したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

乗合の薦め【他社の事情】

1某関係者:2007/04/14(土) 08:21:51
乗合をするならどこの会社が良いですか?
まったりと〜

2某関係者:2007/04/14(土) 14:16:18
自分に自信があるなら東京海上日動、それか地元のシェアを調べて日本興亜の
直近上位か直近下位に乗合するのも面白い。

3特攻隊長:2007/04/21(土) 09:27:05
乗り合いなんて、するものじゃない。
横浜の代理店さんがおっしゃってたが、「乗り合いするなら、全保険会社と乗り合いなさい。
そうしなければ、意味がない。・・・・・etc」
と。 確かにその代理店さんは全保険会社(一部を除く)取り扱っている。
所詮、弱小の代理店が、考える事ではないという事だ。

4Mr.A:2007/04/21(土) 14:18:09
某関係者だと誰が誰か解らないので、取りあえずMr.Aの名前で初めて書き
込みます。研卒、ブロンズ、現在TN社と乗り合いしています。乗り合いまで
の経緯(旧委託契約書下で申請から認可まで3年かかりました)それもを書く
と大変な量になりますので現状を書きます。特攻隊長さんも申されております
が、相当規模の大きい(従業員5名、収保3億以上位)代理店でないとメリッ
トはないでしょう。最大のデメリットは、2社のシステムを併行運用しなくて
はいけない、商品内容の会社間の違いを混同する、見積に倍の時間を要する等
です。従いまして、顧客データは共有するにしてもNK担当、TN担当と担当
者を分けないと本当に混乱してしまいます。2社でもこの様な状況ですので「
全社乗り合い」と言うのは何十名もの社員がいるような大規模代理店でないと
現実性に乏しいし、また何のための乗り合いか(契約者の選択肢を増やすため
か、会社に圧力をかけるためか、等)目的を持った乗り合いでないと「こんな
はずではなかった」という結果になる可能性があります。
私は、「乗り合いは出来ればするもの」と思っていますが、デメリットも相当
ありますので慎重にされる事をお勧めします。まあ、現実としては他社から是
非乗り合ってくれと懇願されるようになった時が考え時と思いますが。

5某関係者:2007/04/22(日) 02:54:00
損保はまだないですが生保は契約者がアフラックだとかアリコだとか会社を指定
して話がくることありますね。内容はさておきやはりCMの力はすごいです随分
前ですがなんで上記社の商品を取り扱っていないのかという話になったので乗合
しようとしたんですが社員が乗合撤回するまで会社に帰れないとダダこねて結局
はしませんでした。会社は口ではCSとか契約者のニーズとか綺麗事を言ってま
すがやっている事は全然違いますね。

6合併しない代理店:2007/04/25(水) 09:05:19
当代理店は、そんなキョセキ3億もなく原状1億にも届きませんが、1人で4社乗り合いを
しています。結論からいいますと、いずれは選別して1社か2社にする予定です
まず、乗り合いのメリットを考えますと、デメリット部分をさし引いても乗り合いしてよかったと思っています。
乗り合いした為に契約が落ちなかったり日本興亜損害にない商品を販売できた。
現在日本興亜損害の自動車保険は他社と比較して高い保険料が設定されています。
メリット例として、①A保険会社から契約更新断られた契約をB保険会社社に移せた。②契約者がC保険会社とトラブルった為、A保険会社に満期更新時に契約を移した。
いずれも当方にとりましては大口の契約者でしたので本当にたすかりました。
これからの時代は最低2社は必要だと思います。但し、会社と一身胴体で廃止代理店契約を頂いて数字を伸ばそうと考えてるエリア志向の代理店さんには乗り合いはしないほうが良いかも・・・・当方は代申が日本興亜損害なので
この会社のシステムがきらいなので、他社に目移りしましたけど他社(T,S,M,A)だと1社でがんばるかも・・・
本年度にあと1社乗りあう予定、いずれは日本興亜損害とは決別予定

