したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ケミカル小隊  技術研究本部

1ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:28:32 ID:???

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ   なんとなく
  /´ ─   ─ |    
  ミ  '' ( _●_)''ミ 理科っぽい事はここにメモる
. /  ._  |_/__ノヽ   
 -(___.)旦(__)─

189ケミカル伍長:2010/04/08(木) 13:59:08 ID:Tt7B.psU

.   ∩____∩     では次のニュースです
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 本日午前四時、都内の宝石店に侵入した外国人が
  /´ ─   ─ |  ))  バールのようなもので気圧の計算を行っていると通報がありました。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   犯人は現在も計算中です。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─
           整備に使うエアツールってあるんだけど
        あれって圧縮空気を使って回転運動や往復運動してるけど
     具体的にどういう機構なのか、ネット上には図面とか出てないなあ
 たぶん、空気エンジンと同じなんだろうけど、どこかに図面ないかなあ

190ケミカル伍長:2010/04/08(木) 21:42:20 ID:Tt7B.psU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( アスピレーター
  /´ ─   ─ |  ))  蛇口につないでベンチュリ効果で減圧する装置。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  水の蒸気圧があるから理論上水温20℃なら
. /  ._  |_/:===*    23hPaまでの減圧しかできない。
 -(___.)─(__)─    だから23ヘクトパスカルってどれぐらいだ。
            いらいらする。
          大気圧がだいたい1000hPaだから0.023kg/㎡か
          0.006まで落とさないと水は凍らないはずだから
           それほど冷えないな
          メタノールなら・・・5℃ぐらいにはなってくれそうか
    あ、ガソリンなら氷点下になりそうだ。
アスピレーターを水道につないで密封したガラス瓶にガソリンを入れて
 吸引すればガラスに霜がつくはず・・・理論上は。

191ケミカル伍長:2010/04/08(木) 23:07:52 ID:Tt7B.psU

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  ケミカル伍長式熱冷却装置
  /´ ─   ─ |  ))   今思いついたのでクマの名前をつける。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ポンポン船の熱による反復振動を液体パイプを介して
. /  ._  |_/:===*    水スターリングクーラーに装着した冷却装置。
 -(___.)─(__)─   パイプの先端を加熱してポンポン船の原理でパイプの中に振動を発生させる。
          その振動を水スターリングエンジンの共鳴間に接続して
         逆サイクルで冷却する。
       うわー特許とれそうだ。熱効率悪いから使える場所は
     ムダに熱を捨ててるバイクや車のマフラーぐらいだな。
   バイクに搭載してマフラーの廃熱でエアインテイクの冷却によるエアの充填率をあげるか
   レギュレートレクチファイヤを冷却するのに使える。

192ケミカル伍長:2010/04/09(金) 13:09:17 ID:GVIlluYs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( コリオリの力(だったっけ?)
  /´ ─   ─ |  ))
  ミ U  ( _●_)''ミ (  回転面で何かが直線運動すると
. /  ._  |_/:===*    見かけ上、横向きの力がかかる。
 -(___.)─(__)─  そのせいで北海道から北方領土に向けて弾を撃つと
            東(右)に曲がる。

        最初、話なんの事かわからなかった。
    だって地球は東向きに回ってるんだから
弾が浮いてる間に地面が東に行くから西にずれるだろ、とか思いがちだ。

紙に丸い円を書く。それは北の真上から見た地球だ。
発射地点に印をつけて中心(北極)に向かいペンを置く。
ペンは弾道軌道だ。自転は紙を東向きに回す。
ペンは方向(角度)を変えない。
(ここで引っかかってしまう。ペンごと回さない)
いつでもペン先は発射地点である。
すると右にずれるのがわかる。

同じようにロシアから赤道にミサイルを撃つと西に曲がる。

人工衛星が東や西に飛ばすのは
そういった横向きの力が働かないから・・・らしい。

193名無しさん:2010/04/09(金) 19:49:17 ID:0krT3Q2M
 |  |
 |  |∩___∩     2本の歩く歩道(ベルトコンベア)が併走している
 |_| ノ      ヽ    2本は各々秒速1.2メートルと秒速60センチで動いている。
 |熊| ー   ー |    この歩道には手すりは無く、どこでも飛び乗ったり乗り移ったり出来る。
 |に|   ( _●_) ミ    速度の速い歩道に乗っていた人が遅い方に乗り移ると
 |注|   .ヽノ./     おっとっとってなって、つんのめる(慣性のため)。
 |意|.      /      今度は動く歩道を同心円状に何本も配置し、外側の歩道を
 | ̄ミヽ_  /      内側の歩道より少し早く動かして、円の中心から見た
 |  | ヾ   /       角速度が同じになるようにする。
               この状態で外側の歩道に乗っていた人が、内側の
               遅い歩道に乗り移ると、やっぱり、同じように
               つんのめる。というか回転方向への力を受けているように感じる。
               俺クマはこんな風に理解してるクマ。コリオリの力。

194名無しさん:2010/04/09(金) 19:51:33 ID:0krT3Q2M
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    歩く歩道じゃなくて、動く歩道だった・・・
 |注|   .ヽノ./     
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

195ケミカル伍長:2010/04/09(金) 20:57:35 ID:GVIlluYs
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おお!わかりやすい!
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

196ケミカル伍長:2010/04/10(土) 17:23:25 ID:zwSHaxMc
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ゴム(天然)
  /´ ─   ─ |  ))  ブラジル、ナイル川のほとりに生えてるパラゴムノキ
  ミ U  ( _●_)''ミ (  こいつの表皮に傷をつけると乳液が取れる。
. /  ._  |_/:===*   こいつに硫黄を加えると弾性がついてゴムになる。
 -(___.)─(__)─   性能を上げる為に炭素粉末をくわえているのが多い。
             そのせいでゴムの多くは黒い。
          パラゴムノキは国外持ち出し禁止だったが
    イギリスが自分の植民地で栽培したかったので植物学者を南米に派遣して
 種を盗み出した。その結果、イギリス植民地のマレーシアやタイで栽培が盛んになった。
 観賞用のインドゴムノキとはちょっと違う。

で、ゴムを引っ張ると熱くなる。それを冷まして元に戻すと冷える。
気体と同じだ。ゴムを引っ張ると細くなって体積が減るのでそういう現象が起こる。

今ここに輪ゴムがある。伸ばして少し置いてから、元に戻すと確かに冷たい。
ふーん

197ケミカル伍長:2010/04/11(日) 10:08:46 ID:j9XcTiuo
.   ∩____∩     ペニシリンのレス>>177で活性炭の代わりに竹炭と書いているが
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  これは間違いで、備長炭、もしくはカシなどの白炭が適している。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  というのも、調べて見ると活性炭の製作方法>>155
. /  ._  |_/:===*    白炭の作り方とまったく同じだから、備長炭は多孔質なのである。
 -(___.)─(__)─     一旦低温で焼いて黒炭を作ってから最後に火力を上げて窯をふさいで
               しばらくした後にまだ熱い炭を取り出して灰をかけて空気を遮断して冷却する。
               
       これは高温の二酸化炭素ガスを黒炭に吹きかける活性炭の作り方と同じだ。
           備長炭が臭いを吸収するのもうなずける。

198ケミカル伍長:2010/04/11(日) 16:45:25 ID:j9XcTiuo

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ゴルフ場で火事のニュース
  /´ ─   ─ |  ))   原因はアイアンのスイングの際。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   火花が散って枯れ芝生に燃えた、というもの。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  にわかには信じがたい。
           石英と炭素鋼の火打石で火花を出しても
        ティッシュを炭化させた火口(ほくち)が無ければまず火は付かない。
    一方でマグネシウムライターというのもあって、
削ったマグネシウムにライターの石
(ミッシュメタル=鉄とセリウムの合金)で作った火花を飛ばし燃やす物がある。

さて、ゴルフクラブのヘッドによく使われる金属としてチタンがある。
おそらく純チタンではなく64チタン合金(アルミ6% バナジウム4%が添加されてる)だろう。
これはバイクの軽量化用のネジにも使われている。
チタンは非常に火花が出やすい。
たぶん火花を押さえる為にバナジウムが添加されてるんだろう。

アルミは燃えやすいが柔らかいので火花は出ない。
粉末はよく燃える。
チタンもよく燃える。航空機のタービンブレードには燃えるという理由で使われない。
チタンはアルミより堅い。
その上熱伝導率が低い。
つまり熱が逃げないということだ。
削った時のチタンの火花は短い。
よく燃えるから鉄ほど飛距離が伸びないんだな、たぶん。
鉄より明るい。高温ということだろう。

非常に面白い。

衝撃の際にある程度大きなチタンの破片が飛べば
近くに可燃性の物があれば燃えるのは間違いない。
しかし枯れ草に火が付くか、と言われれば
燃焼時間があまりにも短い場合、燃え移らない。
だがきっと数mmほどの大きさの破片が飛べば燃えるだろう。

その内、実証実験をやってみたい。
意外とアウトドアグッズとして使えるかも。

199ケミカル伍長:2010/04/12(月) 13:34:43 ID:5jz9ueZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( チタン
  /´ ─   ─ |  ))  塊は1200℃で発火する。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  酸素中では25気圧で自然発火。
. /  ._  |_/:===*   粉末は250〜600℃で燃焼を始める。
 -(___.)─(__)─   表面の新しい粉末は大気中で自然発火する可能性あり。
       一旦火が付くと酸素が無くなっても800℃あれば窒素中で燃える
       マグネシウムほどの燃焼性は無い。
    精錬過程でヨウ化チタンをマグネシウムで還元するわけだから。

確かミッシュメタル(ライターの石)のフェロセリウムは180℃で発火する。
100円ライターをストーブの上でゆっくりがりがりやると、ストーブ表面で火花が散る。
これはストーブが180℃以上になってる証拠だ。
チタンが2〜300℃から発火するのであればライターの石の代用になるかもしれん。
マグネシウムはアルミと同様、柔らかいので削っても温度が上がらない。
その点、硬いチタンならいけるはずだ。

200ケミカル伍長:2010/04/12(月) 13:40:43 ID:5jz9ueZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 金属粉末の発火温度
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─アルミ粉 550〜640°C 鉄粉 315〜320°C

