したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

投資メモ(馬以外)

100ero:2012/06/26(火) 13:49:00
あと目をつけているのはこれ↓
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1207dnb/
条件を満たせば、最高で10,500円がノーリスクでもらえる

仮に1000万の入金で10,500円もらうとすると金利にして0.1%
それをそのまま1年ものの定期預金にすると金利+0.3%(税引き後0.24%)
両者を足すと税引き0.34%、つまり、額面0.425%の一年定期と同じ。
個人向け国債といえども現時点では、3年5年10年でそれぞれ年0.07%、0.19%、0.57%といった水準なので、
現在の低金利水準においては、元本保証の一年ものとすれば上々の利回りといってもいいのではないかと思う。

定期にするかどうかは別にしてキャンペーンの10,500円は取りに行く予定。

101ero:2012/06/26(火) 14:40:40
SBI証券では、投信の保有額によって毎月ポイントがもらえるというのでメイン口座をマネックスから変更しようかと思料。
加えて1000万以上の保有で通常の2倍、0.2%のポイントがもらえるという。
0.2%あればETFと比べてもコスト面で勝負になるし、こりゃいっちょ1000万円のポートフォリオ組むか!
と思ったが、よく考えてみれば、ネット銀行では普通預金金利で0.1%とか普通にあるし、
それを思えば、わざわざリスクを取ってたかだか0.2%なんて割に合わないと気付いた。
リスクを取るのは競馬で十分、こっちの投資はのんびり行こう。

102ero:2012/06/29(金) 16:16:58
2012年6月末(前回>>97

株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
87,230 -18,920

※取引手数料含む


投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
596,826 -14,431

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
66,799 -1,203

ファンド名 SMT TOPIXインデックス
評価額 評価損益
52,346 2,346


7月は2,800円/営業日です

103ero:2012/07/31(火) 16:33:09
2012年7月末(前回>>102

株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
81,620 -24,530

※取引手数料含む


投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
667,758 3,523

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
69,684 -3,916

ファンド名 SMT TOPIXインデックス
評価額 評価損益
50,464 463


8月は2,900円/営業日です

104ero:2012/07/31(火) 16:47:54
各種キャンペーン進捗状況

・マネックス 投信積立キャンペーン>>95-96
成功→7/27 3000円入金

・SBI FX α (SBI証券)>>98
失敗→コストのみ-300円

入金がないのでおかしいと思ったら、以下の注意書きを見逃していた模様

>住信SBIネット銀行の預金口座からSBIハイブリッド預金に振り替えられた場合は対象となりませんのでご注意ください。
>SBIハイブリッド預金への預入は、当社の証券口座から振り替えられた場合に限ります。

つまりこの場合、証券口座経由でハイブリッド預金に入金しなければならなかったのだ
直接振り替えちゃだめなのね、抜かった・・・

105ero:2012/07/31(火) 16:58:12
新たにこなしたキャンペーン(いろいろやってます)

・JNB-totoもれなく現金プレゼントキャンペーン
ttp://www.japannetbank.co.jp/campaign/2012/toto_04.html

・楽天FXデビューで5,000円相当プレゼントキャンペーン
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/fxdebut/

・夏のボーナスで、投資デビュー!
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/20120611_bonus/

・ジャパンネット銀行 投信口座開設で5JNBスタープレゼント!
ttp://www.japannetbank.co.jp/campaign/2012/trust_04.html

・【外貨預金】口座開設とお預入れでもれなく2,000円プレゼントキャンペーン
ttps://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/camp_gaika

・現金・宝くじ もらっちゃおう!ダイワFX(店頭FX) 新規口座開設キャンペーン!
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1209fx_start/index.html

・開業1周年 銀行口座開設キャンペーン
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1207dnb/

106ero:2012/07/31(火) 17:19:36
今後の予定

7月中旬頃 マネックス +3,000円 ○7/27済
7月末頃 SBI証券 +5,000円 ×失敗(コスト-300円)
9月末頃 住信SBIネット銀行 +10,000円


【追加】>>105

8月〜10月の各月下旬 ジャパンネット銀行(キャンペーンエントリー) +300円
8月下旬 楽天証券(FX) +5000ポイント(コスト-500円)
9月下旬 楽天証券(キャンペーンエントリー) +100ポイント
9月16日 ジャパンネット銀行(口座開設) +500円(コスト-110円、切手・コピー代) 
9月末頃 住信SBIネット銀行(外貨預金) +2000(コスト-170円 ⇒1000ドル 買78.68円 売78.51円)
10月末頃 大和証券(FX) +3000円(コスト-490円)
8月下旬 大和証券(口座開設) +10500円


ポイントは生活必需品の消費に使用するため現金と等価とする。

どこからが投資行動かという線引きがあやふやな部分もあるが、ここでは能動的な情報収集・資金移動を伴った行為についてカウントする。

107ero:2012/08/31(金) 16:35:26
2012年8月末(前回>>103

株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
81,070 -25,080

※取引手数料含む


投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
751,941 24,089

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
73,705 -2,795

ファンド名 SMT TOPIXインデックス
評価額 評価損益
51,309 1,309


9月は3,000円/営業日です

108ero:2012/08/31(金) 16:45:41
確定損益まとめ

■2011年(>>74

【配当金】 +2,050
【キャンペーン】 +18,512
-------------------------------
合計 +20,562


■2012年

【配当金】
・2012/08/17 配当金(1306) +1,496

【キャンペーン】
・マネックス(投信積立) +3,000円 ○7/27済
・SBI証券(FX) +5,000円 ×失敗(コスト-300円)
・ジャパンネット銀行(キャンペーンエントリー) +300円 ○8/29済
・楽天証券(FX) +5000ポイント(コスト-500円) ○8/30済
・大和証券(口座開設) +10500円 ○8/30済
-------------------------------
小計 +18,000

109ero:2012/08/31(金) 16:47:47
今月のキャンペーン

・[夏のボーナスシーズン特別企画] お振り込みで500円プレゼント
ttp://moneykit.net/campaign/promo12s/dc06.html


・ [夏のボーナスシーズン特別企画] 口座開設+外貨またはFX取引で最大6,000円プレゼント
ttp://moneykit.net/campaign/promo12s/fd02.html
→2.FX(外国為替証拠金取引)
対象期間中にFX(外国為替証拠金取引)の新規約定となるお取り引きを1回以上していただき、かつ判定日時において、円建てFX預入証拠金残高が10万円以上あること。


今後の予定

9月16日 ジャパンネット銀行(口座開設) +500円(コスト-110円、切手・コピー代) 
9月下旬 楽天証券(キャンペーンエントリー) +100ポイント
9月末頃 住信SBIネット銀行 (FX) +10,000円(コスト-1,000円)
9月末頃 住信SBIネット銀行(外貨預金) +2000円(コスト-170円 ⇒1000ドル 買78.68円 売78.51円)
9月中 ソニー銀行(振込) +500円
9月中 ソニー銀行(FX) +3,000円(コスト-300円)
10月末頃 大和証券(FX) +3000円(コスト-490円)

110ero:2012/09/13(木) 16:57:23
うっかり今日の定額買い付け(3000円)忘れてた。
今月の残りの営業日がちょうど10日なので、一日あたり300円ずつ増額して不足分をリカバーする。


今月のキャンペーン案件(予定)

SMTインデックスシリーズ 投信積立で最大2,000ポイント
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/20120831/

「自分年金」をはじめてみませんか?「ターゲット・イヤー型ファンド」積立キャンペーン
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/20120601_pension/


両者とも5万円の積み立て設定で2000ポイント、合計4000ポイント

111ero:2012/09/14(金) 20:27:58
買い忘れた日に限ってアメリカ金融緩和で株高かい。
ま、投信価額も上げたところで3%は行くまい。
100円落としたと思って忘れよう。。

112ero:2012/09/14(金) 22:05:16
ソニー銀行のキャンペーン

[夏のボーナスシーズン特別企画] 円定期でプレゼント
ttp://moneykit.net/campaign/promo12s/dc04.html

に応募したのだが

>多数のお客さまにご応募いただき、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら
>今回お客さまは落選となりました。

とのメールが来たので、定期預金を速攻中途解約。
もし当選していたら期間半年・年利0.32%を満期まで持っても良いかなと考えていたんだけど。
浮世は自由市場経済、良いものがあったら乗り換えに躊躇する理由はない。
情にほだされる必要などないのだ。ご縁があればまたよろしくってことで。ドライに参ろう。

乗り換え先は↓を予定
ttp://www.daiwa.jp/products/bond/ndm/gmb/index.html

仮に、1000万円の購入であれば、一年間保有後即解約だとしても、キャンペーンの現金が49,000円が残る。
ということは、49,000/1000万/0.8、つまり、額面0.6125%の一年定期と同じってことになる。
これが前述のソニー銀行の定期なら半年でおよそ12,800円の利金。これなら乗り換え妙味はあると判断。
ただ1年間の保有は絶対条件。それまで資金のショートだけは何が何でも死守せねばならない。

というわけで、解約前提でキャンペーンに乗ってみるかな。
何より元本保証だし、10年変動なら金利が上がったら継続しても良いわけだしね。

113ero:2012/09/28(金) 17:15:40
2012年9月末(前回>>107

株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
82,610 -23,540

※取引手数料含む


投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
814,863 33,846

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
77,695 -1,808

ファンド名 SMT TOPIXインデックス
評価額 評価損益
51,946 1,946


※補足
今月は本来一営業日3000円購入の予定だったが、一日飛ばしてしまったため(>>110)、
9/14以降3300円とし調整


10月は3,100円/営業日です

114ero:2012/09/29(土) 09:48:09
確定損益まとめ 9月末

■2011年(>>74

【配当金】 +2,050
【キャンペーン】 +18,512
-------------------------------
合計 +20,562


■2012年

【配当金】
・2012/08/17 配当金(1306) +1,496

【キャンペーン】
これまで+18,000(>>108

今月分
・楽天証券(キャンペーンエントリー) +100ポイント ○9/28済
・住信SBIネット銀行 (Oh!FX) +10,000円(コスト-1,000円) ○9/24済
・住信SBIネット銀行(外貨預金) +2000円(コスト-170円) ○9/28済
・ソニー銀行(振込) +500円 ○9/14済
・ソニー銀行(FX) +3,000円(コスト-300円) ○9/21済
-------------------------------
今月計 +14,130
累計  +32,130

115ero:2012/09/29(土) 09:53:20
今後の予定

×9月16日→10月第2週 ジャパンネット銀行(口座開設) +500円(コスト-110円、切手・コピー代) 
10月末 大和証券(FX) +3000円(コスト-490円)
10月末 SBI証券(アンケート) +100円

116ero:2012/10/17(水) 08:48:59
また買い付けを一日飛ばしてしまったようだ。ログインした記憶はあるのだが。。
今月の残りの購入日は、奇しくも先月のケースと同じく10日(eMAXIS 全世界株式は23日申込受付不可)
よって、購入忘れの一日分3100円を10日かけてリカバーする。

今後のスケジュール

17 3500円(+400)
18・19・22・24・25・26・29・30・31 3400円(+300)
23 eMAXIS TOPIX 3100円(通常通り)

117ero:2012/10/17(水) 09:19:42
>>112で検討したダイワの国債キャンペーンは結局やらず。
一年とはいえ、その間何があるかわからんし(馬券の不調で弱気に拍車・・・)
となると、ソニー銀行の6ヶ月定期を解約したのは早計だったか。
普通預金との金利差8千円。競馬なら誤差みたいなもんなんだけどねえ。
その分は、流動性を担保するための保険料・安心代と思うことにしよう。

118ero:2012/10/17(水) 15:07:20
オッズパーク提携開始記念 ラッキー7キャンペーン
ttps://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/camp_oddspark

対象期間 2012年10月1日(月)〜10月31日(水)
特典内容 現金700円
特典提供時期 2012年11月末頃、代表口座の円普通預金へ入金予定です。


オッズパークに会員登録して5000円入金で700円もらえる。ノーリスク。済。

119ero:2012/10/17(水) 15:15:05
>>110の案件も結局やらず。
うっかりしてたら締め切りが過ぎたのと、やはり現金と違ってポイントは使い勝手が悪いのと、妙なファンドを保持することのリスク等トータルしたらめんどくさくなった。

120ero:2012/10/31(水) 23:06:59
2012年10月末(前回>>113

株式→
銘柄コード 1306
評価額 評価損益
83,050 -23,100

※取引手数料含む


投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
890,864 51,140

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
85,636 -3,164

ファンド名 SMT TOPIXインデックス
評価額 評価損益
51,055 1,055


※補足
>>116にて調整


11月は3,200円/営業日です

121ero:2012/10/31(水) 23:21:59
確定損益まとめ 10月末

■2011年(>>74

【配当金】 +2,050
【キャンペーン】 +18,512
-------------------------------
合計 +20,562


■2012年

【配当金】
・2012/08/17 配当金(1306) +1,496

【キャンペーン】
今月分
・ジャパンネット銀行(口座開設) +500円(コスト-110円、切手・コピー代) 10/10済
・大和証券(FX) +3000円(コスト-490円) 10/30済
10月末 SBI証券(アンケート) +100円 10/30済
-------------------------------
今月計 +3,000

8月以前 +18,000(>>108
9月 +14,130(>>114
-------------------------------
累計  +35,130


今後の予定
11月末 SBIネット銀行(オッズパークキャンペーン) +700円

122ero:2012/11/13(火) 15:56:38
>>118
これのボート版
ttps://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/camp_kouei

対象期間 2012年11月1日(木)〜2013年1月31日(木)
特典内容 現金700円
特典提供時期 2013年2月末頃、代表口座の円普通預金へ入金予定です。

123ero:2012/11/30(金) 21:39:44
騒動の最中気が引けるが。。。定期報告

今月は以前キャンペーン目的で購入した2銘柄を決済。
これで当初の計画ペースに戻ったことになる。


2012年11月末(前回>>120

株式→
銘柄コード 1306→【売却】
取得価額 受渡金額 譲渡損益
106,150 86,685 -19,465


投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
983,326 82,386

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
97,671 2,462

ファンド名 SMT TOPIXインデックス→【解約】
取得価額 受渡金額 譲渡損益
50,001 54,030 4,029


12月は3,300円/営業日です

124ero:2012/11/30(金) 21:40:57
確定損益まとめ 11月末

■2011年(>>74

【配当金】 +2,050
【キャンペーン】 +18,512
-------------------------------
2011合計 +20,562


■2012年

【売買損益】
株式 1306 -19,465
投信 SMT TOPIXインデックス +4,029
-------------------------------
計  -15,436

【配当金】
・2012/08/17 配当金(1306) +1,496
-------------------------------
計  +1,496

【キャンペーン】
8月以前 +18,000(>>108
9月 +14,130(>>114
10月 +3,000(>>121
11月 ・SBIネット銀行(オッズパークキャンペーン) +700円 11/28済
-------------------------------
計  +35,830

-------------------------------
2012合計  +21,890


今後の予定
2013年2月末 SBIネット銀行(テレボートキャンペーン) +700円

125ero:2012/12/29(土) 10:22:44
2012年12月末(前回>>123

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,128,412 168,269

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
114,579 12,777


1月は3,400円/営業日です

なお、現在のペースで行けば、2013年はおよそ95万円の投資となる予定

126ero:2013/01/31(木) 15:15:46
2013年1月末(前回>>125

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,306,979 289,163

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
128,015 22,808


2月は3,500円/営業日です

127ero:2013/02/01(金) 09:17:49
確定損益まとめ 1月末

■2011年 
合計 +20,562


■2012年
合計 +21,890


■2013年

2013/01/07 還付金(配当等) 116 所得税
2013/01/07 還付金(配当等) 49 住民税

合計 +165円


今後の予定
2013年2月末 SBIネット銀行(テレボートキャンペーン) +700円

128ero:2013/02/28(木) 11:20:54
2013年2月末(前回>>126

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,350,894 277,243

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
141,018 25,314


3月は3,600円/営業日です

129ero:2013/02/28(木) 11:24:06
確定損益まとめ 2月末

■2013年

1/07 還付金(配当等) 116 所得税
1/07 還付金(配当等) 49 住民税
2/27 SBIネット銀行(公営競技W登録キャンペーン) 700円

合計 +865円


今後の予定
なし

130ero:2013/03/29(金) 15:51:34
2013年3月末(前回>>128

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,490,607 345,161

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
154,627 38,922


4月は3,700円/営業日です

131ero:2013/04/30(火) 19:01:27
2013年4月末(前回>>130

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,660,283 448,320

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
185,630 58,919


5月は3,800円/営業日です

132名無しさん:2013/06/01(土) 09:15:57
2013年5月末(前回>>131

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,812,205 528,207

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
192,473 54,364


6月は3,900円/営業日です

133名無しさん:2013/06/30(日) 20:42:48
2013年6月末(前回>>132

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,760,468 402,500

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
196,309 54,299


7月は4,000円/営業日です

134名無しさん:2013/06/30(日) 20:48:23
ダイワで夏の個人向け国債キャンペーン(2013/06/06〜2013/07/16)
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1306gmb43rd/

現金98,000円
入金は平成25年8月23日(金)ごろ

135ero:2013/08/01(木) 08:01:02
2013年7月末(前回>>133

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,918,413 480,586

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
203,673 53,667


8月は4,100円/営業日です

136ero:2013/08/31(土) 10:46:56
2013年8月末(前回>>135

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
1,975,579 451,693

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
203,046 48,931


9月は4,200円/営業日です

137ero:2013/08/31(土) 10:49:40
確定損益まとめ 8月末

■2013年

1/07 還付金(配当等) 116 所得税
1/07 還付金(配当等) 49 住民税
2/27 SBIネット銀行(公営競技W登録キャンペーン) 700
8/23 ダイワ証券 夏の個人向け国債キャンペーン 98,000 >>134

合計 +98,865円

138ero:2013/10/01(火) 08:00:31
2013年9月末(前回>>136

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,134,175 539,059

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
229,316 66,815


10月は4,300円/営業日です

139ero:2013/11/01(金) 07:28:18
2013年10月末(前回>>138

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,333,411 648,100

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
233,619 66,813


11月は4,400円/営業日です

140ero:2013/11/30(土) 08:01:46
2013年11月末(前回>>139

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,529,035 764,519

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
255,243 79,640


12月は4,500円/営業日です

141ero:2013/12/31(火) 08:32:59
2013年12月末(前回>>140

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,721,486 876,108

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
273,415 88,798


1月は4,600円/営業日です

2014年は1,267,000くらい買う予定

142ero:2013/12/31(火) 08:38:22
確定損益まとめ 2013年12月末

■2011年 
+20,562 (>>74)


■2012年
+21,890 (>>124)


■2013年
+98,865 (>>137)

