[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
8802 三菱地所
1
:
江草乗(管理者)★
:2008/08/14(木) 15:57:52 ID:???
三菱グループ中核企業の一角。三井不動産と双璧。丸の内の高層化を推進。傘下に藤和不動産
ビル47、住宅27、資産開発4、海外9、設計監理1、注文住宅4、ホテル他8 <08・3>
主力のビル賃貸は丸ビルなど既存ビルの賃料増額改定が引き続き牽引。サンシャインシティやマンション分譲での藤和不動産連結化がフル寄与。海外減速だがSPCの物件売却上乗せで営業利益続伸。
丸の内では09年4月の『丸の内パークビル』開業に続き、11年度に東銀ビルの街区が竣工。大手町では1丁目地区(2カ所)や『りそなマルハビル』を計画。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<日経総合企業情報>
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=8802
<ヤフー>
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8802.t&d=b
5
:
まこちん
:2010/03/26(金) 20:31:02 ID:IEhWk3Yo
1491(+39)
独自に算出した適性価格は、981円となりました。
6
:
ふ
:2010/03/26(金) 21:45:24 ID:D2GbywoE
三菱地所が3日続伸、純利益は減額したが本業の増額修正を好感
17時36分配信 サーチナ
現在値
菱地所 1,491 +39
野村HLD 683 +15
三菱地所 <8802> 大引けは1491円(39円高)となり3日続伸。朝方は1513円(61円高)まで上げた。今3月期の純利益予想を8割減額修正したが、売上高や営業・経常利益の増額が好感された相場となった。開発事業の収益性を見直すなどした結果、売上高の予想を従来の9740億円から1兆90億円とし、経常利益は従来予想の1090億円から1140億円に増額した。
野村ホールディングス <8604> の野村證券やメリルリンチ日本証券の目標株価引き上げもいわれた。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
7
:
江草乗(管理者)★
:2010/04/11(日) 09:26:10 ID:???
<日経>◇菱地所11年3月期、営業益3%増の1500億円 住宅事業が回復
三菱地所の2011年3月期の連結営業利益は1500億円前後と、前期推定比で3%増加するようだ。低迷する住宅事業が3期ぶりの営業黒字に転換することが主因。オフィス市況が低迷するなか、主力のビル賃貸事業も健闘し、本業が総じて持ち直す。前期までに財務体質の改善が進んだことも増益に寄与する。
売上高は9700億円強と、4%減少するもよう。前期にビル賃貸事業で大型物件の「青山ビル」(東京・港)などを売却した反動で減収を余儀なくされる。営業利益は青山ビル売却の影響を除くと実質、2割近い増益となる。
ビル賃貸は保有物件が多い東京・丸の内地区の物件を中心に健闘する。「丸の内パークビル」(東京・千代田)のフル稼働、JXホールディングスが入居する「新日鉄ビル」(同)の再稼働がそれぞれ貢献するためだ。
住宅事業は売り上げ計上戸数が前期の期初計画である7450戸を上回る見込み。首都圏のマンション市況は持ち直しの兆しが出ている。前期までに在庫(棚卸し資産)の簿価引き下げが進んだこともあり、価格調整による損失の発生も減る見通し。
経常利益は1200億円前後と5%増加、純利益は約600億円と6倍に急増する見通しだ。
菱地所は3月下旬に10年3月期決算の業績の下方修正を発表。東京・新宿の大型プロジェクトで886億円の含み損処理などを実施し、財務体質が改善している。
8
:
江草乗(管理者)★
:2010/04/11(日) 09:27:01 ID:???
1535(−4)
まだ割高だと思うのですが
こういう報道でここを上げたい方が多いのでしょうね。
9
:
ふ
:2010/04/30(金) 23:27:46 ID:D2GbywoE
三菱地所 <8802> 1704 +87
出来高を伴い後場急伸。午後1 時に2010年3月期決算、2011年3月期見通しを発表し、好感された。2010年3月期営業利益はその前の期に比べ7.5%増の1490億円を達成。 2011年3月期は前期比4.7%増の1560億円とアナリスト予想平均値の1466億円を上回った。
10
:
ふ
:2010/05/26(水) 19:50:33 ID:D2GbywoE
住宅底打ちで大手不動産に業績向上の兆し、賃貸事業に不透明感 16時53分配信 ロイター 菱地所 1,408 -11
[東京 26日 ロイター] 大手不動産3社(三井不動産<8801.T>、三菱地所<8802.T>、住友不動産<8830.T>)の収益に上向きの兆しが出ている。
サブプライムローン問題発生後から低迷を続けていたマンション販売など住宅事業が底打ち、各社とも11年3月期は業績の下支え要因になる見通しだ。ただ、賃貸事業については不透明感が残っているため、全体としての回復ペースは緩やかになると想定されている。
大手不動産3社の2011年3月期連結営業利益は、三菱地所<8802.T>が1560億円(前年比4.7%増)と2期連続の増益予想、三井不動産<8801.T>が1210億円(同0.3%増)、住友不動産<8830.T>が1350億円(同0.8%増)といずれも3期ぶりの増益に転換する見通し。その背景にあるのが住宅事業部門の改善で、セグメント別の営業利益予想では各社とも増益に転じ、全体の業績に貢献する。
