍長:2010/06/01(火) 20:42:53 ID:RTesgmjY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  集中できない。いろいろやりかけるが
  /´ ─   ─ |  ))   上手くできない。考えなしにやってしまう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   マンガもひねりが無い。苦しい。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

284名無しさん:2010/06/02(水) 06:55:47 ID:szliQWpE
/  ●  ● |  

だったら、得意の錬金術でタバコに変わる物を作り出すクマ!

285ケミカル伍長:2010/06/02(水) 07:42:27 ID:HBSB3/Xw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  朝起きた時はずいぶんマシになっている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  しかしもやもや感はやっぱりある。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

286名無しさん:2010/06/02(水) 07:54:56 ID:orQtQfFg
>>285
煙草吸っちゃだめクマ!(AAも

287ケミカル伍長:2010/06/03(木) 06:26:27 ID:CfjasN5k

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 昨日の夜はほぼ限界に達したが
  /´ ─   ─ |  ))  早めに寝てしまう事で禁煙継続
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   どうしても絵を描くとほしくなる。
 -(___.)─(__)─    おそらくもう続ける自信が無い。

288名無しさん:2010/06/03(木) 06:57:04 ID:UkZ7bszk
>>287
/  ●  ● |  

絵を見たいあまりに、「禁煙するなクマ」運動が始まる予感。

289ケミカル伍長:2010/06/03(木) 09:03:33 ID:CfjasN5k

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 負けた。吸った。
  /´ ─   ─ |  ))  びっくりするほどクラクラする。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  吐きそう。
. /  ._  |_/:===*    まずい。
 -(___.)─(__)─    だるい。

290名無しさん:2010/06/10(木) 23:17:55 ID:nNYidfXc
オオ分かるぞ
今のオレだ

291ビロッタ癈人:2010/06/27(日) 23:39:29 ID:XpTaVzlc

 へ    へ


 イングランドと独って、ボコボコの殴り合いが
 期待できそうね。

 明日は、為替とダメリカ次第か。

292ケミカル伍長:2010/07/08(木) 19:22:13 ID:8Z1PAyys

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  過冷却冷凍機
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (   通常の冷凍機では、肉でも野菜でも冷凍されると
. /  ._  |_/:===*     当然細胞のひとつひとつまで凍る。
 -(___.)─(__)─      その際、水1に対して氷1.1に膨張する。
                つまり食品を凍らせると細胞が膨張によって壊れる。
              細胞が壊れると解凍した時に肉汁が出る。
            食品を冷凍する目的は当然低温による細菌の増殖、腐敗を避けるためである。
          つまり凍らせなくても冷えればいいのである。
          過冷却冷凍は温度を下げると同時に磁力で水分子を振動させ相転移させない。
         つまり水を氷にせずに氷点下にしてしまう技術。
       過冷却した水過冷却冷凍庫から取り出し、器に注ぐと振動で液体から固体に相転移して瞬間的に凍る。        
   しかし、ニュースで見た食材はカチカチに凍ってた。よくわからない。   

  医療用のMRIは磁力で水素原子を振動させてスキャンするというが、似てるんだろうか?

293名無しさん:2010/07/13(火) 22:23:54 ID:vpKkqK7o
/  ●   ● |

世の中には過冷却冷凍株、てなのもありますクマ。

295ケミカル伍長:2010/09/04(土) 08:06:47 ID:e3pRbUfg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  これは・・・ホンモンジゴケのスーパーバージョンか
  /´ ─   ─ |  ))   しかしこれってクマスレの某有名コテさんが関わってる気がするなあ
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─


 たき火の跡などによく生えるコケの一種が、金を選択的に体内に取り込むことを、
理化学研究所と非鉄金属大手「DOWAホールディングス」(東京都)の研究グループが発見した。
最大で乾燥重量の約10%もの金を蓄積するという。
貴金属をわずかに含む廃液から、金を再回収する技術として実用化を目指す。

金を取り込むのは、「ヒョウタンゴケ」というありふれた種。
世界中に分布し、特にたき火や火災の焼け跡でよくみられる。

 理研は、文部科学省の「経済活性化のための研究開発」
(リーディングプロジェクト、平成15〜19年度)として植物を利用した環境浄化の研究に取り組み、
ヒョウタンゴケが生物に有害な鉛を回収する能力を持つことを発見。
20年からDOWAホールディングスと共同で、コケを用いた重金属廃水処理装置の開発に乗り出し、
ヒョウタンゴケが金も取り込むことを新たに見つけた。

廃液から金や鉛を回収するには、成長した株ではなく、
コケの赤ちゃんに相当する「原糸体(げんしたい)」を使う。
研究グループは、原糸体を水槽内でクロレラのように培養する技術を開発し、
2週間で300倍に増える量産性を実現した。

 家電やパソコンなどの電子部品の配線、電極には金メッキが多く使用されているが、
通常の回収処理法では微量の取り残しが出る。
研究チームの実験では、リサイクル原料を再資源化処理した後の廃液でヒョウタンゴケを育成、
2週間後にはコケ重量の10%に当たる金14・8グラムを取得できた。

 鉛の回収能力は最大で重量の70%。プラチナも数%回収できることが分かった。
多種の金属を含む廃液でも取り込む元素は限定され、蓄積される場所が大まかに分かれているので、
回収上のメリットが大きい。

 廃液中の微量な貴金属の回収は、従来はコストに見合わないとされてきたが、
DOWAホールディングス側から研究チームに加わった中塚清次さん(理研客員研究員)は
「鉛の浄化に加え、金回収も視野に実用化研究を進める。
化学物質でなく植物を使って処理できることが重要」と語る。

 ヒョウタンゴケが、なぜ金やプラチナを取り込むのかは分かっていない。
理研の井藤賀(いとうが)操研究員は「通常の生き物は、
そもそも細胞の中に金などが入らない」と首をかしげる。
強い酸性やアルカリ性の過酷な環境でも生育するヒョウタンゴケは、
進化の過程で有害な金属にも耐える能力を獲得したとも考えられる。