7乗合できぬ代理店:2007/04/27(金) 16:12:32
おじきが、日本興亜のおえらやってるから、乗合できません。
退社してから、考えよーっと。

8某関係者:2007/04/28(土) 22:13:53
代理店版を見て不思議に思うことがあります。代理店さんは乗合して他社と取引したいようで
すが日本興亜がそれをさせないなら、本当に取引したいなら、日本興亜の代理店を自己都合で
やめて東京海上でも損保ジャパンでもいいから代理店を最初からやればいいじゃないですか。
契約者は会社ではなく代理店の信頼で加入しているんでしょ?だったら問題ないはずです。複
数社の代理店をしたいならそれを認める会社と委託契約を結べばいいだけのこと、国内には損
保会社はたくさんありますからそれを認める会社もあるでしょう。他社の方が社員の能力もシ
ステムもはっきり言って上です、客観的にそれは認めます。あーだこーだと文句言う方がおか
しいです。

9某関係者:2007/05/11(金) 23:09:58
何かとご多忙の折、突然この様な書面をお送りしまして、誠に申し訳ありません。
現地で店舗を構え営業している専属代理店の現状と苦悩をご理解いただくとともに、本件の回答について、会社の最高経営責任者であられる○○社長のご見解をお伺いしたく、書面をお送りしました。経緯、内容は以下のとおりです。
2月7日・・・○○支社長、担当社員来社、来店型保険ショップ『保険○○○○ク』フランチャイズ加盟について、経過と弊社の考えを説明する。
3月19日・・○○支社長に『生命保険 他社乗合申請書』を提出する。
4月18日・・○○支社にて支社長より口頭で回答を告げられる。内容は
1、乗合は認めない
2、代申会社を変更してもらう
3、代申会社変更と同時に代理店委託契約は解除する。
予想もしていなかった内容に一瞬絶句し、深いため息の後、思わず苦笑いをしたことを覚えています。表面上(建前)は研修生OBであり、中核代理店でもある弊社の乗合を認めると他の代理店に与える影響が大きいとのことでしたが、真相(本音)は、自分達のキャリアに傷(汚点)を付けたくないのが本当の理由の様でした。
第三分野商品は三ヶ月の販売停止の後も販売中止が決定されました。
専属契約を結ばせておいて、会社の不祥事が原因で一方的に商品の提供を中止し、代替商品の斡旋もなされないままです。
代理店が他社から商品提供を受けようとすると、今回の様な決定です。
自分達の保身(メンツ)のことしか考えられないのか?この様なことが商道徳上、許されると思っているのか?専属代理店に対して会社の債務不履行だと考えます。
一部業務停止命令の発表以降、新規来店客は一人もありません。あるのは「お叱り」の電話だけです。
お客様を訪問して『ご説明』と『お詫び』の毎日です。日○○○の『カンバン』が泣いています。「こんな会社の専属代理店でいるのが情けない」との思いでいっぱいです。
どうか、○○社長の見解をお聞かせ下さい。回答をお待ちしています。
《同封資料》
① 生命保険 他社乗合申請書② 保険○○○○ク資料
③ ○○市より送付されてきた『指名停止通知書』
④ 弊社出入り口ドアの写真(会社からのお詫び文を貼っている、大きさはA1版)
⑤ カンバンの写真
本件に関して、○○社長のご回答がいただけない場合は『金融庁』『公正取引委員会』『日本損害保険代理業協会』『日本損害保険協会』『生命保険協会』『朝日新聞社』にも資料を送付し、各機関の見解を聞いてみようと思っております。あしからず、ご了承ください。

昨年から、来店型保険ショップへの加盟を検討していました。1月に東京の本部に出向き、ソフトのデモも見せていただきました。指定の生保数社との乗合が条件でした。2/7に支社長、担当社員を呼び、意思表示と経緯、将来に向けての考えを伝えました。「研修生OBであることと、中核代理店であることが、ネックになる、タイミングを見て、支店長に話します。」とのことでしたが、理解は示してくれました。
3/19に稟議書に添付する『生保他社乗合申請書』を提出しました。内容は《12月、銀行窓販全面解禁》《郵政民営化による郵便局の参入》《来店型保険ショップの出店》《顧客意識の変化→沢山の保険の中から自分に合った保険に入りたい》などを踏まえ『来店型店舗』を持つことが今後の代理店経営の必須になると考える。益々厳しくなる競争の中でこの『チャンネル』を持っている代理店が勝ち残ってゆくと思う。出店のためには、設立、運営のノウハウが豊富な『保険○○○○ク』に加盟の必要がある。生保乗合となるが、来店者数が増えれば、代申生保社の提案数も増え、結果的には増収になると確信している。
損保系生保は乗合ません。損保の乗合も断りました。以上の様な内容で乗合承認をお願いします。
4/18支社にて支社長より、口頭で回答を告げられる。内容は
1、乗合は認めない
2、代申会社を変更してもらう
3、代申会社変更と同時に代理店委託契約は解除する
4/22社長宛に『生保他社乗合回答についての質問状』を送付しました。
そして、社長宛『質問状』の回答を伝えに支店長と支社長がご来社されました。内容は
1、生保乗合を認めます
2、代申会社の変更も結構です
ただし、損保乗合はご勘弁を願いたい。引続き、
「生保ゴールド代理店」入賞も目指していただきたい。後々のために、支店長名の書面をいただくことにしました。