マンション販売は05年をピークに業界全体で縮小し始め、リーマンショック以降は景気悪化や市況低迷によって大きく落ち込み、09年の全国発売戸数は約8万戸と05年の半分以下の水準まで減少した。しかし、今年に入り供給戸数、契約戸数、契約率が前年対比で上昇傾向を示しはじめ「足元で顧客の買う勢いが、マンションブームだった4年前と同水準以上になっている」(住友不動産の竹村信昭取締役)との声も出ている。
とりわけ好立地物件の成約戸数増加が目立ち、全体をリードしている。野村不動産<3231.T>が東京都豊島区で分譲中の大規模マンション「プラウドシティ池袋本町」では、都心駅前(JR埼京線板橋駅徒歩2分)の立地や環境共生型のコンセプトが評価され、第1期325戸が即日完売した。竣工は11年3月の予定。
販売が上向いてきたのは、価格下落によって値ごろ感が生じている上に、景気回復なども理由として考えられているものの、見逃せないのが住宅金融の拡充や、住宅版エコポイント、住宅購入時の贈与税に関する非課税枠拡大といった政府の住宅取得促進策だ。たとえば「プラウドシティ池袋本町」の契約者属性は、4分の3が年収1000万円以下だったのに対し、自己資本1000万円以上が契約者の6割を占めたという。住宅取得金の贈与税非課税枠は、これまでの500万円から1500万円(10年中)、1000万円(11年中)に拡大されるため、この政策が「マンション販売に好影響を及ぼしている可能性がある」(バークレイズ・キャピタル証券、住宅・不動産担当アナリストの橋本隆氏)という。
ただ、マンション販売は好調なものの「前回のピーク時に高値で仕入れた用地が残っており、それが一巡するまで不安が多少残る。各社とも減損処理を進めてきたが、まだ採算面で万全な状態とは言えない」(国内系証券・不動産担当アナリスト)との指摘もある。三井不動産の蔵本誠三常務は「住宅市場の販売状況は改善している。今期は(これまでの先行投資分の)回収の促進を図りたい」と話すなど、過去に取得した用地物件をいかにさばいていくかがポイントになりそうだ。
一方、オフィスビル賃貸事業は、3社とも11年3月期のセグメント別営業利益で減益を想定している。オフィスビル需要は景気に対して遅行性があるため、市場では需要の本格的な立ち直りには、時間を要するとの見方が多い。実際、三井不動産は11年3月末の空室率について、4.0─4.2%程度(10年3月末は3.9%)と想定し「空室率に関しては保守的にみている」(蔵本常務)という。三菱地所でも10年3月末のオフィスビル空室率は、従来予想の3.2%から3.4%に着地したのに続き、11年3月期は3.7%に悪化するとの見通しを示している。これについて同社の清沢光司広報部長は、新規需要は強いというところまでに至っていないとした上で「緩やかにしか回復しないとみている」と語っていた。
もっとも、徐々にではあるが、オフィスビル需要にも変化の兆しが出始めている。
11
:
ふ
:2010/05/28(金) 22:18:40 ID:D2GbywoE
三菱地所 <8802> 1408 +1
7日ぶりに小反発。みずほ証券は、同社の投資判断「アウトパフォーム」を継続し、目標株価は従来の1750円を1800円に引き上げ。丸の内、大手町地区に優良資産を数多く保有しており、同社の純資産価値からすると、直近の株価下落で割安感が出てきているという。
12
:
ふ
:2010/05/29(土) 08:59:40 ID:D2GbywoE
各証券会社はNKが上がると思って雨後のタケノコですね。
13
:
ふ
:2010/06/14(月) 19:31:18 ID:D2GbywoE
三菱地所が続伸、クレディスイス証は強気判断へ引き上げ
15時15分配信 モーニングスター
現在値
菱地所 1,342 +29
三菱地所 <8802> が続伸。一時38円高の1351円まで買われていた。大引けも29円高の1342円としっかり。
クレディ・スイス証券が11日付で、投資判断を「ニュートラル」(中立)から「アウトパフォーム」(強気)へ、目標株価を1600円から1700円へ引き上げたことが材料視されていた。同証券では、不動産セクターのファンダメンタルズおよび不動産金融の回復過程を十分に織り込んでいないとの見方から、株価は割安であると判断している。
提供:モーニングスター社
14
:
ふ
:2010/06/16(水) 22:44:54 ID:D2GbywoE
大手不動産が堅調、5月の首都圏マンション新規販売戸数は前年比7.1%増
16時51分配信 モーニングスター
現在値
住友不 1,632 +39
三井不 1,381 +18
菱地所 1,358 +21
野村不HD 1,266 +27
東建物 324 +10
16日の住友不動産 <8830> は5日続伸、三井不動産 <8801> は4日続伸、三菱地所 <8802> 、野村不動産ホールディングス <3231> 、東京建物 <8804> 、東急不動産 <8815> の4社は反発と、この日の大手不動産株はそろって買い進まれた。首都圏でのマンション動向の順調な推移を背景に、メインプレーヤーである大手不動産株に物色が向かったようだ。
不動産経済研究所が15日に発表した5月の首都圏マンション市場動向では、新規発売戸数が前年同月比7.1%増の3779戸と4カ月連続の前年同月比プラスとなった。加えて、契約率は77.0%となり好不調の目安となる70%を5カ月連続で上回った。さらに、在庫数は前月末比65戸減の5671戸となった。