ー-----------------
計 141,317

143ero:2014/02/01(土) 09:39:04
2014年1月末(前回>>141

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,655,312 727,276

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
265,131 71,318


2月は4,700円/営業日です

144ero:2014/03/01(土) 09:06:35
2014年2月末(前回>>143

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,819,865 816,585

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
272,751 69,548


3月は4,800円/営業日です

145ero:2014/03/01(土) 09:11:39
確定損益まとめ 2月末

■2014年

01/15 個人向け国債 変動10年(第43回) 45,421
02/07 第5回SBIホールディングス株式会社無担保社債(3年) 17,133

合計 +62,554円

146ero:2014/04/01(火) 08:36:44
2014年3月末(前回>>144

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
2,947,322 852,938

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
273,276 70,074


4月は4,900円/営業日です

147ero:2014/04/01(火) 08:41:30
・100万円お振り込みと残高増加で500円もらえる!|MONEYKit - ソニー銀行
ttp://moneykit.net/visitor/promo/promo_dc/promo_dc04.html

3/31、800万振込済み、4000円獲得
4月下旬入金予定

148ero:2014/05/01(木) 08:42:56
2014年4月末(前回>>146

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,079,617 892,244

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
273,702 60,684


5月は5,000円/営業日です

149ero:2014/05/31(土) 08:27:38
2014年5月末(前回>>148

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,210,601 933,360

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
293,078 70,069


6月は5,100円/営業日です

150ero:2014/05/31(土) 08:34:15
4/25 +4,000 ソニー銀行キャンペーン >>147
5/30 +500 ジャパンネット銀行 FX口座開設キャンペーン
ttps://login.japannetbank.co.jp/wctx/NBCW2101.do?__type=0003&__uid=00000&__sid=00000&__gid=NBG12340GT1&__fid=NBGCA200001&B_ID=1&CampaignId=2014000003


今後の予定

ジャパンネット銀行 <外貨預金リリース記念>口座開設で1,000円分プレゼントキャンペーン
ttps://login.japannetbank.co.jp/wctx/NBCW2101.do?__type=0003&__uid=00000&__sid=00000&__gid=NBG12340GT1&__fid=NBGCA200001&B_ID=1&CampaignId=2014000018
プレゼント時期2014年8月下旬

151ero:2014/07/01(火) 07:51:20
2014年6月末(前回>>149

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,349,826 970,710

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
313,395 85,294


7月は5,200円/営業日です

152ero:2014/08/01(金) 12:46:50
2014年7月末(前回>>150

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,513,933 1,030,829

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
330,449 91,939


8月は5,300円/営業日です

153ero:2014/08/01(金) 13:05:00
確定損益 7月末

6/25 SBI #30 1.52% 20141224満期 +11,905
7/15 個人向け国債 変動10年(第43回) +34,265
7/28 投信積立2014/1〜7月分売却(SBI証券) +22,782

合計 68,952円

154ero:2014/09/01(月) 08:55:33
2014年7月末(前回>>152

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,676,615 1,087,600

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
332,752 88,937


9月は5,400円/営業日です

155ero:2014/10/01(水) 08:42:38
2014年9月末(前回>>154

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,856,158 1,169,969

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
358,764 104,163


10月は5,500円/営業日です

156ero:2014/10/01(水) 09:00:15
確定損益 9月末(前回>>153

8/7 +17,133 第5回SBIホールディングス株式会社無担保社債(3年)
8/22 +1,000 ジャパンネット銀行 <外貨預金リリース記念>口座開設で1,000円分プレゼントキャンペーン >>150
9/10 +1,200 大和証券(>>134)で獲得の2000ポイント→三井住友VISAへ移行→1200円キャッシュバック
9/29 +30,000 マネックス 米国株手数料全額キャッシュバック(上限3万円)
ttp://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G2700/gaikstk/cashbk.htm?scid=camtab_g_gaikstk

9月配当
米国株4銘柄 計77.77ドル

合計 +49,333円 +77.77ドル

157ero:2014/11/01(土) 09:42:55
2014年10月末(前回>>155

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
3,943,702 1,153,292

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
371,989 106,370

11月は5,600円/営業日です


戻すのはえーよ!一時は含み益が年初水準まで後退したのだが。
とどめは日銀の追加緩和であっという間に全戻し。おかげで週明けの年初来高値は確定。
これが稲妻が輝くときってやつですな。

158ero:2014/11/01(土) 09:55:25
確定損益 10月末(前回>>156

米国株

・10月配当
7銘柄 +176.25ドル

・銘柄入れ替えのため
2銘柄 -306.06ドル


その他特記事項

nisa口座にて、日本株×1銘柄、米国ETF×2銘柄購入。
残り枠はダウ連動投信で埋めた。
米国ETFの手数料は11月末にキャッシュバック予定。

159ero:2014/11/29(土) 07:00:09
2014年11月末(前回>>157

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
4,493,676 1,613,742

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
404,727 127,910

12月は5,700円/営業日です

160ero:2014/11/29(土) 07:03:55
確定損益 11月末(前回>>158

米国株

・11月配当
3銘柄 +60.94ドル

・スピンオフ
1銘柄 -31.22ドル

スピンオフ株式にも課税されるんか・・・勉強になりました

11/25 SBI証券 NISA海外ETF手数料キャッシュバック +54ドル

合計 +83.72ドル

161ero:2014/12/31(水) 10:52:13
2014年12月末(前回>>159

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
4,636,690 1,648,425

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
415,481 127,262

1月は5,800円/営業日です


昨年末
>>141
>2014年は1,267,000くらい買う予定

としたが、実績は1,246,489であった

2015年は1,560,000前後の予定

162ero:2014/12/31(水) 11:03:15
確定損益 12月末(前回>>160

米国株

・12月配当
4銘柄 +80.53ドル

・売買(銘柄入れ替えなど)
3銘柄 +7,573円

売買に関しては今回から特定口座上の損益(円建て)で記す

さっそく半端なスピンオフ株式を売却。
スピンオフ株式は、どういうわけか取得単価が0とされ売買時に丸々税金がかかるが、
今回は確定損があったため相殺。
スピンオフ時点で配当とみなされ課税、売買で丸々課税ってえげつねえ。
相殺しきれず残った分は来年早々今年の配当課税と損益通算され戻ってくる予定。


12/25 SBI #30 1.52% 20141224満期 +12,113 ←無事償還

合計 +19,686円 +80.53ドル

163ero:2014/12/31(水) 11:11:49
確定損益 2014まとめ

2月(>>145)
+62,554円

5月(>>150)
+4,500円

7月(>>153)
+68,952円

9月(>>156)
+49,333円
+77.77ドル

10月(>>158)
+176.25ドル
○-48,510円 ×-306.06ドル・・・訂正

11月(>>160)
+83.72ドル

12月(>>162)
+19,686円
+80.53ドル


合計 +156,515円 +418.27ドル

164ero:2014/12/31(水) 11:15:35
確定損益年度まとめ 2014年12月末

■2011年 
+20,562 (>>74)


■2012年
+21,890 (>>124)


■2013年
+98,865 (>>137)


■2014年
+156,515円 +418.27ドル (>>163)
-----------------
計 +297,832 +418.27ドル

165ero:2015/01/31(土) 08:53:24
2015年1月末(前回>>161

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
4,561,680 1,469,087

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
423,544 129,527

2月は5,900円/営業日です

166ero:2015/01/31(土) 09:01:14
確定損益 1月末(前回>>162

1/6 還付金(配当等) 8,299円
1/15 個人向け国債利金 31,874円

米国株

・配当
7銘柄 171.96ドル
2銘柄 41.8ドル(nisa)

合計 +40,173円 +213.76ドル

月半ば、2015年分nisa全弾投入。日本個別株×1、米国etf×1、端数はダウ投信。
ちょっと早まったか。現在±ゼロ圏内。

167ero:2015/02/28(土) 09:11:28
2015年2月末(前回>>165

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
4,903,876 1,716,995

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
474,273 162,561

2月は6,000円/営業日です

168ero:2015/02/28(土) 09:12:37
確定損益 2月末(前回>>166

2/6 第5回SBIホールディングス株式会社無担保社債 +17,133円
2/25 SBI証券 NISA海外ETF手数料キャッシュバック +27ドル

米国株

・配当
3銘柄 91.26ドル

合計 +17,133円 +213.76ドル

169名無しさん:2015/02/28(土) 09:22:40
>>168 訂正
×合計 +17,133円 +213.76ドル
○合計 +17,133円 +118.26ドル

170ero:2015/04/01(水) 08:22:20
2015年3月末(前回>>167

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,018,065 1,699,283

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
483,828 172,116

4月は6,100円/営業日です

171ero:2015/04/01(水) 08:32:28
確定損益 3月末(前回>>168-169

・キャンペーン

3/6 カブドットコム くりっく口座開設キャンペーン+2000円
3/20 マネックス 信用キャンペーン +1000円


・配当

米国株
3銘柄 59.58ドル
1銘柄 8.64ドル(nisa)

日本株
1銘柄 5000円(nisa)


合計 +8,000円 +68.22ドル

172ero:2015/05/01(金) 09:14:17
2015年4月末(前回>>170

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,207,835 1,785,459

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
524,098 187,980

5月は6,200円/営業日です

173ero:2015/05/01(金) 09:23:30
確定損益 4月末(前回>>171

・キャンペーン

4/10 Y!mobile契約者限定 FX口座開設キャンペーン +3000円
ttp://www.yjfx.jp/gaikaex/campaign/201502_ymobile/ fx取引は即決済で+10円ナリ


・配当

米国株
7銘柄 158.39ドル


合計 +3010円 +158.39ドル

174ero:2015/05/30(土) 08:57:34
2015年5月末(前回>>172

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,508,719 1,987,334

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
563,603 215,092

6月は6,300円/営業日です

175ero:2015/05/30(土) 09:00:04
確定損益 5月末(前回>>173

・キャンペーン

5/15 Y!mobile契約者限定 FX口座開設キャンペーン +3000円


・配当

米国株
4銘柄 149.15ドル


合計 +3000円 +149.15ドル

176ero:2015/07/01(水) 08:16:40
2015年6月末(前回>>174

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,412,523 1,752,685

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
549,282 200,771

7月は6,400円/営業日です

177ero:2015/07/01(水) 08:17:59
確定損益 6月末(前回>>175

・キャンペーン

6/12 Y!mobile契約者限定 FX口座開設キャンペーン +3000円


・配当

米国株
4銘柄 76.29ドル
1銘柄 10.82ドル(nisa)


合計 +3000円 +87.11ドル

178ero:2015/08/01(土) 05:39:24
2015年7月末(前回>>176

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,640,780 1,852,862

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
571,855 210,547

8月は6,500円/営業日です

179ero:2015/08/01(土) 05:41:15
確定損益 7月末(前回>>177

・キャンペーン

7/15 yjfxキャンペーン 3000円


・配当

7/15 個人向け国債利金 24,703円

米国株
6銘柄 147.38ドル
2銘柄 85.29ドル(nisa)


合計 +27,703円 232.67ドル

180ero:2015/09/01(火) 08:51:50
2015年8月末(前回>>178

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,304,712 1,380,487

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
536,111 168,294

9月は6,600円/営業日です

181ero:2015/09/01(火) 09:14:58
確定損益 8月末(前回>>179

・キャンペーン

8/14 yjfxキャンペーン +3000円
8/26 住信sbi BIGキャンペーン +300円


・配当・利金

債券
8/6 第5回SBIホールディングス株式会社無担保社債 +17,133円
8/27 sbi債 #31 +11,395 円

米国株
3銘柄 +66.66ドル


・売買

8/19申込約定 24受渡 個人向け国債変動10年 500万円分売却 -12,500円(経過利子相当額-直前2回分の各利子)
8/24申込 25約定 28受渡 投信積立2014/7〜2015/8月分売却(カブコム) -71,730円
8/24 米国株 4銘柄新規購入


合計 -52,402円 +66.66ドル

182ero:2015/10/01(木) 08:42:46
2015年9月末(前回>>180

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,041,260 1,017,929

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
515,117 127,502

10月は6,700円/営業日です

183ero:2015/10/01(木) 08:49:42
確定損益 9月末(前回>>181

・キャンペーン

9/11 yjfxキャンペーン +3000円


・配当・利金

米国株
4銘柄 +76.87ドル

日本株
1銘柄 +10,800円(nisa)


・売買

9/1申込 2約定 7受渡 投信積立2014/7〜2015/8月分売却(カブコム) 残り分 +57円
9/24 米国株 2銘柄新規購入


合計 +13,857円 +76.87ドル

米国ヘルスケアセクターがパニック売りとみて落ちるナイフを掴みにいく。
十分引っ張ったつもりが結局被弾。その時点では安いと思ったんだから納得はしている。
投信部門も順調に含み益が減少。
仮にここから20%下げれば含み益がゼロになるので、そこからは米国etf or 個別株にスイッチする予定。

184ero:2015/10/01(木) 10:13:11
月末分配金きてた

訂正

>>183

> ・配当・利金
>
> 米国株
> 4銘柄 +76.87ドル
->(追加) 1銘柄 +10.8ドル(nisa)

> 日本株
> 1銘柄 +10,800円(nisa)





合計 +13,857円 +87.67ドル

185ero:2015/10/31(土) 09:02:20
2015年10月末(前回>>182

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,715,267 1,564,743

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
582,714 181,693

11月は6,800円/営業日です

186ero:2015/10/31(土) 09:07:42
確定損益 10月末(前回>>183-184

・キャンペーン

なし


・配当・利金

米国株
9銘柄 +191.26ドル
1銘柄 +46.8ドル(nisa)


・売買

なし


合計 +238.06ドル


結構戻してきたな。
8月末の中国絡みの下げと9月の米国ヘルスケアセクターのごたごたの際買い向かった分にも利が乗ってきた。
トータルで+12%くらい。投信からスイッチせずそのまま持ってたら+7%ほどだから逆張り成功。

187ero:2015/12/01(火) 12:20:01
2015年11月末(前回>>185

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,876,589 1,610,785

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
604,264 189,664

12月は6,900円/営業日です

188ero:2015/12/01(火) 12:20:55
確定損益 11月末(前回>>186

・キャンペーン

なし


・配当・利金

米国株
5銘柄 +96.13ドル


・売買

なし


合計 +96.13ドル

189名無しさん:2015/12/31(木) 14:08:30
2015年12月末(前回>>187

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,852,782 1,455,823

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
606,199 177,783

1月は7,000円/営業日です

190ero:2015/12/31(木) 14:11:44
確定損益 12月末(前回>>188

・キャンペーン

12/21 大和365fx口座開設 +3000円
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1509newopen_365fx/


・配当・利金

米国株
6銘柄 +146.09ドル
1銘柄 +29.93ドル(nisa)


・売買

なし


合計 +3000円 +176.02ドル

191ero:2016/01/08(金) 21:04:10
確定損益 2015年まとめ

合計 +66,474円 +$1,692.10ドル

192ero:2016/01/08(金) 21:08:09
確定損益年度まとめ 2015年12月末

■2011年 
+20,562 (>>74)


■2012年
+21,890 (>>124)


■2013年
+98,865 (>>137)


■2014年
+156,515円 +418.27ドル (>>163)


■2015年
+66,474円 +$1,692.10ドル


-----------------
計 +364,306円 +2,110.37ドル

193ero:2016/01/30(土) 08:53:07
2016年1月末(前回>>189

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,454,872 932,089

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
568,195 132,785

2月は7,100円/営業日です

194ero:2016/01/30(土) 09:15:27
確定損益 1月末(前回>>190

・キャンペーン

なし


・配当・利金

個人向け国債利金 17,930円
個人向け国債中途換金 -1,1749円(調整額-12151円、経過利子+402円)

米国株
銘柄 +160.5ドル
2銘柄 +58.92ドル(nisa)


合計 +6,181円 +219.42ドル


・売買

米国etf 3銘柄(nisa)
投信 smtダウ(nisa,端数)
米国個別株 2銘柄

年初からの下げも好い頃合いと思い月半ばnisa枠で米国etf3銘柄購入(生活必需品、ヘルスケア、高配当)、残りはダウ投信で埋める。早くも全弾使い切った。
その後、特定口座でも新規2銘柄追加。
調達ドルは117円台後半。一時は115円もあったのでああ今回も早まったかとくやんでいたが月末の日銀緩和で現在121円台。結果オーライ。

195ero:2016/03/01(火) 09:05:11
2016年2月末(前回>>193

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,341,664 705,203

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
542,937 79,109

3月は7,200円/営業日です

196ero:2016/03/01(火) 09:18:24
確定損益 2月末(前回>>194

・キャンペーン

なし


・配当・利金

第5回SBI社債 17,133円
第31回SBI債 11,395円(償還)

米国株
5銘柄 +100.19ドル


合計 +28,528円 +100.19ドル


・売買

売り 米国株 2銘柄
買い 米国株 1銘柄

譲渡損益額 +24,352円
譲渡益税 -4,947円

どさくさに紛れて減配したヘルスケア株×2を売り、同セクター銘柄×1へスイッチ。
収支としては、米ドル建てではトントンというところなのだが、為替差益に課税され円価よりマイナス。
税金先払いということに。


・所感
1月末はドル円121円あったのか。おおお・・・、何か遠い昔のことのようだ。それが一時110.0円台に。
2月は、114.90円、112.75円にて少々ドル転しておいた。下がれば適宜ナンピンしていく所存。

197ero:2016/04/01(金) 08:50:21
2016年3月末(前回>>195

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,831,320 1,051,002

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
583,077 104,850

4月は7,300円/営業日です

198ero:2016/04/01(金) 08:51:09
確定損益 3月末(前回>>196

・キャンペーン

なし


・配当・利金

米国株
6銘柄 136.36ドル
3銘柄 110.82ドル(nisa)

日本株
1銘柄 12,800円(nisa)


合計 +12,800円 +247.18ドル


・売買

なし

199ero:2016/04/01(金) 08:56:46
昨年分の集計に誤りがあった
いくつか税引き前の配当で計上されていた
仔細は省くが、正しくは以下

>>192
■2015年
+66,474円 ×+$1,692.10ドル ○1,654.67ドル

200ero:2016/04/29(金) 09:49:11
2016年4月末(前回>>197

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,937,984 1,019,104

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
587,326 101,816

5月は7,400円/営業日です

201ero:2016/04/29(金) 09:50:24
確定損益 4月末(前回>>198

・配当・利金

米国株
9銘柄 201.5ドル


今月はドル円続落中、110.53円、108.17円にてドル転。
その後反転し、しめしめと思ったのもつかの間、
最終営業日に日銀がらみで3円以上急落。現在108円前後。あらら。
もうドルキャッシュは十分確保できたので、今後はこれ以上下がってもドル買いはしない。
あとはひたすら暴落待ち。