201ケミカル伍長:2010/04/12(月) 23:43:34 ID:5jz9ueZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  クリスタルイヤホン
  /´ ─   ─ |  ))   鉱石ラジオとか聞くのにいるやつ。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  二枚の電極の間に0.3mmほどの圧電素子が挟まって
. /  ._  |_/:===*    電気がながれてピクピク振動して音が出る。
 -(___.)─(__)─ クリスタルの語源は水晶ではなく酒石酸カリウムナトリウムの透明な結晶を指す。
       ワイン作りの過程でタルの底に溜まるとか。
      第二次大戦中は通信機に使うため、これを求めて軍が葡萄畑を回ったらしい。
    酒石酸カリウムと酒石酸ナトリウムの飽和水溶液を低温で放置するとできるとか・・・
よくわからん。水に非常によく溶ける。アルコールには溶けない。だからアルコールができてくると飽和するんだろう。
これを湯に溶かして時間をかけて冷ますと透明なもろい結晶ができるはず。
 それを薄切りにして電極に挟めばいいのかな。

湿気と高温に弱い為、現在では使われず、いまはセラミック板になってるらしい。
酸化チタンやアルミナ、またはチタン酸バリウムのファインセラミックだろう。

202ケミカル伍長:2010/04/13(火) 00:18:03 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  チタン酸バリウム
  /´ ─   ─ |  ))  セラミックコンデンサとかイヤホンの圧電素子に使われる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  二酸化チタン粉末と炭酸バリウムを混ぜて1000℃で焼く。
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─   炭酸バリウムは重晶石(硫酸バリウムの結晶)を炭素と混ぜて焼いて
           硫化バリウムにして炭酸ナトリウム水溶液の中にぶち込んで作る。
       硫酸バリウムに毒性は無い。たぶん。だって検査の時に飲んでるやつだもん。
   だけど炭酸バリウムには毒性がある。ていうかバリウム系には毒が多いらしい。

203ケミカル伍長:2010/04/13(火) 00:30:57 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ちなみにフェライト磁石に添加されてるバリウムってのも
  /´ ─   ─ |  ))    炭酸バリウムらしい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

204ケミカル伍長:2010/04/13(火) 12:05:03 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ワインの樽の底にこびりつくのは
  /´ ─   ─ |  ))  酒石酸水素カリウムの結晶である。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  これを原料にロッシェル塩=酒石酸カリウムナトリウムを作る・・・
. /  ._  |_/:===*    どこを探しても具体的な作り方が乗ってないな。
 -(___.)─(__)─   薬局で買ってきたのを使って結晶を作るのは多いのに
           ワインからロッシェル塩を作ってる奴が一人もいない。
           劇物ではないので実験としてはありそうなもんだが・・・

205ケミカル伍長:2010/04/13(火) 19:06:34 ID:7VsbO55s
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( あったあった
. /  ._  |_/:===*   やっとすっきり
 -(___.)─(__)─ 酒石酸水素カリウム水溶液に重曹を入れて中和して
          メタノールを入れて溶解度を下げて検出するんだな
         55℃以上に加熱するとDL型にならないから50度で止めると・・・
       これが戦時中に海軍がドイツから持って帰ってきた情報なんだな

1.炭酸水素ナトリウム4.46g(53.1mol)を60mlの水で溶かし、これを50℃前後まで加熱する。
2.この水溶液に酒石酸水素カリウム10g(53.1mol)を少しずつ加える。
3.水溶液の体積が約半分になるまで蒸発させる。
4.メタノール100mlに3を加え放置する。
5.析出してきた個体をろ過する。

206ケミカル伍長:2010/04/14(水) 21:29:26 ID:ng0USZk.
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 天然素材100%ラジオを考える
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  道具は使ってもいいが、素材は必ず自然界から調達
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  まずはイヤホンから。

イヤホンの材料
木(なんでもいい) 木(ウバメガシ) 海水 砂金 ヤマブドウ 自生する松 白い貝殻
製作用の道具はその都度書きます。

イヤホンボディはその辺で拾ってきた木(なんでもいい)をカッターで削り
キリで穴をあける。
 
 次に鉄の缶に木(なんでもいい)を入れ、細い煙突のついたフタをして下から火でたく。
出てきた煙を冷却して木策液を得て、木策液をさらに60℃ぐらいで蒸留してメタノールを得る。
缶の中の木は炭になってるはずなので、次の工程で一緒に燃やす。
 
 次に木(ウバメガシ)を何本か直径1cmほどの棒にして
缶に入れ小さな穴があいたフタをして同じように下から火でたく。今度は900℃の高温にするまで風を送る。
今度は煙はどうでもいいので回収しない。煙が出なくなったらすばやくフタをあけ
灰を入れて密封して冷却すると備長炭っぽくなる。加熱するために起こした焚き火の灰も少し回収しておく。
 
 次に10月に山をさまよいヤマブドウの実を採取して皮から実を出して潰して圧搾し、
濾過した果汁と少しの皮(に付いてる酵母菌)をガラス瓶にいれふたをして発酵させワインを造る。
木の灰をコップに1cm入れ、ひたひたに水を入れ炭酸カリウムを溶かしだし、
炭酸カリウム飽和水溶液となってる上澄みを紙で濾過し数雫ずつ酸味が消えるまでワインに入れ酒石酸を中和する。
そのワインを冷蔵庫で低温のまま放置し、底にできる結晶(酒石酸水素カリウム)を回収。
 
 次に海水を鍋で煮詰めて最初に析出する硫酸カルシウムを濾過して捨て、さらに煮詰め
体積が1/10になったところで上澄みのにがりを捨て底に析出した食塩(塩化カルシウム)を回収し乾燥する。
 
 次に換気のいい屋外でどんぶりの中に釉薬のかかってない素焼きの湯のみをいれスプーンを湯のみに入れ真水をいれ、
どんぶりに炭素棒(さっき作った備長炭)をいれ飽和食塩水を入れる、
携帯の充電器の線を途中で切ったものを、絶縁皮をむいて陰極をスプーン、陽極を備長炭に接続しコンセントに差し込むと
食塩水の電気分解で隔壁となった湯のみの中に水酸化ナトリウム水溶液ができる。
塩素ガスが出るので室内ではやらない事。

 次に、鉄の箱に貝殻(炭酸カルシウム)を入れ、細い煙突付きのフタをして
熱して作った二酸化炭素を管で導き水酸化ナトリウム水溶液に通して重曹(炭酸水素ナトリウム)を作る。

 次に、できた重曹液(炭酸水素ナトリウム水溶液)を50℃まで加熱して
その中にワインの結晶(酒石酸水素カリウム)を少しずつ入れ、液の体積が半分になるまで50℃を保ち暖め続け
冷ましてからメタノールを加えて底に析出するロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム)を得る。

 次にガラス瓶に蒸留水を入れロッシェル塩を加え50℃以下に暖めて飽和水溶液を作り
温度管理をしながら数十時間をかけてゆっくり冷却していく。するとロッシェル塩の透明な結晶ができる。

 次にヤスリでギザを入れたカミソリの刃で厚さ0.3mm程にロッシェル塩を切り、板状にする。
2000番のサンドペーパーできれいな面にする。
イヤホンのボディに入る大きさにする。

 次に関東在住なら伊豆、土肥の川、関西在住の人なら加古川に行って流れのカーブの内側の
基盤岩が露出する場所のくぼみや亀裂の砂や土を採取して100均で打ってる植木鉢のしき皿にいれ
砂を水中で比重選鉱して砂金を得る。がんばれば1日で0.5gぐらいとれる。3日ほど取り続ける。
この砂金には10%ほどの銀が含まれており電気伝導率がいい。
砂金を鉄の小さな容器に入れバーナーで溶かして1つにまとめる。
そして金をハンマーで薄く叩き伸ばし、ある程度薄くなったら紙に挟んで
それほど力をいれずに更に叩き0.05mmほどの厚みにして切り出したロッシェル磯と同じ大きさにする。

 次に松の木の樹皮に傷をつけ松ヤニを採取する。
メタノールで松ヤニを薄めてねちゃねちゃしてる状態にして接着剤&コーティング剤にする。

 ロッシェル塩の両面に接着剤で金を貼り付け圧電素子とする。
金が余っていればそのまま配線として松ヤニでコーティングする。
イヤホンボディの中に作った圧電素子をいれ接着してイヤホンの完成。

207名無しさん:2010/04/14(水) 22:42:05 ID:.gZkZtDA
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    おおっ、これで不意に幕末にタイムリープしても
 |注|   .ヽノ./      ラジオが作れる・・・・
 |意|.      /      とおもったら電気分解使うのか、ま、でも重曹は
 | ̄ミヽ_  /       別の方法で入手するか、、、、温度管理か、
 |  | ヾ   /       冷却時に断熱容器で工夫すれば何とかなるかな、、、
                って、まだイヤホンだけかいっ!

208ケミカル伍長:2010/04/15(木) 19:16:29 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩     うむー 配線素材で行き詰ってる
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))   砂金が大量に取れれば全部解決だけどそれじゃあなあ
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉄線で配線しても機能するのかな?
. /  ._  |_/:===*    炭素配線よりはよさそうだけど・・・
 -(___.)─(__)─    銅ってなかなか手に入らないな
              鉄より銅のほうが還元は簡単なのに・・・
             酸化鉄は山ほど手に入るし、携帯充電器で還元して針金は作れるが
   うーむ 銅って銅鉱石だもんな どこかに銅化合物が含まれてないだろうか

209ケミカル伍長:2010/04/15(木) 21:20:30 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  牛レバー 牡蠣 シャコといった食品には
  /´ ─   ─ |  ))  100gあたり1〜5mgの銅が含まれていて
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ・・・100kgで1〜5gか。5gあればコイルが巻ける。
. /  ._  |_/:===*    牛の肝臓って1kgぐらいあるのかな?
 -(___.)─(__)─  

           次に牛100頭を殺し肝臓を集め
      焼却して残った灰に水を入れ何度もすすぎ沈殿物に炭の粉を混ぜ還元を
        ・・・・無理か。っていうか嫌だ。
      なぜ身近に銅化合物が無いんだろう

210ケミカル伍長:2010/04/15(木) 21:44:25 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩     見つけた
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  )) ホンモンジゴケ 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  銅を好み、銅のでいで他の植物が生えない場所に好んで生えるコケ。
. /  ._  |_/:===*   体内の細胞壁に濃縮して銅を取り込み、数%が銅だという。
 -(___.)─(__)─   関西では生野銀山に生えてるな。
             これを採取して焼却して還元すれば、数%って事は100g当たり1g以上って事だろ。
            これはすごいぞ。500gほど採取すれば5gだ。10円玉ぐらいの銅が含まれてる。
              なんだか久々に驚いた。

        ま、でも結局は銅鉱山に行かなきゃ行けないのか。
       ていうかレッドデータに載ってそうだ・・・採取しちゃいけないのかな

211ケミカル伍長:2010/04/15(木) 23:06:07 ID:.VI8lsi6
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ヘビノネゴザ(シダ類)
. /  ._  |_/:===*    こいつは重金属を吸い上げる事で有名。
 -(___.)─(__)─    ただ、重金属が無くても生える。
              こいつしかいないのであればなんかある。
            でも、こいつがいるからといって何かあるとは限らない。
         葉にカドミウム、根に銅・鉛・亜鉛を溜め込む。
         知らなかった。こいつ、よく見るぞ。