中堅デベロッパーの供給が低迷しているため全体的な底入れ感には欠けるものの、都心の好立地を舞台とする大手の動きは別。同研究所では、「供給が増加し、契約率は上昇。一方で在庫の処理も進んでいる。底打ちして好調であり、しばらくはこの状況が続く」(企画調査部)と分析していた。
主要銘柄の16日終値は以下の通り。
住友不 39円高の1632円
三井不 18円高の1381円
三菱地所 21円高の1358円
野村不HD 27円高の1266円
東建物 10円高の324円
東急不 8円高の353円
提供:モーニングスター社
15
:
ふ
:2010/06/17(木) 21:32:43 ID:D2GbywoE
大手不動産株
しっかり。ゴールドマン証が三井不 <8801> と三菱地所 <8802> の投資判断を「ニュートラル」(中立)から「Buy」(買い)へ引き上げた。目標株価は三井不が1850円から1730円、菱地所は1730円から1650円へ引き下げた。
16
:
ふ
:2010/06/17(木) 21:43:26 ID:D2GbywoE
三菱地所 <8802> 1355 −3
小反落。ゴールドマン・サックス証券は、同社の目標株価は従来の1730円を1650円へ引き下げたが、投資判断は「中立」から「買い」に引き上げた。最近の株価下落は買いの好機到来と判断し、投資判断を引き上げるという。
17
:
ふ
:2010/06/22(火) 22:33:08 ID:D2GbywoE
三菱地所の格付けを「Aa3」から「A1」に引き下げ=ムーディーズ
16時35分配信 モーニングスター
現在値
菱地所 1,374 +5
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは22日、三菱地所 <8802> の無担保長期債務格付けを「Aa3」から「A1」に引き下げた。格付けの見通しは安定的。
ムーディーズは、ここ2−3年で実施された大規模な投資により、同社の財務レバレッジが大幅に悪化したことを踏まえたと指摘。住宅事業や資産開発事業の拡大に伴い、収益の変動性が高まったことも格下げの要因としている。
22日終値は5円高の1374円。
提供:モーニングスター社
18
:
ふ
:2010/06/23(水) 21:04:29 ID:D2GbywoE
反落。全般安に加え、ムーディーズが同社の無担保長期債務格付けを「Aa3」から「A1」に引き下げたのを嫌気。
19
:
ふ
:2010/07/01(木) 22:29:41 ID:D2GbywoE
三菱地所、東京・丸の内に「インドゾーン」開設=日本進出企業を支援
20時33分配信 時事通信
現在値
菱地所 1,229 -18
*三菱地所<8802>は1日、東京・丸の内のオフィスビル内に、日本進出を目指すインド企業など向けの施設「インド・エコノミック・ゾーン」を開設したと発表した。オフィスを提供するほか、人材紹介などの面でも協力し、経済成長が著しい同国からの進出を促進。国際的なビジネスセンターとして、丸の内地区の魅力向上を図るのが狙い。当初は9法人・団体が入居する。
施設は監査法人のトーマツグループなどと連携して展開する。インドでの事業展開を計画している日本企業も対象としており、法律や会計、税制面でのアドバイス、投資関係の相談などを手掛ける計画。(了)
最終更新:20時33分
20
:
ふ
:2010/07/03(土) 09:43:58 ID:D2GbywoE
GS面子丸つぶれ
ーーーーーー
三菱地所、新型省エネ空調を導入=本社ビルで実験☆訂正
7月2日(金)17時57分配信 時事通信
現在値
菱地所 1,217 -12
*三菱地所<8802>は2日、東京・大手町の本社ビルの一部に、新たな省エネルギー型の空調システムを導入したと発表した。天井に取り付けたパネルの中に細い管を巡らせ、水を循環させてオフィスの空気を冷やしたり、暖めたりする。従来の空調より電力消費を抑え、二酸化炭素(CO2)の排出量を2割程度減らせると見込む。冷風などが人に直接当たらないため、体にも優しいという。
システムを開発したスイス企業などと連携し、オフィスで1年程度、実証実験を続けて普及への課題を探る。自社保有の新築、既存ビルに導入し、環境への配慮を打ち出してテナント獲得につなげたい考え。
実験では空調システムのほか、発光ダイオード(LED)を採用した照明なども使い、CO 2削減効果を調べる。(了)
【注】本文1パラ目「丸の内」を「大手町」に訂正しました。
最終更新:7月2日(金)22時10分
21
:
ふ
:2010/07/05(月) 22:35:13 ID:D2GbywoE
安値から切り返し
ーーーーーーー
新会社は「三菱地所レジデンス」に=グループの住宅分譲事業統合会社
20時15分配信 時事通信
現在値
菱地所 1,239 +22
*三菱地所<8802>は5日、本体とグループ2社で展開している住宅分譲事業を来年1月に統合して誕生する新会社の名前を「三菱地所レジデンス」にすると発表した。高級マンションから手ごろな価格の物件までを1社で幅広く手掛け、消費者の要望にきめ細かく対応できる体制を確立することで、事業基盤の強化を目指す。
新会社は、三菱地所と三菱地所リアルエステートサービス(東京)の同事業を分離し、藤和不動産(同)に承継させる形で設立することを検討している。(了)
最終更新:20時15分
22
:
江草乗(管理者)★
:2010/07/05(月) 22:37:38 ID:???
