したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

代理店手数料について

1改革戦士:2008/05/22(木) 12:41:23
勝手にシステムや評価基準を変更したうえに、
代理店手数料についても、明確な説明がないままに、下げてくる。
これは法律上は許されるのであろうか?
損保自体の存続についての危機だから。。と馬鹿な管理職は言うが、
本来、経営を悪くしたのは代理店には関係ない。
自分たちの給与は下げずに、代理店手数料を下げる。無駄な書類に
金をかけ、本来のリストラもせずに、すべてのシワ寄せは代理店に
かぶせる。ほんとうに納得できない日本興亜である。

2某関係者:2008/05/23(金) 10:48:53
だって社員は自分の事しか考えていないよ。代理店なんて家畜の牛や豚くらいにしか
思ってないだろ。

3<削除>:<削除>
<削除>

4某関係者:2008/05/23(金) 21:03:15
どの保険会社も同じでしょ。日新?だけでしたよね独自の手数料体系を取っているのは。零細代理店は流れていくでしょうね。それも何時まで続くやら・・・

5改革戦士:2008/05/29(木) 10:27:48
代理店によって大きくなった会社ですが、たしかに現在は、代理店のことを
家畜のように思ってる姿勢がミエミエですね。
そろそろ日本興亜も潮時ですね。満更改するたびに腹が立ってきます。
日新に乗りかえてる代理店は、かなりの数と聞いてますが、情報ありますでしょうか?

6某関係者:2008/05/29(木) 12:22:14
業界や会社の行き先が不透明んなんだから社員は自分の事で必死だよ。他社の社員なら
ともかく自社の同僚までが敵なんだから。だからうちの所属している支社はみんな個人
プレイに走ってて全然チームプレイがなっていない、足の引っ張り合いしている。
自分の保身に全力投球しているのに代理店の生活なんか考えてないのが普通。
代理店の事を真剣の考えてくれる社員は会社や上司に潰されて鬱になる。

7某関係者:2008/05/29(木) 13:09:41
保険会社の常識は世間の非常識。あれだけ保険金不払い問題を起こしている
一方でヤ○ザや大口契約者には本来払えない保険金を場合によっては他の経費
まで捻出して払っている事を世間が知ったらどう思うだろうか。

8某関係者:2008/07/17(木) 23:28:44
代理店が発展するためには安定した手数料体系や、規模は小さくても地域で契約者から信頼されている代理店を評価できる手数料体系が理想的だと思います。
地域に密着して契約者から信頼されている代理店の経営が成り立たないような手数料体系は改善するべきだと思います。

日新火災、新代理店手数料体系を導入!
http://www.homai.co.jp/news/kiji/080417.htm

まさに理想的です。
これならやる気が出ます。

9某関係者:2008/07/18(金) 07:37:52
>>10
これも日本興亜なんかいい加減だもん。大きな代理店には甘くポイントを加算し
小さな代理店には厳しくする。それプラスの代理店手数料の過払い、過少払いが
あるんだろうな。

10某関係者:2008/07/18(金) 07:41:04
過払いを多めに発表し、これからの代理店手数料で相殺。事業費率を下げようと
する作戦にでる。

11某関係者:2008/07/19(土) 01:37:00
本日、朝日火災のセミナーに出席してきました。
5000万クラスの代理店でも、旧手数料率より高い手数料を頂けるそうです。

12某関係者:2008/07/23(水) 20:40:09
本日、日新火災の代理店手数料体系について説明を受けました。
5000万クラスの代理店でも旧手数料率より高い手数料を頂けるそうです。
NKの手数料を下がられて困っている代理店がターゲットだと言っていました。
今後さぞ多くの代理店が・・・・・

13某関係者:2008/07/24(木) 00:42:58
日本興亜は日新以下かよ。

14某関係者:2008/07/24(木) 06:39:59
情けないが、日新以下です。

15某関係者:2008/07/24(木) 16:39:36
でも社員は相変わらずいいもの食っているんだろうか。メタボ体質な社員が多い。
何だか社員と代理店との関係は北朝鮮の特権階級と一般庶民のそれに似たものの
ような気がしてきた。