202ero:2016/06/01(水) 08:01:26
2016年5月末(前回>>200

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
6,102,591 1,058,017

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
619,870 119,564

6月は7,500円/営業日です

203ero:2016/06/01(水) 08:02:20
確定損益 5月末(前回>>201

・キャンペーン

5/16 SBI証券 紹介プログラム 3000円


・配当・利金

米国株
9銘柄 189.36ドル

204ero:2016/07/01(金) 08:46:46
2016年6月末(前回>>202

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
5,697,879 495,793

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
567,353 59,525

7月は7,600円/営業日です

205ero:2016/07/01(金) 09:05:32
確定損益 6月末(前回>>203

・売買

6/17 米国個別株 5銘柄売却 +209.98ドル
6/20 米国個別株 2銘柄売却 -55.11ドル

6/22 マネックス 特定口座 還付金 +4946円

6/28 個人向け国債中途換金 -7,319円(調整額-12,151円、経過利子+4,832円)


・配当・利金

米国株
7銘柄 156.98ドル
4銘柄 155.22ドル(nisa)


合計 -2,373円 +467.07ドル


ブリグジット対策というより、月中円高進行の際、主に為替差損を確定させるため米国株のポジションを整理。
これで円建てで-21万ほどの確定損が出来た。
2月の譲渡益税の還付で残り18.5k、この後何事もなければ今年度の配当課税にぶつけ還付を得る

206ero:2016/07/01(金) 09:41:07
※訂正 ドル建て資産の売買損益はドル建て、税金は為替換算の円建て


>>196 名前:ero[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 09:18:24
確定損益 2月末(前回>>194

・・・

・売買

売り 米国株 2銘柄
買い 米国株 1銘柄

×譲渡損益額 +24,352円 ○-25.72ドル
譲渡益税 -4,947円

207ero:2016/07/01(金) 09:52:00
再訂正

>>196 名前:ero[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 09:18:24
確定損益 2月末(前回>>194

・キャンペーン

なし


・配当・利金

第5回SBI社債 17,133円
第31回SBI債 11,395円(償還)

米国株
5銘柄 +100.19ドル


・売買

売り 米国株 2銘柄
買い 米国株 1銘柄

×譲渡損益額 +24,352円 ○-25.72ドル
譲渡益税 -4,947円


×合計 +28,528円 +100.19ドル
○合計 +23,581円 +74.47ドル

208ero:2016/08/01(月) 08:28:44
2016年7月末(前回>>204

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
6,205,810 867,108

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
618,237 95,214

8月は7,700円/営業日です

209ero:2016/08/01(月) 08:30:51
確定損益 7月末(前回>>205

・売買

なし


・配当・利金

個人向け国債利金 +4,184円

米国株
7銘柄 +163.04ドル


合計 +4,184円 +163.04ドル

210ero:2016/09/01(木) 08:56:46
2016年8月末(前回>>208

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
6,361,151 860,961

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
629,179 98,456

9月は7,800円/営業日です

211ero:2016/09/01(木) 09:00:32
確定損益 8月末(前回>>209

・売買

特定口座 買い 4452花王


・配当・利金

8/5 第5回SBI債償還 +16,944円

米国株
4銘柄 +76.12ドル


合計 +16,944円 +76.12ドル

212ero:2016/10/01(土) 06:58:20
2016年9月末(前回>>210

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
6,352,027 719,135

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
654,301 100,177

10月は7,900円/営業日です

sbiで売買手数料値下げと貸株がはじまったので、今後損益次第では米国etfにスイッチするかも

213ero:2016/10/01(土) 07:00:11
確定損益 9月末(前回>>211

・売買

特定口座 買い増し xomエクソンモービル


・配当・利金

日本株
1銘柄 +12,800円(nisa)

米国株
6銘柄 +139.75ドル
2銘柄 +42.77ドル(nisa)

合計 +12800円 +182.52ドル

214ero:2016/11/01(火) 08:28:55
2016年10月末(前回>>212

投資信託→
ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
6,642,724 851,903

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
688,782 134,658

11月は8,000円/営業日です


・特記事項

11月より対象ファンドを変更

eMAXIS 全世界株式 → 三井住友・DC全海外株式インデックスファンド
eMAXIS TOPIX → 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS

信託報酬はそれぞれ名目で

税抜き
0.6%→0.25%
0.4%→0.19%

今や半分以下。良い時代になったものだ。
現状の積み立て分はsbi証券に移管しポイントを稼ぎつつ暴落を待つ。


その他、来年(2017年)のnisaに向けて以下のファンドを積み立て開始。
・大和-iFree NYダウ・インデックス
・三井住友TAM-SMT 日本株配当貴族インデックス・オープン
・三井住友TAM-SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン

頃合いでnisa枠にスイッチ。
利益が出ていればそのまま売り、損があれば損益通算で節税に使う。

215ero:2016/11/01(火) 08:33:45
確定損益 10月末(前回>>213

・売買

特定口座

買い増し clx クロロックス
買い増し kmb キンバリークラーク(2回)
買い増し ul ユニリーバ
買い増し bti ブリティッシュアメリカンタバコ
買い増し cvs cvsヘルス
買い増し abbv アッヴィ


・配当・利金

米国株
4銘柄 +134.5ドル
1銘柄 +76.13ドル(nisa)

合計 +210.63ドル

216ero:2016/11/01(火) 11:29:20
日本株ファンドは、ニッセイTOPIXインデックスファンドが今月の信託報酬の値下げにより最安
になるようだ。

>>214
> 11月より対象ファンドを変更
>
> eMAXIS 全世界株式 → 三井住友・DC全海外株式インデックスファンド
訂正> eMAXIS TOPIX → ニッセイTOPIXインデックスファンド
>
> 信託報酬はそれぞれ名目で
>
> 税抜き
> 0.6%→0.25%
訂正> 0.4%→0.18%

217ero:2016/12/01(木) 09:15:32
2016年11月末(前回>>214

投資信託→
ファンド名 三井住友DC全海外株式
評価額 評価損益
151,639 7,638

ファンド名 三井住友DC日株インデックスS
評価額 評価損益
8,052 52

ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
7,025,772 1,368,930

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
686,476 159,823

ETF→
ファンド名 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 
評価額 評価損益
196,704 円 -3,092 円

12月は8,100円/営業日です


前回書いたとおり、マネックスで積み立てていたemaxisの2銘柄をsbiに移管。

当初は、大統領選の結果次第で評価益が大きく減るようなら換金し(節税)、返す刀で個別株&ETFを買い向かおうと考えていた。
結果は首尾よく大荒れ、しかし株価(インデックス)は謎の暴上げ↑↑

こりゃあかんということで、結局予定通り移管手続きを進め、11/22に移管完了。
手数料2件で6480円なり。
ま、これは投信マイレージでチマチマ取り返してやりますよぐふふ

そしたら移管元のマネックス、その直後から米国株手数料(為替&売買)実質無料キャンペーンの大盤振る舞い開始!!
oh!! shit!! もう少し早く言ってくれよマネックスさん!

移管して早々のことだが、せっかくなのでこの機会にVTに乗り換えることにした。
譲渡益税の先払いとなるが、イニシャルコスト実質0、ランニングコスト年間-0.5%くらい?、小型株網羅、等のメリットでペイできるだろうと。
これよりキャンペーン期限の1月末までにかけて少しずつスイッチを進めていくこととする。

218ero:2016/12/01(木) 09:26:28
確定損益 11月末(前回>>215

・売買

特定口座

米国株
買い増し chd チャーチアンドドワイト
買い増し clx クロロックス
買い増し ul ユニリーバ
買い増し bti ブリティッシュアメリカンタバコ
買い増し cvs cvsヘルス
買い増し pm フィリップモリス
買い増し cl コルゲート・パーモリーブ
新規買い vt etf

日本株
買い増し 4452 花王
買い増し 2914 JT
新規買い 9433 KDDI

投資信託
売り eMAXIS 全世界株式
売り eMAXIS TOPIX
+35,309 円


・配当・利金

米国株
5銘柄 +104.11ドル


・その他

マネックス→sbi 投信移管×2預替手数料 -6,480円


合計 +104.11ドル +28,829円


セクターローテーションっていうんですか、ディフェンシブ銘柄が軒並み下げる。
おかげで指値が刺さる刺さる。6月(>>205)のポジション調整分はだいたい買い戻した。

219ero:2017/01/03(火) 13:24:29
2016年12月末

投資信託→
ファンド名 三井住友DC全海外株式
評価額 評価損益
308,262 18,552

ファンド名 三井住友DC日株インデックスS
評価額 評価損益
32,428 128

ファンド名 eMAXIS 全世界株式
評価額 評価損益
4,853,971 1,165,302

ファンド名 eMAXIS TOPIX
評価額 評価損益
468,610 121,044

ETF→
ファンド名 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 
評価額 評価損益
3,020,120 -9,447

1月は8,200円/営業日です


マネックスの手数料無料キャンペーンを利用したvt乗り換え作戦は現在300万円でストップ、様子見中。
いくらなんでも指数とドル円上げすぎ、このままでは手数料で得する以上に税金の払いが増えかねん。

220ero:2017/01/03(火) 13:25:44
確定損益 12月末

・売買

米国株
買い増し chd チャーチアンドドワイト
買い増し vt バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

日本株
一部売り 2914 JT
+5,983 円
買い直し 2914 JT (nisa)

投資信託
売り eMAXIS 全世界株式
売り eMAXIS TOPIX
+504,215 円


・配当・利金

米国株
7銘柄 +304.24ドル
4銘柄 +155.92ドル(nisa)

・その他

sbiポイント +425円


合計 +460.16ドル +510,623円

221ero:2017/01/08(日) 13:14:37
確定損益 2016年まとめ

合計(うち配当) +616,569円(+93,186円) +2,595.58ドル(+2,466.43ドル)

222ero:2017/01/08(日) 13:15:57
確定損益年度まとめ 2016年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562

■2012年 (>>124)
+21,890

■2013年 (>>137)
+98,865

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

-----------------
計 +980,875円 +4,668.52ドル

223ero:2017/02/06(月) 08:13:05
2017年1月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
138,888 -513

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,007,359 -32,396

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,792,978 -23,884

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,797,282 -23,029


2月は8,300円/営業日です


米国株主として1月末から2月にかけ10日ほど現地視察してきた(ただの旅行)。
投資のヒントとまでは言わないが、当地の肌感覚みたいなものは理解した。良くも悪くもエネルギッシュな国だ。
今月のファンド残高は2/1時のキャプチャ画面から。

昨年11月来のマネックスの手数料無料キャンペーンによるリレーは、一時118円をつけたドル円が114円台に下がって来た頃合で再始動。
VTを500万円まで買い進めたあたりで、ドル円は113円付近まで下落。VTの為替差損を残しておくため、リレー対象をvtiとvxusへと変更。
キャンペーン期間内になんとか既存のファンドは売り切った。

これによって、2011年1月〜2016年12月まで6年間に及ぶ毎日積立の収支は,
全世界ファンド 元本 6,099,651円 損益 +1,804,928円 計 7,904,579円
topixファンド 元本 597,860円 損益 +196,271円 計 794,131円

総計 元本 6,697,511円 損益 +2,001,199円 計 8,698,710円
ここから、譲渡益税 -406,489円 よって 8,292,221円 で一回確定。

ここまで世界株ファンドで守りは固めた、もうこのあたりで十分だろう、ということで、
2017年1月からは、積立対象を iFree NYダウ・インデックス に変更。追加投資は米国個別株偏重で。
フラグにならなければいいが。

224ero:2017/02/06(月) 08:18:45
確定損益 1月末

・売買

米国株
買い増し jnj ジョンソン&ジョンソン
買い増し vt Vanguard Total World Stock ETF
新規買い vti Vanguard Total Stock Market ETF
新規買い vxus Vanguard Total International Stock ETF
新規買い gild ギリアド・サイエンシズ (nisa)

日本株
買い増し 2914 JT (nisa)

投資信託
全部売り eMAXIS 全世界株式
全部売り eMAXIS TOPIX
全部売り 三井住友DC全海外株式
全部売り 三井住友DC日株インデックスS
+1,055,186 円


・配当・利金

大和証券 個人向け国債利金 +997円

米国株
4銘柄 +144.08ドル


・その他

税額還付 +37,634円(マネックス)
税額還付 +4,076円(大和証券)
sbiポイント +510円


合計 +144.08ドル +1,098,403円

gild は余った米ドルで少額購入。
マネックスの還付は昨年の米国株の為替評価の損出し分、大和は個人向け国債の利金と中途解約によるペナルティの損益通算。

225ero:2017/03/01(水) 08:25:15
2017年2月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
96,161 992

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,095,500 +55,745

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,835,579 +18,717

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,806,525 -13,786

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
200,007 -1,824

3月は8,400円/営業日です


現在鋭意積立中のiFreeNYダウは20万円ごとにドル建てHDVにスイッチすることにした。
購入手数料が一律なら早めのスイッチの方が譲渡益税が少なくてすむとの思料。
双方構成銘柄はそれぞれだが、大型・ディフェンシブ・高配当で被る部分も多い。
現時点で共通するのは、xom, jnj, vz, pfe, cvx, pg, csco, mrk, ko, ibm, intc, mcd, wmt, あたりか。
上記13銘柄でHDVのポートフォリオ55%ほどを占めるようだ。ま、大きくは変わりますまい。

226ero:2017/03/01(水) 08:26:21
確定損益 2月末

・売買

【米国株】
買い増し xom エクソン・モービル
新規買い hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF
新規買い gis ゼネラル・ミルズ

【日本株】
買い増し 2914 JT (nisa)

【投資信託】
全部売り SMT 日本株配当貴族インデックス・オープン +36,232円
一部売り iFree NYダウ・インデックス +5,138円


・配当・利金

【米国株】
4銘柄 +128.19ドル


・その他

マネックス 米国株キャンペーン +59,706円


合計 +128.19ドル +101,076円


マネックスより米国株および為替手数料のキャッシュバック。ありがてえ。
2017nisa枠はJTを3単位、残りは小口のgildで埋め使い切った。
ほかには、サブ口座でgis を打診買い。
nisa用に積み立てていた(>>214)SMT 日本株配当貴族インデックス・オープンを売却。

227ero:2017/04/01(土) 08:44:18
2017年3月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
58,567 -180

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,114,865 +75,110

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,812,463 -4,399

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,849,540 +29,229

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
394,112 -9,256

4月は8,500円/営業日です

228ero:2017/04/01(土) 08:45:17
確定損益 3月末

・売買

【米国株】
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF

【投資信託】
一部売り iFree NYダウ・インデックス -4,330円


・配当・利金

【米国株】
6銘柄 +197.44ドル

【日本株】
2銘柄 +12,910円

【nisa】
+13,200円
+44.81ドル


・その他

税額還付 +878円
sbiポイント +467円

合計 +242.25ドル +23,125円

229ero:2017/04/01(土) 08:55:57
訂正

>>227
> 2017年3月末
>
> 投資信託→
> ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
> 評価額 評価損益
> 58,567 -180

○ 67,593 444

230ero:2017/04/29(土) 07:19:54
2017年4月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
24,913 +537

5月は8,600円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,153,855 +114,100

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,826,367 +9,505

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,863,660 +43,349

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
584,227 -17,020

231ero:2017/04/29(土) 07:20:59
確定損益 4月末

・売買

【米国株】
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF
買い増し cvx シェブロン
買い増し gild ギリアド・サイエンシズ
新規買い gww W.W.グレインジャー

【投資信託】
一部売り iFree NYダウ・インデックス +3,441円


・配当・利金

【米国株】
7銘柄 +362.55ドル

【nisa】
+80.04ドル

合計 +442.59ドル +3,441円


サブ口座にてgildを買い増し、決算発表後急落のgwwを新規購入。

232ero:2017/06/01(木) 08:12:37
2017年5月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
187,342 -343

6月は8,700円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,243,274 +203,519

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,840,559 +23,697

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,917,286 +96,975

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
586,120 -15,127

233ero:2017/06/01(木) 08:13:47
確定損益 5月末

・売買

【米国株】
買い増し gis ゼネラル・ミルズ
買い増し gww W.W.グレインジャー


・配当・利金

【米国株】
7銘柄 +302.19ドル


・その他

マネックス スマホdeアメカブ放題キャンペーン +3,493円


合計 +302.19ドル +3,493円

234ero:2017/07/01(土) 11:13:57
2017年6月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
169,616 +1,291

7月は8,800円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,318,959 +279,204

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,875,333 +58,471

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,937,542 +117,231

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
833,752 -12,144

235ero:2017/07/01(土) 11:16:56
確定損益 6月末

・売買

【米国株】
買い増し gww W.W.グレインジャー(sbi)
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF ←上記ETFの分配金も再投資
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(sbi)
新規買い sjm J.M.スマッカー(sbi)
新規買い mkc マコーミック(sbi)
買い増し syy シスコ
全部売り gild ギリアド・サイエンシズ(sbi) +71.63ドル譲渡益税-1,427円
買い直し gild ギリアド・サイエンシズ
新規買い hrl ホーメル・フーズ(sbi)
全部売り gis ゼネラル・ミルズ(sbi) -99.19ドル 譲渡益税+2,912円(還付)
買い直し gis ゼネラル・ミルズ
買い増し mkc マコーミック(sbi)
新規買い so サザン

【日本株】
買い増し 9433 kddi
新規買い 9437 nttドコモ

【投資信託】
一部売り iFree NYダウ・インデックス -1,571円
全部売り EXE-i グローバル中小型株式ファンド +12,259円
全部売り iFree NYダウ・インデックス + SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン +135,100円


・配当・利金

【米国株】
+416.73ドル
+94.31ドル(nisa)

【日本株】
+3,586円


・その他
なし


合計 +483.48ドル +150,859円


はあはあ、ぜえぜえ。長い。今月はめずらしく動いた。
そもそもは円高気味のうちに米ドルを確保しておこうと考えたのだ。
で、どうせならsbiの円貨決済を使ってウォッチリストから急落中の銘柄を買ってしまおうと。
そうすれば欲しかったドルも株も手に入り一挙両得、円貨分きっちり買えて無駄がないし。

そうこうしているうちに、例のアマゾンのホールフーズ買収報道。
ウォッチリストの食品銘柄大暴れ。次々指値にかかりあれこれ購入。

ただ、保有中の投信は反対に少しずつ売っている最中だったので、
トータルでのリスク資産の増加は50万円程度にとどまる(ルーチンの投信毎日買い分は除く)。

売ったのは、かつて積立設定の解除が間に合わず引き落とされてしまいそのまま放置していたEXE-i中小型(>>153この辺)、
昨年、翌年(2017年のこと)のnisa用にと積み立てていたiFreeダウとSMT米国株配当貴族(>>214、結局ほとんど日本株で埋めたので解約しなかった)。

236ero:2017/08/01(火) 09:21:39
2017年7月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
131,138 -61

8月は8,900円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,352,285 +312,530

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,877,609 +60,747

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,957,096 +136,785

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,083,041 -19,481

237ero:2017/08/01(火) 09:28:11
確定損益 7月末

・売買

【米国株】
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF ←投信スイッチ+分配金再投資
買い増し gis ゼネラル・ミルズ
買い増し mkc マコーミック
買い増し gild ギリアド・サイエンシズ