 井藤賀さんは「コケは4億年も前から、環境に適応しながら進化してきた。
持続的社会を形成する上で、もっと学ばなければならない」と話している。

 ■ヒョウタンゴケ ヒョウタン形の胞子嚢(のう)を持つコケで、
世界中に分布する。
灰への耐性が強く、火事場跡など他の草やコケが生えない場所によくみられる。
国内では焼却灰などが埋められた廃棄物の最終処分地でも確認されている。

296伊東ハンニ少将:2010/09/04(土) 11:52:51 ID:sStVWQ9A
            ∩___∩    パトラッシュ、「金を回収するには、成長した株ではなく」
            | ノ   伊  ヽ   まで読んだんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  そして成長しない株を掴むぞぬ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

297名無しさん:2010/09/05(日) 09:28:57 ID:ZDZiKPGI
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    今朝、だらだらとTVみてたらこんな番組があるのを知ったクマ。
 |注|   .ヽノ./     NHK侮れない・・・・
 |意|.      /     ttp://www.daikagaku.jp/
 | ̄ミヽ_  /      大科学実験(NHKとアルジャジーラの共同制作番組)
 |  | ヾ   /

298ケミカル伍長:2010/09/18(土) 17:22:40 ID:CYtsgeIM
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_|   ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|     第12回
   | ノ・☆☆☆・ヽ   /っ)   兵庫県加古川
  /  ●   ● |/ ./|     
  |    ( _●_)  ミ/ |_|   長く中断していたが久しぶりに現地調査。
 彡、   |∪|   /  .|_|    やはり関西の本場だけあって
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    0.3mmと小さいが砂金を1粒だけ採取できた。
(___)   /     |_|     採取時間は1時間。3度目の岩盤たたきで採取した泥に入っていた。
 |       /      ...|_|   そして、今まで金かも知れないと思ったものは金では無いと確信できた。
 |  /\ \     |_|     比重による動きが全く違う。多少の水の流れにはびくともせずに動かない。
 | /    )  )       |_|    形状が平べったい事もあるが、色も黄銅鉱とは違う。
 ∪    (  \     .|_|    今回は本格的な道具を持っていかなかったが
       \_)     |_|    100均の植木鉢の敷き皿で十分だとわかった。
                  ただ、バケツとスポンジたわしが必要だ。
                 今度の連休に行けたら行こう。

299ホルパ少尉:2010/09/22(水) 20:05:28 ID:frmuk9bc
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|  | ま、金に関する鉱脈とか技術の情報はほとんどあてにならないクマね
     ヽ    ヽノ /  「せんみつ」と揶揄されるレベル
     /■  ヽ、r   せんだみつおのことではないクマよ
     r  ヽ、  )   D社の技術とか知見に関しては・・・ま、それなりにハイレベルではあるけども、やはり「せんみつ」と思うクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    S社のH鉱山は奇跡のレベル・・・
     と二_ノ_ノ

300ケミカル伍長:2010/10/25(月) 01:43:32 ID:r10YA.pI
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  大阪府能勢町でエビヅルを採取。
  /´ ─   ─ |  ))   エビヅルにはヤマブドウと同じく酒石酸が多く含まれる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ブドウ科の植物である。
. /  ._  |_/:===*    採取したのは体積200cc分ほど。
 -(___.)─(__)─    これを潰して50ccの果汁にした。
              皮ごとビンに入れてサランラップでつつんだ。
         普通のブドウのように皮に酵母菌が存在していれば発酵してアルコールを作り
       ビンの底に酒石酸水素カリウムが沈殿するかもしれない。
      そうなれば>>204の手法で酒石酸カリウムナトリウムを作れる。
       それを結晶化すればロッシェル塩となりクリスタルイヤホンが作れる。
      しかし今回の採取量では少なすぎる。
     もう一度、今度は六甲山のふもとに行かねばなるまい。
   エビヅルはあまり標高の高いところには育たない。
   湿気を嫌うので日当たりのいい乾いた場所で海抜300mあたりが生息地だ。
   10月中旬から11月まで採取可能だ。
   この時期を逃すとまた1年待たなければいけない。

  今回、エビヅルの種子を確保した。
  これを近所のひっそりした場所にまく。
  果実がつくまで3年ほどかかりそうだがそれまでにチャンスは3回しかない。
  手は打っておくべきだ。

301ケミカル伍長:2010/10/28(木) 21:30:38 ID:85J5plb.
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (  エビヅル
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─
大阪府南部ではほぼ見当たらず。
ノブドウは多い。

10/23 大阪府能勢町で採取 粒が小さくすでに大半が熟していた
10/24 奈良・津風呂ダム周辺から宇陀、明日香村など回る。明日香村で発見するも実は無かった。
10/28 兵庫県・猪名川と三田で確認。猪名川ではすでに熟して採られた後だったが
    三田で見た粒の大きいエビヅルはまだ青い実が多く11月中旬まで収穫できそうだった。

302ケミカル伍長:2010/11/03(水) 20:56:53 ID:/PwPjPFE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  本日も  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  エビヅリング
. /  ._  |_/:===*     
 -(___.)─(__)─
10/31 六甲山でいくらかのエビヅルを発見するも実は少ない。
   猪名川のダムの周回道路で2箇所発見。実が多く手の届かない部分は放置。
11/3 和歌山、かつらぎで大量のエビヅルを発見。まだ青い実も多かったが、たくさん取れた。

  エビヅル採取の途中で運命の出会いがあった。
 プロのエビヅラーの人で、農家のおっさんだが
 エビヅルワインを造る為にエビヅルを栽培している人だ。
 やはり現地調査しているとネットでは得られない情報が手に入る。

 以下はプロエビヅラーの話による。
 種から育てた場合、上手にやれば翌年から実がつく。うまく成長させて背をたかくするようにする。
 種を発芽させた場合、オス株とメス株は1:2でメスが多い。
 固体により実の大きさが違う。
 ワインは5〜6年寝かさないと美味しくならない。
 ヤマブドウを東北から取り寄せても近畿では気候のせいか育たない。
 近畿でヤマブドウが自生しているのは大台ケ原と高野山の南側と聞くが、高野山では見たことが無い。
 大台ケ原では確認した。葉が大きいのですぐ判る。実はエビヅルよりわずかに大きく大豆ぐらい。
 野生のエビヅルは固体差が大きいので、育てるなら実が大きく数がつく物を
 選んで、その種を増やしていくのがいい。

