[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
投資メモ(馬以外)
1
:
ero
:2011/01/13(木) 17:08:14
馬券以外の投資について備忘録代わりに記す
2
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 17:09:21
マネックスの新規口座開設キャンペーンがおいしい。
再度の株式投資による資産運用を思い立ったのもこの案件を目にしたことが大きな要因。
見たところ、手数料や値下がりリスクを勘案したとしてもこれはほぼフリーランチだろうと。
だったら獲りに行かなけりゃもったいないではないか!!で、資料請求→口座開設。
まんまと先方の術中に嵌ってるなw
キャンペーンの内容は次のとおり
(1)口座開設 →200円
(2)MRF買付け(10万円以上入金) →+3,000円
(3)日本株10万円以上取引 →+5,000円
(4)fx1万通貨以上取引 →+5,000円
(5)投資信託40万円以上買付け →+4,000円
3
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 17:11:08
(1)と(2)はノーリスク。合計3,200円ゲット
(3)国内ETF1306を10万ちょっと分購入 +5,000円ゲット
(4)米ドル/円5000通貨新規買い→即決済 +5,000円ゲット
(5)の案件はファンドによっては手数料はゼロなのだが、値下がりリスクの割にリターンが小さすぎる。
他と比べると多くの資金を拘束されるのも都合が悪い。よってパス。
手数料は、
(2)携帯からの取引なら手数料最低105円〜とあったので油断してたら、
スマートフォンだからかフルブラウザだからかPC設定の手数料でガッツリ取られた。-1,575円
ちゃんと携帯サイトから買ったのに!購入10万に対して手数料1.5%は大きい。
調べたところによると、ユーザーエージェントをいじれば携帯料金でいけるらしい。失敗した。
(3)スプレッド2銭とやらで5000通貨×2銭=-100円
fxはしくみがよくわからん。ガクブルしながら発注した。
土日にはその何倍もの金額をリスクに晒してるくせに…
4
:
ero
:2011/01/13(木) 17:12:56
名前が抜けてた
※確定損益
キャンペーン分 +13,200円
手数料 −1,675円
-------------------------------
合計 +11,525円(予定)
入金は集計後2月上旬とのこと。首尾よく行っていますかどうか。
5
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 04:01:50
FXは損益通算や税金の問題がうっとおしい
そのくせ糞な規制はさらっと通す
6
:
ero
:2011/01/14(金) 08:56:58
ミスった
>>3
> 手数料は、
以下の()内の番号がずれてた。正しくは(3)と(4)。細かいことだけど
>>5
そうなのかー。FXは門外漢なのでわからないことだらけです。
ま、キャンペーン条件はクリアしたし、当面はやることはないだろうけど。
7
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 09:14:36
携帯経由の手数料105円なら10回に分けて買ってもPC一回分の手数料でおつりが来るんだよな
返す返すも下手を打った…
8
:
ero
:2011/01/14(金) 09:15:38
また名前が抜けた…
9
:
ero
:2011/01/14(金) 10:08:07
>eMAXIS 全世界株式インデックス
>MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行います。
>日本を除く先進国ならびに新興国の株式等への投資を行います。
こいつはいいや。日本株は1306で既に持ってるし。便利な世の中になったもんだ。
これをしばらくの間、毎日1000円ずつ積み立てることとしよう。いちいち手動で買わなきゃいけないのがメンドクサイけど。。
二日目にしてもうこれ以上書くことがなくなったw
10
:
ero
:2011/01/14(金) 10:31:48
毎日積み立てると、証券会社の年間営業日が240日として1000円×240日で年間24万。
ぜんぜん許容範囲だな。ていうかむしろ少ないくらいか?
一日2000円ペースにするかなー。多いか。それじゃ1500円?むー。
11
:
Boston
:2011/01/14(金) 10:33:08
今年第一弾の危機、3月末は御気お付けください。
今年は赤字国債の国会議決の行方が不透明との情報。
仮に万一、議決されない場合、世界恐慌間違いなし。(怖)
12
:
ero
:2011/01/14(金) 10:41:32
情報ありがとうございます。その筋にもお詳しいのですね。
俺などは疎くていけません。何だか急に怖気づいてきました^^;
13
:
ero
:2011/01/14(金) 15:51:38
熟考の末、「eMAXIS 全世界株式インデックス」を一日1000円、年間24万ペースで積み立てることにした。
仮に一日1500円だと年間36万、月間3万、一日にするとだいたい1000円投資か、キリが良いなと一瞬頭をよぎったが踏みとどまった。
第一キリが良いというのはクセモノで、人間心理はキリの良い数字に流されやすい。
だが問題は数字のキリの良さ悪さではなくて、その数字に根拠があるかないかだ。
一日1500円程度ならこのまま相場が平穏に経過すればどうということはない額であるが、
仮に暴落が起きた場合に生じる心理的なストレスを考えるとちょっと思うところがある。
かといって一日1000円だといかにも物足りないが、思うに投資は物足りないくらいがちょうど良いのだと思われる。
相場にスリルを求めてはいけない。
14
:
ero
:2011/01/14(金) 16:15:53
とかなんとか言いながら、昨日は1306を950円で指してしまった俺です^^;
まー数百円数千円程度の損益でうだうだ言ってても仕方がない。誤差だ誤差。
むしろ金銭的な損失より、それらを引きずることによって生じる精神的なコストの方がよっぽど大きい。忘れろ忘れろ。
過ぎたことはしょうがない。あとはルール通りやればいい。
15
:
ero
:2011/01/14(金) 16:18:46
余力は市場が大きく下げたときチマチマ買い進めるためにプールしておくことにする。
これについてもルール作りしといた方がいいな…
16
:
ero
:2011/01/14(金) 16:28:22
俺にはキャンペーンで得た1万某円があるキリッ
それだけあれば当面のリスク許容のバッファーとしては十分だ。早く入金されねーかな…
17
:
ero
:2011/01/14(金) 16:36:20