212名無しさん:2010/04/16(金) 06:59:53 ID:dtye5v7.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    >>210 この手のは乾燥重量での比率のような気がするクマ。
 |注|   .ヽノ./        情報元を見ないとちょっとわからんけど。
 |意|.      /        それでもまぁ数キロに対して数グラムとれたら悪くないのかな。
 | ̄ミヽ_  /         でも、こけだしなぁ。
 |  | ヾ   /

213ケミカル伍長:2010/04/16(金) 22:59:08 ID:2diSMsXY
.   ∩____∩     うむー乾燥重量か それだとかなり集めないとダメか
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  普段意識しないけどコケを見ながら街を歩くと
  /´ ─   ─ |  ))    いたるところにコケがあるのに気付く。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    街中のはスギゴケっぽいけど。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  
     ダイオードのかわりをする物 意外と多い
 ①鉄さびと針金の組み合わせ 塹壕ラジオで使われる常套手段
 ②黄鉄鉱石  これは正真正銘の半導体。単体なのでいわゆるショットキーになるのかな
 ③火炎整流器 これって実用してる人はあまり見ないが実験で整流効果があるのを測定してる人がいる。

 火炎整流器 エジソンの真空管の原理をガスバーナーでやる
    炎のノズルにマイナス
    炎の先に置いたシャーペンの芯をプラスにして
    ガスに点火すると、ノズルからシャーペンの芯に電子が飛ぶ。
    加熱された炎・ガスは気体が電離してるので通電する。 
    しかし炎の先端の方が温度が高く電離が激しいので
    電子がいっぱい浮いてる。シャーペンの芯から電子が飛び出そうとしても
    周囲の電子と反発する。そんなこんなで整流となる。
    真空管は真空にして電子を飛ばしているが、これは炎が伝導体という事を使った整流器で原理は一緒。

214ケミカル伍長:2010/04/16(金) 23:24:28 ID:2diSMsXY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  シャーペンの芯の作り方
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉛筆は炭素粉末に粘土を入れてるが
. /  ._  |_/:===*    現在主流のシャー芯にはポリマーが使われている。
 -(___.)─(__)─  
         
       炭素粉末に高分子ポリマーを混ぜて900℃で焼結している。
      その際にポリマーは炭化して、実に芯の98%が炭素である。
     で、なめらかさを出すために油をしみこませてる。
    熱した時に煙が出るのはこの油のせいだ。
実際には濃さの調整の為に何か不純物を入れてるはずだが。
  自分で作るなら、炭の粉末を木工用ボンドと混ぜて、乾燥させて、
 空気に触れないよう焼結させればいいはずだ。
 木工用ボンドは乾燥すると高分子化する。

日本古来の墨作りはナタネ油のすすにニカワを混ぜてこねて乾燥させるが
ニカワは動物の皮から煮出したゼラチンなので
なんとなく似てる気がする。
墨を焼結させれば硬度も上がり伝導率も上がっていい炭素棒になりそうだ。

だが調べて見ると、やはり備長炭の抵抗は鉄より大きいらしい。
炭素粉末をニカワでこねた物をラセン状にして焼結すれば炭素コイルができるが
ラジオのコイルに使うには太くなりすぎるかもしれない。
単なる配線であれば太くしても電気さえ通ればいいけど
コイルとなるとやはりある程度細く作らないとなあ・・・

やはり銀か銅か金だな。

215ケミカル伍長:2010/04/17(土) 01:13:45 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 炭素といっても形状でずいぶん変わるか・・・
  /´ ─   ─ |  ))  カーボンナノチューブが作れれば問題は解決する・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   カーボンナノチューブは炭素電極のアーク放電・・・
 -(___.)─(__)─     これってプラズマ炭素の結晶化ってことなのかな?

216ケミカル伍長:2010/04/17(土) 13:56:24 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  黄銅鉱石から銅の抽出法
  /´ ─   ─ |  ))   まず焼く。すると含まれている硫黄成分が燃えたり揮発する。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   その際、砒素なども揮発するので注意。有害である。
. /  ._  |_/:===*    それから炭素と珪砂と石灰を入れてルツボで加熱すると、鉄が一度還元された後、珪素酸化物となって
 -(___.)─(__)─     クズになるので取り除く。(具体的な記述が無い。おそらく浮くんだろうか?)
               これが鉄分除去となる。
               それを更に加熱していくと硫化銅が酸化銅になる。
             酸化銅を炭素還元して粗銅ができる。あとは硫酸銅水溶液の中で電気精錬で純度を上げる。
             これ、面倒くさい。

 銀を含む方鉛鉱石から銀の抽出
   これは有毒で危険度が高いが簡単だ。
    しかも大阪の池田である程度の量は取れそうだ。
    焚き火して中華なべの中に砕いた方鉛鉱をいれ加熱。
    すると鉛が溶け出し、石が浮くので除去。
    残った鉛に銀が含まれているので
    直径5cmほどの鉄パイプ、長さ15cm程を地面に突き刺し
    灰をいれてパンパンと固める。石灰でもいい。
    その上に銀を含んだ鉛を置いて周りを炭火で取り囲み風を送る。
    そしたら灰の上に銀が残る。
    多田銀山の方鉛石には銀が1%ほど含まれる場合がある・・・
    銀なら電気抵抗が低いし、細い線でも大丈夫だ。
 鉛は意外と電気抵抗が高い。鉛でやるなら鉄でやったほうが早い。

家庭でできそうな第一酸化鉄から鉄の精製(実証試験はしていない)
このやり方はケミカル伍長の脳内で成功した精製法なので試した人は連絡ください。

山土(赤土)、川砂を比重選して黒砂を得る。
磁石で鉄をより分ける。チタン鉄鉱はほとんど付かないので
これで大半が鉄とニッケルの酸化化合物になってるはず。
 それを容器に入れ、トントンして大きな塊を底に沈め
比較的細かい砂鉄を選び乾燥させて炭の粉と混ぜる。
鉄1:炭3
 で、備長炭の表面に深さ1mm、幅1mm 長さ3cmほどでいいかな?の溝を掘る。
そこに用意した混合粉末をいれ、携帯充電器の備長炭、シャーペン芯に接続して
溝に沿ってアーク放電していく。
砂鉄は還元され、鉄の針ができている予定。

217名無しさん:2010/04/17(土) 15:38:19 ID:6upJOJp2

    とってもエコなおしっこ電池いかがすかー 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎
        (´・ ◎・)     
       __( n n )____ 
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

218ケミカル伍長:2010/04/17(土) 16:36:23 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おしっこ電池・・・
  /´ ─   ─ |  ))   おむつの濡れを検出する発電装置
  ミ U  ( _●_)''ミ ( マグネシウムと銅の間に塩化第一銅をしみこませた紙が挟まっていて
. /  ._  |_/:===*    尿のアンモニアが塩化第一銅を溶かすので電解液となる。
 -(___.)─(__)─    ただの水では反応しない、と。
            おしっこの成分が電解液になるわけじゃないのか・・・
          色々あるなあ・・・

219名無しさん:2010/04/17(土) 19:35:45 ID:MJDccRzg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    >>216 携帯充電器のAC/DCに、インピーダンスの低いもの(定格を超える大電流流すもの)を
 |注|   .ヽノ./           繋ぐのはヒジョーにキケンだと思うクマ。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

220ケミカル伍長:2010/04/17(土) 20:11:53 ID:NM9hlFCM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そ、そうなの?
  /´ ─   ─ |  ))  具体的にどうなるんだろ
  ミ U  ( _●_)''ミ (   コンセント部分の発熱とか・・・?
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─   うーむ、じゃバイクのバッテリー使ったほうがいいか

221名無しさん:2010/04/17(土) 23:40:22 ID:GoLHTQMQ
 |  |
 |  |∩___∩       まぁ、危険といっても発熱、発火(もしくは小規模な爆発)及び
 |_| ノ      ヽ      それに伴う有害物質の発生ぐらいで済むとは思うけど。
 |熊| ー   ー |      ヒューズやポリスイッチ等の保護回路が入っていれば
 |に|   ( _●_) ミ      それ以前に電流止めてくれるし、そうでなくても
 |注|   .ヽノ./       発火等に至る前にヘタって出力停止してくれる可能性もあるクマけど。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /        うーん、実際に具体的にどーなるかってことに関して自信持っては
 |  | ヾ   /         いえないけど、定格外での使用は避けるべき。
                 実験では電圧コントロールと電流モニタできる電源を使って、どの程度の
                 電源必要なのか当たりをつけた上で、マージンをもって出来合いの電源を
                 使うのがいいと思うクマ。

    |→電源内部
    |                            アーク放電は低い電圧で大電流を
  ┏┿内部抵抗━━┓                 流すので内部抵抗での電圧降下に
  放│       定電圧源(6Vぐらい?)      伴う発熱が大きくなると予想されます。
  電│        ...┃
  ┗┿━━━━━━┛
    |
     【概略図】

222ケミカル伍長:2010/04/18(日) 07:19:24 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( うむむー 電気は難しいクマ
  /´ ─   ─ |  ))   携帯のアダプタには出力5.4V700mAの表示
  ミ U  ( _●_)''ミ (  やはり電気分解以外の事に使うのは危険か
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─  そうなると2000ドの供給をどうするか・・・
             ルツボに炭素と鉄の混合粉末を入れて電子レンジ500Wで9分間チンすると
          還元される、という実験データもあるけど電子レンジに頼りたくない・・・

よし、ソロモン攻略作戦だ!
 こうなったら直径50cmの凸レンズを使って太陽光線で焼くか・・・
 アクリル板を削ってレンズにして空気を遮断した状態の混合粉末に当てればいけるかもしれない。

223名無しさん:2010/04/18(日) 08:49:10 ID:Wqpk0YYs
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    神戸製鋼が高炉に替わる製鉄手法として
 |注|   .ヽノ./      低品質の鉄鉱石からアイアンナゲットを
 |意|.      /      作る製法を開発したんだけど、この
 | ̄ミヽ_  /       開発プロジェクトは何種類もの試材をオーブンで
 |  | ヾ   /        焼いてトライアンドエラーを繰り返すものだったことから
                 ”キッチンプロジェクト”と呼ばれていたって
                 ひと月ぐらい前の日経ビジネスに載ってたクマ。