10某関係者:2007/05/12(土) 11:10:22
>>9
来店型店舗は怖くないかな?
駅前に事務所をもっているが、一見さんは年に2〜3人ぷらっと来て
さっと帰っちゃう。今までまとも感じの人にお目にかからない。
変な来店者をどう追っ払うのかな?
まっアリコ、アフッラクのパンフレットがないのも
あるんでしょうがね。

11某関係者:2007/05/15(火) 21:46:22
昔、IA紹介したら乗合させてくれたよ、損保も。

12某関係者:2007/05/18(金) 18:09:31
>>8
考え方が単純で苦労が無さそうだね、あんた。
単純すぎて恥ずかしくないか ?

13某関係者:2007/05/18(金) 20:49:09
実力もない木っ端者ほど色々な処と取引したがるものですね。
能無し代理店なんだから単純に行きなさいよ。

14某関係者:2007/05/19(土) 15:08:44
乗合を仕掛ける他社社員のホンネといえば・・・
スクラップ・アンド・ビルド。
要するに乗合先を作って契約を流せるうちは、ヨイショして
数字が止まったら、壊す。
○海の社員に説いたら「あたっているだけにきつい・・」
社員のご都合(対前アップ)のツールとしか考えてないから、
やるんだったら覚悟の上でやりましょう!

15某関係者:2007/05/20(日) 00:27:12
>>14
日本興亜の社員も同じ論法で他社代理店に乗合をかけてますよ、あまり相手に
されてないようですけど。

16某関係者:2007/05/20(日) 10:45:53
おっしゃるとおり社員は皆同じ。
研修生採用、販売チャネル造り、他社プロ乗合。
大手他社と日本興亜との決定的な違いは零細代理店のメンテから手が
離れ、余裕がある分政策的に行っているくらいですか。

17某関係者:2007/05/20(日) 12:06:43

この時代にマジで研修生やる人なんているんですか?私達の時代(旧興亜)でも相当
きつかったし、今はそれ以上の過酷なノルマと資格試験、仮に卒業できたとしても
代理店経営にはかなりの設備投資、過酷な手数料体系などがあり相当大変だと思い
ます。中途半端に取り扱い量が多い分、二足のワラジも難しいだろうし。社員は相
変わらずいい事ばかり強調して研修生(IA社員だったかな?)を採用しようとして
いるのでしょうか?自分達が保険の事理解できていなかった事実が公になったのに
それでも全力で指導育成をすると矛盾だらけの事を連発しているのでしょうか?

18某関係者:2007/05/20(日) 12:36:41
>>17
おっしゃるとおり!
一昔前だったら、「卒業すれば一国一城の主になるんですよ!」と
説得できたでしょうが、この殺し文句はもはや死後に近い。
最近では「将来あなたの片腕になる人材を探してください」に
変わってきている。要するに代理店が候補を探して説得しろって
ことか?受け皿代理店も社会保険を含め福利厚生面が充実し、
名実ともに事業化してなければ難しい時代が来ますよ・・ホント
いっぱい経費はかけなきゃ、いい人材を探し育成しなきゃ、
最後に手数料が下がる・・
この先、どうなっちゃうんでしょうか?
一生懸命やってるんですけどね。

19某関係者:2007/05/21(月) 07:30:17
この仕事は子供達に跡を継と言えなくなりましたネ

20某関係者:2007/05/21(月) 08:47:25
IAを欲しがる社員の気持ちがわからん、やっぱ自分の評価の為だけか?
その人の将来など考えてないんだろな。