16某関係者:2008/07/24(木) 21:34:59
日新火災代理店手数料
(保険料1000万代理店の場合)

●自動車保険・20等級の場合
 (旧上級手数料21%)
 
  約18〜24%(業務評価・増収・資格等)
 
●火災保険・住宅物件の場合
 (旧上級手数料27%)

  約23〜33%(業務評価・増収・資格等)

17某関係者:2008/07/24(木) 21:37:32
日新火災、新代理店手数料体系を導入!
http://www.homai.co.jp/news/kiji/080417.htm

まさに理想的です。
これならやる気が出ます。

18某関係者:2008/07/24(木) 21:51:08
こういう保険会社が現れた以上、今までのように手数料を引き下げて合併させるやり方を継続すると非常にまずいと思います。
プロ野球の世界でも条件の良いチームに誰もが行きたがるのは当然ですから。
これだけ格差があっては、乗合拒否しても全部捨ててでも行く人も現れかねません。

19某関係者:2008/07/25(金) 19:53:19
俺が先輩達に言うのもおこがましいけどさ、
今から20年前に、こんな状態になるなんて誰も想像出来なかったよね。
今は乗り合いとか保険会社の変更は、いまひとつ簡単ではないけども
将来的には簡単になっていると俺は思うよ。
興悪のプロ代理店はこぞって日新に鞍替えしていると想像できる。
それがビジネス上の自然摂理でもあるよね。

20某関係者:2008/07/25(金) 22:40:03
自社の代理店には勝手に手数料下げて他社のプロ代理店には手数料を他社に合わせる
からと言って乗合をかけようとする日本興亜の営業社員。最もアホ過ぎて他社のプロ
代理店は相手にしないようだが。

21某関係者:2008/07/26(土) 19:51:23
まずは挨拶できない小学生以下の対応を修正しろ兵隊頭めが!

22某関係者:2008/07/28(月) 08:59:33
うちの支社は支社長もしないぜ。

23某関係者:2008/07/29(火) 08:35:31
保険会社の変更が簡単にできないのは違法だ

24某関係者:2008/08/30(土) 17:20:42
信頼関係が失われて業績が上がるわけ無い。
こんな簡単なことが判らないアホ社員が多すぎる。
先は見えた、吸収されるだけだ。

25某関係者:2008/08/30(土) 22:44:14
旧憎火の連中も、これで邪魔者扱いだね。
不要なゴミは消えてください、的な扱いを受けて
消えるんだね。旧Nの皆さんもさようなら!
でもあなた達は業務知識抜群なんだから、我々と
一緒に代理店で成功できますよ必ずw

26某関係者:2008/10/22(水) 10:17:12
損保ジャパンは、消滅した!

27某関係者:2008/10/22(水) 10:19:26
損保ジャパン・新甚・オカマ・チンカス

28某関係者:2009/02/17(火) 18:17:41
相変わらず挨拶も出来ない某若手社員・・・ほんと〜〜〜に頼むから退職してくれ

29某関係者:2009/02/18(水) 12:04:33
昨今の手数料の引き下げについて社員と話した時・・・

「いいじゃないですか〜!僕なんか小遣い7万しかないんですよ!」と社員

もぉ〜〜お願いだからパンツいっちょで北極に行ってきて〜〜!

30某関係者:2009/03/04(水) 12:33:06
日新と乗り合いした。
手数料率約2倍。
現在の保険会社に、今後は日新で受けると宣言したら
7月から日新並みにすると言い出した。
断ったら3月からすると今度は言い出した。

キミらもがんばれ。

31某関係者:2009/03/04(水) 15:11:21
>30嘘くさいな?NKなの?