224ケミカル伍長:2010/04/18(日) 09:43:45 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 新製鉄法「ITmk3」か・・・
  /´ ─   ─ |  ))   やはり鉄鉱石と炭を粉末にして高温加熱すると
  ミ U  ( _●_)''ミ (   容易に還元されるのか
. /  ._  |_/:===*    回転炉で・・・これはつまり溶解した時に比重の差で
 -(___.)─(__)─    鉄以外を遠心分離しているって事かな。
              熱の供給源さえあれば意外と簡単な話なのかもしれない

225ケミカル伍長:2010/04/18(日) 17:39:43 ID:TxTz6ctI
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_|   ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|     第11回  大阪北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     昔、黄銅鉱石や方鉛鉱石を産出していたという元鉱山へ
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    川沿いを登っていったが それらしき場所がわからなかった
 彡、   |∪|   /  .|_|     周囲の石を叩き割って見たがそれらしき鉱物は発見できず。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    やはり一度現物を見ないとわからん。今回の目的は方鉛石だったが
(___)   /     |_|      もっと目に見えてたくさん転がってるのかと思ってた。
 |       /      ...|_|     ただ、やはりヘビノネゴザばかりが生えている場所があり、重金属の多い場所であることは
 |  /\ \     |_|       一目瞭然だった。ホンモンジゴケらしきコケも見られたが微妙に葉が丸いのでちょっと違うかも。
 | /    )  )       |_|     川に魚がまったくいなかった。鉱毒のせいだろうか?
 ∪    (  \     .|_|      サワガニはいた。一応川砂を比重選鉱して重砂を持ち帰った。
       \_)     |_|       磁石に付く砂鉄が15%ほど。粒の大きい金属粒が多い。
                    光沢があるのでチタン鉄鉱のような気がする。鉛化合物なら光沢は無いんじゃないだろうか。
                黄色を帯びた鉱物はあまり無かった。二上山の方が黄鉄鉱が多い。
            「砂金は存在しても砂銀は無い」と聞いた事があるので銀の採取は絶望的だ。
          方鉛鉱石をもう一度確認して再チャレンジしたい。

226ケミカル伍長:2010/04/18(日) 18:16:31 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 帰ってきてからネットで確認したら
  /´ ─   ─ |  ))  今日行って来た場所のヘビノネゴザ群生で感心した場所の
  ミ U  ( _●_)''ミ (   すぐ上が鉱石の集積場跡で、みんなそこで採集するんだとか。
. /  ._  |_/:===*    しくじった。やっぱりあれが指標になるんだな。
 -(___.)─(__)─    しかしこれで再トライできるぞ。

227ケミカル伍長:2010/04/18(日) 21:09:53 ID:TxTz6ctI
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  灰吹き法で得た金銀合金から金純度を上げる方法
  /´ ─   ─ |  ))  パターン① 硝酸につけて銀だけを硝酸銀に。 
  ミ U  ( _●_)''ミ (  パターン② 硫黄と反応させて銀を硫化銀に。
. /  ._  |_/:===*   パターン③江戸時代方式
 -(___.)─(__)─      細かく砕いた合金に塩と木炭粉を混ぜて焼いて
                 銀を塩化銀にして水に溶かして金だけを得る。これで99.5%の金だとか。
              
        灰吹き法は灰だけじゃなくて、セメントの粉でもいい。
       ようは熱に負けずに溶解金属を吸収する粉末ならなんでもいいんだな。
      セメントか石灰なら100均に売ってそうだ。
    次にあそこに行ったら現地で灰吹きしてやろう。
江戸時代には、精錬法の見直しが行われ、焼金(やきがね)という方法が開発され、実用化されました。これは、金と銀からなる筋金(すじがね)を擢石で砕き、生塩を混ぜて木炭といっしょに加熱すると、銀は塩化銀(AgCl)となり、これを水の中で冷却し、塩金(しおがね)と呼ばれる金と塩化銀に分離する方法です。これにより純度99.5%程度の純金が得られました。

228ケミカル伍長:2010/04/19(月) 17:46:33 ID:C1BSRwf.
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  明治41年に発明された鉱石検波機の研究で
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 亜鉛鉱と斑銅鉱、紅亜鉛鉱と黄銅鉱、
. /  ._  |_/:===*  紅鋭錐鉱と斑銅鉱、輝水鉛鉱と黄銅鉱などの組合せが優れていると
 -(___.)─(__)─    発表されている。
             どれも鉛系と銅系だな。
         方鉛鉱と黄銅鉱でも可能だろうか

229ケミカル伍長:2010/04/19(月) 20:47:16 ID:C1BSRwf.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( うむむ、鉛と名前は付いてても
  /´ ─   ─ |  ))   成分が亜鉛だったりモリブデンだったりするのね
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*     仮にいい組み合わせの鉱石が見つかっても
 -(___.)─(__)─     ダイオードならともかくトランジスタは難しそうだ・・・
              PNP型を作るとして挟まれてるNはナノmm単位の薄さなのか。
            そんな微妙な薄さ、金や銀なら叩いて伸ばせるが
            半導体って、叩いて伸ばしてもいいんだろうか?
        しかし鉛が手に入るなら電源も簡単っぽいぞ。
       6石トランジスタラジオが作れそうな気がしてきた

230ケミカル伍長:2010/04/19(月) 22:23:03 ID:C1BSRwf.
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 方鉛鉱はほとんど硫化鉛
  /´ ─   ─ |  ))   これを800℃以上に熱すると
  ミ U  ( _●_)''ミ (    大気に触れる表面に酸化鉛ができて
. /  ._  |_/:===*      これと内部の硫化鉛が反応して鉛に還元される
 -(___.)─(__)─      700℃以下だと硫酸鉛のできる量のほうが多い。
            
               方鉛鉱に含まれる銀の量は0.1%と見ておいたほうがいいな。
                てことは5kgの鉱石を取らないと銀5gにならないな
         比重が7.6か 1リッター弱ほどかき集めないとダメか・・・
         銀の比重は10.5だから5gって0.5ccしかないのか
         ラジオのコイルって5gじゃあ足りないかなあ・・・

231ケミカル伍長:2010/04/19(月) 23:32:39 ID:C1BSRwf.
.   ∩____∩      なんと・・・5gぐらいじゃ全然足りないじゃないか
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  「直径55mmの丸めた紙に0.5mmのエナメル線を150回巻きつける」だと!
  ミ U  ( _●_)''ミ (    5.5cm×3.14×150で長さ2590cmかあ
. /  ._  |_/:===*      太さ0.05cm 0.025の2乗×3.14×2590cmで 5cc必要だ
 -(___.)─(__)─     銀5ccって50.5gか 方鉛鉱が10リッターは必要だ。こりゃ無理っぽいぞ。
               あー これは計画に無理が出てきた。含銀率にもよるが難しい・・・
              鉛でコイルや配線作って電気抵抗の分、太く作って・・・作動するんだろうか?

232ケミカル伍長:2010/04/20(火) 20:31:42 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 黄銅鉱石を加熱して焼くと二酸化硫黄が出る。有害。酸性雨の原因。
  /´ ─   ─ |  ))   これを白金か酸化バナジウム5の触媒と空気を混ぜて反応させると三酸化硫黄になっちゃう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   これを水に溶かすと良くない液になる。
. /  ._  |_/:===*     良くない液は水で薄めると発熱するので注意がいる。
 -(___.)─(__)─     二酸化鉛と表面積の大きなスポンジ鉛の入った箱に良くない液を注ぐと
                 蓄電池になる。
          5酸化バナジウムなんて無いよ。バナジウム単体があれば焼くだけなんだが。

233ケミカル伍長:2010/04/20(火) 20:37:41 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ていうか、仮に銅を手に入れたとして
  /´ ─   ─ |  ))   どうやって線にするんだ・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   金か銀なら叩いて薄く箔にして丸めようと考えてたが
. /  ._  |_/:===*   さすがに20mは無理だ。
 -(___.)─(__)─   工業的には棒状にしたのをダイヤモンドの穴に入れて
             引っ張りだしてるのか・・・・
           個人が0.5mmの銅線を作る方法って、かなり困難だぞ・・・・
        どれだけ勉強すればゴールにたどり着くんだ・・・
      ラジオを作りを考えるだけで、ここまで何も知らない自分に気付くとは・・・・

234ケミカル伍長:2010/04/20(火) 20:53:11 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そうか!
  /´ ─   ─ |  ))   最終工程の電気精錬で
  ミ U  ( _●_)''ミ (   最初からネジ状ラセン溝の付いた炭素棒を極にして
. /  ._  |_/:===*    均一に付着した銅の表面をけずり取ればそれがコイルになるじゃないか!
 -(___.)─(__)─    俺、頭いいのか?!

235ケミカル伍長:2010/04/20(火) 21:00:46 ID:7P1VRzFE
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( つーことはやはり銅の電解液が必要か・・・
  /´ ─   ─ |  ))  5酸化バナジウムは無理っぽいので
  ミ U  ( _●_)''ミ (  二酸化硫黄を水に溶かして薬局のオキシドール入れて
. /  ._  |_/:===*    そこに銅を入れればいいか
 -(___.)─(__)─
         ああ!そうか!電極をネジにしなくても電極についた銅は筒状なんだから
      それをネジダイスでネジ切りすればピッチ幅が線の太さになるのか!
     俺バカなんだな!