303ケミカル伍長:2010/11/03(水) 21:17:37 ID:/PwPjPFE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  続き 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*   9月に必ず虫がつく。ハキリなんとかって言ってたが覚えてない。
 -(___.)─(__)─    その時消毒しないと多くが枯れるらしい。
              
      なぜエビヅルがノブドウに比べて少ないか。
    実を集めてる人間は少ないが、エビヅルのツルでかばんやカゴを作る人がいるので
    引っこ抜く人が多いらしい。

304ケミカル伍長:2010/11/04(木) 02:37:05 ID:ZREWtc6M

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅルを絞った木綿の布を水で洗うと
  /´ ─   ─ |  ))   すごくキレイな紫に染まっている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   石鹸をつけると鮮やかな青に変わった。
. /  ._  |_/:===*     アルカリのせいだな。
 -(___.)─(__)─       リトマスだ。
                 これ、うまくやればキレイな染物ができる。

305ケミカル伍長:2010/11/04(木) 02:41:14 ID:ZREWtc6M

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  約400ccほどのビンにいっぱいのエビズルの実から
  /´ ─   ─ |  ))   100ccの汁が取れた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   かなり損失を出したが
. /  ._  |_/:===*     約1/3が果汁ってところ。
 -(___.)─(__)─     しかし皮の色素がきつすぎる。
             酒石酸の抽出は困難かもしれない。

306ケミカル伍長:2010/11/07(日) 18:36:53 ID:pNo8.LSY
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  とりあえず採取したエビヅルの種をプランターにまいた。
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    アケビやぶどうは春まで芽が出ない。
 -(___.)─(__)─    仕組みとしては、アケビの場合 
          気温4℃で1200時間という休眠打破時間が必要らしい。
            サクラの開花条件に近いものがあるな。
           この種の発芽条件があるから暖かいところでは芽が出ない。
          どうしても山のほうに自生するわけだ。
         今日プランターに種をまいたのも、今からまいておかないと家の中では
        気温が下がらなくて発芽条件に達しないと思ったから。
       しかし、クマの住んでる場所ではあまり気温の低下が見込めずダメかもしれない。
       そこで残った種を砂と混ぜて湿らせて冷蔵庫に入れる。
      1200時間というのはアケビだが、近所のおっさんの話ではエビヅルとアケビは
    似たような場所に生えるという。ならば条件はほぼ同じはずだ。
  1200時間、つまり4℃で50日間だ。2ヶ月ほどだな。
  大阪南部で発見できない理由はこの辺にあるのか。

尚、エビヅルやノブドウは特定の害虫がつきやすく
農家の人は害虫の発生を抑える為に発見次第刈り取るとの事。
畑の近くでは人為的に抹殺されてしまう。
間接的にではあるが、農作物に被害を出すという事であれば
不用意に近所の空き地にエビヅルの種をまきまくると
ちょっとしたエビヅルテロになってしまう。
エビヅラーとしては悲しいかぎりだ。

307ケミカル伍長:2010/11/08(月) 02:47:25 ID:sd.50bFE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  タネの発芽、休眠打破について調べると 
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ジベレリン処理という単語に出くわす
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─
 ジベレリンは植物ホルモン?らしいが、発芽・休眠打破・果実の育成を促進させる。
4℃以下でタネの中でジベレリンが活性化し、休眠打破に至る。
だからジベ処理をすればすぐ発芽するっぽい。

主にブドウを作る際に使われている。
種無しブドウもジベ処理で、また巨峰などもジベ処理をする事で大きく粒がそろう。

具体的にはジベレリンを水に溶かして容器に入れ
晴れた日にブドウの房を数秒漬ける。
今ヤフオクを見たらジベレリンが売られていた。
どう考えてもエビヅルに対しても効果がありそうだ。

元々ジベレリンはカビから抽出されているようだが
おそらく自分で作ろうとすればペニシリンを作るのと同じような努力が必要なはずだ。
ただ、ペニシリンほど純度にこだわる必要はないので
元になるカビさえ手に入れば出来ない事はなさそう。
研究テーマとしては面白い。
しかしやるとしたら来年か再来年だなあ。

308ケミカル伍長:2010/11/08(月) 21:57:52 ID:sd.50bFE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  ジベレリン抽出と精製   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    軽く検索しただけだが、割と学生向けの実験で
 -(___.)─(__)─     多く行われている。
           紫紅のカビや色々な植物に含まれるジベレリンを
          メタノールで抽出して、カラムクロマトで単離して
        自然乾燥して精製というパターンみたいだ。
     しかしどれも素人にはわかりにくく、いい解説が無い。
    どちらかといえば教科書に載っているような話のようだ。

    ある程度は素人のクマにも理解できた。
    以前調べたアオカビからペニシリン精製の知識があるからだ。
   そこそこ頻繁に出てくるので、クロマトグラフィーは用意したほうがいいかもしれない。

309ケミカル伍長:2010/11/14(日) 21:00:50 ID:0OCMhN8s

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  某所でロッシェル塩の話をしたら
  /´ ─   ─ |  ))   「ロッシェル塩はやはり塩であるので
  ミ U  ( _●_)''ミ (    湿気に弱く潮解を起こす。
. /  ._  |_/:===*      水分を含んだ二カワではコーティングできない。
 -(___.)─(__)─       ロウが必要だろう」
                    と指摘を受けた。
                 過去にロッシェル塩によるクリスタルイヤホンを作った記録に
               ロウでコーティングしたとの記録があったとの事。