32さそつさそつ:2009/03/04(水) 20:19:22
>30
アホ日新の社員さん、昼休みまでお仕事ご苦労様です。

33某関係者:2009/03/05(木) 08:13:42
>>32
おまえ社員だろ

34某関係者:2009/03/05(木) 09:35:22
現実そういうことがあるね

それにしても・・・そんなご都合で手数料率が変わるなんて・・非合法もいいとこ

俺もそろそろMの代理店みたいに訴訟起こすかな

35某関係者:2009/03/05(木) 22:57:02
代理店が発展するためには安定した手数料体系や、規模は小さくても地域で契約者から信頼されている代理店を評価できる手数料体系が理想的だと思います。
地域に密着して契約者から信頼されている代理店の経営が成り立たないような手数料体系は改善するべきだと思います。

日新火災、新代理店手数料体系を導入!
http://www.homai.co.jp/news/kiji/080417.htm

まさに理想的です。
これならやる気が出ます。

36某関係者:2009/03/05(木) 22:58:18
日新火災代理店手数料
(保険料1000万代理店の場合)

●自動車保険・20等級の場合
 (旧上級手数料21%)
 
  約18〜24%(業務評価・増収・資格等)
 
●火災保険・住宅物件の場合
 (旧上級手数料27%)

  約23〜33%(業務評価・増収・資格等)

37某関係者:2009/03/05(木) 22:59:56
本日、日新火災の代理店手数料体系について説明を受けました。
5000万クラスの代理店でも旧手数料率より高い手数料を頂けるそうです。
NKの手数料を下がられて困っている代理店がターゲットだと言っていました。
今後さぞ多くの代理店が・・・・・

38某関係者:2009/03/06(金) 13:31:06
パートナーを変える時期かもね・・・

39某関係者:2009/03/09(月) 08:08:25
担当社員が言ってたけど
日新が3000万クラスのんk代理店を
絨毯爆撃しているって。
んkは戦々恐々だね。

40某関係者:2009/03/09(月) 10:47:14
自業自得でしょ

41某関係者:2009/03/10(火) 23:01:47
収入保険料だけで見れば、ニッシンは大手社を猛追しているぞ。
ダメ代理店を拾い集めて頑張っている。
花札で言うならカス集め、ことわざで言うなら塵も積もれば山。
カス集めだって立派なあがり方だし、塵だって山な訳だ。
今からでも遅くないから、ひたすらに反省して営業方針を
考え直して欲しいね。

42某関係者:2009/03/11(水) 08:42:34
手の掛からない5000万以下を沢山集めたら
億の大きいとこが偉そうな事言うの聞くより
社員は楽かもね

43某関係者:2009/03/11(水) 17:46:58
>41 2000万クラスだけどおまえにダメ代理店なんて呼ばれるスジねえぜ
5000万以下だからダメ代理店って言ってるおまえの発想が馬鹿なだけだ。

44某関係者:2009/03/12(木) 08:41:04
>>43
んkの代理店は8割が5000万以下
手数料下げて経費削減→成功のように見えるが→弱体化→尊者に引き取られる(笑)

45<削除>:<削除>
<削除>

46某関係者:2009/04/13(月) 23:00:24
↑グロ画像注意っす!

47某関係者:2009/04/27(月) 21:13:12
代理店の皆様老後設計はどうされてるんでしょうか?
どこの代理店も法人化してきちんと社会保険&厚生年金制度等あるのでしょうか?
うちは完全歩合制で全く保障ありません><
引退時期について考えても退職金があるわけではなく、とても不安なので転職考えてます。
せめて本体に代理店向けの保証制度でもできれば。。。。

48某関係者:2009/04/28(火) 16:43:14
日本興亜のホームページ人事異動みてみなよ
日本通運から日本興亜に異動だって まさか天下りじゃないよね?