一部売り hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(sbi) -54.80ドル 譲渡益税 +568円(還付)
買い増し sjm J.M.スマッカー(sbi)
買い増し hrl ホーメル・フーズ(sbi)


【投資信託】
一部売り iFree NYダウ・インデックス +3,648円


・配当・利金

【米国株】
+480.51ドル
+79.5ドル(nisa)

【日本株】
なし

・その他
大和証券 個人向け国債利金 +997円


合計 +505.21ドル +5,213円


巨額買収報道で急落中のマコーミックがマネックスチーム入り(一軍昇格)

238ero:2017/08/30(水) 07:54:30
少し早いが8月〆

2017年8月末

投資信託→
ファンド名 iFree NYダウ・インデックス
評価額 評価損益
100,287 -709

9月は9,000円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,250,147 +210,392

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,824,624 +7,762

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,937,159 +116,848

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,249,403 -51,254

239ero:2017/08/30(水) 07:57:11
確定損益 8月末

・売買

【米国株】
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF ←投信スイッチ
買い増し mkc マコーミック

【日本株】
買い増し 9437 nttドコモ

【投資信託】
一部売り iFree NYダウ・インデックス +633円


・配当・利金

【米国株】
+182.17ドル

【日本株】
なし

・その他
個人向け国債中途換金 -1,691円(調整額-1992、経過利子+301)


合計 182.17ドル -1,058円


これで個人向け国債は全解約。変動とはいえ金利0.05%張り付きではな。
保有期間は2014年から3年余り。当初は0.57%あった。

240ero:2017/08/30(水) 08:01:00
2013年のキャンペーンで買ってるから4年だ>>134

241ero:2017/09/30(土) 08:05:30
2017年9月末

投資信託→
ファンド名 iFree S&P500インデックス
評価額 評価損益
90,832 +829

10月は9,100円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,526,483 +486,728

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,941,289 +124,427

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,019,826 +199,515

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,529,987 +16,344


投信の対象インデックスをNYダウからS&P500へ変更
当面はスイッチせず積立継続予定

242ero:2017/09/30(土) 08:06:48
確定損益 9月末

・売買

【米国株】
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF ←投信スイッチ
買い増し so サザン

【日本株】
なし

【投資信託】
全部売り iFree NYダウ・インデックス +6,385円


・配当・利金

【米国株】
+392.81ドル
+50.72ドル(nisa)

【日本株】
+8,606円
+35,000円(nisa)

・その他
なし


合計 +443.53ドル +49,991円

243ero:2017/09/30(土) 08:07:22
個人向け国債の収支を出してみた(2013年7月〜2017年8月)

受け取った利金 +160,371円
中途換金調整額 -33,259円
キャンペーン +98,000円
税額還付 +4,076円+α(今年の分いくらか戻ってくる)

トータル+23万くらい

244ero:2017/11/01(水) 08:45:47
2017年10月末

投資信託→
ファンド名 iFree S&P500インデックス
評価額 評価損益
286,230 +5,212

11月は9,200円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,693,169 +653,414

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,005,768 +188,906

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,074,978 +254,667

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,544,905 +31,262

245ero:2017/11/01(水) 08:47:39
確定損益 10月末

・売買

【米国株】
全部売り hrl ホーメル・フーズ(sbi) -195.51ドル
全部売り sjm J.M.スマッカー(sbi) -380.61ドル
買い直し hrl ホーメル・フーズ(sbi)

全部売り cl コルゲート・パルモリーブ +675.12ドル
全部売り cvs CVSヘルス -861.68ドル
買い増し gis ゼネラル・ミルズ
買い増し pm フィリップモリス
買い増し mo アルトリア
買い増し gild ギリアド・サイエンシズ
買い増し so サザン

【日本株】
なし

【投資信託】
なし


・配当・利金

【米国株】
+530.01ドル
+81.0ドル(nisa)

【日本株】
なし


・その他
特定口座税額還付 +23,923円(sbi,monex合計)


合計 -151.66ドル +23,923円


売買メモ
cl・・・収益性は高いけど万年割高のうえ成長が怪しくなってきた
cvs・・・当初はヘルスケア的な値動きを期待して買ったのだが、実際は店舗小売、薬価問題、アマゾンの多方面進出、生活必需品セクター、あらゆる方面から悪材料を受ける
sjm・・・売り上げ、利益率ともに悪化。ペットフード事業買収はシナジーあるか?
hrl・・・損出し買い直し。sjm売却分も合わせて買い増し。

246ero:2017/12/01(金) 08:19:27
2017年11月末

投資信託→
ファンド名 iFree S&P500インデックス
評価額 評価損益
474,743 +9,811

12月は9,300円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,753,675 +713,920

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,026,956 +210,094

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,094,898 +274,587

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,557,372 +43,729

247ero:2017/12/01(金) 08:20:44
確定損益 11月末

・売買

【米国株】
全部売り chd チャーチ・アンド・ドワイト +668.24ドル
買い増し abbv アッヴィ
買い増し mkc マコーミック
買い増し pm フィリップモリス
買い増し bti ブリティッシュ・アメリカン・タバコ
買い増し mo アルトリア
新規買い hbi ヘインズブランズ(sbi)

【日本株】
買い増し KDDI

【投資信託】
全部売り SMTダウ・ジョーンズインデックス・オープン(nisa) +34,010円


・配当・利金

【米国株】
+122.13ドル

【日本株】
+7,969円


・その他
特定口座源泉徴収 -14,780円(monex,chd売却分)


合計 +790.37ドル +27,199円


売買メモ
売りchd・・・鉄板銘柄も割高とみて一旦売り。売却代金で高配当銘柄など買い増し。
売りSMTダウ(nisa)・・・信託報酬0.54%もふんだくるファッキンファンド。これでも当初は最安クラスだったのだが。
買いhbi・・・低PER戦略、高配当。売り込まれ中。資金は111〜112円近辺にてドル転、nisa売却分も充てる。

248ero:2017/12/30(土) 09:18:24
2017年12月末

投資信託→
ファンド名 iFree S&P500インデックス
評価額 評価損益
677,892 +27,069

1月は9,400円/営業日です


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,840,100 +800,345

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,072,209 +255,347

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,107,642 +287,331

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,613,094 +99,451

249ero:2017/12/30(土) 09:21:17
確定損益 12月末

・売買

【米国株】
全部売り kxi iShares S&P Global Consumer Staple(ETF) +723.7ドル(nisa)
買い増し bti ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(sbi)

【日本株】
買い増し KDDI
全部売り KDDI -23,595円
新規買い KDDI(nisa2018)

【投資信託】
なし


・配当・利金

【米国株】
+797.96ドル
+143.05ドル(nisa)

【日本株】
+7,172円


・その他
なし


合計 +1,664.71ドル -16,423円


売買メモ
売りkxi・・・今どき経費率0.48%は高い。現地課税のためか配当利回りも低いし。それら不利を跳ね返してxlp,vdcをアウトパフォームできるか?
買いbti・・・kxiの売却分をスイッチ(特定口座)。
買い→売り→買い(nisa)KDDI・・・楽天ショックで崩れたところで買い増し。nisa新規枠で買い直し。

250ero:2017/12/30(土) 09:31:14
確定損益 2017年まとめ

合計(うち配当) +1,469,242円(+90,437円) +5,177.47ドル(+4,630.56ドル)

251ero:2017/12/30(土) 09:31:58
確定損益年度まとめ 2017年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562

■2012年 (>>124)
+21,890

■2013年 (>>137)
+98,865

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,177.47ドル

-----------------
計 +2,450,117円 +9,845.99ドル

252ero:2018/02/01(木) 08:47:23
2018年1月末

投資信託→
ファンド名 iFree S&P500インデックス
評価額 評価損益
0 0

2月以降は新規積立停止。理由は後述


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
6,005,919 +966,164

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,121,435 +304,573

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,174,403 +354,092

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,609,540 +95,897

【new】ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)【sbi】
評価額 評価損益
702,617 -12,363

253ero:2018/02/01(木) 08:50:02
確定損益 1月末

・売買

【米国株】
買い増し so サザン
買い増し xlp 生活必需品セレクト・セクター SPDRR ファンド (nisa)
買い増し xlp 生活必需品セレクト・セクター SPDRR ファンド (sbi)
買い増し hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (sbi)
新規買い zts ゾエティス (sbi)

【日本株】
買い増し JT
買い増し NTTドコモ
買い増し KDDI

【投資信託】
新規買い 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド (nisa)
全部売り iFree S&P500インデックス +31,312円
全部売り 楽天・全米株式インデックス・ファンド +89円


・配当・利金

【米国株】
+281.22ドル

【日本株】
なし


・その他
大和証券 配当等税額還付(個人向け国債) +444円


合計 +281.22ドル +31,845円


売買メモ
ドル円と高配当株が軟調のため追撃買い。資金確保のため、投信毎日積立はストップ。
今後の方針としては、配当再投資をメインとし、適宜ドル円と個別株のスポット買い、銘柄入れ替えなどを行う。

売りiFreeS&P500→買いhdv・・・高値警戒しsp500etfではなく相対的に低迷中のhdvにスイッチ。こざかしい。その後、楽天vtiに積立対象を変更としたが、前述の追撃買いに際し即解約。
買いxlp・・・楽天vymとともにnisaの残り枠に。さらにドル円買い下がったところで余ったドルの仮置き場として追加。困ったらこれ的な退屈銘柄。ちなみにリーマンショックのときも増配している。
買いzts・・・家畜・ペット製薬大手。ファイザーからのスピンオフというのもいいんじゃないでしょうか。

254ero:2018/03/01(木) 10:13:05
2018年2月末

投資信託→
ファンド名 iFree S&P500インデックス
評価額 評価損益
0 0

積立停止中。


ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,748,019 +708,264

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,039,345 +222,483

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,072,468 +252,157

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,625,881 -10,276

【全部売り】ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)【sbi】
確定損益
-78,570

sbi分のhdvを換金売り。理由は後述

255ero:2018/03/01(木) 10:16:15
今月はなんといっても米国長期金利上昇からの世界同時株安。
一方、俺はJTにつかまっていた。
株安と決算発表が重なり、タイミングも悪かったが、それにしても一方的に売り込まれる展開。
当面はナンピン買いで対抗も、あえなく弾切れ。
散り散りのキャッシュをかき集め、それでも足りない分は泣く泣く保有株を売り、追撃買い。
正直やりすぎた。どっかでポジション調整しないとなあ。


確定損益 2月末

・売買

【米国株】

*monex

全部売り xom,cvx,gis,so +$1594.76
買い増し kmb,mo,pm,bti,gild,clx,jnj,syy,ul,mcd,abbv,hdv

円高株安局面でスイッチ。配当が取り柄の、シクリカル、資本食う豚部門は今後hdvにまかせる。

*sbi

新規買い amgn アムジェン
買い増し mkc マコーミック
買い増し hrl ホーメル・フーズ
買い増し mo アルトリア
買い増し bti ブリティッシュ・アメリカン・タバコ

一部売り xlp 生活必需品セレクト・セクター SPDRR ファンド(特定口座) -$161.99
全部売り hbi ヘインズ・ブランズ +$95.49
全部売り zts ゾエティス -$105.84
全部売り hrl ホーメル・フーズ +$17.40
一部売り hdv iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF -$370.16


先月買ったばかりのxlp,ztsを即売り、それ以上に下げていたamgn新規買いで乗り換え。
ヘインズは決算でしくじった(ように見えた)のと、例年であれば増配のターンで配当を据え置いたため売り。
下がっていたmkcとhrlスケベ買い。hrlはその後の決算発表で売り上げと利益率が下がっているようなので全売り。
このところ食品関係が軒並みだめだが、アメリカ人何食ってんだ??
hdv損出しに合わせて、mo,btiで高配当銘柄補完。


【日本株】

買い増し JT(たくさん)

一部売り KDDI(特定口座) -1,470円
全部売り 花王 +505,550円
全部売り NTTドコモ +10,090円

おお、花王。お世話になりました。


・配当・利金

【米国株】
+243.06ドル

【日本株】
なし


・その他

譲渡益税徴収金(monex) -3,740円
譲渡益税徴収金(sbi) -102,003円
譲渡益税還付金(sbi) +31,139円 計-74,604円


合計 +1,312.72ドル +439,566円

256ero:2018/04/02(月) 09:44:04
2018年3月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,394,020 +354,265

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
1,900,734 +83,872

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,961,083 +140,772

ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
評価額 評価損益
1,527,303 -108,854

257ero:2018/04/02(月) 09:56:47
確定損益 3月末

・売買

【米国株】

買い増し bti,abbv,mo,amgn,pm

全部売り gild +$70.5(nisa)
全部売り xlp +$189.37(nisa)
全部売り xlv +$2,052.12(nisa)
全部売り gww +$2,294.15


セクターetfを売り切り。急落する個別株買い増しのためだが、そもそも論として、セクターの定義には釈然としないところもあった。
とくに展望もなく入ったgwwは一年経たずに+60%。落ちるナイフもうちょっと掴んどけば。チャンスはあったのだが、ビビってしまった。


【日本株】

買い増し JT(たくさん)
全部売り JT -347,522円
買戻し JT
全部売り JT -227,794円(2度目)
買戻し JT(2度目)

新規買い 花王
全部売り 花王 -8,025円

新規買い 1557
全部売り 1557 +818円


JT損出し&ポジション調整。
花王は急落したところで買いに入るも即撤退。反省。
1557(東証上場のspy)は、JT売ったり買ったりで現金が枯渇する中、104円台をつけた米ドルの代替として購入。
翌営業日戻った現金余力で米ドル買い、1557売りで決済。


・配当・利金

【米国株】
+487.44ドル

【日本株】
+43,925円


・その他

譲渡益税還付金(sbi) +116,242円
sbiポイント +425円


合計 +5,093.58ドル -421,931円


全体としては、現金余力を増やしながらも、受取配当金はそれほど減らないよう取引を進める。
どのような相場でも心穏やかにいられるポジションを。(インデックスにしろ)

258ero:2018/05/01(火) 08:55:05
2018年4月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,670,893 +631,138

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,004,895 +188,033

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
2,055,076 +234,765

【全部売り】ファンド名 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (HDV)
特定口座損益 ドル損益 
  -84,585円  +102.4ドル

【新規買い】Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM)
評価額 評価損益
1,635,038 +27,970


HDV売り→VYM買いで為替差分損出し&スイッチ。ドルベースではちょい+。

259ero:2018/05/01(火) 08:57:47
確定損益 4月末

・売買

【米国株】

・sbi

新規買い qqq
新規買い gis
新規買い wbk
買い増し bti,pm,mo

全部売り qqq +$37.44
全部売り mkc +$278.77
全部売り gis -$10.8


・monex

新規買い dgrw
新規買い vym
買い増し mo,ul,kmb,clx,pm,bti,jnj,mcd

全部売り dgrw +$52.69
全部売り hdv +$102.4
全部売り mkc +$456.58
全部売り gild -$358.16


基本姿勢は、ニューマネーなし、銘柄入れ替えによる受取配当増、ドルベース利確、円ベース為替損出し。
月初のamazonプチショックの際、qqq、dgrwを仕込むも、持ち株急落につき資金確保のため薄利売却。
mkcは鉄板だとは思いつつも資金捻出のため泣く泣く売り。絶賛総崩れ中の高配当株をタバコ株中心に買い向かう。
gisは過去に何度も買っている馴染みの銘柄だが、最後に売ったときから20%下げててさすがに安かろうと。結局、同値撤退。
wbkは禁断の銀行銘柄。地域・セクター分散が言い訳も高配当に目が眩む。豪州ADRで外国税なし利回り6.5%。



【日本株】

なし


・配当・利金

【米国株】
+532.79ドル

【日本株】
なし


・その他

譲渡益税還付金 +3,740円(monex)
譲渡益税徴収額 -290円(sbi)


合計 +558.92ドル +3,450円

260ero:2018/05/01(火) 09:16:31
訂正

>>259
× 合計 +558.92ドル +3,450円
○ 合計 +1,091.71ドル +3,450円


>>255
手数料計算違いによる

× 全部売り hrl ホーメル・フーズ +$17.40
○ 全部売り hrl ホーメル・フーズ +$25.03

× 合計 +1,312.72ドル +439,566円
○ 合計 +1,320.35ドル +439,566円

261ero:2018/06/01(金) 07:57:46
2018年5月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,601,008 +561,253

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,023,041 +206,179

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,987,614 +167,303

【新規買い】Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM)
評価額 評価損益
1,626,684 +19,616

262ero:2018/06/01(金) 07:59:45
確定損益 5月末

・売買

【米国株】

sbi

買い増し bti,pm

monex

なし


【日本株】

買い NTTドコモ、日本電信電話
売り NTTドコモ、日本電信電話 合計 +5,605円


・配当・利金

【米国株】
+430.93ドル

【日本株】
なし


・その他

譲渡益税還付金 +186円(sbi)
セロETF キャッシュバック +11.21ドル(monex)


合計 +442.14ドル +5,791円

263ero:2018/07/01(日) 08:37:00
2018年6月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,616,161 +576,406

ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
評価額 評価損益
2,064,049 +247,187

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
評価額 評価損益
1,949,688 +129,377

ファンド名 Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM)
評価額 評価損益
1,642,568 +35,500

264ero:2018/07/01(日) 08:56:47
確定損益 6月末

・売買

【米国株】

sbi

一部売り hdv(nisa) +846.92ドル
買い増し bti,pm,wbk

nisa枠で保有中の高配当ETFのhdvだが頻繁な銘柄入れ替えが気になるので売り、低迷中の個別銘柄にスイッチ。
差し引き手取り配当は増える見込み。

monex

なし


【日本株】

なし


・配当・利金

【米国株】
+775.75ドル

【日本株】
+18,000円


・その他

譲渡益税徴収額 -1,138円(sbi)


合計 +1,622.67ドル +16,862円

265ero:2018/07/01(日) 09:17:05
>>237集計ミス

> ・配当・利金
>
> 【米国株】
> +480.51ドル

正しくは、+445.59ドル
ETFの分配金を税引き前で計上してた

よって、以下も訂正


>>250-251

確定損益 2017年まとめ

合計(うち配当) +1,469,242円(+90,437円) +5,117.85ドル(+4,570.94ドル)


確定損益年度まとめ 2017年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562

■2012年 (>>124)
+21,890

■2013年 (>>137)
+98,865

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

-----------------
計 +2,450,117円 +9,786.37ドル

266ero:2018/08/01(水) 14:55:17
2018年7月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,854,014 +814,259

ETF部門は一部戦略変更。
VT以外を全売り、新規取り扱いの始まったSPYDにスイッチ。
SPYDはsp500の配当利回り上位80銘柄を均等加重で買い付けるというシンプルなファンド。
配当利回りは4%台後半を見込む。


【全部売り】
ファンド名 Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)
確定損益(円) +323,811