一日の馬券購入額にも満たない金額のことであーだこーだ悩んでる。
それが投資の醍醐味という向きもあるかもしれないが、率直に言ってそもそもリスク投資に向いてないんだな俺はw
18
:
ero
:2011/01/14(金) 16:44:52
じゃあ競馬は何なのかっていうと、元々が好きで始めたことだし、慣れ(マヒ)っていうのもあるし、何よりうまく立ち回れば勝てるっていう確信があるからかな。
競馬だって勝てないとわかったらきっぱりやめる、と思うたぶん…
株含め金融投資に不安がつきまとうこれで勝てるという確信がないからだな。金額の問題じゃない。
じゃあ株は勉強して経験を積んでいけば勝てるかっていうとそういうわけでもなさそうだしなあ
19
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 17:32:59
>>17
別に競馬もFXも勝ててないけど非常によくわかる
結果自分は趣味と決めていたFXで暴走して相当なダメージを食らった
といいつつまた始める予定だけどw
20
:
ero
:2011/01/14(金) 19:36:02
>>19
つくづく自分は凡人だと思うw
でも、リスクに対しては臆病なくらいでないと勝てないという面もあるからねぇ
21
:
ero
:2011/01/31(月) 15:16:35
2011年1月の投資結果
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
101,860 -4,290
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
9,089 +89
その他に注文済みの投信が二日分(2000円)
今月の積み立ては単価1000円×11日で合計11,000円
22
:
ero
:2011/02/01(火) 14:01:02
投信の積み立て方法を再考
現在は一営業日につき1000円購入としているが、いつまでもこのペースのままというわけにはいくまい。
ドルコスト平均法の考えからすれば、投資の始めから終わりまで同額購入がベストなのだろうが、
今後の本業の収入増を見込むなら、資産規模に応じて購入単価を増額することは規定路線。
その際、問題になるのは「いつから」「どの程度」増額するかということだ。
これらについてもルールを作っておかなければ機械的投資としては片手落ち。
で、結論から言うと月額100円ずつ購入単価を増額することにした。
例えば5年後にはこうなる
売買受付日を年間240日とすると、ひと月平均20営業日
年月 購入単価 月当たり 累計
2011/1 1,000 20,000 20,000
2011/2 1,100 22,000 42,000
・
・ 五年後
・
2015/11 6,800 136,000 4,602,000
2015/12 6,900 138,000 4,740,000
23
:
ero
:2011/02/01(火) 14:02:50
一定のペースでの単価の増額という場合、定額と定率、二通りの方法があると思うが、ここでは定額とした。
定率の場合
仮に定率で5年後上記の例と同程度の金額を積み上げるには購入単価を月々4%ずつ増額していけばよい
年月 購入単価 月当たり 累計
2011/1 1,000 20,000 20,000
2011/2 1,040 20,800 40,800
・
・五年後
・
2015/11 9,726 194,520 4,557,513
2015/12 10,115 202,301 4,759,814
各々最後の月だけ抜き出してみる。
定額(月100円増額)
2015/12 6,900 138,000 4,740,000 2.91%
定率(月4%増額)
2015/12 10,115 202,301 4,759,814 4.25%
最後に示した数字は、最終月の積み立て額が全体に占める割合
同じ金額を積み立てるにしても定率増額の方がより積み立て期間の後半における比重が大きくなっていることがわかる。
つまり、投資全体としてみると、期間の前半に比べ後半の相場環境により強い影響を受けることになる。
相場の大きな騰落は期間のどこで起こるかわからない。
だったら平均して賭けて平均の結果を狙おうというのがドルコスト法なので、期間によって賭け金の強弱が過ぎるとまずい。
しかし、終始一貫して同額投資というのも現実的でない。
そこでなるべく期間によって差がつきにくいようにと考えると定額増額がベターかなと。
24
:
ero
:2011/02/01(火) 14:17:43
今後の予定
おおよそ
年月 購入単価 月当たり 累計
2011/1 1,000 20,000 20,000
2011/2 1,100 22,000 42,000
2011/3 1,200 24,000 66,000
2011/4 1,300 26,000 92,000
2011/5 1,400 28,000 120,000
2011/6 1,500 30,000 150,000
となるはずなのだが、1月は月途中からスタートとなったため、計画に達しない。
調べるとそれ以前に7日間の投資機会があった模様。
ということで@1,000×7=7,000円を追加投資でカバーするため、向こう数ヶ月は本来の単価に+100円の購入体制で進める。
具体的には、
年月 購入単価 月当たり 累計
2011/1 1,000 11,000 11,000 済
2011/2 1,200 24,000 35,000
2011/3 1,300 26,000 61,000
2011/4 1,400 28,000 89,000
2011/5 1,500 30,000 119,000
2011/6 1,600 32,000 151,000
以降は通常ペースに戻す。概算だがこんな感じで。
25
:
ero
:2011/02/01(火) 14:52:50
運用成績をざっくり試算してみる
上述の積み立て投資を年利5%の月複利で計算。
年月 累計投資額 残高 損益
2011年12月 372,000 380,806 +8,806
2012年12月 1,032,000 1,076,394 +44,394
2013年12月 1,980,000 2,102,503 +122,503
2014年12月 3,216,000 3,475,660 +259,660
2015年12月 4,740,000 5,213,216 +473,216
2020年12月 16,680,000 20,037,550 +3,357,550
1年間毎日こつこつ買い続けても1万円にもならない。
それを5年続けても50万に届かない。競馬なら下手したら一日で稼げる額だ。
10年続けてやっと330万。
しかもこれらは期待リターン5%、リスク0の理想的な状況での試算。
実際はこの結果を下回る可能性の方が高いだろう(上回る可能性もある。一方、マイナスということも当然あり得る)。