236ケミカル伍長:2010/04/21(水) 18:21:24 ID:.KbKMMHQ

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( エナメル線・・・・エナメルってなんだ
  /´ ─   ─ |  ))  松脂で被服しちゃえばいいよな
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   やっぱりダイスの削り線ではもろいなあ
 -(___.)─(__)─  金属線の作り方ってネットに載ってないなあ・・・
         広めのステンレス板に銅メッキして細かく切るほうがいいかな

237ケミカル伍長:2010/04/22(木) 23:01:29 ID:AY.4c3DM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  銅の電気精錬について色々調べていたら
  /´ ─   ─ |  ))   いつの間にか硫酸→硫酸鉛→鉛蓄電池と進んでいって
  ミ U  ( _●_)''ミ (   ちょっと気が付いた事がある。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─   バッテリーのサルフェーション(電極への白色硫酸鉛結晶の固着による電池内部の電気抵抗増大)で性能が落ちるけど
           硫酸鉛って硫酸に溶けるんだ。
          電解液の希硫酸が放電によって濃度が下がって
          溶けていた硫酸鉛が電極に析出したのがサルフェーションであるとするならば
        性能がダウンしたバッテリからスポイトで薄まった希硫酸を取り除いて
  変わりに濃硫酸を入れて硫酸鉛を溶かして充電して鉛を電極に戻してから
  濃くなった硫酸を抜いて希硫酸を入れてやれば、それだけで再生バッテリーになるんじゃないか?
  俺はてっきりバッテリー再生業者は内部の硫酸鉛結晶をがりがりと手で削り落としてるのかと思ってたが
  違うのかも知れない。

  ちなみに、じゃあ最初から希硫酸の濃度を上げておけばいいじゃないか、とも思ったが
 そうすると反応が進みすぎる。つまり過大に放電しちゃうんだな。
 だから硫酸鉛を取って電極を復活させた後は硫酸の濃度は元に戻さなきゃ電極そのものが痛む。
それにサルフェーション状態で硫酸濃度だけ上げて使用すると内部抵抗が高いままだから
発熱して危険だ。

死んだバッテリーならたくさん持ってるぞ。
本当に硫酸鉛が硫酸に溶けるのか、今度実験してみようかな。

238ケミカル伍長:2010/04/24(土) 19:55:09 ID:HhEvuHjw
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_|   ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|     第12回 奈良県東吉野
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|      バイクで片道60kmほど走り40年ほど前まで稼動していた銅鉱山跡へ
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    もう4月だが川の水は冷たい。
 彡、   |∪|   /  .|_|    腰まで川につかって目的地に到達。
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   ペットボトルに1リッターほどの孔雀石や黄銅鉱を採取。
(___)   /     |_|     2時間ほど石を叩き割ってると、だいたい探し方がわかってくる。
 |       /      ...|_|
 |  /\ \     |_|    ・茶色くてハンマーで叩くと火花が散る異常に硬い石
 | /    )  )       |_|       火花とともに硫黄の臭いがするので硫化鉄鉱だろう。持ち帰らず。  
 ∪    (  \     .|_|   ・石に金色のスプレーをかけたような石
       \_)     |_|        黄銅鉱だろう。比較的硬いが割れる。
                      ガスバーナーで赤くなるまで加熱すると、一部が溶け灰色に変色する。
                 ・石の間に挟まってる茶色い金属質の筋
                   これが自然銅鉱石だろう。量が少ない。2つほど見つけた。精製できるほどの量は無い。
                   一応サンプルは持ち帰る。
              ・孔雀石 ライトグリーンで大抵はもろい石に付着してたり挟まったりしている。
                   硫化銅である黄銅鉱が酸化して硫酸水素銅?になったものらしい。
                   黄銅鉱は塊でみつかるが、こいつは部分的なものばかり。
                   だが素人目にははっきりと判るので集めやすい。
                   現場で細かく砕いて、緑色の部分が含まれる破片をペットボトルにつめた。
         川に面した場所に100mほどの規模で鉱石クズが放置してある。植物は生えていない。まあ無理だろう。
         アマゴ釣りで有名な地域だが全部放流物だろう。他の小魚が少なすぎる。
         周辺の川砂を比重選鉱したら約半分が金色の粒。形状から見て金ではなく黄銅鉱だと思われる。
         本格的な砂金調査はしていないが、砂金は必ずあると判断できる。
         この銅山から電気精錬した銅の陽極泥(銅の電気精製でできるカス)からは10g/鉱石1トンあたり)の金が取れたという。
         だが量的に砂金は極わずかだろう。孔雀石集めが面白くて日が暮れてしまった。         
 さて、実際にどうやって銅を取り出そうか。
   孔雀石が希硫酸に溶けてくれればありがたい。部屋で電気精錬できる。
   やはり黄銅鉱を溶かして硫黄を飛ばして酸化銅にして還元しなきゃいけないのかな。

239ケミカル伍長:2010/04/24(土) 21:19:53 ID:WNey4HBk
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 
  /´ ─   ─ |     硫化鉄鉱じゃなくて磁硫鉄鉱というものらしい。
  ミ  '' ( _●_)''ミ  改めてマイクロスコープで見ると自然銅が結構多い。
. /  ._  |_/__ノヽ    なんだかよくわからないと捨ててた物の中に自然銅が多かったようだ。
 -(___.)旦(__)─    よくわからないが一応確保した石の中に銅のかたまりがあった。
              もう一度いくならば午前中に採取して午後から鑑定の時間に当てなければ。
          とりあえず、これで銅元素の確保ができる事はわかった。

240ケミカル伍長:2010/04/26(月) 01:27:33 ID:rKD2cSAM
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |         (( ))  ・銅の精製試験実地
   | ノ  ・☆・ ヽ  .   (( ))  ))  人気の無い山の頂上でテスト。
  /´ ─   ─ |    (( )) ))   まず黄銅鉱を細かく砕いてステンの小さな器に入れて
  ミ U  ( _●_)''ミ  (( ))      ガスバーナーで焼いた。二酸化硫黄が鼻を突く。
. /  ._  |_/__ノヽ  ))   モクモク    黒色に変化。一部は溶けるが全体的には溶けない。
 -(___.)─(__) (           溶剤としてガラスの破片を砕いて入れるが、
                      ガラス部分が溶けて玉になっただけだった。
     石を積み上げてかまどを作る。下方に空気穴。高さ40cm。天井なし。
     木炭を入れ燃焼。中にステンレス容器に入れた黄銅鉱を入れ思いっきりあおいで風を送る。
     取り出すとステンレス容器の中で固まっている。だが溶けてはいない。焼結したようだ。
     
    薬局で「携帯酸素」というのを買う。粉末の黄銅鉱をステンレス容器に入れ
    ガスバーナーで赤くなるまで加熱した直後酸素を吹きかけると部分的に激しく燃え溶解するが
    全体に広がらない。酸素は液体ではなく気体で5リッターしかなく、続けられない。

今後の課題。木炭での高温炉の作成。天井が無いと熱が反射しないのでダメっぽい。
粘土での成形がいいかも。もしくは高さもいる。
木炭は3kg使ったが、足りない。そもそも黄銅鉱が足りない。
ルツボも考慮しなきゃいけない。あと送風の問題。

  電気精錬試験
  まず古いバッテリーから抜いた希硫酸(ほとんど水)を湯煎して水分を少し飛ばし
  濃度を少し上げて電解液にしてみた。
  陽極にオイルドレン用の銅ワッシャ、負極にシャーペンの芯を使って精錬をしてみた。
  電源はニッケル水素電池用の充電器。1.6V290mA 
  メッキ状にはならず粉末の銅が負極に付く。
  電解液はきれいな水色になった。硫酸銅水溶液のはずだ。
  負極に粉末銅が付いた事で、電線への加工が容易になった。
  鉄か何かに溝を掘って銅粉末を入れて叩けば線ができる。

 黄銅鉱を陽極にしてダイレクトに電気をながしたが、ほぼ反応なし。
 通電はしているが全く溶けない。孔雀石も同じ。不思議にも自然銅さえ反応しない。
 理由がわからないが、おそらく自然銅はナノミリ単位で分散しているので
 接触が十分にできないのだろう。
 黄銅鉱を陽極にした時に硫黄の臭いがした。これは希硫酸に硫黄が直接溶けているんだろうか?
 しかし、通電する陽極用の粗銅さえできれば電気精錬はできるし、線も作れる事がわかった。

 もう一度古代の銅精錬法を復習して次回に挑みたい。

241ケミカル伍長:2010/04/26(月) 02:13:01 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 硫酸に銅を入れて過酸化水素を入れると
  /´ ─   ─ |  ))   銅が溶ける。
  ミ U  ( _●_)''ミ (     うーむ、希硫酸じゃ効果薄そうだ 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

242ケミカル伍長:2010/04/26(月) 03:59:06 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( なんだ、お手軽な方法があるじゃないか
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  孔雀石を希硫酸に溶かして放置すれば硫酸銅になるから
. /  ._  |_/:===*   それを電気分解すればいいのか
 -(___.)─(__)─
              解決

243ケミカル伍長:2010/04/26(月) 13:31:53 ID:rKD2cSAM
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ザラ場中だが実験してみた。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  希硫酸に孔雀石を砕いて入れて少し待ち、
. /  ._  |_/:===*     液体が青緑になってから負極陽極共にシャーペン芯で電気を流す。
 -(___.)─(__)─    数分で負極に銅が付いた。
             今回の実験で初めて得られた金属銅の単体だ。
            ただ、成長は遅く割りとしっかり付着している。
            もう少し電圧を上げて粉末銅の状態にしたい。

    これで100%完全天然素材ラジオの製作が可能になった。
    次は秋にヤマブドウを取って実験しよう。

心残りは黄銅鉱の精錬ができなかった事だ。
気が向いたらもう一度チャレンジしよう。

244ケミカル伍長:2010/04/27(火) 15:00:16 ID:xWmfXnpw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( あー 意外とプラチナって少量なら身の回りにあるんだ。
  /´ ─   ─ |  ))   部屋のガラクタ入れにも微量ながら存在した。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   これである程度の量は作れるのかな?
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

245ケミカル伍長:2010/04/28(水) 09:08:10 ID:an8fRF6c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 先日山の中で焼いた黄銅鉱粉末。
  /´ ─   ─ |  ))   よく見ると黒い粉末の中に
  ミ U  ( _●_)''ミ (    赤い破片がある。
. /  ._  |_/:===*    耳掻き1杯分をペットボトルのキャップに入れて
 -(___.)─(__)─    サンポールを入れると硫化水素らしき悪臭が強烈に立ち込める。
          で、シャーペン芯で電気分解。
         普通にやっただけでは何の反応も無いが陽極を赤いのに当てると
        負極から泡が立って銅の粉末が付着。
       初めて黄銅鉱から金属銅の単体が得られた。

   しかしよくわからない。この赤い破片はどの瞬間にできたんだろう?
   希硫酸が無くても銅が得られるのはありがたいが。
 
 まず黄銅鉱CuFeSが高温加熱で硫化銅CuSと硫化鉄FeSと二酸化硫黄SOに分かれた。
 で、部分的に高温に達した硫化銅が二酸化硫黄と銅単体に分かれたのか
 それとも硫化銅と塩素が反応して硫化水素と塩化銅が生まれ
 塩化銅の電気分解で出たものだろうか。
 鉱石の量に対して赤い破片がかなり少ないので
 大部分は硫化銅のままのはずだ。
 
 再度実験して条件を確立したい。
 焼却過程で鉄分を取り除かなくても電気分解で精製できるのだから
 鉱石に含まれてる銅成分を還元できさえすれば大量の銅が得られるはずだ。
 
 前回、孔雀石から必死に集めた銅粉末より今回の破片のほうがずっと量が多い。
 やはり黄銅鉱からの精錬のほうが有利だ。

246ケミカル伍長:2010/04/28(水) 11:01:50 ID:an8fRF6c
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 違うな・・・赤い破片からはさほど銅が出ない。
  /´ ─   ─ |  ))  むしろ硫化水素を出す黒い物体からよく取れる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  つまりこれは硫化銅で、塩酸と反応して塩化銅になって
. /  ._  |_/:===*   電気分解で銅単体になってるのか。
 -(___.)─(__)─   
         てことは黄銅鉱の粉末にガラス粉と貝殻粉を混ぜて
         加熱して鉄分を取ってからもう一度電解すれば
        効率良く銅が集められるんだろうか。