チャートを観ると狙いたくなる位置ですね。
23
:
ふ
:2010/07/06(火) 22:04:51 ID:D2GbywoE
不動産株が値上がり率上位、全般相場のプラス転換背景に買い戻し、ドイツ証は強気判断継続
15時32分配信 モーニングスター
現在値
三井不 1,313 +48
菱地所 1,269 +30
住友不 1,537 +45
東急不 317 +8
6日は、三井不動産 <8801> 、三菱地所 <8802> 、住友不動産 <8830> がそろって続伸。いずれも後場上げ幅を拡大した。東証業種別株価指数で不動産株が値上がり率トップとなった。日経平均株価の後場プラス転換を受けて、直近下げのきつかった同セクターへの買い戻しが強まった。
なお、ドイツ証券では5日付で、同セクターへの「強気」判断を継続。個別でも、三井不、三菱地所、住友不、東急不動産 <8815> 4銘柄への投資判断「Buy」(買い)を継続し、なかでも、三井不と住友不を選好するとしている。
同証券では、不動産セクターを強気とするポイントとして、(1)09年から始まった不動産市況の改善が過去と同様なプロセスで進行しており、最終的にはオフィス市況も改善に向かう(2)銀行の不動産業向け貸し出しおよびエクイティファイナンスが増加に転じている(3)日本の不動産価値を再評価する動きが出ている、の3点を列挙。比較的財務レバレッジの高い住友不をトップピックとし、直近で株価下落の著しい三井不も投資妙味が高まっているとしている。
提供:モーニングスター社
24
:
ふ
:2010/07/10(土) 03:05:23 ID:D2GbywoE
三菱地所、英「ボウベルズ・ハウス」を2億ドル強で売却
1時08分配信 ロイター
現在値
菱地所 1,286 -3
三菱商 1,972 +21
[ロンドン 9日 ロイター] 英国ロンドン金融街にあるオフィス・店舗複合ビル「ボウベルズ・ハウス」を所有する三菱地所<8802.T>と三菱商事<8058.T>は、同ビルを1億4000万ポンド(2億1200万ドル)で売却した。三菱地所が9日、明らかにした。
売却先は民間投資家。同ビルには、バンク・オブ・アイルランド<BKIR.I>やアバディーン・アセット・マネジメント<ADN.L>が入居している。
三菱地所の英国部門マネジング・ディレクター、天野雅美氏は、今回の売却について、英国でのさらなる開発を可能にするための措置とした上で、現時点でシティーおよびウエストエンドでの開発機会を模索していると指摘。三菱地所の英国における長期的投資姿勢に変わりはないと述べた。
25
:
江草乗(管理者)★
:2010/07/10(土) 06:25:41 ID:???
>>22
でチャート的には狙いたい位置ですと書きましたが
そう思う方がかなり多かったみたいです。
底打ち反騰としか思えない動きだし
売られすぎた老舗優良企業という位置づけになるし
26
:
ふ
:2010/07/14(水) 21:47:20 ID:D2GbywoE
都心マンション“即日完売”が相次ぐ 低金利、ローン減税が追い風
7月14日15時39分配信 産経新聞
都心マンション“即日完売”が相次ぐ 低金利、ローン減税が追い風
拡大写真
第一期分の47戸が即日完売となった住友不動産の分譲マンション「シティハウス府中けやき通り」の完成イメージ(写真:産経新聞)
都心の分譲マンションの販売が活況を呈してきた。住友不動産は14日、今年7月3日に販売を始めた東京・府中の「シティハウス府中けやき通り」(総戸数140戸)の第一期1次分の47戸が即日完売したと発表した。三菱地所も5月末に売り出した首都圏の3つのマンションの全物件が即日で売り切れた。低金利や住宅ローン減税などの追い風が続くうえ、将来の消費税増税を懸念して駆け込み需要が急増しているためだ。一昨年秋以降、低迷を続けてきたマンション市場に曙光が差し込み始めている。
[表でチェック] 最新マンション値引きベスト10(6月23日)
住友不動産の府中のマンションは、京王線府中駅から徒歩3分の「馬場大門けやき並木」沿いで建設が進む。第一期一次は角部屋中心の専有面積43・61〜87・84平方メートルの2LDK〜3LDKの物件で、価格は3900万〜7900万円。平均坪単価は270万円で、2000年以降に販売された府中市の3LDKマンションでは最高水準の価格ながら、一気に売り切れた。駅に近く、並木通り沿いという立地が評価されたという。同マンションにはこれまでに1800件の問い合わせのほか、マンションギャラリーには500組の客が来店しているといい「残りの戸数も好調が予想される」(同社)という。
三菱地所の首都圏の物件販売も絶好調だ。5月に売り出した品川の51戸の物件のほか、都内の石神井公園に建設を進める43戸の物件がそれぞれ即日完売。さらに神奈川県の江ノ島に建設を進めるマンションの第一期分の47件も当日に売り切れた。それぞれ駅に近い立地などが評価された。
都心のマンションは、投資用不動産として購入されるケースも多く、「このまま販売の好調が続けば、供給が足りなくなる恐れもある」(大手不動産ディベロッパー)との指摘もある。
27
:
江草乗(管理者)★
:2010/07/14(水) 21:52:48 ID:???
今、マンションを買ってるのは中国人の富豪じゃないですか?
どうもチャイナマネーが日本の不動産を狙ってるような
気がしてならないのですよ。
28
:
ふ
:2010/07/14(水) 22:09:06 ID:D2GbywoE
うーん。税金対策とかもあるんですかね。チャイニーズさんたちは
29
:
江草乗(管理者)★
:2010/07/19(月) 00:08:02 ID:???
賃貸用不動産の含み益、トップの三菱地所は2兆円2010年7月18日22時27分
みずほ信託銀行はこのほど、上場企業が保有している賃貸用不動産の時価と簿価の差額の状況をまとめた。時価が簿価を上回る「含み益」が最大だったのは、東京・丸の内に多数のオフィスビルを持つ三菱地所(2兆558億円)。財閥系の不動産会社やJR東日本など旧国営企業が上位を占めた。
日本の会計基準を定める企業会計基準委員会は、2010年3月期から、保有する賃貸オフィスやマンション、遊休不動産の総額が経営上に重要な影響を与える規模にのぼる企業に、含み損益の開示を義務づけた。みずほ信託の調べでは、これに対応し、上場企業213社が5月28日までに含み損益を開示した。そのうち73%にあたる155社が含み益を抱えていた。
トップは、唯一、含み益が1兆円の大台を超えた三菱地所。不動産賃借が本業の不動産・倉庫業が上位を占め、そのなかでも、三井不動産、住友不動産、三菱倉庫など財閥系企業が「優良資産」を抱えていた。
不動産が副業の業界の中で上位に食い込んだのが、JR東日本(2位)、NTT(4位)、JR西日本(11位)といった旧国営企業。メーカー系では、昭和飛行機工業の18位(523億円)が最高位だった。
30
:
江草乗(管理者)★
:2010/07/19(月) 00:09:12 ID:???