ファンド名 Vanguard Total International Stock ETF (VXUS)
確定損益(円) +196,055

ファンド名 Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM)
確定損益(円) +97,979


【新規買い】
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
5,943,900 -83,613

267ero:2018/08/01(水) 14:56:47
確定損益 7月末

・売買

【米国株】

sbi

全部売り hdv(nisa) +482.02ドル
買い増し pm,wbk
新規買い t

割安狙いでNTT買うならTでもいいかと。


monex

全部売り vti +3,607.08ドル
全部売り vxus +2,450.53ドル
全部売り vym +363.6ドル
新規買い spyd


【日本株】

新規買い 日本電信電話
新規買い NTTドコモ
全部売り 日本電信電話 +10,075円
全部売り NTTドコモ +15,030円

急落中の通信株を薄利で売り買い。Tに乗り換え。



・配当・利金

【米国株】
+555.94ドル

【日本株】
なし


・その他

譲渡益税還付金 +19,904円(monex)
譲渡益税徴収額 -100,145円(monex)


合計 +7,459.17ドル -55,136円

268ero:2018/09/03(月) 07:46:59
2018年8月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,953,144 +913,389

ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
6,120,249 +92,736

269ero:2018/09/03(月) 07:47:57
確定損益 8月末

・売買

【米国株】

sbi

全部売り abbv -1,288.96ドル
一部売り amgn +328.73ドル
買い増し t,wbk,pm,mo,bti
新規買い mbt

製薬売り、引き続き弱含み高配当銘柄買い増し。
mbtはロシアの通信株。現時点で利回り14%予想。
現地課税、為替、政治要因等の不利、多少の減配は織り込んだとしても頃合かと。


monex

なし


【日本株】

新規買い 日本電信電話
買い増し JT

政治要因によりまたまた急落のNTT買い。


【投信】

全部売り 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(nisa) -6円

キャッシュ確保に走る。今年1月から8ヶ月運用でほぼトントン


・配当・利金

【米国株】
+463.92ドル

【日本株】
なし


・その他

譲渡益税還付金 +6,341円(sbi)
譲渡益税徴収額 -5,099円(sbi)


合計 -496.31ドル +1,236円

270ero:2018/10/01(月) 12:00:01
2018年9月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
6,032,057 +992,302

ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
6,048,714 +21,201

271ero:2018/10/01(月) 12:04:02
確定損益 9月末

・売買

【米国株】

--sbi--

全部売り amgn +651.26ドル
全部売り pm -791.1ドル
買戻し  pm
買い増し mbt

--monex--

全部売り kmb +594.9ドル
全部売り bti -1,807.83ドル
全部売り pm -1,883.43
買戻し  bti
買戻し  pm

タバコ銘柄損出し後、買戻し+追加投資。
モーサテでアナリストが欧米ではESG投資が流行りすぎているとポロリと漏らしていたが同感。
それで構わない。悪徳銘柄はしばらく低迷してどうぞ。


【日本株】

全部売り 日本電信電話 +30円


・配当・利金

【米国株】
+678.46ドル

【日本株】
+64,882円


・その他

譲渡益税還付金 +68,737円(monex)


合計 -2,557.74ドル +133,649円

272ero:2018/11/01(木) 10:17:01
2018年10月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,403,024 +363,269

ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
5,989,285 -164,805

273ero:2018/11/01(木) 10:19:25
確定損益 10月末

・売買

【米国株】

--sbi--

買い増し→全部売り wbk -1,013.59ドル
買い増し bti, t

--monex--

買い増し  bti, abbv

ウヒョーー買い場だーー、と懲りずにbtiを買い下がっていると、
月の後半からamznやハイテク銘柄中心に何とかショックで市場全体が棒下げ。
そこからいわゆるディフェンシブ銘柄、生活必需品、高配当が謎のディフェンス力を発揮して逆行高、
おかげでPFはほとんどノーダメージ。そういうことだろう、本来は。
年初から散々売り叩いておいて、いざガチのリスクオフやリセッションの匂いを感じ取ると
途端に手のひら返しやがって。ハイテクはディフェンシブじゃなかったのかよ。

wbkからは完全撤退。そもそも金融業界よくわからんし、持ってて不安というか、
下がっても買い増し続ける確信が持てなかった。
売却代金は決算ミスで一日で8%近く下げていたTの買い増しに充当。


【日本株】

なし

これ書いてる現時点でまーーたしても通信株大大大暴落。保有はkddiだけだがさてどうすっかな・・・



・配当・利金

【米国株】
+727.79ドル

【日本株】
なし


・その他

なし


合計 -285.8ドル ±0円

274ero:2018/11/01(木) 10:20:40
>>272
SPYD 買い増し

275ero:2018/12/02(日) 17:10:01
2018年11月末

ETF→
ファンド名 Vanguard Total World Stock ETF (VT)
評価額 評価損益
5,633,941 +594,186

ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
6,197,957 +43,867

276ero:2018/12/02(日) 17:13:41
確定損益 11月末

・売買

【米国株】

--sbi--

買い増し bti, mo
全部売り mbt +382.27ドル


--monex--

買い増し bti, mo,
全部売り ul +1,721.05ドル
損出し bti -4626.01ドル



【日本株】

・売買

買い→売り 日本電信電話 -270円
買い→売り kddi +22,060円
一部売り kddi(nisa) -71,000円
損出し jt -24,940円
買戻し jt


今月のトピックは2つ。米タバコ株と国内通信株。どちらも暴落モロに食らった。
対応はタバコ株買いの通信株売り。

買い増しは、増えた順に bti>mo>jt
kddiはスイングで若干抜いたあと、ある程度戻してきたところでnisa分1単位残して売り。
政府が営業利益率にまで口出してくるとか終わってるだろ・・・

今回のタバコ株暴落による利回り上昇で、幸か不幸かPFの体制はほぼ整った。
以降は大きくは動かさない予定。配当再投資を主体とする。
個別でだいぶリスク取ってるんでその分CPは意識して厚めに。

そのほか、米株買い出した当初からの古株ユニリーバを売り切り。新興国のシェアの割にバリュエーションが先進国なので。
新興国株並みに売り込まれればそのときはまた買い戻し検討。



・配当・利金

【米国株】
+607.78ドル

【日本株】
なし


・その他

源泉徴収 -56,645円(monex)
税還付 +5,067円(monex)


合計 -1,914.91ドル -125,728円

277ero:2019/01/03(木) 15:07:31
2018年12月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
10,770,336 +218,770


ETFはspydに集約。詳細は次項

278ero:2019/01/03(木) 15:10:33
確定損益 12月末

・売買

【米国株】

--sbi--

買い増し bti, mo, pm, t
全部売り t -1779.81ドル


--monex--

買い増し bti, mo, pm, spyd
全部売り syy +3,415.52ドル
全部売り jnj +696.04ドル

全部売り spyd -6257.06ドル
全部売り vt +821.14ドル
買い直し spyd


【日本株】

・売買

全部売り kddi(nisa) -17,400円
一部売り jt -131,544円


先月には、もう動かさないと言っておきながら、市況に合わせて大きく動くことに。

金額が大きい順に、まずETF部門。
マネックスで対象銘柄売買手数料キャッシュバックというので、
spydを下落のたびに数百ドル単位でちまちま買い増ししていると暴落相場に巻き込まれる。
結局年末ということもあり、vtと合わせて損出し、買い直しの際etfはspydに一本化する。

米国株は、syyとjnjを利益確定売り切り。
どちらも米国個別株購入当初からの銘柄で4年半くらい保有。

syyは、食品卸最大手、BtoB、連続増配、地味ということで、気に入っていたのだが、
どういうわけか近頃妙に強く、配当利回りが低いままなかなか買い増せないでいた。

jnjは、ご存じ人気株で、今月にはベビーパウダーの不祥事で暴落があったものの、
それでも配当利回りは3%に満たず、この相場つきまだ下値余地はあるなと。

tは相変わらずの暴落。一旦買い増すも、やはり暴落中のタバコ各社に乗り換え。
同じ先行き不透明で弱含むというなら、よりシンプルなビジネスの方が良かろうと。

jtはnisa枠分を残し特定口座分全売り。

kddiは優待とかnisa枠とか躊躇してると判断が鈍るのでゼロベースで売り切り。
ドル箱の通信部門は政府の口出しで収益性下がりそうだし、
課題の成長戦略は各社ひしめくレッドオーシャンに乗り出していくということだし、
そううまいこといくのかと。通信配当株ならそれこそtでもmbtでもいいわけだし。

これら売却代金は、ある程度待機資金として積み増し、残りは例によってタバコ株買い増し。
今回のタバコ株の利回り上昇局面はチャンスだと思っているので、
結果的に集中投資の形になっているが、その分リスクはCPとetfで調整しつつ、
さらに下がるようなら引き続き腰を据えて買い進めていきたい。



・配当・利金

【米国株】
+171.08ドル

【日本株】
+20,000円


・その他

源泉徴収額 -62,572円(monex)
特定口座税還付金 +145,558円(monex)
配当税還付金 +120,119円(monex), +46,616円(sbi)


合計 -2,933.09ドル +120,777円

279ero:2019/01/03(木) 15:11:07
確定損益 2018年まとめ

合計(うち配当) +150,381円(+146,807円) +9,122.99ドル(+5,956.16ドル)

280ero:2019/01/03(木) 15:12:19
確定損益年度まとめ 2018年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562

■2012年 (>>124)
+21,890

■2013年 (>>137)
+98,865

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

■2018年 (>>279)
+150,381円 +9,122.99ドル

-----------------
計 +2,600,498円 +18,909.36ドル

281ero:2019/02/01(金) 09:03:33
2019年1月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
11,290,743 +739,177

282ero:2019/02/01(金) 09:04:41
確定損益 1月末

・売買

【米国株】

--sbi--

新規買い(nisa@2019) mo, bti, spyd
 

--monex--

買い増し mo, bti


追加金額順に、mo>>bti>>spyd

引き続き暴落中のタバコ株、中でもアナリストのダウングレードとかで下げのきついmoを重点的に追撃買い。
moの今月追加分は平均44ドル台・配当利回り7%オーバーで仕込めた。
ESGやら格下げやらで売らされた機関もあるんでしょうなー。


【日本株】
なし


・配当・利金

【米国株】
+1,314.22ドル

【日本株】
なし


・その他

ゼロETFキャッシュバック +110ドル(monex)


合計 +1,424.22ドル, 0円

283ero:2019/03/01(金) 08:32:01
2019年2月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
12,004,976 +1,453,410

284ero:2019/03/01(金) 08:32:47
確定損益 2月末

【売買】

株価堅調のため取引なし
ドルキャッシュはMMFへ


【配当・利金】

・米国株

+827.58ドル

・ドル建てMMF

+1.66ドル


【その他】

なし


合計 +829.24ドル, 0円

285ero:2019/03/31(日) 10:03:51
2019年3月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
11,965,328 +1,413,762

286ero:2019/03/31(日) 10:04:59
確定損益 3月末

【売買】

先月に続き株価堅調につき取引なし


【配当・利金】

・米国株

+749.66ドル

・日本株

+37,500円

・ドル建てMMF

+5.28ドル
+30円(←解約時誤って円貨決済を選択。デフォルト円貨決済にすんなよ、マネックス!)


【その他】

なし


合計 +754.94ドル, +37,530円

287ero:2019/05/01(水) 08:28:10
2019年4月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
12,334,945 +1,783,379

288ero:2019/05/01(水) 08:28:52
確定損益 4月末

【売買】

・日本株

買い増し JT


【配当・利金】

・米国株

+377.02ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+2.05ドル
+7円(一部ドル→円転の影響による)


【その他】

なし


合計 +379.07ドル, +7円

289ero:2019/06/01(土) 12:18:11
2019年5月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)
評価額 評価損益
11,333,408 +781,842

290ero:2019/06/01(土) 12:22:19
確定損益 5月末

【売買】

・米国株

全部売り mcd +4,328.27ドル


・日本株

買い増し JT


米国株開始当初からのメンバーmcd売り。鉄板ディフェンシブ銘柄だがさすがに高値感あり。
近頃増配率よりも株価上昇の方が圧倒的に大きくそこまでの成長期待は???
(買い始めから配当は5年で40%増も株価は100%以上上昇)

直営店のFC化進捗で収益の質は上がっていると思われるが、全体の売り上げ増に打つ手は?
この低金利下で負債を増やすのはいいが、店舗拡大はできていないようだし、
高値で自社株買いしまくって大丈夫なのだろうか。中国懸念もあるし。
いずれうまくやるのだろうが、株価に見るほどの利益成長は厳しいのではないか。
ちなみに保有期間(5年)の通算損益は、追加投資・配当込みで+80%弱。自分にしてはうまくやった方だろう。

日本株は引き続きJT買い増し。まさに花を抜いて雑草に水状態。


【配当・利金】

・米国株

+1,372.88ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.02ドル
+14円(一部ドル→円転)


【その他】

譲渡益税徴収額 -97,537円(monex)


合計 +5,702.17ドル, -97,523円

291ero:2019/06/30(日) 21:44:42
2019年6月末

ETF→
ファンド名 SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF (SPYD)

【全売却】

292ero:2019/06/30(日) 21:50:22
確定損益 6月末

【売買】

・米国株(売買順)

全部売り spyd +15,027.68ドル
買い増し bti(nisa)
買い増し spyd(nisa)
買い増し mo
買い増し abbv


・日本株

買い増し JT


買い増し金額順
JT>>>>>>mo>abbv>bti>spyd

昨年末の暴落時に買い直し+買い増ししたspyd売り切り。
半年でトータル+17%くらい。配当にして4年分前借ってことで。
高配当etfとはいえ、構成銘柄を見るに意外とシクリカルセクターが多い印象。GMとかフォードとか入ってるし。
景気後退期、一時的に分配金思いっきり下がりそうな予感。
事実リーマンショックでは、高配当etfのvymがsp500以上に大幅減配したはず。
似たようなことなるのでは。逆にそこが再投資のチャンスとも言えるが。

ともかく手元キャッシュを厚くしつつ、昨年末と同水準か弱い銘柄を少しずつ買い増し。
最低限の配当収入を確保しつつ、暴落がくれば監視銘柄か指数を段階的に買っていく予定。



【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+33.04ドル
+73円(一部ドル→円転)


【その他】

譲渡益税徴収額 -239,091円(monex)
特定口座税額還付 +153,005円(monex)


合計 +15,069.87ドル, -86,013円

293ero:2019/08/01(木) 07:09:05
確定損益 7月末

【売買】

・米国株

買い増し pm
買い増し mo
買い増し bti
買い増し abbv


・日本株

買い増し JT
新規買い アサンテ
新規買い 日本SHL


何かといっては叩き売られる米株界の鼻つまみどもを今月も買い増し。
ますます煙たいPFになってきたので日本株の新規銘柄で少し薄める。

アサンテは、シロアリ防除大手。
米株でいうROL(ロリンズ)みたいな会社ねーかなと思い見つけた。
無数の中小事業者がひしめく業界でシェアトップ。地域のJAと提携。
いわゆる3K職で人手不足らしいが、それをいうなら中小とて同じこと。
体力のない事業者が減る、さらに豊富な手元資金による買収で規模拡大余地大アリ。
悪徳訪問販売が報道され、同業がバタバタ倒れて行くなかでも黒字で乗り切ったというのは心強い。
創業者が大株主なんで株主還元も手厚かろうと。

日本SHLは安定成長・高株主還元を見込んで。決算で下げたタイミングで1単元。



【配当・利金】

・米国株

+850.06ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+77.15ドル
+280円


【その他】

特定口座税額還付 +183,623円(monex)


合計 +927.21ドル, +183,903円

294ero:2019/08/30(金) 19:00:38
確定損益 8月末

【売買】

・米国株

買い増し pm
買い増し mo
買い増し bti
買い増し abbv
新規買い rol
全部売り rol -29.41ドル

・日本株

買い増し JT
買い増し 日本SHL


今月もいつものメンバーを買い増し。特筆はやはりタバコ株だろう。
あとで振り返った時のために少し詳しく書いておく。

我らがJTは、一方的な下げで一時配当利回り7%越えまで売られる。

PMとMOは、合併交渉中ってだけでなぜか投げ売られる。
シナジーは期待できなくともコスト削減くらいにはなるんじゃないの。
対等合併だってのに、両社とも売り込まれるんだからどんだけ嫌われてるんだって話。

酷いのはMOで、プレスリリース後その日のうちに前日比+11%と猛然と上げて、
結局終値は-4%。一日の振れ幅なんと15%。なんじゃそら。
そんな中、蚊帳の外のはずのBTIまでなぜだかしらんがお付き合い。あほか。

市場はタバコ業界に関しては、好決算も増配もポジティブ要素はすぐに忘れて、
懸念材料と不透明感を過大評価しているように思える。
売上減とマイナス成長を織り込んできているのだと思うが、
商品として販売される限りどうやったって利益が出る業態。
低PERで高配当性向さえ維持されればなんとかなる(なんなら減配しても良い)。

先月ちょっと話題にしたROL打診買いも一月もせぬうちに全売り。
タバコ株の下げでそっちに寄せたい気もあったし、ビジネス的には大変魅力なのだが、
なんといっても高PERに見合った成長が持続できるのかという気が常にしていて
持っててむずむずするというか。依然監視リスト。



【配当・利金】

・米国株

+900.54ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+55.22ドル
+111円


【その他】

なし


合計 +926.35ドル, +111円

295ero:2019/08/30(金) 19:05:04
>>294 追記

・日本株

新規買い 沖縄セルラー電話

県内シェア1位、人口動態

296ero:2019/10/01(火) 09:55:40
確定損益 9月末

【売買】

・米国株

買い増し pm
買い増し mo
新規買い hca

・日本株

買い増し JT
新規買い 三菱商事
一部売り 日本SHL ±0円
一部売り アサンテ +5,000円


例によってオワコンタバコ株買い増し。今月も悪材料には事欠かない。
電子タバコ関連では、健康被害拡大、中国・インドで販売中止、juulCEO辞任、だっけ?