             では作ろうじゃないか。

310ケミカル伍長:2010/11/14(日) 23:21:26 ID:0OCMhN8s
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ロウの原料は色々ある。
  /´ ─   ─ |  ))   植物系ならハゼノキの実
  ミ U  ( _●_)''ミ (   動物系ならミツバチの巣
. /  ._  |_/:===*     石油系のパラフィンもある。
 -(___.)─(__)─
          ニホンミツバチの巣を採ってくるのはダメだ。
         今はミツバチは貴重なので他に原料があるならそちらを選ぶべき。
       やはり植物系だ、という事でハゼノキを原料とする。
     微妙な話なんだけどハゼノキは江戸時代かその前に琉球あたりから日本に入ってきた。
    沖縄は今は日本だが、中国から伝わったという説もありこれを純国産と言えるのかどうか。
  ウルシの実でも作れる。ハゼノキとウルシは良く似てる。
 で、ウルシもこれまた奈良時代に中国から伝わったという説と古代から日本にあったという説があり
 判断が難しい。
 唯一完全に日本産と言えるのはヤマハゼだけだ。
 
しかし実際林で見てもハゼノキ・ウルシ・ヤマハゼの区別がつかない。


本日、近所の林で2種類のそれらしい木の実を採取した。
発見は容易で、この時期他の樹木に比べ著しく紅葉している。
ウィキに載ってたとおり、灰褐色の実が鈴なりについている。
しかもあちこちに自生している。
葉が魚の骨のように対で生えているのでまず間違えない。
葉の丸い物と少し細長い種がある。
たぶん丸いほうがウルシだ。
細長いのが判断つかない。やたらと数が多い。
探し回ったのは1時間。それで体積500cc分の実が取れた。
高枝きり鋏があれば3倍は取れる。

今回採取した実のほとんどが細長い葉の実だ。
ウルシの実は白っぽくつるつるしてるが、この実は黒っぽくて
表面はぼさぼさしている。

外皮は指で触るとぼさぼさと剥ける。
薄皮が何層にも重なってるようだ。
内部の種子は思ったより小さく固い。
手では千切れない。鋏でやっと切断できる程度。
「ハゼノキならロウを量産できるがウルシは量産できない」というネットの記述からして
ヤマハゼの実だと推測する。
尚、ウルシほどではなくてもハゼノキもかぶれるというが
今回素手で採取したが一切かぶれなかった。
個人差があるというので、自分は体質的にかぶれないのかもしれない。
それともヤマハゼはかぶれないんだろうか。

外皮を燃やすと、なんと焼き鳥の匂いがする。
実を燃やすとよく燃える。匂いは是と言って特徴が無い。
燃やさなくてもさりげなくいい香りがする。
何の匂いか思い出せないが、和風の香りだ。

ロウの作り方
この実を砕いて、30分蒸して圧搾して汁を採取する。
その黒い汁は冷めると固まるらしい。
で、それを改めてなべに入れて溶かし、
数滴ずつ水にたらす。
すると水面に花が咲いたように固まって浮く。
それを何度か繰り返すと水に色素やタール成分が溶け出し
ワックス成分、つまりロウだけが浮く。
水に浮かべたまま天日に干すと
紫外線が色素を分解して段々白くなりロウとして完成する、らしい。

311ケミカル伍長:2010/11/14(日) 23:42:11 ID:0OCMhN8s

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   尚、この実はカロリーが高いので
  ミ U  ( _●_)''ミ (   カラスなどの鳥が好んで食うらしい。
. /  ._  |_/:===*    だから拡散能力が高く繁殖力も高いらしい。
 -(___.)─(__)─   処理すれば人にも食用になるとか。

            でもワックス成分が多いので
             下痢しそうだな。

        そもそもこのワックス成分は鳥に食われたとき消化されないように
        種を守る役割があるらしい。

312ケミカル伍長:2010/11/15(月) 07:41:27 ID:4uyGiIYE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  色々映像を検索するとヤマハゼに間違いないようだ。
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ウルシの実(種)はそのまま撒いても芽が出ないらしい。
. /  ._  |_/:===*    一度熱湯処理して種の周りのロウを取らないとダメ。
 -(___.)─(__)─   おそらくこれは鳥などが食べて消化されて始めて芽が出るということだろう。
            拡散能力に優れてはいるが繁殖は動物を介さないとできない仕組みのようだ。
    
        鳥というのは他の動植物にとってすごく重要なんだな。
       鳥がいなければ池はきれいにならない、という話を聞いた時も思ったが。

      池はある意味封鎖された水域なので、富栄養化した時に栄養が外部に出ることはないが
       唯一それを拡散するのが鳥なのだ。アヒルじゃだめだけど。
      ゴイサギやカワウとかが魚を食べて池の外で糞をする事で初めて富栄養化が収まる。
      人間がやるなら池の周囲のアシや藻を刈り取って他所に持っていくしかない。
      だがアシは水辺の生物にとって貴重な繁殖場所だ。
     人為的な環境保全など絶対うまくいかない、と思う。
    人間が魚を釣って自分で食う、というのはアリだが・・・人間はゴミを撒くしなあ。

313ケミカル伍長:2010/11/16(火) 22:06:12 ID:zxwd3C5U

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  ウルシのタネを鍋に入れてストーブの上で煮てみた。
  /´ ─   ─ |  ))   本当は蒸して絞るのだが、面倒だから。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   取ってきた実の半分を使った。
. /  ._  |_/:===*     30分ほど煮て、冷ますと真っ黒な水の表面に固まった油のようなものが浮いてる。
 -(___.)─(__)─    箸で取り出すと、果てしなくロウに近い物質だ。
             だがあまりにも量が少ない。
            もう少しまとまった量を、ちゃんと砕いて煮詰めれば大丈夫っぽい。
 しかしなぜ職人は蒸して絞るんだろう?
 煮て取り出してもいいじゃないか。
 何か違いがあるんだろうか・・・
次の土曜日にもう少し採取して実験してみよう。

314ケミカル伍長:2010/12/06(月) 23:01:25 ID:0zczkVBc
.   ∩____∩      ウルシっぽい木の実をあちこちで採取して
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   だんだんと区別がわかるようになってきた。
  /´ ─   ─ |  ))   最初に見つけた大阪狭山市から河内長野にかけて多く見たのはヤマウルシ。実が黒く外皮がはじけてぼさぼさだ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     他の樹木より早めに紅葉して現在はもうほとんど葉ガ落ちてる。
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─     和泉市の自衛隊駐屯地付近で大量に見かけるのがヤマハゼ。
                ツルっとした灰褐色の実で粒も微妙に大きい。
                冬になっても外皮がはじけない。ヒヨドリが好んで食べるシーンを良く見る。