247ケミカル伍長:2010/05/01(土) 21:13:29 ID:fTIYTiog
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  色々試した結果 黄銅鉱からの金属銅の抽出方法が見えてきた。
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  まず鉱石を数ミリほどの粒に砕き、焼く。この時できれば空気に触れさせたいが
. /  ._  |_/:===*    ステンレスの小さな容器に入れると空気があまり入らない。
 -(___.)─(__)─   酸素不足の状態で加熱を続けるとCuFeSがCuSとFeSの化合物(合金状態?)になり
              余った硫黄が揮発する。揮発したSは容器から出て二酸化硫黄SO2になる。
           で、黒くてもろい状態になった銅と鉄のS化合物を更に高温にして酸化させてやればいいんだが
       そこまでの高温は電気炉か本格的な溶鉱炉でないと無理だ。
   そこで銅と鉄の硫化化合物をそのまま希塩酸に漬けて硫化水素を発生させる。
   するとFeS+HCl→HS+FeCl
   同様に硫化銅も硫化水素を出して塩化銅になりそうな感じではあるが
   液体の色を見るとあまり青くなってない。
   緑色にはなる。これは塩化鉄なんだろう。
   で残った黒い物体に陽極を接触させると陰極に銅が析出する。
   
 早い話が、黄銅鉱を焼いて黒くなったら試験管みたいな細長い容器に入れて
 希塩酸か希硫酸を注いでシャーペンの芯を突き刺して電気分解してやりゃ
 銅だけが陰極に出るって事だ。
 実験は塩酸をつかった。100均に売ってるネオナイスという塩酸洗剤だ。
 サンポールでもいいが、着色されてるので何が出てるか色で判断できない為
 無色のネオナイスをつかった。

 問題は硫化水素の発生だ。たまらなく臭い。家ではできない。
 加熱の時に出る二酸化硫黄も問題だ。
 
 あと、歩留まりが思ってたより低い。
 採取した石の内、黄銅鉱は約30%含まれているが、黄銅鉱に含まれる銅は更に30%だから
 重量%でだいたい10%の銅しか取れないわけだ。
 これは理論上であって、実際の作業でそこまでネコソギ回収できるかどうか疑問だ。
 今手元にある銅鉱石が1500gなのでなんとか100gを得られれば成功である。
 実験で200gほど使ったのが痛い。
 
 孔雀石じゃとても足りない。たくさんあったように見えたが
 全部使っても1gあるかないか・・・
 その点、黄銅鉱なら塊で入手できる。これから30%の銅を採取できる事も
 実証できている。
 
 10円玉は4.5gだから100gって事は21枚ぐらいか。
 それだけあれば色々できるだろう。

248ケミカル伍長:2010/05/02(日) 00:12:36 ID:SYcOqh9I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  鉄の回収
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  黄銅鉱はCuFeSで構成されている。
. /  ._  |_/:===*   電気精錬で銅が回収された後の緑の液体は塩化鉄のはずである。
 -(___.)─(__)─   だってそれ以外に入ってる物質は極微量のはずだから。
         鉱石ラジオを作るに当たって鉄も欲しい。
       ショットキーの針を作らなくてはいけない。
      で緑になった塩酸にアキカンのプルトップを外して
      部分的にコーティングを削り落として漬けてみる。
    ヤスリで傷をつけた所から水素が出て溶け始める。
   しばらく放置するとアルミの傷の少し横に金属鉄が付着する。
  塩化鉄でいっぱいの塩素にアルミをつけたので
 塩化鉄から塩素がアルミに移って塩化アルミ?になったんだろう。
 塩素にふられちゃった鉄くんはアルミにすがりつくのである。
 わかるよその気持ち。
 これは換置法だ。
 硫酸銅水溶液に鉄釘を入れても同じように銅が析出する。

 これで銅と鉄が手に入る。
 さて、金属銅粉末、あるいは塊をどうやって線に、コイルにするかを
 考えなくては。

249名無しさん:2010/05/02(日) 17:50:36 ID:HaD8VqNQ
 |  |
 |  |∩___∩    >>222
 |_| ノ      ヽ   NHK見てたら酸化マグネシウムを太陽光で
 |熊| ー   ー |   還元する技術を利用して、マグネシウムで
 |に|   ( _●_) ミ   エネルギーサイクルをまわす研究の紹介してたクマ。
 |注|   .ヽノ./     直径70センチぐらいのレンズで集光してマグネシウム
 |意|.      /     還元している映像はなかなかかっこよかったクマ。
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   / ttp://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_chronicle/402/402-1.html

250名無しさん:2010/05/02(日) 18:23:49 ID:HaD8VqNQ
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |    WBSでも紹介されてたクマね。
 |に|   ( _●_) ミ    もう一回映像見てみたら70センチどころじゃなかった、
 |注|   .ヽノ./      あと、実際には還元は行ってないのかな・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  / NHK: ttp://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature34.html
 |  | ヾ   / WBS: ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/o1_244.html

251ケミカル伍長:2010/05/02(日) 20:41:44 ID:SYcOqh9I
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( あー 確か太陽光を集めてイットリウム系のレーザーでぞ図服して
  /´ ─   ─ |  ))   マグネシウムに当てるって奴かな・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (   
. /  ._  |_/:===*    
 -(___.)─(__)─    
          でもでっかいレンズって結構作るのが大変。金もかかるし。
        天気のいい日にバイクのヘッドライトを太陽に向けると一瞬で球が切れる。
     球を抜いてタバコを差し込むとすぐ火が付く。

252ケミカル伍長:2010/05/03(月) 20:26:19 ID:Hzdiuj6M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((   黄銅鉱からの銅の抽出
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (   実験ではひとつの塊が全て黄銅鉱の物を砕いて使った。
. /  ._  |_/:===*    だが実際にはそんな上質の鉱石は少なく
 -(___.)─(__)─    ほとんどが緑片岩に挟まれた層になったわずかな黄銅鉱である。
              本来なら高温で焼いて液体にするまで加熱して
             ルツボで受けるんだろうが、個人ではなかなかそれができない。
           そこで黄銅鉱20%ほどの貧鉱石からの黄銅鉱の抽出を考えてみた。

        まず岩ごと全部焼く。大体600〜1000℃が目安だろうか。
        石が夕焼けのように赤く光るまで加熱する。
       その後、ハンマーで粉砕して、その粉を水中に漬けて磁石で鉱石だけを抜き取る。
   黄銅鉱はそのままでは磁石に付かないが、硫化鉄は磁石に付く。
  硫化銅は磁石には付かないが短時間でのさほど酸素の無い状態での1000℃以下なら
  硫化鉄と分離しない。
  だから硫化鉄と引っ付いたままだから磁石に付くのである。
 欠点としては鉱石に含まれる自然銅を回収できない事があるが、
 それは全体量からすれば微々たる物なので無視する。
 そもそも目で確認できるほどの自然銅であれば個別にしてダイレクトに電気精錬すればいい。
 純粋な硫化銅鉱石の班銅鉱が回収できない可能籍が心配だが、
 量が多ければ水中での比重選考で、ある程度は回収できると思う。

 この焼却磁力選鉱方法はどこからか仕入れた知識ではなく、今回の研究成果である。
 部屋での5mm破片での実験では回収に成功した。
 明日、山に行って手持ちの貧弱鉱石から黄鉱石部分を回収したいと思う。

253ケミカル伍長:2010/05/05(水) 02:05:01 ID:pnqsXGQ.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  量産体制
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  色々やってみたが、なかなk上手くいかないものだ。
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─  まず本日川原で鉱石を焼いてきた。
            スチールのアキカン(ジョージアのロング)の上を外して底に穴を開けて
            1cm2cm粒の鉱石を入れて、1時間ほど加熱して暖めた石積みの炉に入れ
         1時間焼いた。缶がぼろぼろになって鉱石がいくらかこぼれていた。
       1500℃を超えたという事は無いと思う。硫化水素か二酸化移送に侵されたんだろうか?
       しかも鉱石の中心部に焼けてない部分が多かった。燃焼時間が足りなかったんだ。
       ステンレス容器に入れたものはいい感じに焼けてる。それでも一部に焼き残りがあった。
       これは同じ1時間焼いたものだが、炉の石壁が加熱された後だったので
       石からの輻射で加熱が促進したと考えられる。
       で、野焼きにも挑戦した。つまり、鉱石をいきなり炉にドサドサ入れた。
       野焼きするには粒が小さすぎて底に落ちてしまい生が多かったし、土にまぎれて回収できなかった物があった。
       
      鉱石のほとんどが、外側が赤く酸化鉄となり、内部に黒い硫化物があり、中心に生が残る状態だった。
      3時間ほど焼くべきだった。
      で、それを細かく砕いて、予定では磁力選鉱するはずだったが、生が多く止めた。
      とにかく全部砕いてペットボトルに入れた。体積は約800cc。ずいぶん減った。
      硫黄が少し飛んだだけなので、ほとんどは砕いて隙間が埋まっただけのはず。
     
      で、これに希塩酸を入れると、洗剤が入ってるもんで泡があわあわと。
      真っ黒の泡が。臭い。全ての鉄化合物が反応する前に塩酸が足りなくなりそうなので
      途中で液の追加を止めた。
      で、それを電気精錬しようとしても銅が出ない。マイクロスコープで観察すると
      銀色の金属が微量だけ電極に付着している。亜鉛だろうか?
      大さじ2杯ほどの鉱石を抜き取り 逆に塩酸に少しずつ入れながら処理。
      すると銅が出てくる。まず鉄を完全に修理しなけりゃだめなのか。
      結局未処理の鉱石800ccのまま、実験レベルの処理鉱石しか完全処理できていないんだけど、
      それでも小皿に入れられる量が手に入ったので
      陽極に備長炭、陰極に鉛筆の芯を3本まとめて、とりあえず今1gを目安に
      抽出を開始した。
      電圧を高くして粉末銅を得られる設定にしているので、長く放置すると
      電極から自重で銅が剥離して落ちてしまう。
      隔壁が必要だな・・・・

254ケミカル伍長:2010/05/05(水) 17:36:07 ID:???