21某関係者:2007/06/09(土) 23:32:53
>19
跡継ぎが少ないということは、体力のない保険会社から順次
潰れて吸収合併されていきますね。
日本興亜、二流だから心配だなーーーってか。
将来が見えた。
信頼関係がもうないから、当たり前か。

22某関係者:2007/06/14(木) 05:46:12
toukyoukaijyou

23某関係者:2007/06/14(木) 18:25:37
跡継ぎがいない代理店の一番多い損保の一・二番は東京海上日動と損保ジャパンだよ。
ドッチも法人代理店に強制吸収か廃業の二者選択だけどな。

24某関係者:2007/06/14(木) 20:14:34
>>21
他社を知らない井の中の蛙のイヤガラセスレ!

25某関係者:2007/06/14(木) 20:15:36
イヤガラセレスとイヤガラセスレを間違えてレスした。

26某関係者:2007/06/15(金) 08:40:30
日本興亜は3000万が手数料が下がるバーだけど
東海は1000万円(08年度に実施)。
本当にみんな知ってるの?東海に確認した?
PC計上率やキャッシュレス率、早期更改率上げると
3000万円切る収保の場合(3-B)手数料30%の差が出る。

まあ。知らなくても良いけど……

27某関係者:2007/06/18(月) 06:27:39
>25
よく読んで、
>>体力のない保険会社から順次
信頼関係を失い、ご都合主義があたりまえの会社
発展するはずがない。
東海も似た様ものかも知れんが、体力有るから生き残っちゃうだろうな
当面は。

28某関係者:2007/06/18(月) 12:12:28
>>27
イヤガラセは止めろ!
体力がない損保はエース損保・スミセイ損保・セコム損保・セゾン自動車
大同火災・朝日火災・日新火災と幾らでもある。
東海など日新の後始末で大変になる。

29某関係者:2007/06/19(火) 00:21:08
大同や朝日などの中小損保は合併しなかったのになんで
自称大手の日火と中堅の興亜は合併したの?

30某関係者:2007/06/19(火) 06:50:04
>>28
日本興亜が一番初めにとは言ってないが。
あんた社員か、そうなるのを恐れているんだ。
だが残念だな、ダブルスタンダードが当たり前と思っている会社など
先が見えてきた。

31某関係者:2007/06/20(水) 00:09:34
>>29
イヤガラセは止めろ
東京海上と日動火災、安田火災と日産火災・大成火災、
三井海上と住友海上、千代田火災と大東京火災、
ニッセイ損保と同和火災は合併しても良いのか?

32某関係者:2007/06/20(水) 00:10:56
>>30
私は、社員などではないよ。
貴様は、イヤガラセ以外のなにものでもない。

33某関係者:2007/06/20(水) 00:16:06
>>30
悪口を書き込みしても何も起こらない。
無関係者は書き込むな。

34某関係者:2007/06/20(水) 00:22:46
東京海上日動の看板掲げるとやっぱり人の目が変わるよ、いい意味で。今の
時代でも。

35某関係者:2007/06/20(水) 02:12:19
>>34
良かったね。気のせいでも励みなさい。
それならもうすぐ契約2000%アップだね。
契約高10億円年収1億円超ももうすぐだね。

36某関係者:2007/06/20(水) 07:09:54
>>33
書かれると困るわけ、あなた。
初心者だね、BBS。
こんなところ見に来るのは関係者に決まってるよ。
へっぴり腰で書き込みしてるわけだ。おそる、おそる。
すぐわかります。

37某関係者:2007/06/20(水) 18:57:52
日本興亜にイヤガラセしてるのだね
無関係者が・・・

38某関係者:2007/06/20(水) 18:59:12
>>36
無関係者だと分かると困るのかな
保険金をとれない恨みかな
他社のイヤガラセかな

39某関係者:2007/06/22(金) 06:06:47
>>38
あなたは、無関係者あるいは他社の嫌がらせであって欲しいんだろね。
掲示板もあまりみんなに見て貰いたくない?