49某関係者:2009/04/29(水) 08:37:13
>>48
天下りです。

50某関係者:2009/04/29(水) 08:44:24
保険会社の社員の一番の天下り先は「損害保険料率算出機構」。
ここには毎年のように各保険会社の50歳代のリストラ対象社員が何名かは
天下っている。

51某関係者:2009/04/29(水) 18:18:20
保険会社の大株主の会社の社員が保険会社に役員として天下っているという話だろ。

52某関係者:2009/09/08(火) 17:50:43
日新は東海日動の別働隊ですよ。 東海が親で日新はそのひ弱な子供。
東海ではゴミ(失礼!)になるような他社の弱小代理店を傘下に入れると
トータルコストがかなりアップするので、日新を使い目先のコミッションで
釣って収保のカサができてくると、東海並みの手数料へ大幅ダウン・・・・。
見え見えです。引っかからないように。

53某関係者:2009/10/22(木) 23:22:51
日新は自動車の基本手数料収保規模に関係なく20%ある
また早期更改口座振り替えの成績がよいと上がる(nkは上がらないシステム)
日本興亜は16%約2割の差がある
よって生活のために日新と乗り合いをしたい
52番さんの忠告はわかるがやむをえない

54現役:2009/11/01(日) 03:58:36
こうも手数料を下げられ続けては私も生活が危ういばかりでなく、
多数の顧客の世話さえ困難になる。
2〜3年お世話にはなったが、そろそろNKとは絶縁しようかと思う。
やってられない。

55某関係者:2009/11/01(日) 04:03:41
>52

日新火災のシステムさえ危険なのであれば、
個人代理店はもう転業しかないです。

日新を3〜4年間程度のつなぎだと割り切って、
今のうちに副収入を得る手段を探すのがいいです。

56某関係者:2009/11/05(木) 15:55:33
>41

じゃかあしいわ!

57某関係者:2009/11/11(水) 18:13:57
>41

>ダメ代理店を拾い集めて

テメにそんな言われ方したかねえや アフォ!

58某関係者:2009/11/12(木) 09:14:34
>>41 ダメ人間のおまえに言われてもなあw

59某関係者:2009/11/13(金) 01:09:58
アレコレと石橋を叩き過ぎるよりも
ひとまずは日新のシステムを信頼してみようと思う。

60某関係者:2009/11/18(水) 17:15:20
基本手数料
他社 住宅物件26.8%
日本興亜 21.8%

自家用普通20等級年払い
他社  20.6%
日本興亜 16.8%

日本興亜の基本手数料のみ異常に低い

61某関係者:2009/11/19(木) 12:17:29
こんなスレ
*日本興亜の代理店手数料はなぜ低い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1258507889/

62某関係者:2009/11/25(水) 23:29:32
NKの吸収先・・・○ンポジャパンwww

63某関係者:2009/11/25(水) 23:49:42
インポ?

64某関係者:2009/11/29(日) 16:00:46
会社の待遇が信頼出来なくなったら・・・

フリーダイヤル オー人事 オー人事 ww
0120−022022

65某関係者:2009/11/29(日) 23:51:17
亀井金融相 「大臣目安箱」に損害保険代理店手数料率の一方的な引き下げ
や乗合禁止等に関する情報提供をお待ちしております。

https://www.fsa.go.jp/opinion/

三井住友海上と訴訟中の本間さん(警告のみで委託解除されていない)が、
代理店の団結へのアクションを開始するようです。
保険代理店業協同組合への加入をお待ちしています。

http://www16.ocn.ne.jp/~heehoken/kyoudoukumiai.html

66某関係者:2009/12/01(火) 12:40:15
NKへ乗合申請出した途端にKECのトップが手土産持参で手揉みしてスリ寄ってきやがった。
散々今まで代理店を厄介扱いしてきたクセに、何だ?この態度?

気持ち悪い。

今更遅いわ アホが!

67某関係者:2009/12/01(火) 14:59:41
自分が担当してる間はゴタゴタを起こしたくないだけ

結局そのトップの考えていることは自分のことだけですよ

68某関係者:2009/12/02(水) 02:36:33
最低だな

69某関係者:2009/12/02(水) 02:38:59
>結局そのトップの考えていることは自分のことだけですよ

じゃあ、代理店側も自分達のことだけ考えてもバチは当たらんよな?