      実の粒の小さい、フレッシュバターのような脂肪分がついてるのがヌルデ。
      ヌルデからロウを取るという話はネットにあまり無いが、
      昨日採取した実を煮てから圧縮すると、ロウが出た。
       実は塩味がする。これも鳥が好きらしい。
      大阪では箕面・富田林・河内長野・和泉などたくさん見かける。
      地中のタネは20年も潜伏するらしい。土地が伐採されると芽を出すというが
      どういうシステムなんだろう・・・?
      とても興味深い。

    これらの中で一番ワックス成分の豊富そうなのはヤマハゼだが
    絞りやすさは小粒のヌルデかも。ただ、ヌルデは採取で手がべたべたするので困る。
   とりあえずヤマハゼの実が800gほどあるので
   次の休みに本格的に絞ってみたい。

315ケミカル伍長:2010/12/06(月) 23:22:13 ID:0zczkVBc
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   尚、今回色々見て回ったがハゼノキは見つからなかった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ハゼノキは特徴として葉に毛が無いという。
. /  ._  |_/:===*     クマが見つけた木はすべて葉に毛が生えてた。
 -(___.)─(__)─

316ケミカル伍長:2010/12/12(日) 22:14:59 ID:KICeueiQ

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  (( 先人の知恵には勝てんな。
  /´ ─   ─ |  ))   煮て浮いてきたロウを掬い取る方式と比べ
  ミ U  ( _●_)''ミ (   蒸して圧縮する方法は3倍ほど取れる。
. /  ._  |_/:===*     ただ、簡易のクランプと空き缶で絞ってるので
 -(___.)─(__)─      かなり絞り残りがありそうだ。
             今日、800gのヤマハゼの実を脱穀して皮とタネに分け、
             皮の約2/3ほどを絞ってみたところ小さなロウソクが作れるぐらい出てきた。
            どんなに煮詰めても圧縮しないと繊維から出てこないんだな・・・
         そして皮にもタネにもロウがついてるのに、皮だけを絞るのは
       タネは硬くて絞るのに邪魔なんだ。あとでタネだけ茹でてロウをとろう。

      何でもやってみなきゃわからんもんだなあ。

317ケミカル伍長:2011/01/02(日) 21:45:52 ID:3vM3OWQY
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  年末、取れたロウを固めておいた。 
  /´ ─   ─ |  ))   厚み7mm 直径80mm
  ミ U  ( _●_)''ミ (  で、これをロウソクにしてみようと思ったのだが
. /  ._  |_/:===*    芯となる物がないので作ってみた。
 -(___.)─(__)─
            葛(クズ) クマの住んでる地域ならどこにでもある雑草。
          古くはカゴを編むのに使われた。根は葛餅の材料になるでんぷんが取れる。
         近くの空き地のフェンスに絡み付いていた葛のツルを取って
         表皮をむいて、木の灰を入れた水で30分ほど表皮を煮込む。
        茹で上がった表皮を指でしごくと繊維だけが残る。
       その繊維をコヨリのようにして細いものを何本か束ねて、またコヨリにする。
      とても頑丈なタコ糸並の強度を持つ糸になった。
      麻のさわり心地に似ている。
      この強度なら普通に日常生活の中でヒモとして使えるレベル。
      というか、あのどこにでも生えてるうざい雑草が葛だったなんて驚き。
     根っこから取れるくず粉が欲しくて根を掘ろうとしたが
     あまりにも時間を食いそうだったので断念した。
     狙った葛がたまたま太かったのかもしれないが、根元で直径5cmほどあり
     根そのものは直径15cmでどこまで深いのか・・・
     ちょっとした木を掘り起こすのと変わらない。
     いつか再チャレンジしてみたい。

318名無しさん:2011/01/02(日) 21:53:43 ID:LnejNpTQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    驚きの映像を撮らなくても、そのうち
 |注|   .ヽノ./      フリーで食えるようになる予感・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

319名無しさん:2011/03/14(月) 20:54:37 ID:3gX.rh4I
○_○  
(・(ェ)・) ケミさん元気か?

320ケミカル伍長:2011/04/04(月) 19:04:01 ID:3aT4lugs

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  元気・・・かな?普通。
  /´ ─   ─ |  ))   普段はここには書かないのです。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─   さて、春である。
           なのにかわいいエビヅルちゃんは芽を出さない。
          ツイッターで聞くところによると、アケビは発芽しているという。
         と言うことは、むこうより温暖な関西で芽が出てないというのは
        休眠打破に失敗しているということだ。
 そんなわけで本日ホームセンターで住友化学園芸の「ジベラ錠ファイブ」という戦隊物みたいな名前の薬を買う。
 当然その正体は固形のジベレリンである。1錠を100ccの水に溶かす。
   これで50ppmとなると説明書にある。
  野菜の種の休眠打破には50〜100ppmの水溶液に種を漬ける、とあるので
  プランターから種をいくつか穿り出して数分つける。
  ジベレリンはただちに人体に影響は無いが、っていうか影響が確認された事もないが、
  念の為 箸でつまみプランターに戻し土をかける。
  どうなる事やら。

尚、ホームセンターの園芸コーナーには硝酸アンモニアや硫酸カリウムが置いてあった。
 純度は低そうだがこんなに手軽に○○の材料が・・・これらから色々作れる人なら
 これが無くても作れるだろうが、なんだか楽しくなった。
 中学生がマスターキートンとか見たら、間違いなく作っちゃうよなあ・・・

321ケミカル伍長:2011/04/05(火) 23:40:07 ID:iNT20EZE
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))   
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─