なんという残酷な結論だろうか。毎日休むことなく投資を続けたにしてもこんだけにしかならないのだ。
しかもそれが保証されているわけではないっていうんだから。
金融投資というのはかくも厳しいものなのだなー。
26
:
ero
:2011/02/01(火) 15:13:29
ま、毎日投資といっても銘柄は既に決まっているし、購入自体はPCでチョイチョイってなもんで30秒もあれば終わるし、
投資などと大仰に謳うからイカンわけで、これを貯蓄と思えば増えなくて元々、増えたら万歳、減ったとしても相応の額は残ると見ることもでき…る…
また、金融投資の本領は長期投資にある。
先ほどの表を例に、損益を競馬になぞらえて回収率で表してみる
年月 累計投資額 残高 回収率
2011年12月 372,000 380,806 102.4%
2012年12月 1,032,000 1,076,394 104.3%
2013年12月 1,980,000 2,102,503 106.2%
2014年12月 3,216,000 3,475,660 108.1%
2015年12月 4,740,000 5,213,216 110.0%
2020年12月 16,680,000 20,037,550 120.1%
ご覧のように年月が進むほどに回収率が高まっていくのである。これが世に言う複利効果というものだ。
積み立て”投資”を名乗るなら5年や10年でやめてはいけないということだ。
おいしくなってくるのはそれ以降、早めに見切ってしまってはもったいない。
27
:
ero
:2011/02/01(火) 15:28:17
と、それだけの長期に渡ってバイ&ホールドを貫くとなると銘柄選びもそうだが、それ以上にアセットアロケーションというものが重要になってくる。
競馬でいえば資金配分のことですな。
株式か債券かとか、国内か外国か、とか。
ていうか、そもそも超長期なら確定拠出年金っての一本でいいのでは?と思い始めた。
仕組みはイマイチわかっていないんだけど、見たところ制度的にかなり優遇されているようだ。
ただ、無職で入れるのかこれ。かなりややこしそうではある。
28
:
Boston
:2011/02/02(水) 00:11:31
歴史的にみても激動(覇権をめぐる暗闘)の期間に金融投資、
まさにチャレンジャーです。
一攫千金のチャンスでもありますが。
29
:
ero
:2011/02/02(水) 10:00:50
また怖気づかせるようなことをw
それだけ激動の時代ならキャッシュオンリーというのもまたリスキーな気がしますが。
30
:
Boston
:2011/02/02(水) 10:31:16
>キャッシュオンリーというのもまたリスキーな気がしますが。
兌換紙幣でなくなた瞬間から紙幣は唯の紙切れが実態。
キャッシュなら紙幣でなく硬貨で。w
ドル終焉に備え新興国が金(ゴールド)を買いあさっています。
金保有率が大幅にUPしてる中、日本だけは呑気にドルを信じて金の保有に積極的でない。
米国に抱きつかれて心中するのでしょうね。
実物資産をご検討されたらいかがですか?
31
:
ero
:2011/02/02(水) 12:49:49
なるほどー。実物資産とは、金ほか、コモディティ、REIT等のことでしょうか。
現時点では、十分に分散されたインデックスなら当面は株式一本でいいんじゃないかと考えています。
資産規模が大きくなれば別でしょうけど、そんな心配はまだ先の話。
Bostonさんはどのようなアセットアロケーションを組まれていますか?
32
:
ero
:2011/02/03(木) 14:11:04
なぬ、、
ttp://maxis.muam.jp/e/fund/shouhin/260434.html
>申込不可日
>継続募集期間において、ニューヨーク証券取引所の休業日、ロンドン証券取引所の休業日、香港取引所の休業日、ニューヨークの銀行の休業日、ロンドンの銀行の休業日、香港の銀行の休業日は、購入・換金のお申込みができません。
ぬかった。そういや先月も1日あったんだよな。
そのときは、米の祝日かな?くらいにしか思っていなかったのだが、そうかロンドン・香港もダメなのか。
困った、これだと計算が合わなくなる。
数えてみると、上記3カ国の祝日(休業日)は土日以外で計20日強あった。
一方、日本の証券会社(マネックス)の営業日は年間240日強
差し引き購入可能日は約220日となる。
対して、自分が積み立て購入日として想定しているのは年間240日。
これだと20日分足りない計算だ。
33
:
ero
:2011/02/03(木) 14:17:52
不足20日分をどうするか
1、不足分を均して追加購入する
2、他銘柄で代用する
3、特に何もしない。
※補足
1…
>>24
で行ったように不足金額を一日いくらで追加購入しトータルでフォロー
2…上記申込不可日であっても買える同性質の商品で代用する
3…わずかな投資金額が計画に不足したからといってパフォーマンスに大きな影響があるわけでなし、よって現状のまま
結論 2
市場の連続性を考慮した。
たとえばアメリカ市場で何か起こったとき、香港休場で受付不可となったら指を咥えて見ているしかない。
続く日本市場へも影響は色濃く出るだろう。アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひくとも言うし。
現在のグローバル化された社会ではマーケット同士の相関が一段と強まっているとも聞く。
だったら諸外国が休場のちょっとの間、東京市場の動向を代替として使っても良いのではないかと。
というわけで、銘柄は、海外が休場でも買えて、広く分散された株式ということでTOPIXのインデックス投信とした。
これ→「eMAXIS TOPIXインデックス」
34
:
ero
:2011/02/03(木) 14:18:53
となると、これと逆の場合もあるか。
日本休場
海外開場
この場合は致し方ない。諦める。
35
:
ero
:2011/02/03(木) 14:23:56
軌道修正
>>24
追加ルール
「eMAXIS 全世界株式インデックス」申込不可日については、
購入単価はそのままに「eMAXIS TOPIXインデックス」を購入する
36
:
ero
:2011/02/03(木) 14:30:19
先月の申込不可日1日分(1000円)は、今日明日が香港休場なのでそれに合わせて2回に分けて追加購入する。
相場水準も先月と同程度なのでちょうど良いだろう。
eMAXIS TOPIXインデックス
2/3〜4 通常分 1200 + 追加分 500 = 1700円
37
:
ero
:2011/02/04(金) 15:50:50
本日海外休みでTOPIX投信通常+追加分買い。これで先月の日本株不足分の調整は終了。
あとはルール通り粛々と買い進めるだけ。今度こそ抜かりはないよな??