70某関係者:2009/12/02(水) 10:15:31
とりあえず強制解除に気をつけてね。ほんと簡単にやってくるから

71某関係者:2009/12/02(水) 10:46:02
自分もそろそろ、移籍か乗合考えないと
自分の地区の専業は10名ほどですが
来年は全員が乗合申請します。
中規模までは日新、大型店は東海が多いようです。

72某関係者:2009/12/02(水) 13:16:47
日新火災、新代理店手数料体系を導入!
http://www.homai.co.jp/news/kiji/080417.htm

まさに理想的です。
これならやる気が出ます。

私も日新の説明受けました。
NKより2倍多い手数料を約束してくれました。
これだけ違っては生活の為、移籍もしかたがありません。
OBの株主とけんかしている場合ではないと思います。
このままだと、代理店が大量に日新火災に移籍して、最後まで何店が
NKに残ってくれるのかが心配です。
このままだと自民党政権と同じ運命になりそうな危機的状況です。
この流れを食いとめる策は、日新のような規模重視ではなく品質重視
の手数料体系への変更しかありません。

73某関係者:2009/12/02(水) 13:46:39
最近の各保険会社の方向性は、代理店の規模重視は影を潜めつつある。
保険会社はやっと代理店合併の問題点に気がついた。
それぞれの代理店の人間関係の違い、小規模代理店だからこそできる
手作りのサービス、仕事のやり方の相違い等、統一するにはデメリット
が多い。
また、弱小代理店の集約化の結果、廃業して委任型での入社の争奪戦で勝ち抜く
為に、経費を無視した管理料等の有利な条件を出した事により、吸収した大型
代理店側は、その経費負荷が重くのしかかり、役員・社員の給料カットを
される結果をまねき、逆にやる気喪失という最悪なパターンになっている
ケースもある。
合併・提携型による代理店の大型化戦略も見直す時がきた。
これでは誰の為の代理店合併だったのか?
これから重要なのは、顧客に支持される代理店になる事のはずである。

74某関係者:2009/12/02(水) 13:57:37
今頃気がついても、もう遅いと思う。
今から手数料体系を見直しを検討して、実行できるのは何年も先だろうし、
その時ではどれだけの代理店が残っているかわからない。

75某関係者:2009/12/02(水) 16:17:48
>>70

以前、SJから脱出する時にやられたので
今回の強制解除は計算済みです。

76某関係者:2009/12/02(水) 16:20:51
>私も日新の説明受けました。
NKより2倍多い手数料を約束してくれました。
これだけ違っては生活の為、移籍もしかたがありません。


2倍??!!

それならNKにしがみつく理由などまったくナシ。
乗り合いどころか完全に乗り換えてもヨシ!!

77某関係者:2009/12/03(木) 09:46:45
規模4500万の代理店 例

一般火災 年P 100万円
日本興亜手数料 係数表1 98% 基本17.1%
 167、600円

鰊 手数料 98ポイント 基本21%
 205,800円

2割も違う、ショックです。

78某関係者:2009/12/03(木) 12:52:27
時代に合わせた営業方針やシステムを模索して来なかった結末かな

ただ切ったり貼ったりなんて無能な奴でも出来ます。

もっとも次に切ったり貼ったりされるのは社員自信なわけですがw

79某関係者:2009/12/03(木) 18:02:13
正直、手数料の問題プラス社員さんの態度・失言などなどの問題をダイレクトに精神に受けてしまい、ちょっとした精神病になってしまいました。今はどうにか復活出来ましたが、転職という簡単な方法をとらなかったのは、顧客に対する感謝の気持ち、ただそれだけです。

私一人の力でNKに対しどうこうしようという意思もありませんし、無意味なことかと思います。

それよりも、たとえ移籍であれ、乗り合いであれ、この職業で生きる方法をとり、まだまだいたらぬ私を信じて下さった顧客の皆様に少しでも恩返しが出来るよう、全力でこの職業を全うすることが使命であると考えています。