1230(−20)
まだ下げるのでしょうか
31
:
ふ
:2010/07/19(月) 21:28:54 ID:D2GbywoE
日経に一面でしたね。私は1150で狙っています。
ーーーーーー
成田空港近くに大型アウトレット=13年にも開業、中国人取り込み―三菱地所
13時00分配信 時事通信
三菱地所は19日、成田空港(千葉県成田市)の近くで、高級ブランド品などを低価格で販売する大型アウトレット施設を2013年春にも開業することを明らかにした。個人の訪日観光ビザ(査証)の発給要件が大幅に緩和された中国人旅行者らを取り込みたい考え。
アウトレット施設は、子会社のチェルシージャパン(東京)が、都市再生機構(UR)から千葉県酒々井町の土地約20万平方メートルを借りて運営する。開業する場所は、東関東自動車道に10年度設置予定の酒々井インターチェンジに近接し、成田空港から車で15分程度。オープン当初は100店舗前後が入居する見通し。
最終更新:13時00分
時事通信
32
:
まこちん
:2010/07/19(月) 22:09:01 ID:jLF/P5ps
1230(−20)
独自に算出した適性価格は、前回より、60円下がって、919円とでました。
33
:
ふ
:2010/07/25(日) 00:51:35 ID:D2GbywoE
三菱地所 <8802>1215 +51
6日ぶりに反発。全体の地合い好転に加え、野村證券が投資判断を「2」から「1」に引き上げ、買い材料視された。「ビル賃貸のファンダメンタルズには慎重な見方が必要だが、短期業績予想には織り込み済み」と。4〜6月のマンションの新規契約高は前年同期比32%増と好調で、分譲中の完成在庫が減少に転じ、3月末の1910戸から6月末には1441戸まで改善した模様だ。ただ、目標株価は1690円から1430円に引き下げ。
34
:
ふ
:2010/07/28(水) 20:06:48 ID:D2GbywoE
三重のアウトレット、国内最大級に=大幅増床で中国客ら呼び込み―三井不
19時40分配信 時事通信
現在値
三井不 1,352 +63
菱地所 1,270 +43
三井不動産<8801>は28日、高級ブランド品などを割安で販売する三重県桑名市の「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」を大幅に増床すると発表した。2011年秋に完成し、店舗数は約230と、アウトレット施設では国内最大級になる見通し。
同施設は02年開業、中部国際空港からは車で約50分。国内の利用者に加え、個人の訪日観光ビザ(査証)の発給要件緩和で増加すると見込まれている中国人旅行者らも呼び込みたい考えだ。店舗面積は現在の1.3倍の約3万9300平方メートルに広げる。
三菱地所<8802> グループも、千葉県の成田空港近くに、大型アウトレット施設を13年春にもオープンさせる計画。産業界で消費意欲が旺盛な中国人観光客の獲得を目指す動きが広がっている。(了)
最終更新:19時40分
35
:
ふ
:2010/07/31(土) 18:56:13 ID:D2GbywoE
菱地所の4〜6月期、連結営業益9.5%減=マンション分譲で昨年の反動
7月30日(金)15時23分配信 時事通信
現在値
菱地所 1,218 -52
三菱地所<8802>=2010年4〜6月期の連結業績は、売上高に相当する営業収益が前年同期比9.8%減の1890億円、営業利益が9.5%減の270億7800万円、純利益が29.8%減の67億6700万円だった。オフィスビル賃貸は増収を確保したほか、不動産開発事業も伸びた。しかし、マンション分譲で前年同期に売り上げ計上戸数が大きく伸びた反動が出たことなどが影響。連結全体では減収減益となった。
4〜6月期のマンションの売り上げ計上戸数は約4割減の848戸だった。不動産投資関連の評価損13億8500万円を特別損失に計上した影響もあり、純利益は落ち込んだ。
11年3月期の連結業績予想は変更していない。(了)
最終更新:7月30日(金)15時23分
36
:
ふ
:2010/08/05(木) 22:52:48 ID:D2GbywoE
三菱地所 <8802> 1277 +66
不動産株が軒並み高。 TOPIX(東証株価指数)業種別指数では前日比4%超上昇に、33業種中、値上がり率トップとなっている。オフィス仲介の三鬼商事が5日まとめた7月末時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率は、前月比0.04ポイント低下の9.10% と2年半ぶりに低下したことから、先行きの収益改善期待が浮上し、買い戻しも活発化。7月完工した大型新築ビルがほぼ満室となった。ただ、都心5区の オフィス平均賃料は7月末時点で3.3平方メートルあたり1万7881円と、前年同月比で11.35%(2289円)下落。
37
:
ふ
:2010/08/28(土) 10:56:27 ID:D2GbywoE
三菱地所 <8802> 1286 +10
続伸。モルガン・スタンレー MUFG証券は、業界投資判断を従来の「Cautious」から「In−Line」に引き上げた。同社の投資判断は従来の「Underweight」を「Equal−weight」へ、目標株価は1160円を1290円へ、それぞれ引き上げた。投資判断引き上げの理由は、オフィスの悪材料がある程度織り込まれてきたことだという。従来MSは、11年―12年の都心オフィス大量供給が丸の内・大手町に及ぼすマイナス影響は株価に十分織り込まれていないと考え、フェア・バリューの90%を目標株価にしていたそうだ。
38
:
ふ
:2010/09/04(土) 10:08:04 ID:D2GbywoE
不動産株が軒並み高。住宅金融支援機構が2日発表した住宅ローン「フラット35」の9月の適用金利が21年以上で最低金利年2.06%と前月よりも0.17%低下したことを好感している。5年4か月ぶりの低水準。オフィス空室率の低下や首都圏マンション販売戸数の増加など最近、好材料が相次いでおり収益環境が好転しつつあるほか、為替に影響されにくい点も見直し材料。三井不動産の場合は直近信用倍率が1.02倍と拮抗していることも好材料となっている。