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 誰もいない地元の山へ行った。
  /´ ─   ─ |  ))  とりあえず希塩酸500ccと鉱石800ccもって行ったが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  鉱石400ccを処理するだけで塩酸500cc使ってしまった。
. /  ._  |_/:===*   あまりにも泡立ちがいいので一体なんだろうと思っていたが
 -(___.)─(__)─   方解石と方鉛鉱のようだ。だから昨日、鉛が出たんだ。
           硫化水素は方鉛鉱が大きいのかも。
         こいつらが全部反応してくれないと、硫化鉄が分解されていかないので
        時間がかかるんだな・・・

255ケミカル伍長:2010/05/06(木) 00:42:30 ID:???

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  製錬速度が遅い・・・
  /´ ─   ─ |  ))  とりあえず材料は400gあるのに
  ミ U  ( _●_)''ミ (  製錬速度が0.5g/hといったところか。
. /  ._  |_/:===*   電源を調整できればもっと速度を上げられそうだが
 -(___.)─(__)─   まあこれでいいや。
          
         問題は精製した粉末状の金属銅をそのまま放置するとあっという間に
       ライトグリーンのさびになる事だ。
     析出を終えた銅はすぐに水に漬けて洗っておかなければいけない。
    普通、塊の銅ならこんなにはならないんだろうけど、微少粒なので
   酸にやられちゃうんだろう。
  少し溜まったら、その時に叩き固めて保存して
 あらためてどう使うか考えたほうがいいかも。

256ケミカル伍長:2010/05/06(木) 13:09:18 ID:uAmDkAtA
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 粉末銅は水に漬けてる間に酸化銅になってしまう。
  /´ ─   ─ |  ))   これをプレスして線にするのは難しい。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  銅の性質として叩くと硬くなる。アルミと同じだ。
. /  ._  |_/:===*   焼きなましをしないとだめだが、薄すぎてだめだ。
 -(___.)─(__)─   板にしたらぱりぱりのクズになって線にできない。
            
            そもそもたくさん取れたと思ってた粉銅はゲル状で、プレスするとわずかな量しかなかった。
       やはり陰極の表面積をふやして、あわ立ちを押さえてきれいなメッキ状のまま
       ゆっくり成長していくしかない。
      
      ということは作戦の練り直しだ。
     塊の銅から線を作るか、コイル状の陰極をあらかじめ作ってメッキしていくか、
    粉末銅を炭素粉と混ぜて生クリーム状にして配線するとどうなんだろう?

257アル中佐:2010/05/06(木) 13:21:57 ID:B2jvnZgE
                   .,Å、
                 r-‐i'''''''''''i''''‐-、       
                o| o! .o  i o !o         
                |\__|`‐´`‐/|__/|  '´^'^^3、   
                |_, ─''''''''''''─ ,、_/ ξ,' _,;'_'',、,3   なんであっ禁なんじゃぼけぇえ!!      
                 /::::.       |  _,|'〜〜〜'|§  
               ノ:::::..      ミ  | |   。 ゚ | __     
               |[ミ★★ミ]   ⌒ヽ__|_|  ゚  。 | ヽヽ      
                ─────ヽ__.)|____j   ヽヽ       
     ,───゙─────=、,―-二,゙゙   (___ヾ、___ヽ_ヽ____
     ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ `゙´,/          `ヽ、      `',   `ヽ
    , .・゙             ),/              ゙',∈      | /ニヽ|
   /  P O R S C H E   ,/          , -─‐、   |       | / ,-、゙j
  ,|゙゙|77 ̄ ̄/ ̄ ̄/――,-,i−,-,――,     ,゙  _,,゙ヽ、| ,/        |l lL| .|
  l二| |   ゙ー─‐゙   ,・ /゙==゙‐゙─‐‐゙_二二ノ ,ベヾ、 l | /         /.ト,‐| ..|
  ,,><二二二--,,,,------`-`--゙二ニニニニー,・゙ |>`<|l |/- _ー二二=l´ ヽ-゙ .|
 `゙゙´  ` 、ー、,,,,_ ̄ ̄ ̄ ̄``゙゙゙ー──,─,゙   !,∧,ノl.l`゙゙¨´      ヽ....,,,,ノ
        ゙ヽ、,__ ノ ̄ ̄ ゙゙゙̄´´´´ ̄  l    ヽ=ノ,ノ

258ケミカル伍長:2010/05/06(木) 14:30:12 ID:uAmDkAtA
.   ∩____∩      っ  ちょ、ちょっとまった
   | ノ  ・☆・ ヽ  /⌒)      
  /´ ─   ─ |/ /    っ
  ミ U  ( _●_)''ミ/  
. /  ._  |_/:===*  こっちへお願いします・・・
 -(___.)────
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/7570/1273022001/l50

259ケミカル伍長:2010/05/06(木) 17:11:07 ID:uAmDkAtA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  陰極槽の鉛筆の芯の先に備長炭のかけらを入れて触れさせてみた。
  /´ ─   ─ |  ))  1時間ほどで備長炭がレンガ色になった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   鉛筆芯のようにゲル状の銅はつかず、光沢はないけどメッキになってるようだ。
. /  ._  |_/:===*     あわ立ちは全く無いわけじゃないが表面積が大きいので
 -(___.)─(__)─     控えめだ。たぶんそのせいできれいにつくんだろう。
           とにかくこの備長炭を種にして塊を作ってみよう。
        しかし・・・大さじ2杯程度の鉱石で昨日からまだ続いてる。
       0.5g/日ぐらいか・・・電流量を上げて表面積を上げないと
       実験レベルの域を出ないな。

260ケミカル伍長:2010/05/06(木) 21:54:54 ID:uAmDkAtA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  析出側の陰極で
  /´ ─   ─ |  ))   直径1.5cmほどの太さの備長炭を
  ミ U  ( _●_)''ミ (  1cmほど液に漬けると銅がでてくるが
. /  ._  |_/:===*   3cmほど漬けると何も出ない。
 -(___.)─(__)─   電極の面積あたりの電気流量が一定を下回ると
           銅が酸に侵される力のほうが上回るとでもいうのか!
        
       実際の銅の精錬は0.3Vほどの低電圧と聞く。
       それは1c㎡あたりの電圧って事か?電流量かな?
      うむーわかんなくなった。

   しかし、電気を切ると析出していた銅が消えてしまうんだから
   そういう力のバランスはあるはず・・・

261名無しさん:2010/05/06(木) 22:33:26 ID:.w0s9fmo
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    陽極側との兼ね合いで、陰極側の能力が落ちるってことは
 |注|   .ヽノ./      あるかもしれない熊ね。
 |意|.      /      もしかしたら反応面積増やしたら流れる電流が増えて
 | ̄ミヽ_  /       電源のプロテクションで出力止められてるという可能性も・・・
 |  | ヾ   /       電流計間にはさんでモニタできると仮説も立てやすい気が
               するクマ・・・

262ケミカル伍長:2010/05/07(金) 06:34:04 ID:/gTDB5jo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  いやーなんだかよく判らないんだけど
  /´ ─   ─ |  ))   ためしに一晩漬けてみたら
  ミ U  ( _●_)''ミ (   大きな備長炭にいっぱい析出してた。
. /  ._  |_/:===*     ある時を境に急激に反応が加速してる・・・
 -(___.)─(__)─    
            電圧とかじゃなく陽極側の銅の溶け出す速度と
            浴槽間の銅イオンの移動速度の問題なのかも・・・

       結局ゲル状のもやもやしたのが出てるなあ・・・
       きれいに塊を作るには電圧を下げるしかないのか。

263ケミカル伍長:2010/05/07(金) 21:20:46 ID:/gTDB5jo
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( レンガ色になった備長炭を水洗いして乾燥、ガラス瓶の底で磨くと 
  /´ ─   ─ |  ))   部分的ではあるが金属銅の輝きが出る。
  ミ U  ( _●_)''ミ (    バイク整備で使ってるテスターで計ると
. /  ._  |_/:===*      電気抵抗は0.4Ω きちんと配線として使える銅になってる。
 -(___.)─(__)─      ただ表面の凹凸が激しいのでこれでは使えない。
               マイクロスコープで観察するとかなり密に銅が付着している。
              
           たぶん電解液を薄めて反応を遅くすればきれいにつくんだ。

264名無しさん:2010/05/08(土) 11:47:17 ID:PN0r.zHQ

 電極に銅原子が付着して成長するにつれ電場がムチャクチャ 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎    乱れそうです。このクラスター、最近の
        (´・ ◎・)     
       __( n n )____   物理のトッピクでもありますナ。
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

265ケミカル伍長:2010/05/08(土) 22:08:24 ID:6HRY03ZY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( むむむー 難しいもんなんだ・・・
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   色々見ると黄銅鉱からの銅の抽出法として
 -(___.)─(__)─     湿式法というのもあり。

    黄銅鉱に塩酸4mol/dm3を加えて密封容器で120℃の加熱を4時間
    その後冷却してから水を加えて塩化銅だけを抽出する。
    平成9年に特許が出てる。

    ためしに10%塩酸と鉱石を試験管に入れてぐつぐつ煮てみたが
    変化無かった。
    塩酸の濃度が低くて温度も100℃以下だから反応しないんだな・・・

266ケミカル伍長:2010/05/10(月) 19:55:02 ID:G6CpKJsw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  銅は塩酸じゃ溶けないという。
  /´ ─   ─ |  ))   確かに塩酸洗剤では目に見えて溶けないけど
  ミ U  ( _●_)''ミ (    わずかな量なら溶けてる。
. /  ._  |_/:===*   これをなんとか大量にとかせないかと色々調べると
 -(___.)─(__)─    塩酸に過酸化水素を入れると溶けるとか。
            焼いた鉱石は硫化鉄と硫化銅だけど
            効果があるかなと思って薬局でオキシドールを買ってきた。
          希塩酸と一緒に入れてみると、数分で液が薄緑色になる。
        これは主に鉄分のようだ。電解しても銅は極わずかな析出だった。
       濃度がうすいからこんなもんなんだろう。
       陽極を接触させる電機製錬のほうが効率がいい。
      実用化は見送る。

    さて、コイル作りだが シャーペン芯を銅メッキしたものを
    角材に貼り付けていくとコイルにならないか、と考える。
    だがシャーペンの芯は天然物では無いので
    0.5mmほどの炭素の線を作りたい。
    アイデアとしては
      ①備長炭の粉を圧縮固形化させる。
      ②備長炭の粉を水で溶いて粘土状にして焼結させる。
      ③竹の細い繊維を1000℃で乾留炭化する。
      ④竹の細い繊維を硫酸で炭化させる。
 とりあえずできそうなのは①と②のミックス
        もしくは③である。

    備長炭粉末とゲル状の銅粉末を混ぜた物を空気中で焼結させた配線は
    幅1mm厚み0.1mm長さ2cmほどの大きさで2.7Ωであった。
    熱を加えて酸化銅になってしまうと抵抗が上がる。
    どっちみち備長炭を使うなら、備長炭を作らねばいけない。
    手間は同じなのでまず③から実験してみよう。
    内径5mmほどの鉄パイプの一端を潰して閉じて
    竹の細い繊維を入れて1000℃に加熱して煙が出なくなったら
    上からボルトを入れて空気を遮断してしばらく加熱し
    その後冷却してやれば通電する竹炭繊維になる予定だ。
    これに銅メッキをして圧縮すれば内部の竹炭は折れても
    周囲の銅が線として働くはずだ。
   問題は線の太さが一定でないであろう事だが
   そんなのでコイル作って作動するんだろうか?