ここで少々考えなければいけないのは、日本株式が明らかにオーバーウェイトなこと。
現状ではリスク資産の八割が日本株式となっている。
ま、これから海外株式を買い進めて行けばいずれ自然と解消に向かうのだし、何より額が額だし大きな問題ではない
38
:
ero
:2011/02/04(金) 16:24:23
国内株と外国株の比率も考えておかないとなー。
外国株は「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)」でおまかせしておけばいいとして、
日本株にはどのくらいの比重を割くのが良いだろうか。
上記指数は浮動株ベースの時価総額加重平均だそうだが、それだと世界全体から見ると日本市場は10%弱となるようだ。
とすれば現状の資産配分では当面の間は日本株式の追加購入は必要ない。
下手すりゃ丸2年程度買わんでも間に合うくらいだ。
39
:
ero
:2011/02/04(金) 16:41:58
ただ一説には時価総額比率での投資よりもGDP比率の方がパフォーマンスが良いという話もあるようで。
俺には正直どちらがヨロシイのかわからないが、はっきりしてるのはGDP比率をインデックスにしたファンドがないってこと。
やろうと思えば自分で比率を調整してポートフォリオを組むという手もあるが、そこまで手間は掛けたくない。金銭的にも無理。
そもそも論だが、金融投資門外漢である私が考える投資のモットーは、
「厳密シンプル合理的」なルールと、「手間なしストレスなし後悔なし」の投資手法であること。
この中で特にこだわっているのは後悔しないこと。投資行動には付き物である後悔を最小化したい。リスクリターンは二の次。
そのためのルール化であったり、銘柄選びであったり、シミュレーションであったりする。
40
:
ero
:2011/02/04(金) 17:01:42
俺が相場を離れている2年余りの間に随分な変化があったもんだ。
色々と便利な商品も増えた。
海外株式のETFが国内上場とか何を言ってるのかわからねーと思うがうんぬんかんぬん。
投資信託の信託報酬も軒並み下がった。
2年前は外国株式のインデックス投信買おうと思ったら信託報酬だけで1%くらい取られた。ノーロードも数えるほどしかなかったような。
それが今では0.6%とかでノーロード、そのうえさらに世界の広範に分散投資できるなんてなー。
あと大きな変化は一回1000円から買えるようになったこと。
1000円投信なんて2年前にはなかった。たいがいは最低1万円からだったはず。
実は以前にも毎日投資を考えたことがあったのだが、国内・外国合わせてそれぞれ最低一万円ずつ必要とあって断念した経緯がある。
それが今じゃ1000円からはじめられる。すばらしい。
41
:
ero
:2011/02/04(金) 17:06:35
毎日投資法の良い所はあのとき買っていればというのがない所。なんせ毎日買ってるんだから。
値が上がったらラッキー、下がったら安く買えたよっしゃーってなもんでストレスフリーである。
42
:
ero
:2011/02/11(金) 14:53:56
マネックスキャンペーン(
>>2-4
)入金キターー
※確定損益
キャンペーン分 +13,200円
手数料 fx −100円
(株の手数料は評価損益に含む)
-------------------------------
合計 +131,00円
今後の投資資金へと充てさせていただきます。ありがとうございます(^^)
43
:
ero
:2011/02/11(金) 15:22:12
正直入金があるまでは半信半疑だったがうまくいったようで良かった。
気を良くして次なるキャンペーン先を開拓。
今度はこれに申し込んでみた。
「みずほfx」
条件
1、証券総合口座に20万入金
2、fx口座へ振替
3、みずほfxで1枚以上取引
以上を満たせば、10,000円プレゼント
しかも、現在手数料割引キャンペーンで通常片道一枚150円→25円
つうことはこの場合コストは往復50円+αってことか
これでリターン5%だからなー大きいよな。
44
:
ero
:2011/02/11(金) 15:27:52
そういえば今日は祝日だけどいつもの投信買えたな。
外国株式型だからか?