たしか以前はjuulにシェア取られまくって紙巻オワコンって言われてたよな。
ならばとjuulに35%出資→ 35%しか取り返せないじゃん、
juulが規制強化で虫の息→ 出資額高すぎワロタ

裏返せば、juulリスクは35%で済んだ、これを機に大手中小もろとも業界つぶして紙巻回帰、となってもいいんじゃねーの流れとして。少しは。
あとは、PM・MO合併協議破談、加えてMOは今期ガイダンス下限引き上げ、なんかもありましたな。
それでも嵩にかかって売り込んでくるもんだから、買い向かいましたよ、ええ。

そんなに健康がお好きならさぞかし病院にもかかることでしょうな!ということでhca(病院経営)新規買い。
日本SHLとアサンテは最低単元保持としてポジション調整。
三菱商事は、不祥事の影響(漏れてた?)か弱含んでいるところで新規買い。
累進配当で減配しない宣言、IRで配当200円に言及しているし、もしそうなれば配当利回り7.5%。
資源などシクリカルな業態だし正直何やってるかよくわからんけど100株なら良かろうと。


【配当・利金】

・米国株

+11.13ドル

・日本株

+119,830円

・ドル建てMMF

+45.56ドル
+372円


【その他】

なし


合計 +56.69ドル, +125,202円

297ero:2019/11/01(金) 09:24:37
確定損益 10月末

【売買】

・米国株

買い増し hca
買い増し bti

・日本株

なし


毎度お伝えしているタバコ株だがまさかの堅調。mo,pmあたりは10%以上上げた。
弱含みのbtiを若干買い増し。今月はほとんど動かず。波乱に備える。


【配当・利金】

・米国株

+1,035.91ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+27.4ドル
+460円


【その他】

なし


合計 +1,063.31ドル, +460円

298ero:2019/12/02(月) 08:42:17
確定損益 11月末

【売買】

・米国株

新規買い gild
新規買い rds.b

・日本株

なし


タバコ株は引き続き堅調。あの総悲観はなんだったんだ。
gildは、肝炎薬バブルも下火になり、売り上げも下げ止まった感があるので再in。
rds.bは、何かと向かい風のエネルギーセクター、折り目正しい投資家は売ってる、もしくは、買えないだろうと。再投資狙いで英国ADR。


【配当・利金】

・米国株

+1,007.74ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+20.57ドル
+51円


【その他】

なし


合計 +1,028.31ドル, +51円

299ero:2020/01/04(土) 12:55:03
確定損益 12月末

【売買】

・米国株

買い増し rds.b

・日本株

なし


今月はタバコも市場も軒並み堅調。そんな中一時弱かったrds.bを少額買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+9.85ドル

・日本株

+10,759円

・ドル建てMMF

+18.35ドル


【その他】

配当税還付 +185,660円(monex), +69,309円(sbi)


合計 +28.2ドル, +265,728円


【2019年所感】

今年は昨年末の大荒れに懲りた市場参加者が身構えるとそれ以降ほぼ無風で上げるという皮肉な一年になった。
自身も大きく動いた2018年末とそれ以降の比較的大きな取引を振り返る。


・個別株売り(>>278)

× syy
× jnj
× t
× kddi
〇 jt

だいたいの売りが底。でもまあ売った理由は今見ても納得できるものなのでよし。
jtは後に大量に買い下がったので〇


・etf一本化

△ vt→spyd

結果的にvtもspydもトータルリターンはほぼ変わらず、損出し分プラス。


・タバコ株鬼買い(並びは追加金額順、数字は19年平均購入単価)

△ jt @2,416円
〇 mo @44.20ドル
◎ bti @34.30ドル
〇 pm @74.05ドル

下げ続けるタバコ株を買い続けた1年であった。

300ero:2020/01/04(土) 12:58:29
確定損益 2019年まとめ

合計(うち配当) +429,456円(+168,089円) +28,189.56ドル(+8,465.74ドル)

301ero:2020/01/04(土) 12:58:59
確定損益年度まとめ 2019年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562

■2012年 (>>124)
+21,890

■2013年 (>>137)
+98,865

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

■2018年 (>>279)
+150,381円 +9,122.99ドル

■2019年 (>>300)
+429,456円 +28,189.56ドル

-----------------
計 +3,029,954円 +47,098.92ドル

302ero:2020/02/03(月) 08:24:30
確定損益 1月末

【売買】

・米国株

買い増し rds.b

・日本株

一部売り jt(特定口座) -10,000円
買い増し jt(nisa)


原油軟調・決算嫌気で下げるrds.bを買い増し。
jtは一部損出し、nisaで買い直し。
年初のイラン騒動は一瞬で織り込んだ市場だが、新型コロナウイルスでブラックスワン来るか?
弾が尽きないよう慎重に買い下がる。


【配当・利金】

・米国株

+786.07ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+20.86ドル


【その他】

なし

合計 +806.93ドル, -10,000円

303ero:2020/03/02(月) 08:29:36
確定損益 2月末

【売買】

・米国株

買い増し rds.b
買い増し mo
買い増し bti


・日本株

買い増し jt


2/29(土) 7:30配信時事通信
 【ニューヨーク時事】週末28日のニューヨーク株式相場は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に歯止めがかからない中、7営業日続落した。
優良株で構成するダウ工業株30種平均の終値は前日比357.28ドル安の2万5409.36ドル。
米メディアによると、週間ベースでの下げ幅は3583.05ドルと過去最大で、下落率は12.4%と2008年の世界金融危機以来の大きさという。

引用終わり


28日には、vixが一時50近くまで跳ね上がった。この水準は、9.11、リーマンショック以来とのこと。
ブラックスワンきただろこれ。

rds.bは、引き続き原油大幅下落で高値から40%近くの暴落。ついに配当利回り8%越え。
細かい指値を並べてしつこく買い下がる。経済復旧、景気再加速となればどうしたってエネルギーは必要でしょうよ。
タバコ銘柄も買い増し。基本タバコ葉を紙で巻くだけのお仕事。
工場停止・部品不足の影響も少なかろうと。中国絡みでもないし。


【配当・利金】

・米国株

+1,050.63ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+10.05ドル


【その他】

なし

合計 +1,060.68ドル, 0円

304ero:2020/03/02(月) 08:42:54
↑btiは、FYで増収増益に加え増配発表したので指値を上げたら刺さった

305ero:2020/04/01(水) 09:24:52
確定損益 3月末

【売買】

・米国株

買い増し hca
全部売り hca -331.09ドル
全部売り gild +441.88ドル
買い増し rds.b
買い増し bti
買い増し pm
買い増し mo
買い増し abbv


・日本株

全部売り 三菱商事 -20,000円
全部売り アサンテ -49,055円
新規買い USS
全部売り USS -7,098円
買い増し 日本SHL
買い増し 沖縄セルラー電話


[31日 ロイター] - 31日の米国株式市場は下落。ダウ平均株価.DJIは400ドル超値下がりした。
新型コロナウイルスの感染拡大抑制策で米経済活動がほぼ停止する中、ダウ平均とS&P総合500種.SPXの第1・四半期の下落率は20%を超えた。
月間ではダウ平均が13.74%安、ハイテク株の多いナスダック総合指数.IXICが10.12%安、S&P総合500種が12.51%安で、
いずれも金融危機に見舞われた2008年後半以来の下げ幅となった。
四半期では、ダウ平均が23.20%安、ナスダックが14.18%安、S&P500が20.0%安。
ダウ平均はブラックマンデーが起きた1987年第4・四半期以来の大幅な下げを記録した

引用終わり


2月末は2万5409.36ドルだったのか(>>303)。3月末現在22,000ドル近辺。これでもまだましな方で安値は18,000ドルまであった。
連日歴史的な上げ下げ(特に暴落方向)の繰り返し、加えて原油もこじれて50台から一気に20割れでもうめちゃくちゃ。
先月などはvix50でビビってたのがなんと瞬間風速80オーバー。
タバコ株で一種暴落慣れしていた自分にとっても、途中からは血の気が引くような値動き。
短期間でここまで動くとは。恐怖で口の中がカラカラになる感覚久々に味わった。

取引は、小刻みに並べていた指値が刺さる刺さる。結果的にrds.bを中心に鬼買い。
配当利回りでみれば、一時rds.b20%、mo,btiは10%まであった。
結果として平時なら2年ほどかけて安値を拾っていこうと取っておいたキャッシュを使いきる。

hcaは一時買い増しも、資金手当てのため売り。gildもコロナ薬期待もあったが売り。
三菱商事はシクリカル・資源はrds.bに集約で売り。
USSは中古自動車オークションでシェアトップ、安定配当、数年来安値でスケベ買いも売り。
労働集約型で不景気耐性が怪しいアサンテ売り。日本SHLと沖縄セルラー買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+108.17ドル

・日本株

+187,323円

・ドル建てMMF

+2.03ドル


【その他】

源泉徴収税 -9,017円(monex)
還付金 +9,017円(monex)


合計 +220.99ドル, +111,170円

306名無しさん:2020/04/01(水) 09:39:29
↑追記

【売買】

・米国株

買い増し spyd(nisa)

307ero:2020/05/01(金) 09:08:46
確定損益 4月末

【売買】

・米国株

買い増し mo(nisa)
全部売り rds.b -3,246.62ドル


・日本株

なし


今月の出来事で特筆すべきは、なんといっても史上初のwti原油マイナス価格だろう。
貯蔵タンクも限界となるとそのうちオイルメジャーに廃棄部門とかできるんか?
そして最後の最後に特大のネガティブサプライズ、なんとロイヤルダッチシェル減配!!
ついにやりやがった、、なんでも第二次大戦以来75年ぶりだとか。

シェルのそもそもの保有意図は、株価低迷&配当維持&再投資込みでのパフォーマンスを
期待してのことだったので、そのうち一つが崩れると持ってる意味がなくなってしまう。
執拗なナンピン攻めで主力の一角にまでなっていたのだが全部売り。あ〜〜


【配当・利金】

・米国株

+460.61ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.13ドル


【その他】

なし


合計 -2,785.88ドル, 0円

308ero:2020/05/01(金) 09:18:12
訂正>>302


【配当・利金】

・米国株

×+786.07ドル
〇+1,155.58ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+20.86ドル


【その他】

なし

合計 ×+806.93ドル, 〇+1,176.44ドル, -10,000円

309ero:2020/06/01(月) 08:36:25
確定損益 5月末

【売買】

・米国株

買い増し mo
買い増し mo(nisa)
買い増し bti
買い増し pm


・日本株

なし


月末のNYダウは25000ドル台前半。ナスダックは悠々9000オーバーでもはや高値も射程圏。
いくらなんでも上げ過ぎ。
個別はいつものようにタバコ株を小安いところで少々買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,930.76ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.26ドル


【その他】

なし


合計 +1,932.02ドル, 0円

310ero:2020/07/01(水) 08:52:27
確定損益 6月末

【売買】

・米国株

全部売り spyd(nisa) -137.63ドル
買い増し mo


・日本株

なし


月末のNYダウはさらに上げて25000ドル台後半。ナスダックは10000突破で最高値。
見通し撤回、減配・無配転落、自己資本ペラペラで公的支援必至、みたいな銘柄ほど買われる相場。
イレギュラーな環境とはいえ、こんなんでいいのかね。手堅くやってる企業が馬鹿みたいなんだが。

今月の売買は、spyd売り→mo買い増し。
spydは、構成銘柄が業績含め配当政策が不透明になりそうなのと、社会的な要請として株主還元抑制されそうな気配なので。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+18,010円

・ドル建てMMF

+2.38ドル


【その他】

なし


合計 -135.25ドル, +18,010円

311ero:2020/08/03(月) 08:43:23
確定損益 7月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し mo


・日本株

買い増し jt
一部売り jt ±0円


月末NYダウ26,428ドル、ナスダック10,745。
今月で保有タバコ株は全社決算通過。
概ね、出荷本数減、売上横ばい、eps一桁成長、配当政策維持の通常営業。
本数減は近年の趨勢、値上げで賄いきれなくなれば、高まった利益率をもって自社株買いという奥の手もある。
コロナ最悪期でこれは相当強い、と思うんだけどなー。他と違って特需ってこともなかろうし。
逆に伸びすぎてるところは需要の先食いじゃ。全体のパイが拡大してるってならまだしも。


【配当・利金】

・米国株

1,326.01ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.47ドル
+8円

【その他】

なし


合計 +1,327.48ドル, +8円

312ero:2020/09/01(火) 08:48:36
確定損益 8月末

【売買】

・米国株

買い増し bti


・日本株

一部売り JT -75,000円
新規買い アサンテ
新規買い ソフトバンク(9434)
新規買い NTT


月末NYダウ28,430ドル、ナスダック11,775。
著名人の弱気な相場感もめっきり目にしなくなった気がする。
決して割高ではない、バブルの初動にすぎないとか言い出す輩も増えた。
またぞろ時代は変わった説来るのか。

近頃の上昇相場には全くついていけないが、自分としては
期待リターン = (配当利回り + eps成長率 - インフレ率) として
長期で5%、あわよくば7%くらいあれば良いと考えている。
このまま退屈な銘柄で退屈な投資を続ける所存。

今月の取引。
JTを一部損出し。より割安に見えるbti買い。
アサンテ再度の買い。売り上げが意外と戻っているのと在宅時間が長くなってメンテナンス需要も増えているとのことから。
数年で以前のeps水準120円×per15倍=1800円(+配当)くらいは行くのではないかと。
通算何度目かの値下げ圧力の通信株買い。きっとまたなんだかんだで骨抜きにするんでしょうよ。


【配当・利金】

・米国株

+1,197.93ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.09ドル
+4円

【その他】

なし


合計 +1,199.02ドル, -74,996円

313ero:2020/10/01(木) 09:13:03
確定損益 9月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し mo


・日本株

一部売り JT -125,000円
新規買い KDDI
新規買い NTTドコモ
全部売り NTTドコモ +25円
買い増し ソフトバンク(電話)
買い増し NTT
一部売り NTT -9,100円
一部売り 沖縄セルラー +63,105円


月末NYダウ27,781ドル、ナスダック11,167。
今月は多少の調整はあったもののまだまだ楽観ムード。
現状悪材料はなかったことに、針の穴ほどの好材料で買い上げる。これが逆にならないと。

今月の取引。
引き続きJTを一部損出し。定期的に下げる海外タバコ勢買い。
日本の通信株に捕まる(2年ぶり2度目)。今月は、PO, TOBもあり輪をかけて大荒れ。
売り買い調整し(ドコモ売ってしまった…)、大手3社パッケージでリスク資産の5%程度に収まるよう調整。
これでたとえ株価がここから20%下げたとしても全体での影響は1%。許容範囲だろう。YoC5%。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+210,423円

・ドル建てMMF

+1.28ドル
+2円

【その他】

なし


合計 +1.28ドル, +139,455円

314ero:2020/11/02(月) 08:30:26
確定損益 10月末

【売買】

・米国株

買い増し mo
買い増し bti
買い増し pm


・日本株

一部売り JT -159,800円
買い増し アサンテ


月末NYダウ26,501ドル、ナスダック10,911。
米大統領選の不透明感、コロナ再拡大の影響ということで市場もようやく不穏な雰囲気に。
ていうか、事前にわかってたことじゃねーかどっちも。能天気に買い上げといて今更。

今月の取引。
例によってJTを一部損出し。とりあえず売られる海外タバコ勢さらに買い。
タバコは、いつものとおり、株価はボロカスだが、業績を見ればド安定。
今期こそは買い溜め需要剥落かと思いきや売上も数量もほぼ横ばい。強い。


【配当・利金】

・米国株

+1,362.84ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.17ドル


【その他】

なし


合計 +1,364.01ドル, -159,800円

315ero:2020/12/01(火) 08:57:53
確定損益 11月末

【売買】

・米国株

なし


・日本株

一部売り JT -47,200円
買い増し アサンテ
新規買い 沖縄電力


月末NYダウ29,638ドル、ナスダック12,198。
はるか昔の出来事にも思えるが後学のために記す。

【米大統領選の不透明感】
マーケットフレンドリーなトランプと、増税財政拡大路線のバイデンの争い。
選挙数週間前バイデン優勢が伝わると警戒モード、
それが1週間前あたりに唐突にトリプルブルー期待なるものが出始めリスクオン、
選挙当日、当初はトランプ優勢でやっぱりねで上げモード、
後に実はバイデン優勢でしたでだったら下がるのかと思いきや、
上下院ねじれ議会好感などというウルトラCの謎理論が大勢となり輪をかけてのリスクオン。
そういうものなのかもしらんが、事前にねじれ議会なんて誰も言ってなかったね!

【コロナ再拡大の影響】
ワクチン治験の好結果が報じられた途端コロナ負け組を中心に猛烈にリカバリー開始。
ついでになんだかんだで勝ち組含めマーケット全体が買われる始末。
特に従来の尺度では評価できないと言われるような銘柄ほど買われているようだ。
コロナの影響が良い意味でも悪い意味でもなかった銘柄は相変わらず無風(タバコなんですけど)。
は〜いつまで続けるんだよこのバカ騒ぎ。


今月の取引。
引き続きJTを一部損出し。フワフワと値を上げてきているが、
これがフェアバリューというなら明らかに安い海外タバコ勢を買う。

アサンテは、創業家の売出しと自社株買い発表。需給の関係での一時的な下げとみた。

沖縄電力は、これもまた脱炭素・ESG絡みで下げてんのかな?
原発の不透明要因がないというのがメリットだったはずが手のひら返しということか。
電力も長期的には技術革新による低コスト化だってありうるだろうし楽観視。


【配当・利金】

・米国株

+1,313.78ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.14ドル


【その他】

なし


合計 +1,314.92ドル, -47,200円

316ero:2021/01/04(月) 09:33:26
確定損益 12月末

【売買】

・米国株

買い増し mo
買い増し mo (nisa)
買い増し bti


・日本株

全部売り 沖縄セルラー +108,105円
一部売り NTT +18,000円
一部売り ソフトバンク(電話)-3,449円
全部売り 沖縄電力 -6,200円
買い増し アサンテ
一部売り アサンテ +15,800円
一部売り JT -19,000円


月末NYダウ30,606ドル、ナスダック12,888。


今月の取引。

沖縄セルラーは、実質同業のKDDIとのバリュエーションに差が出てきたので売り。

NTT、ソフトバンクは、月額料金大幅値下げで収益悪化は確定、
その割に株価は戻してきているので一旦通信セクターの持ち分は縮小。5%→3%へ。

沖縄電力は、考えてみれば、ESG対応で設備を更新したとして業績が良くなるわけでもなく。

アサンテは、下値を追ううちポジションが膨らんだので一部売って調整。

引き続き、JT売り→海外タバコ買い。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+37,694円

・ドル建てMMF

+1.13ドル


【その他】

配当税還付 +258,779円(monex), +83,618円(sbi)


合計 +1.13ドル, +493,347円

317ero:2021/01/12(火) 08:44:47
確定損益 2020年まとめ

合計(うち配当) +469,994円(+453,450円) +6,676.84ドル(+9,906.31ドル)

318ero:2021/01/12(火) 08:46:31
確定損益年度まとめ 2020年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562円

■2012年 (>>124)
+21,890円

■2013年 (>>137)
+98,865円

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

■2018年 (>>279)
+150,381円 +9,122.99ドル

■2019年 (>>300)
+429,456円 +28,189.56ドル

■2020年 (>>317)
+469,994円 +6,676.84ドル

-----------------
計 +3,499,948円 +53,775.76ドル

319ero:2021/02/01(月) 08:57:44
確定損益 1月末

【売買】

・米国株

買い増し mo (nisa)
買い増し bti (nisa)


・日本株

一部売り アサンテ +18,602円
買い増し JT (nisa)


月末NYダウ29,982ドル、ナスダック13,070。


今月の取引。

この時期の風物詩、配当以上に下げるJT買い。
アサンテは、引き続きポジション調整のため売り。
市場の狂騒にかすりもしない海外タバコ粘着買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,434.21ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.04ドル