あくまでも自分はお客様がいてこその存在だと思っていますから、決して保険会社を裕福にするためではありませんから

80某関係者:2009/12/04(金) 00:02:11
>>79

まったく貴方の意見に同感です

81某関係者:2009/12/04(金) 00:09:12
79番さんのような素晴らしい代理店ばかりが
NKでは不当に虐待されている。

金の亡者の腐ったNK経営陣&社員どもとは大違い。
見習え ボケ

82某関係者:2009/12/04(金) 10:18:46
>>79

神だ

83某関係者:2009/12/04(金) 11:07:19
ボーナスのことでルンルンしてる社員にはこの深い思想はわかんね〜だろうなぁ

84某関係者:2009/12/05(土) 11:51:26
*崖の上の芋 第一話

①ある村に、崖の上に芋畑があります。
②その崖の上には芋畑を管理する役人たちがいます。
③そして役人達は、村人に、崖をよじ上ってきた人間には一回ごとに芋を一個分け与えることにしました。
④崖を上る途中、足を踏みはずして村人が転落死しても、役人達は「自己責任」と笑います。
⑤そしてある日から、役人達は、崖を上ったら1個くれると約束していたはずの芋を半分しかくれなくなりました。
⑥また、数人で人バシゴを作って崖を上ってきた村人(合併)には芋を一個半分け与えるようになりました。
⑦村人達はそれでも餓えと戦い危険な崖を上り続けます。
⑧中には、年老いて崖を上るのも大変な村人もいます。まだ上り方を覚えたばかりで足がおぼつかない村人もいます。
⑨なんと役人達は、そんな弱い村人に崖の上から石を投げて、村人が苦しむ姿を見て笑うようにもなりました。しかも芋を食べながら・・
⑩多くの村人が崖から落ちて亡くなり、多くの村人が餓えに苦しみ続けました。
⑪そしてある日、村人達が気づきました。「こんな危険な崖を上らなくても、芋畑は他にもある」と
⑫多くの村人が他の芋畑に向かい始めました。役人が怖くて同じ崖を上り続ける村人も多くいました。
⑬役人は他の芋畑に向かった村人を、いい見せしめと拷問し続けます。
⑭やがて、弱き村人だけではなく、人ばしごを作っていた村人までも役人達に憎悪の気持ちを抱きます。

85某関係者:2009/12/05(土) 12:04:51
この物語にハッピーエンドはあるのだろうか・・・ないよな

86某関係者:2009/12/05(土) 13:37:35
崖の上の役人を下から全員撃ち殺したい・・・

87某関係者:2009/12/05(土) 13:48:27
危険な崖を昇り続ける以上はハッピーエンドはない。

88某関係者:2009/12/05(土) 15:03:17
他の芋畑に行くもよし、他の村に行くもよし

89某関係者:2009/12/05(土) 15:12:39
やべぇ・・・マジで泣いてしまった

90某関係者:2009/12/06(日) 15:25:34
物語的には村人を救う人物が登場しそうだけど・・・あ、それが鰊??

91某関係者:2009/12/06(日) 22:08:33
俺は他の村に行こうと思います

さようなら保険業界

92某関係者:2009/12/07(月) 14:27:33
      ,.,.r-<⌒`、、_
     /:::::{  );;;;;;;;;tt:ヽ    これは先の長げぇ、汚ねぇ仕事だ
   /:::::::/`      `、:゙!
   |::::::(        l::|   向こうがワルなら俺達は
  ,.,|:::r'',.=ュ、_ ) _,.r=、(:!    その上をいくワルにならなきゃいけねぇ
  y゙):|  -ェz、,゙ /,rッ、.゙}}      俺たちゃワルよ、ワルで無頼よ
  t (゙!   ー' }`ー-' jリ   でもこれだけ悪い奴等を
   ヾ゙!   ノt 'ュ、  ノ"     お上が目こぼしするとなりゃあ
    `lヽ /  Y ヽ/- 、      そいつらを俺達が殺らにゃあならねぇ
  _,.r''|ヾ、{ ''⌒ニfソ/!  ヽ
/  .| ヽヽ、 " ゙ /ノ j  ヽ  つまり、俺達みてえなろくでなしでなきゃ
     | ヽヾー--'' ノ j              出来ねえ仕事なんだ
      |  ヽヽソ//