 ケミ「原発はもうダメだな」
 男「いや、原発はいいとは思わないが必要だ」
 「これだけの事故を起こしてはいくら必要でもいらん。リスクが大きすぎる。」
「放射線にアレルギーを持ちすぎだ。経済的には多大な影響が出るだろうが
 生物に対する影響は過去の原爆や水爆実験ほどの事も無い。」
「しかし多くの人間が実際にガンになるだろう。確かに人類全体から見れば小数かもしれないが
 それに怯えて暮らすのはイヤだ。代替エネルギーを探すべきだ。太陽光でも風力でも例の藻でも」
「いやまて、そもそも化石燃料も水力発電も太陽光発電も風力も水素燃料も全て元は太陽のエネルギーだ。
 月の満ち引きを使う揚水発電と地熱発電と原子力以外は全て太陽エネルギーだ。
 化石燃料は太陽光が蓄積された貯金にすぎない。貯金を使い果たしたら
 一定量の太陽エネルギーだけで人類を養わなければならない。
 全て変換すれば充分な量になるだろうが、太陽光は二酸化炭素を酸素に戻すエネルギーでもあり
 自然環境に水を循環させるエネルギーの元でもある。
 人類が使っていいのは一握りなんだよ。
 そしてそのエネルギーで養える文化的な生活をしている人類の数は
すでにその範囲を超えているはずだ。まだだとしてもいつか超える。
知能を使って生態系の頂点に立っちゃった人間は、その存在がイレギュラーで無理がある。
その無理を通すには太陽光以外のエネルギーが必要だ。
それを拒否するなら人類は間引きされるべきだ。これが野生生物なら増えすぎた種は
エサが不足して自然と数が調整されるが、人間はそうじゃなくなった。
もし今のまま文明を保ちつつ今の人口を維持しようとするならば必ず戦争が起きる。
ある意味それが人間にとっての自然な淘汰・人口調整になる。
今はまだ核兵器を持ってないリビアみたいな国が狙われるだけだが
核兵器を持ってる国どうしが戦う事になったら・・・。
もしそんなものをあちこちで使うような戦争になれば
人類という種が絶滅するかもしれない。
無理な発展を遂げている人類には無理なエネルギーが必要なんだ。
それとも文明をすてられるか?エネルギーを使った食料輸送手段が無ければ
どれだけ多くの餓死者が出るか考えた事はあるか。
森でひっそりと暮らし熊や狼に襲われても文明の力を使わずにいられるか?
それとも安いSFのようにくじを引いて死ぬ人間を決めて数を減らすか?」
「まあ、うーん、しかし、軌道上にソーラーパネルを浮かべ宇宙からマイクロ波で送電とか。
それなら無限に太陽光を使えるだろう。
それに最初に言っていた地熱発電や揚水発電も駆使すればいいだろう」
「どれも技術的にはまだまだの代物じゃないか。やれるなら今すぐやればいいと思う。
 すぐにできなくても今から研究していくのはいい。
 だが数年で完成するのか?国家規模で推進しても10年やそこらかかるし
地熱と揚水は自然の天候に左右されて安定した電力を供給できるんだろうか?
それよりも地震や津波に強い原発を作るほうがいいんじゃないのか?
東電の姿勢には批判がいっぱいだが、世界的に原発が必要かどうかと考えれば
俺は必要だと考える。そしてどうしようもなく原発に頼ってる事を自覚して
そのリスクを負うべきなんじゃないんかな」
「えー、でもなあ、うー、そんな事言ったって、じゃあお前は原発の近くに住めるか?」
「いや、住みたくない。半径100kmは最初から無人にすべきだと思う」


こんな話を会社でしてた。だいたい思い出しながら書いてるが、もうちょっと色々あったかな・・・
納得できないが効果的な反論はできなかった。

322名無しさん:2011/04/05(火) 23:52:07 ID:ufTSIeE6
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    まぁ原発推進しても今世紀中か来世紀にはウランも
 |注|   .ヽノ./      枯渇する見通しみたいだけどね。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

323伊東ハンニ少将:2011/04/06(水) 02:17:27 ID:vYcXnFt6
            ∩___∩    パトラッシュ、石油もウランも天然ガスも
            | ノ   伊  ヽ   いつまで経っても枯渇しないんだ。
           /  ●   ● |  
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\  その時代その時代の技術とコストで
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \採掘できるものが何十年分という数字ぞぬ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | | ウランはコストをかければ海水中から
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ | ほぼ無限に取り出せるぞぬ。
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

324名無しさん:2011/04/06(水) 21:35:21 ID:zlG4meeQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    無限に取り出せるなら
 |注|   .ヽノ./      推進せざるを得ないか・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

325ケミカル伍長:2011/04/07(木) 00:45:09 ID:wMktskjE

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  なんつーか、前提がどうなのかって話になると
  /´ ─   ─ |  ))   可能性が広がりすぎて議論にならないな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   まあとにかく原発は必要性があったとしても
. /  ._  |_/:===*     増やすのは少なくとも5年10年は無理だろうし。
 -(___.)─(__)─     100年後、人類はどんな暮らしをしてるのだろう・・・?

326ケミカル伍長【 2.0 μSv/字】:2011/04/09(土) 15:22:16 ID:x8bOXWcw
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  先日ジベレリンに数分漬けた種から
  /´ ─   ─ |  ))    芽らしきものが少数ではあるが確認できた。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   昨日の夜から朝にかけて雨が降ったのがきっかけになったんだろうか。
. /  ._  |_/:===*    根が張ったら分けてきちんと育てていこう
 -(___.)─(__)─

327ケミカル伍長 【 1.0 Sv/字】:2011/04/14(木) 16:51:47 ID:KMArZ0Kw

.   ∩____∩      エビヅル育成編
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  どうもジベレリンに漬けた種より
  /´ ─   ─ |  ))   ジベレリンを少し撒いた場所からの発芽が顕著だ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   合計9本の芽が出てきた。
. /  ._  |_/:===*     発芽のタイミングは桜の開花と同時と思っていいんだろうか。
 -(___.)─(__)─ http://1st.geocities.jp/chemical555349/RIMG0171
           発芽率はかなり低い。5%ぐらいだろうか。
        とにかくあと数本は芽が出ると思う。
      おそらく実のつくメス木は2/3と聞くので6本ほどだと思われる。
     今度はある程度大きくなってからプランターから鉢に移す予定。