【その他】

なし


合計 +1,435.25ドル, +18,602円

320名無しさん:2021/03/01(月) 19:29:34
確定損益 2月末

【売買】

・米国株

買い増し clx
買い増し bti
買い増し bti (nisa)
新規買い dpz


・日本株

一部売り アサンテ +37,615円
全部売り JT -495,618円
全部売り JT (nisa) -955,000円


月末NYダウ30,932ドル、ナスダック13,192。
金利が荒ぶってきた。


今月の取引。

減配とリストラ発表のJT全売り。
本国でシェアを取られ続けているのが痛い。縮小市場×シェア縮小のダブルパンチ。
ここ数年はploomの税優遇のボーナスステージであるはずがそれも活かせなかったし。
海外勢の趨勢を見るに、残念ながら弱いブランドと能力の劣る経営陣ということだろう。
JTでのトータル収支は 譲渡損-260万 配当+100万 税還付+30万 で-130万といった所。

アサンテは、保有通信株同様、値動きが気にならない程度までポジションを減らした。
ドミノピザは、マクドナルドのような先々の安定配当株として。債務超過が気掛かり。
クロロックスをおよそ3年ぶり(>>259)に買い増し。行動変容が根付いていれば堅い。
増益増配それでも下げるbti買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,424.94ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.54ドル


【その他】

なし


合計 +1,425.48ドル, -1,413,003円

321ero:2021/04/01(木) 08:51:11
確定損益 3月末

【売買】

・米国株

なし


・日本株

なし


月末NYダウ32,981ドル、ナスダック13,246。
米国債10年利回り1.09%→1.74%


今月の取引

なし。
タバコ株が謎の強さ。特にmo。配当落ちをこなしながらこの一月で15%上昇。
ESG絡みの大口売り、腰の弱い買い手もついに尽きたか。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+136,794円

・ドル建てMMF

+0.17ドル


【その他】

なし


合計 +0.17ドル, +136,794円

322ero:2021/05/06(木) 07:38:44
確定損益 4月末

【売買】

・米国株

買い増し bti (nisa)


・日本株

新規買い ピックルスコーポレーション


月末NYダウ33,874ドル、ナスダック13,962
米国債10年 1.74%→1.63%
ドル円 110.30→108.90


今月の取引

ピックルスコーポレーション新規買い。米中覇権だDXだどこ吹く風の漬物会社。
新規参入・イノベーション無縁の衰退産業で地道にシェア拡大。
シェア獲り切り還元フェーズに入れば、他の食品株同様per20倍水準あってもいい(実績11倍台)。

その他、当局にニコチン規制を蒸し返されまたもや暴落のbtiをnisaで少々。


【配当・利金】

・米国株

+494.5ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.37ドル


【その他】

なし


合計 +494.87ドル, 0円

323ero:2021/06/01(火) 08:26:31
確定損益 5月末

【売買】

・米国株

新規買い baba


・日本株

新規買い 日本動物高度医療センター


月末NYダウ34,529ドル、ナスダック13,748
米国債10年 1.63%→1.58%
ドル円 108.90→109.52


今月の取引

baba新規買い。マンガーに敬意を表して。

日本動物高度医療センター新規買い。
専門技術と慢性的な人手不足により参入障壁は高いとのこと。
ペットの長寿化、ペット保険の市場拡大も追い風。
現時点では新規医院の開設延期と人件費の先行負担が重荷となっている模様。


【配当・利金】

・米国株

+2,588.51ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.13ドル


【その他】

なし


合計 +2,588.64ドル, 0円

324ero:2021/07/01(木) 08:06:19
確定損益 6月末

【売買】

・米国株

なし


・日本株

なし


月末NYダウ34,502ドル、ナスダック14,503
米国債10年 1.58%→1.47%
ドル円 109.52→111.08


今月の取引

なし


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+29,247円

・ドル建てMMF

+0.17ドル


【その他】

なし


合計 +0.17ドル, +29,247円

325ero:2021/08/02(月) 08:24:11
確定損益 7月末

【売買】

・米国株

買い増し bti(nisa)
買い増し baba


・日本株

なし


月末NYダウ34,935ドル、ナスダック14,672
米国債10年 1.47%→1.24%
ドル円 111.08→109.41


今月の取引

渦中のアリババ買い増し。下がれば買うが最大でもリスク資産の3%まで。
たまった配当金でbti買い増し。今年のnisa枠はタバコ株で埋める。

【配当・利金】

・米国株

1,517.64ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.16ドル


【その他】

なし


合計 +1,517.8ドル, 0円

326ero:2021/09/01(水) 07:22:31
確定損益 8月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し baba


・日本株

新規買い エリアリンク(nisa)
新規買い エリアリンク
新規買い プレミアムウォーターホールディングス


月末NYダウ35,360ドル、ナスダック15,259
米国債10年 1.24%→1.30%
ドル円 109.41→109.94


今月の取引

先月に続き、大炎上中の中国株アリババ買い増し。これで資産の3%弱まで来たのでここからは慎重に。
あとはbtiを配当利回り8%以上目途に買い増し。
日本株はストックビジネス2社を買ってみた。両社とも業界シェア一位。
エリアリンクは貸倉庫、プレミアムウォーターは水宅配。


【配当・利金】

・米国株

+1,551.38ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.04ドル


【その他】

なし


合計 +1,551.42ドル, 0円

327ero:2021/10/01(金) 11:28:19
確定損益 9月末

【売買】

・米国株

買い増し baba


・日本株

なし


月末NYダウ33,843ドル、ナスダック14,448
米国債10年 1.30%→1.53%
ドル円 109.94→111.94


今月の取引

アリババ買い増しにより買値でリスク資産3%到達。130ドルくらいまで下がればもう一段買う。4%で今度こそ打ち止め。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.01ドル


【その他】

なし


合計 +0.01ドル, 0円

328ero:2021/11/01(月) 07:46:47
確定損益 10月末

【売買】

・米国株

一部売り baba -362.8ドル
買い増し bti


・日本株

なし


月末NYダウ35,819ドル、ナスダック15,498
米国債10年 1.53%→1.56%
ドル円 111.94→113.96


今月の取引

babaはいったん戻したのでポジション調整で売り。PF3%→2%へ。
よくわからん下げのbtiを配当利回り8.5%で買い増し。
商圏被ってるpm、jtは悪くないようだし、あまつさえmoとのIQOS特許訴訟には勝訴。
moの決算に引っ張られてんのか?今の水準が続くようなら受取配当の範囲内で買い進める。


【配当・利金】

・米国株

+1,585.29ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.02ドル


【その他】

なし


合計 +1,222.51ドル, 0円

329ero:2021/12/01(水) 11:08:11
確定損益 11月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し baba


・日本株

新規買い USS


月末NYダウ34,483ドル、ナスダック15,537
米国債10年 1.56%→1.44%
ドル円 113.96→113.18


今月の取引

底なしのbaba買い増し。PF2%→再び3%へ。
あとはいつものbti。
日本株は、コロナショック時短期で売ったUSS再度の打診買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,561.8ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.13ドル


【その他】

なし


合計 +1,561.93ドル, 0円

330ero:2022/01/05(水) 08:21:29
確定損益 12月末

【売買】

・米国株

一部売り baba -933.33ドル


・日本株

新規買い 良品計画
新規買い アニコム ホールディングス
一部売り 日本動物高度医療センター -13,500円


月末NYダウ36,338ドル、ナスダック15,644
米国債10年 1.44%→1.51%
ドル円 113.18→115.06

【参考】2020末→2021末
NYダウ 30,606ドル→36,338ドル、ナスダック 12,888→15,644
米国債10年 0.92%→1.51%
ドル円 103.12→115.06


今月の取引

babaと日本動物高度医療センターを一部損出し売り。買い戻しはしていない。
やっぱ無配株は難しいわ、心理的に。
買いは、ご存じ無印良品の良品計画とペット保険大手のアニコム。
年初来安値掘り進む中打診買い。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+33,310円

・ドル建てMMF

+0.03ドル


【その他】

配当税還付 +219,769円(m), +105,646円(s)


合計 -933.31ドル, +345,225円

331ero:2022/01/05(水) 08:22:21
確定損益年度まとめ 2021年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562円

■2012年 (>>124)
+21,890円

■2013年 (>>137)
+98,865円

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

■2018年 (>>279)
+150,381円 +9,122.99ドル

■2019年 (>>300)
+429,456円 +28,189.56ドル

■2020年 (>>317)
+469,994円 +6,676.84ドル

■2021年 (>>330)
-883,135円 +10,864.94ドル

-----------------
計 +2,616,813円 +64,640.7ドル

332ero:2022/01/05(水) 08:24:56
順番間違えた


確定損益 2021年まとめ

合計(うち配当) -883,135円(+199,351円) +10,864.94ドル(+12,158.27ドル)

333ero:2022/02/01(火) 09:37:27
確定損益 1月末

【売買】

・米国株

一部売り baba -772.38ドル


・日本株

新規買い アルテリア・ネットワークス
買い増し 良品計画
買い増し ピックルス (nisa)
買い増し アルテリア・ネットワークス (nisa)
買い増し プレミアムウォーター


月末NYダウ36,338ドル→35,131ドル、ナスダック15,644→14,239
米国債10年 1.51%→1.78%
ドル円 115.06→115.12


今月の取引

米インフレいよいよの高進により、金融引き締めと資産価格の綱引き開始。
グロース株中心に調整気配。月末戻したけどこんなもんじゃないよな。

babaは撤退戦。一部残して売り。ハイテク×共産党は完全に能力の輪の外ってやつでした。
買いのトータルは平均173ドル、売り147ドルくらい。残りはホールド。

日本株は下がるごとに少しずつ買い増し。
新規は、アルテリア・ネットワークス。集合住宅向け全戸一括型インターネット接続サービス最大手。
配当利回り4%超えで買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,585.01ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.18ドル


【その他】

なし


合計 +812.81ドル, 0円

334ero:2022/03/02(水) 08:51:25
確定損益 2月末

【売買】

・米国株

全部売り baba -579.10ドル
全部売り dpz +583.68ドル


・日本株

新規買い ヱスビー食品
新規買い 日本ケアサプライ(nisa)
買い増し エリアリンク(nisa)
買い増し ピックルス (nisa)

一部売り 良品計画 ±0円
全部売り プレミアムウォーター ±0円
全部売り 日本動物高度医療 -14,500円
全部売り アニコムHD +2円


月末NYダウ35,131ドル→33,892ドル、ナスダック14,239→13,751.
米国債10年 1.78%%→1.84%
ドル円 115.12→115.58


今月の取引

先般からの高インフレと引き締め観測に加え、ロシアのウクライナ侵攻による地政学リスクの発現によりカオス度高まる。
ボラティリティの激しい相場だが、CP保ちながら
成長→割安、無配→有配といった感じで銘柄を入れ替え進めている。


アリババついに全売り完全撤退。結果、買いは173ドル、売り144ドルで回収率83%だった。
バーターでドミノピザも全売り。

日本株は、分売で需給悪く売られているヱスビー食品と日本ケアサプライ新規買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,628.24ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+0.53ドル


【その他】

なし


合計 +1,633.35ドル, -14,498円

335ero:2022/04/02(土) 09:20:33
確定損益 3月末

【売買】

・米国株

新規買い ul(nisa)


・日本株

買い増し アルテリア
買い増し 良品計画
新規買い JT
新規買い アニコムHD

一部売り アルテリア +200円
全部売り 良品計画 +3,002円
全部売り JT +4,000円
全部売り アニコムHD +2,000円


月末NYダウ33,892ドル→34,678ドル、ナスダック13,751→14,220
米国債10年 1.84%%→2.33%
ドル円 115.58→121.70


今月の出来事

米政策金利引き上げ開始、逆イールド発生(米国2年・5年債)、地政学リスク解消せず、日銀指値オペ→ドル円急騰


今月の取引

ul2018年以来の買い。gskに大型買収提案も株価急落(-15%!)の末、結局取消。後にアクティビストが株式大量取得判明。

日本株は、安値買い銘柄を謎の戻しで売り。CP確保。


【配当・利金】

・米国株

なし

・日本株

+13,146円

・ドル建てMMF

+0.91ドル
+15円


【その他】

マネックス「金・プラチナ・銀」デビュー応援キャンペーン +200円


合計 +0.91ドル, +22,563円

336ero:2022/05/03(火) 09:07:49
確定損益 4月末

【売買】

・米国株

なし


・日本株

新規買い 良品計画
買い増し 良品計画
買い増し ピックルス

全部売り 良品計画 ±0円


月末NYダウ34,678ドル→32,977ドル、ナスダック14,220→12,334
米国債10年 2.33%→2.89%
ドル円 121.70→129.83


今月の出来事

経済環境に良化の兆しなく、ヘッドラインひとつで市場は一喜一憂。
特に米ハイテクセクター・バブル銘柄中心に乱高下繰り返す。
バブル末期は企業価値が揺らぎ、市場参加者が正常な値付けが出来なくなって
ボラティリティが高まるというがまさに今がそれなのもしれない。


今月の取引

良品計画、売り買い繰り返し購入単価を下げる。
ピックルスは、来期の弱気見通し、コロナ特需剥落で売り込まれたところを買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+511.05ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1ドル
+11円


【その他】

なし


合計 +512.05ドル, +11円

337ero:2022/06/01(水) 20:27:34
確定損益 5月末

【売買】

・米国株

なし


・日本株

買い戻し 良品計画
全部売り 良品計画 +2,500円


月末NYダウ32,977ドル→32,990ドル、ナスダック12,334→12,081
米国債10年 2.89%→2.84%
ドル円 129.83→128.62


今月の出来事

上記数値だけを見れば意外にもほぼ変わらずだが、実際は米国株を中心に激しい乱高下が続いている。
ドル円は131円、ナスダックは安値11,000まであった。
引き続き米国のインフレと引き締めが市場のメインテーマだろうが、
ここにきてインフレピークアウト説や当局ハト寄り発言など楽観的な見方が出始めるあたり、
またもやチキンレースがはじまりそうな雰囲気。


今月の取引

安値で買った良品計画、どうせまた下がるだろと薄利で売り切り。
その後何かの拍子にスルスル上がっていってしまい買い戻せず。失敗。


【配当・利金】

・米国株

+2,609.15ドル

・日本株

+8,782円

・ドル建てMMF

+2.13ドル
+8円


【その他】

なし


合計 +2,611.28ドル, +11,290円

338ero:2022/07/01(金) 21:29:59
確定損益 6月末

【売買】

・米国株

買い増し ul (nisa)
買い増し mo


・日本株

一部売り アサンテ +19,170円
新規買い 学究社
新規買い ピジョン
買い増し アルテリア・ネットワークス
一部売り ピックルス -79,875円
一部売り アルテリア・ネットワークス -57,875円


月末NYダウ32,990ドル→30,775ドル、ナスダック12,081→11,028
米国債10年 2.84%→2.97%
ドル円 128.62→135.75


今月の出来事

先月のハト派の観測気球(たしか9月で利上げ一時停止もとか言ってた)は即撃ち落され
案の定タカ派優勢に。市場がどう裏読みしようともインフレ退治が最優先というのが周知となる。


今月の取引

いわゆる物言う株主が大量取得が判明したulをnisaで買い増し。これで2022年分のnisaは打ち止め。
fdaによるjuul撤去命令&格下げ連発で踏んだり蹴ったりのmo、配当利回り8%近辺で買い増し。
アサンテはコロナ禍の不振もあるが、往時の好業績は創業者のカリスマもあったのではと思い少数残し売り。安ければ買い直す。
配当5%超え+quoカード優待の学究社新規買い。
ピジョンは延々下げ続け高値から-75%、配当利回り4.5%で新規買い。
アルテリアとピックルスは損出しとポジション調整で売り買い。
アルテリアは不祥事、ピックルスは決算しくじりで軟調続く。


【配当・利金】

・米国株

+16.67ドル

・日本株

+56,179円

・ドル建てMMF

+2.55ドル
+7円


【その他】

なし


合計 +19.22ドル, -62,394円

339ero:2022/08/01(月) 21:46:55
確定損益 7月末

【売買】

・米国株

買い増し bti


・日本株

新規買い 良品計画
全部売り 良品計画 +4,000円
買い増し ピックルス
一部売り ピックルス -11,700円
一部売り エリアリンク +20,085円
買い増し エリアリンク
買い増し 学究社


月末NYダウ30,775ドル→32,845ドル、ナスダック11,028→12,390
米国債10年 2.97%→2.64%
ドル円 135.75→133.19


今月の出来事

米2期連続GDPマイナス成長、各種指標が軒並み悪化ということもあり、
中銀の引き締め懸念の後退→金利低下→株高
というのが月後半以降市場のメインシナリオとなったようだ。
インフレ率はいまだ高止まっているというのにどうしてもピークアウトということにしたいらしい。
日本では安部元首相暗殺というショッキングな事件が起こった。


今月の取引

良品計画は、下方修正で暴落したところで買い直し。数日後の小反発で売り。
その後カチ上げでやっぱり失敗。長期保有の確信が持てなかったのでしょうがなし。
ピックルス売り買いでポジション調整。
エリアリンク一部利確も、上方修正増配で買い直し。
学究社は配当利回り5%超で停滞中買い増し。
btiはロシア事業減損?で下げているようだが、通期見通し維持ということだし久しぶりに買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,375.18ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+2.24ドル
+9円


【その他】

なし


合計 +1,377.42ドル, +12,394円

340ero:2022/09/01(木) 21:06:10
確定損益 8月末

【売買】

・米国株

新規買い vz
買い増し ul
買い増し mo
全部売り clx +1,479.2ドル


・日本株

一部売り ピックルス -22,800円
一部売り エリアリンク +16,000円
新規買い 信和
新規買い プロネクサス


月末NYダウ32,845ドル→31,510ドル、ナスダック12,390→11,816
米国債10年 2.64%→3.13%
ドル円 133.19→138.73


今月の出来事

中銀の引き締め鈍化、なんなら利下げ期待で上げてきたここ1〜2カ月の相場が、
月末のパウエル議長のタカ発言で一転、そりゃそうだよネと我に返る。


今月の取引

決算暴落で配当利回り6%にせまるvz、新規買いで買い下がり中。
増配発表で利回り8%超えるも売られるmo買い増し。
clxは、通期見通し横ばい、下手したらマイナスもあるかもということで一旦全売り。
米株売買開始当初からの保有銘柄で愛着もあるが、そのうちまたチャンスもあるだろうと。
2014年来、途中高値で買い増しもあったが、配当込みでCAGR3%程度の利回りであった。
代わりに同セクターで割安のul買い増し。

エリアリンクは謎の急騰のため先月購入分を二週間で利益確定。その後もカチ上げ続きでまた失敗。
決算好調の建築足場大手信和、分売で急落のプロネクサス新規買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,606.08ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+8.95ドル