267ケミカル伍長:2010/05/15(土) 19:25:22 ID:6Swm5OIM

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  炭作りはなかなか上手くいかない
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  もろい通電しない物ならできるが
. /  ._  |_/:===*    細くて通電する物はちょっとむりっぽい。
 -(___.)─(__)─  数cmに細切れになってしまう。

        やはり炭の粉を練って細い線にした物を焼くほうがよさそうだ。
   そこで炭の粉を練り合わせる接着剤としてニカワが必要になってくる。
   ニカワは牛・豚・鹿・ウサギの皮を煮詰めてゼラチンを取り出した物だ。
   しかしこんな実験の為に鹿一頭を狩るのもどうか、という事で鳥で作れないかと考える。
  雉ならちょっと山にいけばいるはずだ。 
 予備実験としてスーパーで買ってきた鶏モモ肉500gについていた皮をはいで煮詰めた。
 一応国産の鶏と書いてあったが本当かどうかわからないので本番では使えない。
 モモ肉2枚から取った皮と500ccの水をハンゴウに入れて煮た。
 時々浮いてくる油をすくう。液が白濁してくるのでちょっと味見したらすげー旨い。
 途中で皮を取り出して身と一緒に焼いて食う。旨い。
 煮詰まった液が約30ccになったところで火からおろし瓶に入れた。
 冷めるとまさにゼリーになった。にこごりである。
 まだちょっと水分が多いようだ。
 
 今度、煮詰めてみよう。

268ケミカル伍長:2010/05/16(日) 19:29:04 ID:UxiB6CvU
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  自家製の鶏二カワを更に煮詰めていく。
  /´ ─   ─ |  ))  とろりとしてきたので瓶に入れたらスプーン小さじ1杯程度。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  皮の煮込み時間が足りなかったんだ。もっといっぱい取れるはず。
. /  ._  |_/:===*   で、量が少ないので途中から小さなアルミ容器で煮詰めていたが
 -(___.)─(__)─ 瓶に入れた後のアルミ容器に残った二カワがすごく良質のコーティング財になって
               容器の内側を覆っている。
            これは銅線ができたら、これに漬ければ被膜線になる。
         松脂より弾性がありそうだ。
      冷えるとシリコンゴムのようになり、乾燥すればカチカチだ。
   後から考えるに、作り方のコツとして、最初に煮こごりになった時に
   表面に浮いてる油を必ずティッシュで完全除去しておく事だな。
  煮詰まった後で油を取ると、二カワの損失が大きい。

 状態としては、表現は悪いが鼻くそみたいだ。
 ただ、水分の揮発で固まるのじゃなくて温度によるところが違いだな。

バイオリンは二カワを多く使ってるので高温多湿の場所においておくと
自然に分解するという話だが、今目の前にあるのはそこまで強力な接着力はなさそうだ。
やはり鳥のは強度不足なんだろうか。
使えるなら昔の人が使ってるだろう。

ていうか、食いたい。すげー鶏肉のにおい。

しかし・・・雉を捕まえなきゃ実用化できないな。
鴨のほうが楽かな。

270ケミカル伍長:2010/05/22(土) 11:01:57 ID:0W9o1oe2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  自家製の鶏二カワ
  /´ ─   ─ |  ))    1週間、瓶に入れておいたが
  ミ U  ( _●_)''ミ (    今日あけて確認すると腐って水のようになってた。
. /  ._  |_/:===*      すこしカビも生えてる。
 -(___.)─(__)─   
           まったく調べずに想像するに、おそらくゼラチンも高分子のようなもので
          それが水を含んでゼリー状になっていて
         菌によって分解されて、高分子で無くなったので
      水を取り込めておけなくなったんだろう。
     こんなに早く腐った原因は瓶に入れる直前に加熱処理せず
    手で触ったりしてたのと、そもそもイノシン酸などの不純物が多すぎたのと
   水分を含ませたままだった事、だな。
  実験的に1円玉をコーティングして放置した物は乾燥しきってるので変化が無い。
 絶縁もできてる。

本日は炭の粉を二カワでこねて線を作ろうと思ってたが、材料が使えなくなったので中止。

271名無しさん:2010/05/23(日) 00:06:19 ID:NjNwIdpg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ  あえて言おう、予想通りと・・・
 |注|   .ヽノ./    
 |意|.      /      
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

272名無しさん:2010/05/23(日) 11:26:10 ID:RpPYQRZA
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪♪ 陽はまた昇るゥ  どんなぁ人のこころにもぉ ♪
└───‐┘ ◎  ◎
         (´・ ◎・)_   _    ああ 生きてるとはぁ ♪
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|   萌えながら暮らすことぉ♪
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

273名無しさん:2010/05/25(火) 22:52:56 ID:y6zW/erc
/  ●  ● |

炭の粉に硝石や硫黄をまぜまぜすると、
アーミーっぽく成ってくるクマよ!

274ケミカル伍長:2010/05/26(水) 17:19:04 ID:JTcRZUQ2
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( そんな煙やすすが出るのは
  /´ ─   ─ |  ))   種子島式にしか使えません!
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   1回撃つごとに砲身を掃除してるのはそのせい・・・
 -(___.)─(__)─    小学生の時ちょっとだけつ(ry

275名無しさん:2010/05/26(水) 19:23:20 ID:iHsdnChM
>>274
/  ●  ● |

「小学生の時」
この言葉は未成年&時効を狙える魔法の言葉。
さぁ、他にも自白するクマよ!

276名無しさん:2010/05/26(水) 22:34:42 ID:3.KajK8A
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    種子島銃は砲身のオシリのところのネジを切るのが当時の技術では
 |注|   .ヽノ./      難しかったらしいクマね。ネジを切る技術をポルトガル人から聞き出すために、
 |意|.      /      (省略されました心の中でワッフルと叫ぶのはあなたの自由です。)
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

277名無しさん:2010/05/26(水) 23:26:24 ID:kgZCPOWE

 40℃に暖めたネギをお尻に突っ込むといいらしいお。 
      `ー――v――‐ '
         ◎  ◎    
        (´・ ◎・) カゼニハ    
       __( n n )____   
     / (]]) (]]) (]]) (]])/|  
.  / (]]) (]]) (]])(]]) /./.  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/

278ケミカル伍長:2010/05/31(月) 17:55:15 ID:t9TFfqnc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 実は昨日から禁煙している。
  /´ ─   ─ |  ))  ここは科学・理科の掲示板ではあるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  心理学・医学の分野として状態を書いていく。
. /  ._  |_/:===*  厳密には昨日の夜21時ごろに1本吸ったのが最後だった。
 -(___.)─(__)─  つまり今、禁煙21時間目だ。 



  今、禁断症状と言えるような「もやっとした苦しさ」がある。
  体が熱いような。落ち着かない。紛らわす為に色々食べてしまう。
  こんな事になるのか・・・・ちょっと自分にびっくりした。
  過去に禁煙に挑戦した事はない。
 本当に偶然だが、今日は世界禁煙デーらしい。むかつく。いらいらする。
     体からニコチンが抜けるのに3日らしい。
   この禁断症状が2週間続くと聞くと、辛い。
     本当に落ち着かない。寝るか、食うしかできない。
        
今、ちょうどマンガを無料電子書籍に出している。
  名前を売るならここで立て続けに何本か描けばいいんだろうけど
    これで描くのは難しい。なんというか、
    トイレを我慢しつづけてるような気分だ。

279ケミカル伍長:2010/05/31(月) 17:57:43 ID:t9TFfqnc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ちなみに、昨日の夜に吸ってはいるものの
  /´ ─   ─ |  ))  いつもセブンスター1箱吸ってるが
  ミ U  ( _●_)''ミ (  昨日は10本に控えた。
. /  ._  |_/:===*   いきなりでは無理だろうと思ったのだが
 -(___.)─(__)─   これじゃどっちでも同じだったな。

280名無しさん:2010/05/31(月) 18:18:48 ID:Z9zU7rRs
>>278
なかなか味わえない経験だし禁断症状を楽しむといいよ
ちなみに俺は暇つぶしに禁断症状を味わってみようと思い
禁煙し始めたんだけど気づいたらあと2週間で1年w

281名無しさん:2010/05/31(月) 22:01:33 ID:.b4ARmTE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    たばこ1本吸うごとに腕立て腹筋背筋スクワット30回ずつ1セットって
 |注|   .ヽノ./      習慣つけたらきっとうまくいくクマ。何かが・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

282ケミカル伍長:2010/06/01(火) 10:45:30 ID:RTesgmjY

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  禁煙2日目
  ミ U  ( _●_)''ミ (   物事が冷静に考えられない
. /  ._  |_/:===*     なんだか叫びたい
 -(___.)─(__)─      麻薬レベルじゃないのかこれ。
               いや、麻薬がどんな感じかは知らないが・・
        正直、何もできない

283ケミカル伍長:2010/06/01(火) 20:42:53 ID:RTesgmjY
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  集中できない。いろいろやりかけるが
  /´ ─   ─ |  ))   上手くできない。考えなしにやってしまう。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   マンガもひねりが無い。苦しい。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

284名無しさん:2010/06/02(水) 06:55:47 ID:szliQWpE
/  ●  ● |  

だったら、得意の錬金術でタバコに変わる物を作り出すクマ!

285ケミカル伍長:2010/06/02(水) 07:42:27 ID:HBSB3/Xw
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  朝起きた時はずいぶんマシになっている。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  しかしもやもや感はやっぱりある。
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─

286名無しさん:2010/06/02(水) 07:54:56 ID:orQtQfFg
>>285
煙草吸っちゃだめクマ!(AAも

287ケミカル伍長:2010/06/03(木) 06:26:27 ID:CfjasN5k

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 昨日の夜はほぼ限界に達したが
  /´ ─   ─ |  ))  早めに寝てしまう事で禁煙継続
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*   どうしても絵を描くとほしくなる。
 -(___.)─(__)─    おそらくもう続ける自信が無い。

288名無しさん:2010/06/03(木) 06:57:04 ID:UkZ7bszk
>>287
/  ●  ● |  

絵を見たいあまりに、「禁煙するなクマ」運動が始まる予感。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板