328ケミカル伍長:2011/04/18(月) 21:48:31 ID:rRay/3jM
.   ∩____∩      エビヅル育成編
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  >>327の画像は間違い。草の芽だった。
  /´ ─   ─ |  ))   どうも発芽率が悪すぎると思ってたら
  ミ U  ( _●_)''ミ (   エビヅルの芽が一斉に出てきた。
. /  ._  |_/:===*    休眠打破に加えて、17℃以上の気温と充分な雨がトリガーのようだ。
 -(___.)─(__)─   改めてエビヅル発芽の画像を上げておく。

http://1st.geocities.jp/chemical555349/1.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/2.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/3.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/4.jpg
http://1st.geocities.jp/chemical555349/5.jpg

329ケミカル伍長:2011/04/19(火) 07:14:43 ID:QVAQrVaY

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  今朝数えたら40本ほどのエビヅル発芽があった。
  /´ ─   ─ |  ))     
  ミ U  ( _●_)''ミ (   尚、>>327の間違い画像は「ミズヒキソウ」という
. /  ._  |_/:===*      お茶の席で使われる花の芽だった。
 -(___.)─(__)─

330ケミカル伍長:2011/04/21(木) 23:12:50 ID:HGeiPBdA
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   エビヅルの芽が60本ほどになった。
  /´ ─   ─ |  ))    これ全部育てるの大変だな・・・どこか山に植えにいこうかな
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─     ま、それはそれとして何か簡単な発電機を作れないか考え中。
             携帯電話が充電できる程度、もしくは小型のTVが見られる程度が望ましい。
            色々考えて面白そうなのは蒸気発電なんだけど
            なかなか難しい。シンプルで小型で・・・うーむ。

331伊東ハンニ少将:2011/04/22(金) 13:00:15 ID:gi2Vg5a6
            ∩___∩    パトラッシュ、何もしないでも数十年は
            | ノ   伊  ヽ   熱を出し続ける物を使ってお湯を沸かして
           /  ●   ● |  小型のタービンを回せばいいんだ。
.          __|    ( _●_)  ミ__  / ̄ ̄ ̄ ̄\
        (_. 彡、   |∪|  、`__ ),●  ●     \ 福島から貰ってくるぞぬ?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/::::://          Y  Y |
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄.| ▼         .|   | |
      |::::::::∀ |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /|.人_      \/ |
.     / ̄ ̄┴ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/. \___       |
  /__________/ .| |.        \.    /
  | |-------------------| |             | | |
                               (_(__)

332ケミカル伍長:2011/04/23(土) 18:59:05 ID:u4NQWrJg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  いや核はちょっと・・・
  /´ ─   ─ |  ))    世界でも稀な、個人でIAEAに監視されるヤツには成りたくない・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   模型用の蒸気機関車の流用か、エア駆動工具を流用してみるか、 
 -(___.)─(__)─    もしくは独自の蒸気機関を作るか・・・
             本当の発電で使われてる多段タービンは個人じゃちょっと作れない。
          単純なタービンじゃ効率が低くて高圧の蒸気が必要になって破裂の危険がありそう。

333ケミカル伍長:2011/04/23(土) 19:23:20 ID:u4NQWrJg
.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  エビヅル育成編
  /´ ─   ─ |  ))   ここのところ続いた雨で発芽が著しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   もはや100近い芽が出てる。
. /  ._  |_/:===*     発芽率は70%ほどだろうか・・・
 -(___.)─(__)─      最初に撒いた種を数えてないのではっきりしない。
             そろそろ間隔をあけて植えなおさないと
              このまま大きくなったら根がからんで分離できなくなる。

334ケミカル伍長:2011/04/26(火) 20:24:59 ID:FTRgPFws

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  蒸気機関を調べてる内に
  /´ ─   ─ |  ))   自作したくなってきた・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   また無駄な金を使いそうだな。
. /  ._  |_/:===*     しかしこうなったら飽きるまで止まらない。
 -(___.)─(__)─    やっぱりシリンダーが難しいんだな。
             何か流用できるものないかなあ・・・

336ケミカル伍長:2011/04/29(金) 06:59:09 ID:30qiTbBc

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  さて、本日は本格的に蒸気機関発電機の作成に
  /´ ─   ─ |  ))   着手してみよう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   やはりどうしてもボール盤とホールソーが必要だ。
. /  ._  |_/:===*    あとは材料だな・・・流用できるものが色々欲しい。
 -(___.)─(__)─    まず試作品を作って好評ならば改良を重ねよう。

337スリーパット軍曹:2011/04/30(土) 22:49:03 ID:eYrywATI
シリンダーとかなら
ボーリングの必要はないのかな?
まあ、小径ならリーマか。

一応、金属加工はプロですぜ、旦那。

338ケミカル伍長:2011/05/01(日) 19:10:42 ID:fTLPHnFw

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  なな、なんと!
  /´ ─   ─ |  ))   そっち方面のプロだったのか!
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*    ふむー、リーマか。
 -(___.)─(__)─  ヤフオクを見るとマシンリーマの刃は柄の部分がテーパーだな・・・
               卓上ボール盤で普通の13mmチャックしかない・・・
               ハンドリーマの刃なら使えるかな?
              できれば20mmパイの穴を開けたいんだけど
              今の道具では精密な穴は無理っぽいので
              荒い穴にスリーブの代わりになる物をはめ込もうと考えてるんだけど
              精密な穴が開けられるに越したことはないし・・・
          そうなると本格的なフライス盤が必要・・・?