掲示板はドンドン書き込んで、全国の皆さんに見ていただく
そういうものなんですよ。

40某関係者:2007/06/22(金) 13:53:33
ここはNKの代理店が読み書きすればよい板です。

関係のない人は読み書きする必要ありません。インターネットでは誰でもアクセスできるからどうこうという論理は「屁理屈」です。対象を特化した板に眞鍋かをり級のアクセストラフィックが発生したら表示もできなくなり、元社員だの保険契約者からの相談発言だの保険会社株主でございだのの発言があふれ、船頭多くして船は山に登るでしょう。意味なし。

部外者の発言にいちいち反応するのは、この板の趣旨に反し、代理店経営の時間の無駄です。だから、
馬鹿はスルーでいきます。
馬鹿はスルーでいきます。
馬鹿はスルーでいきます。

41某関係者:2007/06/22(金) 18:21:37
>>40
あなたが代理店ではなく社員でしょ。
内輪だけで話しててもだめだ。
ドンドン書きましょう。

42某関係者:2007/06/22(金) 18:58:27
関係者はよくなって欲しいと思っても潰れろなどと思いません。
社員も無職になるのは御免でしょう。
代理店も会社の質・保険の内容のアップは大歓迎でしょう。
悪口だけ・良くなる為の改善を目指さない人物
誹謗中傷のみで会社・自分の業務を妨害するのは
社員でも代理店でもありません。
他社の代理店・社員及び誹謗中傷でメリットのある人物です。

43某関係者:2007/06/22(金) 22:41:33
>>42
潰れろなんて何処に書いてあるんでしょう。
他に知られたくない、外部からの嫌がらせにしたい。
打ち消しにいっしょうけんめい。
だが、だれもあなたの書くことなど信じていません。
滑稽だね。
よくなるための改善は保険会社がしなくちゃいけないんだよーー。
ご都合主義、二重基準、改善しましょう。
お判り、あんた。

44某関係者:2007/06/22(金) 23:24:47
イヤガラセがしたいだけなのね

イヤガラセは見苦しい

正々堂々と発言できない卑怯者

45某関係者:2007/06/23(土) 06:54:24
>>44
あんたの屁理屈笑っちゃうぞ、正々堂々と発言できないーー?
あんたは正々堂々と発言してるつもりかーー
あんたも匿名じゃないか、そんな事にも気づかないとは
あほなやつだなーーー
誰が見てもおかしいぞ、ウッハハハハー

46某関係者:2007/06/23(土) 19:46:13
あんたは犯罪保険会社の一味か?無関係者か?
社員・代理店は同じ穴の狢の癖に態度がでかい
自分が汚い集団の末端構成員の一員である意識がない
ゲスの下っ端だと自覚しろ。
チンピラ社員・チンピラ代理店はウジムシだと気がつけ
会長・社長・社員も代理店も同じ一味だ。
自分だけはきれいな部外者のつもりか
退社・廃業してからキレイな事言え
溝鼠ども

47某関係者:2007/06/23(土) 22:19:28
>>46
犯罪保険会社? あなたに言わせると。
その会社に注文着けてる私がおまえにいちゃ門つけられてる訳か。
何かおかしいぞ。
おまえ社員だろ、ごませんぞ、アホ。
見え見えだよ。

48某関係者:2007/06/24(日) 00:11:19
>>47
キチガイ・無法者の会社の一員に何故ならないと駄目なのか
貴様こそダニ社員ダニ代理店だな
ダニ以外存在しないダニ会社に巣食うダニは貴様だ

49某関係者:2007/06/24(日) 00:12:54
>>47
注文はゲス仲間でやってください。
電話番号は104で調べましょう。

50某関係者:2007/06/24(日) 00:14:16
ゴミは自分がゴミの仲間だと気がつかない
10トンのゴミも10キロのゴミもゴミには変わりない。

51某関係者:2007/06/24(日) 00:17:07
燃えるゴミと燃えないゴミの違いか貴様らの違いは

52某関係者:2007/06/24(日) 00:21:04
恥ずかしい会社で恥ずかしい仕事をする社員は退職しましょう。

恥ずかしい会社の恥ずかしい代理店は今すぐに立派な仕事に転職しましょう。

恥ずかしい仕事をしているあなたの事です。書き込みしているあなた

自分が恥ずかしい会社の仲間だと早く気がつきましょう

53某関係者:2007/06/24(日) 06:51:25
>>52
俺は執念深いんだ。
思い通りにいかなくて残念だな。
もっとわかりやすく書いてもらったほうが盛り上がる。
訳のわからん事書かれても読んでもおもしろくないんだ。
端的に表現してくれ、いつも上司から言われてるだろーー

54某関係者:2007/06/24(日) 14:24:31
>>53
貴様は誰だ。社員か?代理店か?他社の代理店か?他社の社員か?
上司って何処の上司だ?
貴様のようなクソ野郎が嫌いなだけで決め付けるなよ!