39
:
ふ
:2010/09/04(土) 10:39:50 ID:D2GbywoE
大手不動産株が軒並み高、住宅ローン金利低下を好感
9月3日(金)14時02分配信 サーチナ
現在値
三井不 1,421 +21
菱地所 1,324 +18
三井不動産 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産株が軒並み高。住宅金融支援機構が2日発表した住宅ローン「フラット35」の9月の適用金利が21年以上で最低金利年2.06%と前月よりも0.17%低下したことを好感している。5年4か月ぶりの低水準。
オフィス空室率の低下や首都圏マンション販売戸数の増加など最近、好材料が相次いでおり収益環境が好転しつつあるほか、為替に影響されにくい点も見直し材料。三井不動産の場合は直近信用倍率が1.02倍と拮抗していることも好材料となっている。(編集担当:山田一)
40
:
ふ
:2010/09/09(木) 19:14:05 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール(1):三菱地所、第一生命、ブリヂストン、住友鉱など
16時15分配信 サーチナ
現在値
菱地所 1,295 -25
三井不 1,353 -50
住友不 1,634 -35
第一生命 105,700 +1,100
ブリヂスト 1,511 +33
オフィス賃貸仲介業の三鬼商事が9日発表した8月末の東京・千代田区など都心5区の平均空室率が9.17%に上昇し、過去最高を更新したことを嫌気した。
41
:
ふ
:2010/09/12(日) 11:51:06 ID:D2GbywoE
マンションにも太陽光発電
9月11日(土)16時24分配信 時事通信
拡大写真
三菱地所が東京・駒込に建設中の分譲マンションの完成予想図。屋上に太陽光発電パネルを設置し、生み出した電力を共用部で使う計画。不動産業界でマンションに太陽光発電システムを導入する動きが広がっている
最終更新:9月11日(土)16時24分
42
:
まこちん
:2010/09/19(日) 22:43:39 ID:.FI.8ldc
1320(+22)
日経会社情報 2010年Ⅳ秋号のデータを参考に、独自に算出した適性価格は、919円となりました。
43
:
ふ
:2010/09/22(水) 22:32:55 ID:D2GbywoE
不動産株、東証1部の業種別値上がり率のトップに
17時03分配信 モーニングスター
現在値
三井不 1,411 +23
菱地所 1,339 +19
住友不 1,721 +28
地価下落率の縮小を背景に不動産株が物色されている。三井不動産 <8801> は、一時30円高の1418円まで買われ反発、三菱地所 <8802> は、24円高の1344円まで買われ上伸、住友不動産 <8830> は、41円高の1734円まで買われ3日続伸となった。また、この日は、東証業種別株価指数で不動産株が値上がり率1位となった。
21日、国土交通省が2010年の基準地価(7月1日時点)を発表。全国の全用途平均は前年比3.7%下落したが、下落率は前年の4.4%から縮小。東京・大阪・名古屋の三大都市圏も同3.2%下落となったが、下落率は前年の6.1%から半減した。
22日終値は三井不は23円高の1411円、三菱地所は19円高の1339円、三井不は28円高の1721円。
提供:モーニングスター社
44
:
ふ
:2010/09/23(木) 18:27:41 ID:D2GbywoE
1339 +19
堅調。クレディ・スイス証券は、同社の業績予想に見直しはなく、目標株価1700円、投資評価「OUTPERFORM」を継続した。2Q決算は会社計画線で着地すると予想するという。株価に織り込まれていないことは、(1)同社が保有する不動産物件の価値、(2)海外投資による収益の成長、(3)新規募集賃料の下げ止まり感、と考えるそうだ。株価の上昇のためには、長期的には経営陣は配当の水準の引き上げを検討すべきであると指摘。資産の拡大と株主還元のバランスをどのようにするかが経営課題と考えるという。
45
:
ふ
:2010/10/03(日) 22:21:11 ID:D2GbywoE
三井不動産・三菱地所が戻り高値を更新、週明け一段の金融緩和の観測
10月1日(金)17時02分配信 サーチナ
現在値
三井不 1,460 +52
菱地所 1,402 +44
三井不動産 <8801> が後場4.3%高の1469円(61円高)まで上げて戻り高値を更新、大引けも3.7%高の1460円(52円高)となった。三菱地所 <8802> も後場4.2%高の1415円(57円高)まで上げ、大引けも3.2%高の1402円(44円高)。東証33業種の業種別指数では「不動産業」が値上がり率1位となった。
日銀の一段の金融緩和期待があり、週明け4〜5日の金融政策決定会合に期待感。また、市場金利も1日の債券市場で低位安定し、長期金利の指標となる10年国債(310回債)の利回りが1%を下回って推移したことが好感された。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
46
:
ふ
:2010/10/31(日) 15:54:25 ID:D2GbywoE
ここは上げてくるか
ーーーーーーー
菱地所、連結営業益28.1%増=オフィスの賃貸収益拡大―9月中間
10月29日(金)15時38分配信 時事通信
現在値
菱地所 1,410 -49