339スリーパット軍曹:2011/05/01(日) 21:05:24 ID:oCu9D8/Q

 |  |
 |  |_○ 柄の部分、シャンクと言いますが
 |  |ェ)・ ) 13ミリまではストレートシャンク、
 |_と )  それ以上はテーパーシャンクが一般的です。  
 |ゴ| ノ   径の太い(13ミリより太い)ドリルの場合、ワークが
 | ̄|    振り回される危険性があるので直立ボール盤などで加工
       する場合、ワークを強固にクランプする必要があります。
       バイスでワークを掴んで、バイスをボール盤のテーブルに
       しっかり固定します。ただ、熟練すればバイスはフリー(テーブルに置いただけ)
       でも穴あけ加工は出来ます。
       リーマも直立ボール盤で加工できますが、ワークの材質によりリーマの種類を選定する
      必要がありますが、少量の加工であればハイス材(高速度工具鋼)でいけると思います。
      ハンドリーマよりブローチリーマの方が機械で加工するのであればお勧めです。
      ハンド、ブローチともに、下穴(リーマ加工する前の荒加工で明ける穴)をいかに真っ直ぐ明ける
      かも重要で、例えば20ミリのブローチリーマなら下穴は19.8ミリぐらいで明けます。でもいきなり
      19.8ミリのドリルで明けると、使用する機械精度、ワーク材質にもよりますが、0.2ミリぐらいは
      大きくなるし、穴の入り口と出口でも穴径が揃わないことがあるので、まず、12ミリ→19.5ミリ→19.8ミリ
      →20ミリのリーマと徐々に大きくしていきます。一般的には卓上ボール盤はストレートシャンクしか掴めない
      ので20ミリの穴加工は無理ですしボール盤の回転数も最低速(卓上で毎分800回転ぐらい)が早すぎると思います。20ミリぐらいですと
      ワーク材質にもよりますが、早くても毎分200〜300回転ぐらいまでは下げたいです。
      やっぱり上記を考えると、フライス盤での加工がリーマを使用するにしてもお勧めで、本来ならばフライスでボーリング加工ですな。
      ケミカル殿の案のスリーブ挿入も、スリーブを圧入するのであれば高精度な穴が必要ですし、スリーブが抜けないようにするのが
      なかなか厄介ですね。
      20ミリ程度の高精度穴の加工方法としては、フライスでのリーマ加工、ボーリング加工、ワークの形状によっては旋盤でのボーリング加工、
      後はワイヤー放電加工ぐらいですかね。
      長々と書きましたが、金属加工でわかることであればお答えしますので、お気軽に。

340ケミカル伍長:2011/05/02(月) 00:52:32 ID:/8dLqgmM

.   ∩____∩ 
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((  うー・・・なんかすごい。勉強になります。
  /´ ─   ─ |  ))   今日は自分の技術の無さを実感・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   6mmでさえ穴がまっすぐ開かない。
. /  ._  |_/:===*     いやもう、スリパさんに質問できるレベルじゃないかも・・・
 -(___.)─(__)─     っていうかスリパさんの言う「精密」のレベルと
              こっちの考えてる精密は違うかも。
             オートバイのシリンダーレベルの精密さなんて夢のまた夢。
          普段、ボーリング屋さんで簡単にボーリングやホーニングしてくれるから
         なめてたんだな・・・
    9800円の卓上ボール盤でもがんばればなんとかなるんだろうと考えてた今日の朝。
    やっぱ10万円ぐらいののフライス盤がいるのか・・・

341スリーパット軍曹:2011/05/02(月) 06:24:58 ID:ExK9dmZs

 |  |
 |  |_○ 自分の言う「精密」もせいぜい
 |  |ェ)・ ) 1/100〜3/100程度です。
 |_と )  さすがに9800円のボール盤では  
 |ゴ| ノ   きついっす。
 | ̄|    ではゴルフ逝ってきます。

342ケミカル伍長:2011/05/02(月) 23:01:46 ID:/8dLqgmM
             エビヅルの発芽が200本を越えた
.   ∩____∩      120本を別の2つのプランターに植え替え3つ体制で育ってる。
   | ノ・☆☆☆・ヽ  ((   そろそろ双葉の間から次の芽を出す固体も出てきた。
  /´ ─   ─ |  ))   酒石酸増産プラントとして一刻も大きく育って欲しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  夜間照明を点けて光を24時間当てれば大きくなるんじゃないか、と考えたが
. /  ._  |_/:===*     植物にとって日照サイクルはそんな単純なものじゃ無いらしい。
 -(___.)─(__)─     トマトは16時間以上光を当てると成長が阻害されるらしい。
               しかし街灯の明かりがあってもプチトマトは育ってるぞ・・・
            街灯ぐらいは植物が夜だと感じる光の弱さってことなんだろうか?
          そういえば家のツツジが水銀灯が近くに出来てから花をあまり付けなくなった。
          関係ありそうだ。
           ほうれん草は24時間光を当てると良く育つが、早く花をつけるので売り物にならんとか。
          あと、短日植物・長日植物という分類がある事を知った。
   一定以上日が短くなると花をつけようとする植物と、日が長くなると花をつけようとする植物の分類だ。
    休眠打破に似てるな・・・
   で、これのポイントは日の長さ、というよりも中断されない暗さの継続が引き金になるらしい。
  今ネットで調べてたら、イネは15分の差でも感知するという。すげーな。
  という事は街灯が影響するとすれば街灯の周りだけイネの収穫が早いとなるが
  田んぼを見る限りそんな事はない。つまり、やはり街灯レベルじゃ植物は夜だと判断するのだ。
 エビヅルは秋に実をつけるが花は夏ぐらいだから、長日植物ということになるんだろうか?
 それとも一度日が長くなった後に短くなると花がつくんだろうか?わからん。たぶん短日な感じ・・・
 ただ、今の発芽状態のエビヅルではそんな事関係ないので
 今年は体を大きくする事だけが目的だ。
 実をつけるのは早くて来年。育成が悪いと再来年になる。
 なんとか強引に急成長させる方法はないものか。

実の肥大化や種無し化については論文らしきものが出ている。
http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/062/062-099.pdf#search='ヤマブドウ 長日植物'
ジベレリン処理だけだと酸味が抑えられ粒が小さくなり種がなくなる。
2度目の処理でホルクロルフェニュロンというこれまた良くわからん物質で処理すると
実が肥大化したと、ヤマブドウで報告されている。
エビヅルとは親戚なのでおそらく同じ結果になるだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板