55某関係者:2007/06/24(日) 14:30:41
人間のクズ以下の保険屋は死ね!

56某関係者:2007/06/24(日) 14:31:30
ヤクザの方が正直者だ!ゲスの保険屋

57某関係者:2007/06/24(日) 14:32:08
人の不幸に集るゴミクズ

58某関係者:2007/06/24(日) 19:20:36
>>54
あなたの書き込み、いいねー
その調子でたのむよ。
だけど、過激すぎると逆におもしろくなくなっちゃうからね。
文章はよく考えて決めてください。
冷静さが大切です。

59某関係者:2007/06/25(月) 01:16:38
ゲスは汚い金を幾ら稼いでいるかでゲスチャンピオンが決まる。
貴様はゲスランキング何位だ!

60某関係者:2007/06/25(月) 01:18:22
>>58
保険屋は黙れ!

61某関係者:2007/06/28(木) 06:50:32
>>60
保険関係者の掲示板なんですよ、ここは。
書かないと意味無いんだ、お解りですか。
部外者を装う関係者かな。
どんどん書こう、どんどん。

62某関係者:2007/06/28(木) 18:35:44
自分の悪事から書き込め!自分は綺麗なつもりか!溝鼠野郎!

63某関係者:2007/06/29(金) 00:51:23
社員代行の付績契約で代理店から契約者に返さないといけない代理店手数料
相当分の約6万円のうち約2万円を猫ババしてしまいました。
修理工場でやっている自賠責保険他社満期奪取キャンペーンで修理工場に渡す
はずのギフトカード1万円分を使っちゃいました。

64某関係者:2007/06/29(金) 01:17:53
生保の無面接募集多数。

65某関係者:2007/06/30(土) 14:21:34
本来免責の運送保険の事故、営業経費で払いました。文句あるか!

66某関係者:2007/06/30(土) 14:28:06
前任地で賠償責任保険の見積りで他社対抗上、類似業種の安い料率使って契約
取った。事故が起きたらトラブルぞ!

67某関係者:2007/07/05(木) 04:18:39
入社2年目の事でした。担当していたディーラーの社長の息子が深夜、飲酒運転
で自動車をどこかにぶつけて破損させてしまいました。そしてその息子、車両保
険をケチって入っていなかったにもかかわらず“保険で何とかしろ、できなければ
安田に契約を全部回すぞ!”と無理難題をぶっ掛けてきました。支社長は大慌て。
支社長は考えに考えたあげく、結局僕が自社の社有車をディーラー会社敷地内でそ
の車の破損箇所にわざとぶつけて社有車の任意保険(安田社付保)で払う作戦をとり
ました。安田も怪しいと思ったけれど取引があったので支払いに応じたようです。
でもこれって悪いことですよね?

68某関係者:2007/07/05(木) 07:07:37
“コンプライアンス違反は営業社員の勲章である”

これは旧興亜火災の支店長の言葉です。気にする事ありません、どれだけコンプラ
違反していようが成果さえ挙げていれば例え社内処分喰らおうとそれは一時。後で
お釣りが来るほどのフォローがあります。大事なのは成果です。

69某関係者:2008/01/21(月) 22:47:15
↑当時、コンプラなんて言葉も無かったじゃないか?
 それに、それは旧Nの話ではないか?インチキ得意だろ?

70某関係者:2008/01/21(月) 23:07:44
使い込みのコンプラ違反じゃない限り何をやっても成果さえキチンとあげて
いればそんなに影響ないよ、本社から訓戒とかが来て一応の処分にはなるけ
ど人事考課は現場の支店長の考え方次第ですから。コンプラを遵守するあま
り営業成績が挙がらず代理店と揉め事を起こしてしまう社員とコンプラ違反
してでも営業成績を挙げて口のうまさで代理店をたらしこんでいる社員とな
らどちらを支店に貢献したとみなしますか?