45
:
ero
:2011/02/15(火) 12:55:51
>>44
単に翌営業日扱いだった^^;
46
:
ero
:2011/02/16(水) 11:03:16
>アンケートにご協力いただいた方には、
>もれなくマネックスポイント20ポイントを差し上げます。
>ポイントは、2011年3月中旬にお客さまの証券総合取引口座に反映される予定です
ということで、アンケート回答でマネックスポイント20ポイントゲット(100円相当)
売買手数料の足しとしよう。
47
:
ero
:2011/02/18(金) 17:07:50
「確定拠出年金
>>27
」の絡みで調べていたら、個人事業主向けに「小規模企業共済」なる制度もあるという。
私のざっくりした理解によると、この制度も前者と同じく税制面でかなりの優遇を受けていて、
そのうえ特筆すべきは
1、元本保証(現在の予定利率1%)
2、途中解約可(元本割れの場合あり)
3、口座管理手数料なし(多分…)
1と2が矛盾するようだが、定められた年齢あるいは条件・納付期間を満たせば元本保証、
それ以外での途中解約は元本割れするケースがあるってこと。
ただ、途中解約の場合もそれまでの節税額をトータルすれば十分ペイできると思われる。
3についてはどこにも記述が見当たらなかったので多分そういうことだろうと…
これら3つは「確定拠出年金」と比べて有利な点だ。
より詳しくはこちら等を参考に
国民年金基金・小規模企業共済との比較
ttp://www.world401.com/401k/kikin_kyosai.html
48
:
ero
:2011/02/18(金) 17:17:17
>>47
続き
予定利率1%というのも、課税所得によっては節税効果も相まって実質利回り2%超(※)にもなる。
※私の不確かな計算によることに注意
10年定期で利回り1%(税引き前)もない時代にこれはすごい。
まとめると
「確定拠出年金」…税制優遇、原則途中解約不可、元本保証なし、リターン不確定
「小規模企業共済」…税制優遇、途中解約可、元本保証あり、リターンはある程度計算可能
こんな感じか。
条件を満たし、資金に余裕があれば両方とも加入したいところだが、
どちらか一方となれば「小規模企業共済」だろうな。
リスクほぼゼロ、コストもリターンも計算できるという安心感はでかい。
「確定拠出年金」はある程度のリスクを取りながら流動性がない(途中現金化できない)という点が痛い。
と、ここまで書いておきながら、現時点では自分には何ら関係のない制度なのだが。
まあこんな手段もあるよと。知らないよりは知っていた方が良い。
いずれ役に立つこともあるかもしれないしな。
49
:
ero
:2011/02/19(土) 09:16:49
>>48
間違えた
×予定利率1%というのも、課税所得によっては節税効果も相まって実質利回り2%超(※)にもなる。
○予定利率1%というのも、課税所得によっては節税効果も相まって実質利回り4%超(※)にもなる。
利回り2%は元本一括で掛けた場合だ。実際はそんなことはない。
この制度は積み立てなんだから、最終的には同じ額を掛けるにしても、
一括に比べて積み立ての方が掛け金×年月が小さくなって、その分利回りも大きくなるんだった。
なんと、利回り4%!!しかも元本保証!!(期間や収入によっても変わってくるが)
リスク投資に頭を捻って手間隙かけてやってるのがバカみたいだw
まあというのも、リスクを取って事業を起こし、その上で税金まで納めた人たちへの国からのご褒美みたいなもんなんでしょうなあ。
50
:
ero
:2011/02/28(月) 22:22:21
2011年2月末(前回
>>21
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
106,150 0
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
27,454 -345
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
4,601 1
キャンペーン入金はノーカウント
3月は、1,300円/営業日です
51
:
shigeru
:2011/03/12(土) 15:57:31
おい!
大丈夫か?
52
:
名無しさん
:2011/03/13(日) 15:29:16
管理人さん、岩手だったっけ?
53
:
Boston
:2011/03/13(日) 21:49:07
安否報告してちょ
54
:
名無しさん
:2011/03/14(月) 09:15:27
昨日ツイッターで呼び掛けるも今のところ応答ありません
55
:
ero
:2011/03/14(月) 11:15:14
震災時は東京にいました。
被災直後から通信が絶たれ家族と連絡が取れずにいましたが、昨日親戚を通じて無事が確認されました。
東京にいたのはたまたまです。つい先日までかの地にいたのです。
その時分はただのきまぐれによって東京に向かったのですが、逆に滞在を伸ばしていてもおかしくなかった。
運が良かった、それだけであまりにも境遇が違いすぎる。そう思うと本当に心苦しい。
地元の方々、そしてみんなには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
朴訥で勤勉で底抜けにお人よし、周りはそんな人たちばかりです。笑顔が絶えませんでした。
そんな人たちにとってつい何日か前までは当たり前であった何気ない日常が一日も早く元通りになることを願います。
そしてあの人たちなら必ずやこの困難を乗り越え立ち直れると信じます。
56
:
ero
:2011/03/14(月) 11:27:03
また大変なことが…
がんばれ日本人;;
57
:
煎じ
:2011/03/14(月) 13:00:59
被災していない人間からしたらあまり軽々しい事は言えませんがほんとに無事でなによりです
58
:
shigeru
:2011/03/14(月) 23:41:59
ただただ良かった…
59
:
えもしおん
:2011/03/15(火) 21:07:52
おひさしぶり。無事が確認できてよかったです。
なにかと心配だと思いますが、がんばってくださいね。
60
:
shigeru
:2011/03/16(水) 00:53:34
>えも
こんなことでも無いと書き込みしない自分がつくづく嫌になるわ
元気かえ?
えろが落ち着いたら久々にメッセでもいかが?