三菱地所<8802>=2010 年9月中間連結決算は、売上高に当たる営業収益が前年同期比0.2%増の4309億円、営業利益が28.1%増の756億9200万円、純利益が 44.1%増の287億円。前年に大規模マンションを販売した反動などで、売り上げはほぼ横ばい。ただ、昨年完成した「丸の内パークビル」などオフィスビルの賃貸収益が拡大したことや、前年同期は棚卸し資産の評価損で4億8000万円の営業赤字だった住宅事業が黒字に転じたこともあり、増益を確保した。
ビル事業の空室率(単体ベース、全国全用途)は、9月末時点で4.02%と、0.22ポイント上昇。一方、同社が主力とする東京・丸の内地区の事務所は0.61ポイント改善して3.09%だった。11年3月期の連結業績予想は変更していない。(了)
最終更新:10月29日(金)15時38分
時事通信
47
:
ふ
:2010/11/13(土) 09:07:42 ID:D2GbywoE
買ってますが、ダメですわ
ーーーーーー
三菱地所 <8802> 1456 −9
プラス圏に浮上する場面があったが、引けにかけ売られる。直近では三菱UFJ証券が目標株価を1250円から1500円に引き上げているが、目標株価接近で売り物が出やすい。日足ベースでチャート的に崩れており、13週移動性平均線が下支え。一方、海外不動産開発を本格化すると報じられ、これは買い材料視。海外事業の連結営業利益を早期に11年3月期見込みの3倍にあたる300億円規模に拡大するという。(編集担当:佐藤弘)
48
:
ふ
:2010/11/15(月) 21:25:37 ID:D2GbywoE
インタビュー:国内で住宅用REITなど組成したい=三菱地所社長
21時23分配信 ロイター
現在値
菱地所 1,444 -12
[東京 15日 ロイター] 三菱地所<8802.T>の木村恵司社長は15日、ロイターのインタビューで、今後、国内の住宅用不動産投資信託(REIT)や住宅向け私募ファンド組成する考えがあることを示した。
木村社長は「団塊ジュニア世代で子どもがまだ小さい家庭や、両親が共働きでダブルインカムの家庭など、毎月の家賃が20万─30万円程度の部屋でニーズがある」と述べるとともに、現在は「最終的な詰めの作業に入っている段階」であることを明らかにした。
また、同社は10月4日、英国のヨーロッパ・キャピタル・グループに資本参加し、従来の日本と米国に加えて、欧州でも不動産投資事業を拡大するための体制を整えると発表した。投資家に対するマーケティングやリサーチ、ファンド組成などをグローバルに進める。木村社長は「ヨーロッパ・キャピタルは英国以外にも東欧や北欧、一部南欧でも事業展開している。欧州に多くの情報を持っており、我々も次の開発のステップとして、彼らの情報を活用したい」とし、改めて欧州での不動産開発事業参入に意欲を示した。
以下、主な一問一答は以下の通り。
─国内で住宅用REITに本格参入する可能性はあるか。
「REITはオフィスREITが主流だが、賃貸住宅用も一つの市場として出てくる。我々もすでに小さいものをやっているが、安定的に推移しており、団塊ジュニア世代やダブルインカムの家庭などでニーズがあるとみている。できれば東京近郊の一般向けの住宅で、住宅用REITもできないかと検討している。REITになるのか私募ファンドになるのかはわからないが、最終的な詰めに入っている」
─英ヨーロッパ・キャピタル・グループに資本参加する狙いは。
「従来の日本と米国に加えて、欧州でも事業拠点を整え、投資家に対するマーケティングやリサーチ、ファンド組成などをグローバルに行うための体制作りを進める。例えばヨーロッパ・キャピタルで投資家を集めてファンドを組んでやっており、投資家の中には日本に来たいという人もいる。それは我々の投資顧問で迎え入れて我々と一緒にやろうということになるし、米国も投資家を集めたときに、日米欧でやりたいという人もいる。投資家同士を結びつけたい」
─欧州での不動産開発事業も拡大するか。
「ヨーロッパ・キャピタルは英国以外の欧州でも事業展開していて、多くの情報を持っている。我々も次の開発のステップとして、彼らの情報を活用したい」
─新興国などでの不動産開発は本格化するのか。
「アジアではベトナムで分譲マンションの開発を進める。中国も多くのプロジェクトがあるが、採算が合うかにどうか検討している。中国では10─20のプロジェクトがあっても、一つがやっとひっかかるくらいだ。中国政府による住宅バブルに対する引き締めもある。新興国はやってみないと分からないところがたくさんある。リスクも考えながら投資をしていきたい」
─海外事業の中期的なビジョンは。
「(現在は6─7%くらいだが)10年後には営業利益の20%は海外事業で、と考えている。国内をしっかり固めながら、海外で飛躍したい。海外では早期に営業利益300億円を達成したい」
─2010年度は中期経営計画の最終年度となる。11年度以降の方向性は。
「11─13年度はそんなに大きく伸びない。次のステップのための準備期間だ。次の3カ年も少しずつ伸びると思うが、大きく飛躍することはないだろう。次の14─16年度でうまく花が咲けばいいかなと考えている。住宅事業は未契約の完成在庫が約850戸あるが、11─12年初頭までには評価損を出すような在庫をさばいて利益が出る構造にしたい。(住宅事業の)今期の営業利益予想は65億円くらいだが、3─4年後までに300億円くらいまで引き上げろと言っている」
(ロイター日本語ニュース、杉山健太郎、勝村麻利子)
49
:
ふ
:2010/11/16(火) 19:51:09 ID:D2GbywoE
三菱地所は上値重い、一部証券はレーティングを引き下げ
14時20分配信 サーチナ
現在値
菱地所 1,437 -7
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(MUMSS)は、三菱地所 <8802> のレーティングを従来の「Outperform」から「Neutral」に引き下げ、目標株価を同1580円から1550円に引き下げた。
同社株価上昇により目標株価との乖離が縮小したことから、レーティングを引き下げたという。