71某関係者:2008/01/22(火) 01:50:58
“コンプライアンス遵守”とは言い換えれば“融通がきかない”“堅物である”であり
“コンプライアンス違反”を言い換えれば“融通がきく”“柔軟な対応”“臨機応変”
 ですからね。

72某関係者:2009/11/13(金) 01:00:30
乗合申請出したら急に慌てて電話してきやがった。

今更いくらキレイゴト並べられてもアンタ達の手の内は全部ミエミエなんだよ!!
もう何もかもが信頼できない。

73某関係者:2009/11/17(火) 09:29:15
>72

乗合申請を出したらうちにも同じようにNKから電話が来た。
話し合いたいと言われたが、だいたい今更何を交渉する理由があるのか?

乗合を思いとどまったところで手数料や待遇が向上する可能性はほぼゼロ。
こちら側の要求は一切無視しやがるくせに・・・ますますムカムカしてきた。

74某関係者:2009/11/18(水) 07:32:57
交渉は代理店を辞めてくれ!「委託解除」の話合いですよ!

75某関係者:2009/11/18(水) 17:19:15
基本手数料
他社 住宅物件26.8%
日本興亜 21.8%

自家用普通20等級年払い
他社  20.6%
日本興亜 16.8%

日本興亜の基本手数料のみ異常に低い

76某関係者:2009/11/19(木) 15:04:48
>74

間違いないです。
ならばこちらにも打つ手はあります。

77某関係者:2009/11/19(木) 15:39:19
どんな手?

78某関係者:2009/11/25(水) 10:19:52
>74

今週末、NK社員がうちに会いたいと電話してきた。

正直言って会いたくない。
彼氏に愛想つかした彼女の気持ち・・・といったトコだな。

79某関係者:2009/11/25(水) 10:31:53
1年ほど前から日本興亜の生保や積立型の商品の販売促進を強化せよとしつこく迫られたが、私は無視した。

その判断が間違いじゃなかったことに今気づいた。
生保契約が主流だったら会社の乗合(移籍)なんて不可能だからね。
それこそ「廃業」あるのみ。

あ〜危なかった〜〜。

8057:2009/11/25(水) 11:31:38
本当は販売戦略なんて、意見されること自体おかしいと思うよね

成績不振ならともかく

81某関係者:2009/11/26(木) 10:29:36
日本興亜って、代理店から手数料ピンはねして
利益出してる会社なの?

他の保険会社より手数料が、低いようだけど

82某関係者:2009/11/26(木) 13:52:35
>81

今更気づいたの?www

83某関係者:2009/11/27(金) 17:30:03
早く移籍して、事務所に山積みになったNKの無駄な書類全部叩き返して、
スッキリさせたい。

84某関係者:2009/12/01(火) 12:46:46
   ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < それじゃ〜日新に来てくれるかな〜?
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..

85某関係者:2009/12/01(火) 14:30:20
いいとも〜〜!

86某関係者:2009/12/02(水) 13:16:21
下げるだけ下げたら、専属のメリットなんてどんどんなくなる。これ算数のレベルの問題w

俺は俺なりにこの仕事に命かけてやりたいから、その対価を払ってくれるパートナーと組むだけ。ビジネスならば当たり前。

強制解除や、義理人情の話しか切り出せない社員さん・・・もちろん個人的には他の話もしたいとは思うが、これも会社の方針の必然的な結果でしょうよ

87某関係者:2009/12/02(水) 16:22:11
>>86

それをあからさまに出してくるNKの汚い姿勢にシビレました。

88某関係者:2009/12/02(水) 16:33:07
SJ吸収を目前にしてNK社員は完全にやる気ナシ。

89某関係者:2009/12/02(水) 18:35:10
今日T社と話してみまして・・・まず、とにかく思うことはNKとのプロ意識の差

意識の高さってね、やっぱり代理店にもいい影響与えるよ

コソコソと代理店の陰口言ってたり、知らないところで責任擦り付けてるどっかの社員とは大違い

90某関係者:2009/12/03(木) 01:45:45
今、NKの火災の更改申込書を計上したトコです。
早く日新で新規計上したいです。
NKの劣悪待遇ではまったくやる気が湧きません。

91某関係者:2009/12/03(木) 08:41:24
乗りあう前だけど、システムの勉強会出席させてもらいました。
あまり違和感ないとおもいます。乗りあった後は、死ぬ気で頑張るだけと思ってます