こんな時こそ、
61
:
shigeru
:2011/03/16(水) 00:57:28
途中で投稿してしもた…
こんなときこそ前を向きましょうや
>えろ、えも、ぶるさん、河男
気が向いたら(見てたら)空メールでも下さいな
62
:
ero
:2011/04/01(金) 08:27:04
2011年3月末(前回
>>50
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
97,900 -8,250
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
49,887 922
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
4,304 -325
4月は、1,400円/営業日です
63
:
ero
:2011/04/29(金) 18:47:42
2011年4月末(前回
>>62
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
96,030 -10,120
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
84,846 3,642
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
8,448 -352
相場が上下する中で、結果的に損もせず得もせずといったところ
相場の波を均した結果なのでこれで結構
5月は、1,500円/営業日です
64
:
ero
:2011/05/31(火) 23:38:59
2011年5月末(前回
>>63
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
95,040 -11,110
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
103,459 -144
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
12,538 -762
6月は、1,600円/営業日です
65
:
ero
:2011/06/08(水) 16:28:19
安全資産として、国債や定期預金調べてるけど、リスクゼロという条件がいかに厳しいか。
仮に一年定期の利回りを0.2%とすると、先日プロバイダのプラン変更で削減した額
(ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/3152/1213406488/718)、
年12,000円と同じだけの利子を得ようとすると、元本6,000,000円が必要。
つまり、月1,000円の固定費削減と、600万円の一年定期は同義ってこと。
逆にいうと、定期預金で多額の資金を拘束されるくらいなら、固定費の無駄を見直した方が合理的。
ところで、完全なる夢想だが、2億もあれば利付国債の利金だけで生活できそうなんだよな……
その域に達するまではいずれにしろリスクを取るしかないってこった。
66
:
ero
:2011/06/08(水) 22:30:15
そんなわけで、現在通信関連の費用をこねくり回してなんとかコストを抑えられないかと悪戦苦闘中。
それにしても通信各社の奇々怪々な料金プランはなんとかなんとかならんもんか。
67
:
oz
:2011/06/12(日) 20:56:13
プランはおっしゃるように奇々怪々で仕事や趣味でもなければ把握しきれないため
現在のプランと、したいことをまとめて書いて誰かに聞くのがベストかと
68
:
ero
:2011/06/12(日) 21:22:58
よく考えたら現状では特に必要性はないんですよね。
ただ緊急時どうしようかってくらいで。
あれば便利だけどなくても別に困らないっていう。
といいつつ、galaxy s 2 が気になる今日この頃です。
69
:
ero
:2011/06/30(木) 15:40:06
2011年6月末(前回
>>64
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
96,140 -10,010
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
132,336 -3,165
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
14,529 -370
>>24
より
7月も同じく1,600円/営業日です
70
:
ero
:2011/07/28(木) 10:38:54
マネックスの「FX 夏の新規口座開設キャンペーン」
2011年7月1日(金)〜2011年8月31日(水)
概要
1、「FX PLUS」または「大証FX」 口座新規開設
2、10万円以上入金
3、一枚以上取引
4、マネックスへエントリー
すべて満たせば6,000円プレゼント
というので突撃してみた。
「FX PLUS」は、以前のキャンペーン時(
>>2
)に開設済みなので、今回は「大証FX」が対象。
特に書類送付などは必要なくマネックスのサイト上の操作であっさり開設。
そして先ほど、新規注文→即決済にて無事用件完了、
といきたかったが、どこでどう間違ったか同じ注文を二度出してしまい手数料を余計に取られてしまった…
ま、急な価格変動に巻き込まれて損を出すよりはましか。
今回の分はキャンペーン古事記からのお布施ということにしようそうしよう。
手数料 片道147円×4= -588円
キャンペーン金 +6,000円 (9月下旬入金)
計 +5,412円 (予定)
71
:
ero
:2011/07/29(金) 15:26:05
2011年7月末(前回
>>69
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
93,060 -13,090
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
157,235 -7,078
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
17,759 -341
8月は1,700円/営業日です
72
:
ero
:2011/08/31(水) 17:29:08
2011年8月末(前回
>>71
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
85,250 -20,900
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
176,967 -24,543
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
17,776 -2,025
※確定損益
口座開設キャンペーン(
>>2
) +13,100 (手数料 fx −100)
2011/08/18 配当金(1306) +2,050
-------------------------------
合計 +15,150円
9月は1,800円/営業日です
73
:
ero
:2011/09/30(金) 16:25:48
2011年9月末(前回
>>72
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
84,920 -21,230
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
194,104 -39,607
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
21,514 -1,887
※確定損益
口座開設キャンペーン(
>>2
) +13,100 (手数料 fx −100)
2011/08/18 配当金(1306) +2,050
-------------------------------
合計 +15,150円
10月は1,900円/営業日です
74
:
ero
:2011/09/30(金) 21:51:54
>>70
本日入金
よって
※確定損益
口座開設キャンペーン(
>>2
) +13,100 (手数料 fx −100)
2011/08/18 配当金(1306) +2,050
FX 夏の新規口座開設キャンペーン(
>>70
) +5,412 (手数料 fx −588)
-------------------------------
合計 +20,562円
75
:
ero
:2011/11/01(火) 08:43:49
2011年10月末(前回
>>73
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
85,470 -20,680
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
264,128 -7,385
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
23,547 -1,753
11月は2,000円/営業日です
76
:
ero
:2011/11/30(水) 15:35:42
2011年11月末(前回
>>75
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
81,400 -24,750
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
273,353 -32,062
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
26,568 -2,734
12月は2,100円/営業日です
って、もう12月かよ…
77
:
ero
:2012/01/04(水) 10:51:48
2011年12月末(前回
>>76
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
81,400 -24,750
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
325,069 -22,136
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
30,774 -2,728
1月は2,200円/営業日です
78
:
ero
:2012/01/16(月) 10:31:30
インデックス投資のサイト見てると、猫も杓子も大手の劣化コピーばかり。
よほどネタに困っているのか、同時期に似たような内容が頻出するんだよな。
商品性からいって個性は打ち出しにくいのかもしれんが。なんかいかにも優等生といった感じだ。
とんがったサイトはないのか。
79
:
ero
:2012/01/16(月) 10:44:39
金融投資の騰落率なんて、競馬のそれと比べたらほとんど無いも同じ(現在はだいたい日に数千円程度の変動)。
そのうえ今年1年分の投資資金は昨年中に確保してある(2012年は約66万円予定)。あとは何があっても淡々と買い進めるだけ。
退屈っちゃ退屈だけど、それが身の丈にあった投資ということなのであろう。
競馬を投資とするからには、最終的にはそういった心情にまで到達しないといけないんじゃないか。
80
:
ero
:2012/01/16(月) 10:51:36
では、種銭が増えると、レースでのドキドキ具合は減るのかというとそうでもない気がする。
ということは、リスクをとりすぎなのか。ただのギャンブル中毒の可能性も無きにしも非ず。
81
:
ero
:2012/01/19(木) 09:51:14
債券スレより
------------------------------------------------------------
665 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 00:36:39.62 ID:INxex8Ji0
「国債暴落」にどう備えるべきか?