93某関係者:2009/12/07(月) 15:57:48
ここの専業は精神病になるか、事件でもおこす前に
乗りあった方が良い

この会社ほんとに酷い

社員もうつ病で長期休みとか結構いるらしい。

94某関係者:2009/12/07(月) 16:39:05
もはや乗りあう価値すらない

95某関係者:2009/12/09(水) 11:08:26
旧手数料のころ 分割特約の自動車等は手数料が多めに貰えた。
日本興亜は、分割も一時払いも同じにされてるが、他社の基本保険料
分割特約は今も多めに払ってもらえる。

日本興亜の手数料表にトリックがあって、分割は高いように載っているが
実は違う。(分割特約条項付の表は何故か使わない)
例 他社    自動車基本20等級 20.4 分割口座 21.9
---------------------------------------------------------- 
 日本興亜             16.8      16.8
----------------------------------------------------------
ほんとに詐欺会社だよ

96某関係者:2009/12/09(水) 11:51:50
来年の今頃は、設備削減の方向を打ち出すしかないだろうな、この会社

ご愁傷様

97某関係者:2009/12/10(木) 00:00:59
悪循環でもう処置なし

98某関係者:2009/12/10(木) 13:45:34
NKはもともと他社より基本手数料が低いのに、
そこからさらに独自のポイント制の代理店評価方式で削られる。

下手したら鰊の半分の手数料で働かされているってことか?
鰊に乗り換えた後の手数料が楽しみだ。

99某関係者:2009/12/14(月) 09:35:09
自分たちのやり方が一番と主張する社員さんに、ぜひやってみてもらいたいのは

他社をみること。支社を見るだけでも気づくことだろう

数年前に比べコンパクトにまとまっている他社

ようするに、他社は、手数料の変更も確かにすすめたけど、合理化も同時にすすめたわけですよ。

そして今や、手数料率ダントツ最下位・・これで本当に正しいといえますか?

100某関係者:2009/12/14(月) 17:16:04
>>99
他社を見せても自分達は変わろうとはしないので
見せるだけ無駄。

101某関係者:2009/12/14(月) 20:00:43
超末期(余命数ヶ月)のガン患者に慌てて治療を施すのと同じ

102某関係者:2009/12/16(水) 19:14:26
そもそも、これだけ大幅に手数料を下げる時点で、乗合や移籍の話が大量に出てくることくらい予見しておくことが当たり前

事態が起こってから、あたふたするほうが馬鹿。合併が一気に進むと思ったら大間違い。こちとら機械じゃね〜んだからさ

103某関係者:2009/12/17(木) 09:13:27
今までなぁ〜んにもしてない、ただ手数料を下げ続ける一方

乗合申請した瞬間からバタバタしたり、知らぬ存ぜぬ決め込んだり

いかに先を見据えていない会社か、これだけでもよく分かる

10年どころか5年後には見るも無残な結果でしょう。ただし、馬鹿な方向にまっしぐら、一緒に沈没する気はございません

104某関係者:2009/12/17(木) 09:51:35
プロセスも悪い。ここまで経費節減しましたが、それでも不足していますと説明し、料率の変更に同意を求めるべきだった。やむをえず手数料下げるならば、それなりの対案を示したり、頑張れば稼げる方法を示すべき(代理店同士の合併は根本的な解決策とは程遠い)

その全てがないということは、常識がないと考えざるをえないし、将来の明確なビジョンがないことも伺える。

105某関係者:2009/12/17(木) 10:00:59
契約は全部NKのものだから解除された後は置いていけ!と社員は言いますが、

もしそうしたとして(当然更改時に契約者を騙すようなことをやらず)も、
「私が居なくなったNK」に果たしていくつの契約が残るやら・・・。

間違いなく「○○(私の代理店名)さんが居ないのなら私はNKでの更改をやめます」となるだろう。
それが代理店が10年以上かけて積み上げた信用なのだ。

106某関係者:2009/12/17(木) 10:19:00
一度、NK社員に手数料10%(生活は赤字同然・貯金すら不可能)の状態で(新規・更改・事故受付など)働いてもらえばいい。