一方、MUMSSは11/3期以降の営業利益予想を据え置いたが、契約好調な住宅事業を若干増額、一時的な空室発生懸念があるビル事業を若干減額するなどセグメント予想を微調整したという。住宅事業は11年1月に「三菱地所レジデンス」を立ち上げ、間接費削減やエリア選別等で粗利益率改善が早まるとみているそうだ。(編集担当:山田一)
50
:
ふ
:2010/11/28(日) 11:46:56 ID:D2GbywoE
「三菱地所レジデンス」社長に藤和不動産・八木橋社長/2015年度営業利益350億円目指す
【経済ニュース】 2010/11/27(土) 00:05
住宅分譲事業の強化をめざす三菱地所は、来年1月2日に同社の住宅部門と完全子会社の藤和不動産、三菱地所リアルエステートサービスの住宅事業を統合した「三菱地所レジデンス」をスタートする。これに伴い三菱地所の木村惠司社長は11月26日に会見を行い、三菱地所レジデンスの社長に藤和不動産の八木橋孝男社長が就任することを発表した。住宅ブランドは「ザ・パークハウス」に決定した。藤和不が展開してきた「ベリスタ」ブランドは消える。
今回の統合は、藤和不を受け皿にした実質の新会社。年間供給戸数は5600戸と大京を抜いて分譲マンション最大手が誕生する。三大都市圏で 5400戸を、広島・九州で200戸を供給する。2015年度の定量目標として営業収益2600億〜2700億円、営業利益300億〜350億円をそれぞれ掲げた。粗利益率は20%が目標。製販一体によって他社が追随できない高収益企業をめざす。
テレビ見るよりサトー見ろ!『宅建「超」完璧講座』ネット公開!!佐藤孝先生が、2年連続で全国最年少合格者を生み出した本当の理由、知りたくありませんか?答えは、「楽しい受験勉強」です。楽しいと、→脳が活性化して、→ドンドン身について、→ラクに受かるんです!!一生に一度「楽しい受験勉強」、やってみませんか?佐藤孝宅建(サトケン)DVD全3巻『らくらく宅建塾』の著者佐藤孝先生が、初学者向けに新しく開発した入門講座からDVDだけを独立させたものです。(2011年度版改訂製作中)
【今注目の相続!】プロが教えるシリーズ『個人信託新しい相続・事業承継のかたち』(定価1,680円(税込)超高齢化社会の新たな解決策として期待される“個人信託”の有効活用術を余すことなく紹介!豊富な図表により分かりやすく解説した個人信託の利用例を多数収録!
<お知らせ>週刊住宅新聞社の“相続シリーズ”が今話題です。らくらくマクロ経済学入門プロセス学習式だから、1つの論点を分解して考え方を段階的に解説しているからわかりやすい。
茂木喜久雄著
定価2,310円(税込)(情報提供:週刊住宅新聞社)
51
:
ふ
:2010/11/28(日) 16:11:10 ID:D2GbywoE
三菱地所、マンション供給が業界最多に=住宅分譲統合の新会社
11月26日(金)18時03分配信 時事通信
現在値
菱地所 1,424 -30
三菱地所<8802>は26日、本体とグループ2社の住宅分譲事業を統合し、来年 1月2日付で発足させる新会社「三菱地所レジデンス」の詳細を発表した。マンション供給戸数は2009年の合算で5775戸と、不動産業界で最多になる。高級物件から手ごろな価格の商品まで幅広く扱い、年間5600戸程度を安定して発売できる体制を目指す。
新会社はマンション大手の藤和不動産(東京)に、本体と子会社の三菱地所リアルエステートサービス(同)の同事業を集約し、社名を変更する形となる。三菱地所の「パークハウス」、藤和の「ベリスタ」というマンションのブランドは、「ザ・パークハウス」に統一する。マンション賃貸など、分譲以外の住宅事業は三菱地所が手掛ける。(了)
最終更新:11月26日(金)20時25分
時事通信
52
:
ふ
:2010/12/26(日) 07:41:04 ID:D2GbywoE
[銘柄フラッシュ]ソニー軟調、オーイズミなどPBR割安の材料株が高い
12月24日(金)22時39分配信 サーチナ
現在値
トヨタ 3,225 -15
ソニー 2,959 -11
菱地所 1,526 +11
アルコニク 1,652 +21
東エレデバ 157,400 -1,600
53
:
ふ
:2011/03/14(月) 19:54:07 ID:D2GbywoE
1,509 前日比
-110(-6.79%)
54
:
ふ
:2012/01/02(月) 18:54:54 ID:D2GbywoE
[株価診断]モミ合い下値水準に接近の三菱地所、収益環境厳しく上値重そう
15時22分配信 サーチナ
現在値
菱地所 1,150 +19
三菱地所 <8802> の12月末株価は1150円、前の月に比べ112円安。「月足」チャートは、2007年5月の4070円を高値に2009年3月の863円まで78.8%下落、その後はほぼ1100〜1700円の大きい往来相場。東日本大震災下げでの安値は1109円(2011年3月)だった。
最近の営業利益ピークは2008年3月期の1779億8300万円、同じく1株利益では2007年3月期の70.9円。今期(2012年3月期)は、営業利益8.4%減益の1450億円、1株利益39.6円の見通し。配当は年12円の予定。営業利益はピーク比約19%減少、1株利益は44%減少。配当もピークの年16円(2008〜2009年3月期)から減少する。
東日本大震災以降、首都圏のオフィスビルの空室が目立つ。さらに、2012年にも首都圏では新しいビルが稼動入りする。また、震災後、高層マンションを敬遠する動きも指摘されている。不動産業界において、勝組とみられる同社だが、業界環境は手放しでの楽観はできない状況。
利回りは1.0%、PERは29.0倍。割安感はない。むしろ、かつてのように「土地の含み」が注目されなくなっているだけに、今の指標には割高感も漂う。大きい下値はないとみられるものの、モミ合いの下値水準1100円を切って、4ケタ割れの可能性は否定できないだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板