ttp://diamond.jp/articles/-/15725
「一方、ロシアは鉛筆を使った」のようなオチ
------------------------------------------------------------
たしかに意外な結論w
国債暴落のヘッジとしての個人向け国債か。
金利の低さも元本保証で逆手に取ると。なるほど。
82
:
ero
:2012/01/19(木) 10:02:00
>>81
のリンク先より
>また、個人向け国債の最大の特徴は、保有1年を経過すると、過去2回分の金利をペナルティとして支払うことで、元本で買い取ってもらえることです。
インフレ・金利高になっても即逃げられるというのがポイント
83
:
ero
:2012/01/19(木) 16:58:14
現在金融商品に投資しているのは、もちろんリターンも狙ってはいるが、他にインフレ・円安へのヘッジの意味もある。
とすると、中途の含み損、あるいはたとえ換金時に利益が無くとも、
それはヘッジコスト(保険料)を支払ったためだと思えば良い( ̄ー ̄;
どちらにしても長期保有が前提となるのだから、
それならいっそETFにしてしまってもいいのではと思い始めた。
目を付けている銘柄は「VT」。
米国株だが、先進国・新興国はおろか日本含む全世界をこれ一本でカバーできるという優れもの。
めんどうが無くてよろしいではないか。
ちょっと検討してみよう。
84
:
ero
:2012/01/20(金) 09:34:46
「VT」
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
先進国やエマージング市場を含む世界47カ国、約7,400銘柄を網羅するFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動した動きを目指します。
エクスペンス・レシオ(総経費率・年率) 0.25%
ということで、分散は必要十分、保有コストも超低廉。すばらしい。
現時点の投信ポートフォリオ(
>>77
)の保有コストは、加重平均で0.5〜0.6%くらいなので
だまっていても年間0.3〜0.4%が”確実に”リターンの差となって現れるということだ。
(投信の実質コストとやらを勘案するとさらに差が広がるという話)
100万なら年4,000円、20年で80,000円。
200万だったら、500万だったら、1000万だったら…さらにそれに複利が加わるのだ。
投信とETF、目指すところはいっしょでも(世界分散のインデックスポートフォリオ)
長い目で見れば結構な違いになる。
ただし、問題は売買時に掛かるコスト。以下にまとめる。
85
:
ero
:2012/01/20(金) 09:43:57
投信は、現在の購入対象すべて売買手数料0円(ノーロード)。
厳密には売却時にいくらか引かれる銘柄もあるけど、ここでは無視する。
一方、VT。
ネット証券での取扱いは、SBI、楽天、マネックス。
どこも売買手数料は25ドルくらい。
簡単のために1ドル=80円とする。
(多少の誤差はあっても最終的にトータルコストがイメージできれば良いのでそのへんザックリ)
売買手数料 25(ドル)×80(円)=2000円
これに円→ドルの為替手数料が加わる。各社片道25銭。
たとえば、1万ドルだと2500円(10000×0.25)
つまり、1万ドル(80万円)程度の資金では、購入時に合計4500円必要ということ。
(こちらも厳密には現地の手数料が掛かるけど小額なので無視)
購入手数料0円の投信と4500円のVT、その差を保有コストでペイするには、
>>84
より
> 100万なら年4,000円、20年で80,000円。
だいたい2年も待てば十分。
そして、それ以降は保有し続ける限りどんどん差が広がっていくと。
86
:
ero
:2012/01/20(金) 10:01:26
円→ドルに関しては、SBI証券に限り、FX口座からの現引という裏技があるようで、
その際の為替手数料は1ドルなんと1銭!1万ドルでも100円である!
(反対(ドル→円)はできるのか、調べたけどよくわからんかった)
この方法を使えばさらに手数料が圧縮できるわけだが、見た感じ手続きが手間っぽいんだよな〜。
SBIの口座はあるけど、今メインで使ってるのはマネックスだし。
手間といえば、いくらコストが低いとはいえ、わざわざ海外のETFを買いに行くのも手間っちゃ手間だし、
そういう意味では投信は面倒が一切ない。要するに、手間とコストがトレードオフになってんだよな。
どうしましょう。さらに検討。
87
:
ero
:2012/01/21(土) 12:01:22
いずれにせよ、リレー(乗り換え)するなら最低1万ドル〜だな。まだ猶予はある。
SBIのfxならよさげなキャンペーンを待ってそれに乗っかるという手もあるし。
待機資金はハイブリッド預金に置いて機動的に動かせるようにしておこう。
あとは国債を買うか否か。
とりあえず次回以降の証券会社のキャッシュバックキャンペーンを狙って口座開設しておくか。
バックが大きいのは、大和とSMBC日興みたい。
無職でも作れるかな?大手だと営業電話とか来るのか?やっぱめんどくさくなってきたw
88
:
ero
:2012/01/27(金) 16:00:23
ある日
>>1
へ手紙が届いた・・・(AA略・・・)
『たくさんのご入金ありがとうございました。○○銀行』
節子それJRAからや。
要するに営業の手紙である。同封されていた資料がひどい。
貯蓄のなんとかっていう投資信託や外貨預金など一見元本保証がありそうな商品を
手数料でボってさらに個人向け国債にも及ばないような利回りで売りつけようとする。
やっこさんも営利企業だし仕方がない面もあるにせよ、やり口がえげつなさすぎるだろ。
信用失くすぞ。
89
:
ero
:2012/01/27(金) 16:49:36
1698というETFがあるのを知った。
ベンチマークは、「東証配当フォーカス100」
東証の高配当利回り株100銘柄(株90、REIT10)による指数だという。
分配金は年四回。コストを引いて利回りにすると、高配当を謳う割には1306よりちょっと良いくらいか?