いかに割の合わないバカバカしい仕事かというのがわかると思う。

107某関係者:2009/12/17(木) 10:20:59
置いてけっていう発想事態だめだよねw契約の意思は契約者にあるんだよ。脳みそ溶けてんじゃね〜かな?その社員w

108某関係者:2009/12/17(木) 11:12:42
>>106

彼らはその前にIAも1年もたないと思うよ。まず、普通の会話すら成り立たない奴がいるくらいだからw

109某関係者:2009/12/17(木) 21:54:03
>>105
バカ社員だな
代理店甘く見るなよ。

110某関係者:2009/12/17(木) 23:39:11
IA卒業時、当時の課長が

「急に収保を伸ばせなくても、コツコツと前年よりも伸ばし続ければ、いつか楽になれる日もあるからな
!頑張れよ!」・・・とエールを送ってくれた

でも、スミマセン課長・・・課長には、いろいろ感謝もしてます。でも、残念ですが、コツコツやって伸ばしていたら今の制度では、いずれ廃業か、無理して続けていたら破産・ホームレスへの道を歩んでしまいます。

111某関係者:2009/12/18(金) 10:51:07
もう、社員さんのミスのfォローや損調さんのフォローで動くのはやめさせて頂きます。ご自分のケツはご自分で拭いて下さいませ。いただく手数料以上のことはやらないことにしました。どうぞ、ご自身で走り回ってください。

112某関係者:2009/12/25(金) 00:18:34
>>60
これ本当?
非代申だから分からないのだが、本当だとしたら
ここへの代申変更だけはしちゃいかんな。

113某関係者:2010/02/06(土) 23:45:43
手数料アップをエサに社員があらゆる危険な誘惑(大型代理店への合併など)を仕掛けてきますが
絶対に引っかからないように!

確実にNKによる中小規模の代理店殺し作戦です。
現に今、その兆候が現れ始めています。

114<削除>:<削除>
<削除>

115某関係者:2015/01/14(水) 20:21:22
最近、代理店手数料率は改善されましたか?

116某関係者:2016/06/13(月) 17:43:21
SJNKを乗合している代理店だが、SJNKから、そこそこなお偉方が来て、
うちと握りませんかって?意味わからなかったんで何ですかって聞いたら
来月から手数料最高のポイントにします。その代わりに収保倍にして下さいってさ。
確かに他社の契約を回せば倍になるけど、じゃ、評価って何なの意味ないじゃないか
気に食わんから、怒鳴りつけてやった。

117某関係者:2016/06/14(火) 15:36:37
評価・・・そんなの適当な言い訳でしょう・・・
乗合大型代理店は全社横並びの最高ポイントなんだから・・・

118某関係者:2016/06/14(火) 16:29:45
そこそこなお偉方って汗かいて仕事してるって感じしないなあ
なんか自分はエリート目線で役所の人間と同じ匂いするんだよな
勘違いしてるんだよな

119某関係者:2016/06/15(水) 08:35:02
支店長と支社長のことでしょ!

120某関係者:2016/06/15(水) 17:42:02
そこそこのお偉方っていうからには地区本部長か地区本部の次長クラスじゃなきゃね(笑)!

うちの支店にゃ〜この10年間来た事ないけどね。

121某関係者:2016/06/22(水) 11:32:53
>その代わりに収保倍にして下さいってさ。

どうせ1年だけの時限ポイントでしょう?
全部移し終わった翌年はガタガタに下げられます。
だって最高ポイントの挙積にふさわしくない収保だから―評価です。
契約書交わして10年間とかじゃない限り断って正解です。

但し、10人以上で合併して新会社を作るときには有効な手段です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板