【その他】

なし


合計 +3,094.23ドル, -6,800円

341ero:2022/10/02(日) 20:03:10
確定損益 9月末

【売買】

・米国株

買い増し ul
買い増し mo
買い増し bti
買い増し vz


・日本株

買い増し 信和
一部売り 信和
買い増し プロネクサス
全部売り ヱスビー食品 +20,225円


月末NYダウ31,510ドル→28,725ドル、ナスダック11,816→10,575
米国債10年 3.13%→3.80%
ドル円 138.73→144.72


今月の出来事

米主要指数はついに6月安値を割る。
月後半には、英中銀のちぐはぐな金融政策により混乱もあったが、本丸は米長期金利の上昇だろう。
常に緩和期待のマーケットが思うより、中銀のインフレ懸念は根強いらしい。


今月の取引

日米英高配当株をちまちま買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+18.03ドル

・日本株

+3,029円

・ドル建てMMF

+12.17ドル


【その他】

+1.38ドル 米国株式信用口座開設で200円相当の米ドルプレゼント!キャンペーン(sbi)


合計 +31.58ドル, +23,254円

342ero:2022/10/03(月) 07:35:46
>>341 訂正

・ドル建てMMF

+12.17ドル
+102円(←追加)

合計 +31.58ドル, +23,356円(←訂正)

343ero:2022/11/01(火) 21:50:55
確定損益 10月末

【売買】

・米国株

買い増し vz
買い増し ul


・日本株

なし


月末NYダウ28,725ドル→32,732ドル、ナスダック10,575→10,988
米国債10年 3.80%→4.08%
ドル円 144.72→148.74


今月の出来事

米国株界隈では、近年人気を博した大型ハイテク株が大崩れ、特にmetaなどは年初来-70%に。
さらには、何度でも湧きあがる利上げペース鈍化観測、これでは市場の投機熱は冷めないわ。
バブル(崩壊)の渦中とはこういうものか。

ドル円は一時152円をつけるも、当局の円買い介入もあり140円台後半で推移。
JTが円安を追い風に好決算、大増配。昨年の減配発表時に撤退済みのためこれには臍を噛むばかり。


今月の取引

主にvzをちまちま買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,683.35ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+9.87ドル
+23円

【その他】

なし


合計 +1,693.22ドル, +23円

344ero:2022/12/01(木) 14:47:37
確定損益 11月末

【売買】

・米国株

買い増し bti


・日本株

なし


月末NYダウ32,732ドル→34,589ドル、ナスダック10,988→11,468
米国債10年 4.08%→3.70%
ドル円 148.74→138.07


今月の出来事

米国インフレピークアウトが完全にマーケットのコンセンサスとなり、
待望の利上げ鈍化→利下げ期待で一気にバラ色の未来を折り込み始める。
しかし、この歴史的インフレと高金利下、はたして企業業績は無事でいられるのだろうか。


今月の取引

アナリストのダウングレードで下げたbti買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,449.24ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+11.74ドル


【その他】

なし


合計 +1,460.98ドル, 0円

345ero:2022/12/01(木) 14:48:22
>>340
clx売却後の配当が抜けてた

確定損益 8月末

【配当・利金】

・米国株

×+1,606.08ドル 〇+1,707.65ドル


合計 ×+3,094.23ドル 〇+3,195.80ドル, -6,800円

346ero:2023/01/04(水) 06:11:24
確定損益 12月末

【売買】

・米国株

全部売り vz -603.76ドル(1回目)
買い戻し vz
全部売り vz -22ドル(2回目)

定期買い mo,bti(nisa)


・日本株

新規買い ピープル
全部売り ピープル ±0円

新規買い 日本取引所グループ
一部売り ピックルス -27,100円(nisa)


月末NYダウ34,589ドル→33,147ドル、ナスダック11,468→10,466
米国債10年 3.70%→3.88%
ドル円 138.07→131.11


2022年 年初来騰落率
日経平均 -9.37%
TOPIX -5.05%
S&P総合500種 -19.27%
ナスダック総合 -33.05%
ダウ工業株30種 -8.58%

(ロイターより)


今月の出来事

米国のインフレ減速からの景気後退懸念、それに加えて日銀の引き締め転換で一気に円高に。



今月の取引

vzをsbiの買付手数料無料の日を利用して損出し(1回目)。
全数買い戻したものの、ドル円急落後の為替差損分をさらに損出し(2回目)。
その後は買い戻さず、キャッシュ待機。トータルでは配当+損出し還付で-5%くらい。
2023年のnisa枠を埋めるべくmo,btiの定期買付開始。

日本株のピープルは低成長・高還元の玩具メーカー。しかしどうにも買値が甘い気がして撤退。
高配当ではあるが、安定配当というわけではないし、減配懸念抱えながら5%とかなら指数でいいかと。
日本取引所も安定配当とは言い難いが、独占企業であるし、優待込みなら毎年1000円増配と同等ということで。
ピックルスは増配と自社株買いの発表で吹き上げたところを単元残して売り。たまたまその日の高値(1229円)で売れた。


【配当・利金】

・米国株

+34.49ドル

・日本株

+49,744円

・ドル建てMMF

+17.42ドル


【その他】

配当税還付 +184,194円(monex), +116,455円(sbi)


合計 -573.85ドル, +323,293円

347ero:2023/01/04(水) 07:18:58
確定損益 2022年まとめ

合計(うち配当) +309,238円(+130,880円) +12,774.77ドル(+12,618.06ドル)

348ero:2023/01/04(水) 07:19:57
確定損益年度まとめ 2022年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562円

■2012年 (>>124)
+21,890円

■2013年 (>>137)
+98,865円

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

■2018年 (>>279)
+150,381円 +9,122.99ドル

■2019年 (>>300)
+429,456円 +28,189.56ドル

■2020年 (>>317)
+469,994円 +6,676.84ドル

■2021年 (>>332)
-883,135円 +10,864.94ドル

■2022年 (>>347)
+309,238円 +12,774.77ドル

-----------------
計 +2,926,051円 +77,415.47ドル

349ero:2023/02/04(土) 18:42:11
確定損益 1月末

【売買】

・米国株

定期買い mo,bti(nisa)
買い増し mo,bti(nisa)

新規買い sndl(nisa)
全部売り sndl(nisa) ±0ドル


・日本株

全部売り 日本取引所グループ +900円


月末NYダウ33,147ドル→34,086ドル、ナスダック10,466→11,584
米国債10年 3.88%→3.53%
ドル円 131.11→130.15


今月の出来事

米国のインフレ減速が鮮明になり、長期金利は低下、ハイテク中心に買われる。
一方、ディフェンシブ弱く、全面高というよりセクターローテーションの一環かと。


今月の取引

タバコ株は定期買いの他、大き目に下げたところでスポット買い。
sndlは、sbiのnisa買付手数料キャッシュバックの条件が3銘柄以上の買いだったため適当に売買。

日本取引所グループは、キャッシュ確保のため売り。
今にして思えば急激な円高進行に心を乱されたわけだ。少額とはいえちょっと後悔している。


【配当・利金】

・米国株

+1,710.24ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+26.17ドル


【その他】

なし


合計 +1,736.41ドル, +900円

350ero:2023/03/08(水) 16:21:03
確定損益 2月末

【売買】

・米国株

定期買い mo,bti(nisa)
買い増し bti(nisa)
新規買い vz(nisa)


・日本株

新規買い ピープル
一部売り 信和 -19,200円


月末NYダウ34,086ドル→32,656ドル、ナスダック11,584→11,455
米国債10年 3.53%→3.92%
ドル円 130.15→136.13


今月の取引

タバコ株の定期買いは少し反発したところで中止。下げたところをスポット買い。
昨年末全売りしたvzを売り値から1%ほど高値で買い戻し開始。

ピープルは、配当落ちと減配発表で10%以上下げたのをみて買い戻し。
信和は下方修正+減配でこちらは逆に売り。またしてもシクリカルに手を出してしまった。反省。


【配当・利金】

・米国株

+1,471.64ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+24.31ドル
+45円


【その他】

nisa個別株手数料キャッシュバック(sbi) +16.82ドル
「S・B・Iキャンペーン」現金プレゼント +100円


合計 +1,512.77ドル, -19,055円

351ero:2023/04/03(月) 12:38:32
確定損益 3月末

【売買】

・米国株

買い増し bti,mo
買い増し vz(nisa)


・日本株

新規買い カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人
新規買い ジャパン・インフラファンド 投資法人
新規買い エネクス・インフラ投資法人
全部売り 日本shl +329,000円


月末NYダウ32,656ドル→33,274ドル、ナスダック11,455→12,221
米国債10年 3.92%→3.49%
ドル円 136.13→132.80


今月の取引

タバコ株は、下げ基調に加えて配当落ち以上に下げたので買い増し。
vz買い増しで今年のnisaは打ち止め。

日本shlは、TOB後上場廃止のため市場で売り切り。
売却分のインカムはインフラファンドで穴埋め。


【配当・利金】

・米国株

+44.13ドル

・日本株

+30,629円

・ドル建てMMF

+18.84ドル
+23円


【その他】

なし


合計 +62.97ドル, +359,652円

352ero:2023/05/01(月) 07:08:22
確定損益 4月末

【売買】

・米国株

なし


・日本株

なし


月末NYダウ33,274ドル→34,098ドル、ナスダック12,221→12,226
米国債10年 3.49%→3.45%
ドル円 132.80→136.30


今月の取引

なし


【配当・利金】

・米国株

+519.23ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+15.97ドル
+6円


【その他】

NISAやるならSBI証券!キャンペーン +123円


合計 +535.2ドル, +129円

353ero:2023/06/02(金) 17:19:16
確定損益 5月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し vz


・日本株

全部売り アルテリア・ネットワークス +152,400円
全部売り アルテリア・ネットワークス +61,200円(nisa)
全部売り ピックルスhd -27,100円(nisa)

新規買い プレミアムウォーターhd
新規買い 明治hd
買い増し 学究社
買い増し ジャパン・インフラファンド投資法人
買い増し エネクス・インフラ投資法人


月末NYダウ34,098ドル→32,908ドル、ナスダック12,226→12,935
米国債10年 3.45%→3.64%
ドル円 136.30→139.30


今月の取引

先般の日本SHLに続きアルテリアもTOBに。
キャッシュポジションと予定配当の兼ね合いで色々と売り買い。

ハイテク・半導体株ブームの対面で売られる安定低成長企業bti,vz買い増し。btiは配当利回り9%迫る!
アルテリアは市場で売り切り。
株主還元大幅強化のプレミアムウォーターを再度の買い。
食品株ピックルスと明治を入れ替え。
好決算増配も優待廃止で叩き売りの学究社買い増し。
配当落ちのインフラファンド買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+2,938.03ドル

・日本株

+2,200円

・ドル建てMMF

+26.74ドル
+116円


【その他】

なし


合計 +2,964.77ドル, +188,816円

354ero:2023/07/03(月) 06:12:49
確定損益 6月末

【売買】

・米国株

買い増し bti


・日本株

全部売り ピープル -3,000円
全部売り 信和 -8,200円
全部売り 明治hd ±0円
一部売り プロネクサス +700円

新規買い フクダ電子
新規買い やまみ
新規買い サンセイランディック
買い増し カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人


月末NYダウ32,908ドル→34,407ドル、ナスダック12,935→13,787
米国債10年 3.64%→3.82%
ドル円 139.30→144.26


今月の取引

低成長かつ還元余地の少なそうなピープル・信和・プロネクサス売り。

フクダ電子は、身内が一時世話になったことからこれは儲かるぞと。
やまみは、ピックルス(売ったけど)と同じく衰退産業でシェア奪う側。
プレミア市場に行きたいようでそのうち株価対策・還元策やってきそうてのもある。
サンセイランディックは、好決算もこれも優待廃止で急落中に買い。
カナディアン・ソーラー配当落ちで買い。
明治は、売り買いで単価を下げた。


【配当・利金】

・米国株

+45.43ドル

・日本株

+56,341円

・ドル建てMMF

+10.84ドル
+125円


【その他】

【口座開設で200円プレゼント】商品先物取引カウントダウンキャンペーン(sbi) +200円
ベイカブテスウリヨウサガクヘンキン(monex) +0.01ドル


合計 +56.28ドル, +188,816円

355ero:2023/07/04(火) 18:05:50
>>354 修正

×合計 +56.28ドル, +188,816円
〇合計 +56.28ドル, +46,166円

356ero:2023/08/02(水) 06:41:07
確定損益 7月末

【売買】

・米国株

買い増し vz


・日本株

なし


月末NYダウ34,407ドル→35,559ドル、ナスダック13,787→14,346
米国債10年 3.82%→3.96%
ドル円 144.26→142.27


今月の取引

鉛ケーブル問題が嫌気され暴落中のvz買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,758.21ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+10.04ドル
+6円


【その他】

なし


合計 +1768.25ドル, +6円

357ero:2023/09/01(金) 19:53:13
確定損益 8月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し vz
買い増し mo


・日本株

新規買い プロシップ
新規買い SHOEI


月末NYダウ35,559ドル→34,721ドル、ナスダック14,346→14,034
米国債10年 3.96%→4.09%
ドル円 142.27→145.52


今月の取引

引き続きvz,bti,moは下げた所でちまちま買い増し。moは増配で配当利回り一時9%に。
日本株は、決算ダダ滑りのプロシップ、好決算大幅増配も中国懸念で叩き売られるSHOEI買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,829.28ドル

・日本株

+5,473円

・ドル建てMMF

+9.41ドル
+167円


【その他】

なし


合計 +1,838.69ドル, +5,640円

358ero:2023/10/05(木) 07:29:47
確定損益 9月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し mo


・日本株

新規買い ナガセ
新規買い ステップ
一部売り ナガセ


月末NYダウ34,721ドル→33,507ドル、ナスダック14,034→13,219
米国債10年 4.09%→4.57%
ドル円 145.52→149.33


今月の取引

米国株bti,mo買い増し。今月はbtiが株価下落で利回り9%に!!
日本株は、株主還元意識しだした学習塾銘柄を新規買い。


【配当・利金】

・米国株

+45.86ドル

・日本株

+9,122円

・ドル建てMMF

+9.91ドル
+74円


【その他】

なし


合計 +55.77ドル, +9,196円

359ero:2023/11/03(金) 16:00:45
確定損益 10月末

【売買】

・米国株

買い増し bti
買い増し mo
買い増し vz
新規買い mkc


・日本株

買い増し ピジョン
買い増し SHOEI
新規買い エイトレッド


月末NYダウ33,507ドル→33,052ドル、ナスダック13,219→12,851
米国債10年 4.57%→4.88%
ドル円 149.33→151.49


今月の取引

米国株bti,mo,vz買い増し。bti,moはついに利回り10%に迫る!!!
株価好調のJTと業績的に大差ないと思うのだが。
mkcは、かつて保有していたものの売ってしまって大後悔時代、この度売値にだいぶ近づいたため買い直し。

日本株は、中国懸念かどうか知らないが容赦ない売りを浴びるピジョンとSHOEI買い増し。
業績とは裏腹にグロース期待剥落で下げるエイトレッド新規買い。


【配当・利金】

・米国株

+1,828.94ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+1.49ドル
+62円


【その他】

なし


合計 +1,830.43ドル, +62円

360ero:2023/12/04(月) 10:41:43
確定損益 11月末

【売買】

・米国株

一部売り bti -10,862ドル
買い戻し bti


・日本株

全部売り SHOEI -30,600円
一部売り ピジョン +3,800円

買い増し エネクス・インフラ投資法人
買い増し ジャパン・インフラファンド投資法人


月末NYダウ33,052ドル→35,951ドル、ナスダック12,851→14,226
米国債10年 4.88%→4.35%
ドル円 151.49→148.23


今月の取引

bti一部損出し売り。ドル建てはともかく、為替評価上円建で損を出せるのがこれくらいしかないので。
売却分の一部は買い戻し、残りのキャッシュは、来年のnisa用としてキープ。

日本株は、SHOEI減配予想で全売り。消費安定ってわけでもないし仕方ないか。
ピジョンは、少し値を戻したので株数調整。
配当落ちのインフラファンド買い増し。


【配当・利金】

・米国株

+1,816.15ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+6.43ドル


【その他】

【10/6、10/9、10/25限定】現物・信用ダブルタイムセール(sbi) +1.07ドル, +874円 



合計 -9,038.35ドル, -25,926円

361ero:2024/01/03(水) 21:11:26
確定損益 12月末

【売買】

・米国株

一部売り mo(nisa) -127.11ドル
買い戻し bti
買い戻し bti(nisa)


・日本株

新規買い SHOEI
全部売り SHOEI ±0円


月末NYダウ35,951ドル→37,689ドル、ナスダック14,226→15,011
米国債10年 4.35%→3.87%
ドル円 148.23→141.43


今月の取引

bti米国事業減損にて大大大暴落。先月損出しキャッシュ待機していたのは幸運だった。
第一報寄り付き特定口座で買い、追加で2024nisa新規枠でほぼ従前の株数まで買い戻し。
mo一部売り。旧nisaロールオーバー不可につき、たとえ権利とったとしても配当非課税とならないため。配当落ち前に損失確定、bti買付資金に回した。

日本株は、先月売却のSHOEIスケベ買いも同値撤退。


【配当・利金】

・米国株

+43.83ドル

・日本株

+56,877円

・ドル建てMMF

+46.87ドル


【その他】

配当税還付 +352,852円


合計 -36.41ドル, +409,729円

362ero:2024/01/10(水) 08:10:13
確定損益 2023年まとめ

合計(うち配当) +975,315円(+160,642円) +3,286.78ドル(+14,050.97ドル)

363ero:2024/01/10(水) 08:11:41
確定損益年度まとめ 2023年12月末

■2011年 (>>74) 
+20,562円

■2012年 (>>124)
+21,890円

■2013年 (>>137)
+98,865円

■2014年 (>>163)
+156,515円 +418.27ドル

■2015年 (>>199)
+66,474円 +1,654.67ドル

■2016年 (>>221)
+616,569円 +2,595.58ドル

■2017年 (>>250)
+1,469,242円 +5,117.85ドル

■2018年 (>>279)
+150,381円 +9,122.99ドル

■2019年 (>>300)
+429,456円 +28,189.56ドル

■2020年 (>>317)
+469,994円 +6,676.84ドル

■2021年 (>>332)
-883,135円 +10,864.94ドル

■2022年 (>>347)
+309,238円 +12,774.77ドル

■2023年 (>>362)
+975,315円 +3,286.78ドル

-----------------
計 +3,901,366円 +80,702.25ドル

364ero:2024/02/02(金) 08:50:37
確定損益 1月末

【売買】

・米国株

買い戻し mo(nisa)


・日本株

なし


月末NYダウ37,689ドル→38,150ドル、ナスダック15,011→15,164
米国債10年 3.87%→3.97%
ドル円 141.43→146.88


今月の取引

先月売った旧nisa保有のmoを新nisaで買戻し。


【配当・利金】

・米国株

+1,788.57ドル

・日本株

なし

・ドル建てMMF

+26.88ドル
+4円


【その他】

S・B・Iキャンペーン2023(sbi) +100円


合計 +1,815.45ドル, +104円


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板