100銘柄もあれば分散も十分だろうし、年四回の分配による税コストを嫌う向きもあろうが、
それを逆に自動利確(損切り)装置と捉え、税金はそのコストだとすればそこまで悪くない気がする。
これをTOPIX投信のリレー先に検討中。1306だとちょっと芸がなさ過ぎるような気がしてねえ。
チャートで見るとまあ近似と言って良いのではなかろうか。リスクはちょっと低めに見える。
ttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1698.T&ct=z&t=1y&q=l&l=off&z=m&p=&a=&c1=1306.T&bc=%E6%AF%94%E8%BC%83
この分配金で生活費が賄えれば…!なんて少々夢想してしまった(;^ω^)
90
:
ero
:2012/01/27(金) 17:02:21
配当狙いなら個別でも、と思ったりもしたが、全くの門外漢だからなー。
まずは銘柄選別の目を養わなけりゃいけないし、どのみち分散は必要。
労力や時間、費用対効果を考えるとそれならインデックスでいいかとなる。
91
:
ero
:2012/02/01(水) 08:11:51
2012年1月末(前回
>>77
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
84,040 -22,110
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
371,460 -8,665
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
40,739 -1,565
2月は2,300円/営業日です
92
:
ero
:2012/02/29(水) 16:44:38
2012年2月末(前回
>>91
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
93,170 -12,980
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
455,052 31,320
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
47,586 2,985
3月は2,400円/営業日です
93
:
ero
:2012/03/30(金) 16:06:46
2012年3月末(前回
>>92
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
96,140 -10,010
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
523,724 49,819
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
49,174 4,573
4月は2,500円/営業日です
94
:
ero
:2012/05/01(火) 08:21:58
2012年4月末(前回
>>93
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
90,750 -15,400
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
552,865 34,158
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
53,410 1,306
5月は2,600円/営業日です
95
:
ero
:2012/05/21(月) 17:14:42
マネックスでキャンペーン
ttp://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2012/news1205_05.htm
新規積立に応じて現金がもらえるとのこと。
最大で設定50,000円に対して現金3,000円。利回りにして6%。
ということで、topixがいい感じで下げているので追加投資の機を伺っていたが、
その際、購入と同時に現在保有中の同内容のtopix投信を売れば裁定が可能だと気づいた。
ノーリスクで6%。なんちゃって裁定取引完成。
長期保有するならより信託報酬の低い今回キャンペーン銘柄(年0.3885%、現保有銘柄は0.42%)の方がよく、
この機に乗り換えるという手もある。売却時に信託財産留保金0.05%取られるものの、信託報酬の差分があるので、
1年半も保有すればペイできる計算(0.42-0.3885=年0.0315%、1年半で約0.05%)。
もっともたとえ即解約したとしても5万円に対して0.05%だからたったの25円ではあるが。
んで、指数が年初来安値付近まで落っこちてきたので、先週末積立を5万円分新規設定、本日の基準価額で約定となる予定。
散々悩んだところだが、裁定となる投信売却はヤメ。
現時点でほぼ年初来安値で買えたこと、たとえこれより下げたところで3千円分のマージンはあるし、
言い換えれば6%ディスカウントで買えたということでもあるし、当初の計画より思いのほかキャッシュポジションが大きくなっているし。
という言い訳。結果的にたった3000円で見事マネックスさんに釣られてしまったのであった。
96
:
ero
:2012/05/22(火) 09:42:27
>>95
約定を確認。積立設定は解除
ファンド名 基準価額 評価額
SMT TOPIXインデックス 5,497 50,000
キャンペーンの入金は、7月中旬頃
97
:
ero
:2012/05/31(木) 20:47:44
2012年5月末(前回
>>94
)
株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
80,850 -25,300
※取引手数料含む
投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
546,761 -16,063
ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
55,490 -4,413
ファンド名 SMT TOPIXインデックス
評価額 評価損益
49,891 -109
6月は2,700円/営業日です
98
:
ero
:2012/06/26(火) 13:10:41
SBIのキャンペーン案件をこなす
・SBI FX α (SBI証券)
口座開設→入金→3取引単位以上の新規注文(掛かったコストは-300円)
→5,000円プレゼント 2012年7月末頃証券総合口座に入金(予定)
・【Oh! FX】 (住信SBIネット銀行)
口座開設→入金→合計10取引単位以上の新規注文(コスト-1,000円)
→10,000円プレゼント 2012年9月末頃、代表口座の円普通預金に入金予定
99
:
ero
:2012/06/26(火) 13:35:32
今後の予定
7月中旬頃 マネックス +3,000円
7月末頃 SBI証券 +5,000円
9月末頃 住信SBIネット銀行 +10,000円
もらえるもんはもらっておく
100
:
ero
:2012/06/26(火) 13:49:00
あと目をつけているのはこれ↓
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1207dnb/
条件を満たせば、最高で10,500円がノーリスクでもらえる
仮に1000万の入金で10,500円もらうとすると金利にして0.1%
それをそのまま1年ものの定期預金にすると金利+0.3%(税引き後0.24%)
両者を足すと税引き0.34%、つまり、額面0.425%の一年定期と同じ。
個人向け国債といえども現時点では、3年5年10年でそれぞれ年0.07%、0.19%、0.57%といった水準なので、
現在の低金利水準においては、元本保証の一年ものとすれば上々の利回りといってもいいのではないかと思う。
定期にするかどうかは別にしてキャンペーンの10,500円は取りに行く予定。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板