92某関係者:2009/12/03(木) 08:51:36
今現在の担当社員はいろいろ頑張っている人だから感謝しているから、その社員のために行動は起こさない、でも担当が変わった時に即乗り合い申請する。

93某関係者:2009/12/04(金) 05:09:29
難しく考える必要はない。同じ仕事をするのならば対価を払ってくれるパートナーと組むだけ

94某関係者:2009/12/04(金) 10:16:46
>>93

同意。
薄利多売では顧客に対してまともなサービスが出来ない。

95某関係者:2009/12/05(土) 09:13:03
いろんな会社の話を聞いてみるといい。NKの無能ぶりもよく分かるし、勉強にもなる。

96某関係者:2009/12/06(日) 22:18:06
生保の手数料も下がっていくこの会社

他社は逆に増やしている会社も出てきているというのに

そもそも根本的に低かったのに

なんてこったい

97某関係者:2009/12/07(月) 11:45:13
NK=自爆損保会社

98某関係者:2010/03/03(水) 16:23:23
このスレ・・・全部読み返してみると凄い・・・

99某関係者:2010/03/03(水) 22:00:03
このスレだけじゃなく、この掲示板全般が凄過ぎで怖すぎ・・・

100某関係者:2011/02/19(土) 08:32:47
研修生卒です。
42歳
収保1億2000万
手数料 2500万

法人化していません。
すべて一人でやっています。

競泳専属なのですがニシンさんと
乗合したいと思います。

競泳し支社長とは親しいのでいいづらいですが
承認はすんなりしてくれると思いますか?

101某関係者:2011/02/20(日) 11:50:07
↑そんな事投稿して楽しいですか?ストレス溜まっているのですね(笑)。

102某関係者:2011/02/22(火) 09:56:06
ごめん・・・競泳って??

103某関係者:2011/02/23(水) 01:21:38
>>102 競泳=共栄火災の意味

104某関係者:2011/02/24(木) 10:59:23
日新に移ったけど満足してるよ。
手数料が大幅に増えたし
社員の対応も素晴らしい。

105某関係者:2011/02/24(木) 11:33:22
情報ありがとう
俺も日新の営業を呼んで
話聞いてみる。

106某関係者:2011/02/26(土) 01:51:03
>>104
私の場合はNSに移籍したところで手数料の大幅アップとはいきませんでしたが、
確かにNS社員さんの良心的な対応には感激しています。
というか、これが本来普通なんですけどね。

107某関係者:2011/02/26(土) 09:20:27
日本興亜の代理店に対する対応は普通ではないよな(−_−メ)

108某関係者:2011/02/28(月) 00:21:15
早ければこの夏、遅くとも来年、日本としては最大の金融破綻があると予測する経済学者もいる

もしそれが現実となった場合、会社そのものをスリム化してこなかった保険会社は、お粗末な展開を迎えるのだろう。

109某関係者:2011/02/28(月) 21:19:29
日新火災、新代理店手数料体系を導入

 日新火災は2009年7月以降の始期契約に適用する新代理店手数料体系を決定し、社内・代理店に対して説明会などを開催している。従来は「収入保険料規模」に「貢献度など」を加味して手数料ポイントを決定していた。新代理店手数料体系は、顧客に対するサービスやサポート提供という代理店の業務の達成水準を会社が評価して手数料ポイントを決定するもので、「規模から機能」「量から質」への発想の転換を図った画期的な仕組みだ。
 ノンマリン代理店制度が01年3月に廃止され、手数料は一定の条件下で自由化された。
 しかし、「収入保険料規模」に「貢献度など」を加味して手数料ポイントを決定する基本構造は各社とも同じで、規模のランク付けや貢献度の項目とその配分に差があったに過ぎない。
 同社では、05年度の経営理念策定やその後の保険金不払い問題の発生なども踏まえて、経営サイドから「お客さま本位の視点」と「募集環境の激変」を見据えた「新時代に適した代理店手数料の在り方」の検討について特命を受けて、代理店業務部が中心となって新代理店手数料体系の研究と検討を続けてきた。
 同社では05年度から顧客の声に基づいた代理店の業務運営の標準形として「お客さま信頼スタンダード」を明らかにし、顧客から信頼され、選ばれる代理店を目指した取り組みを展開してきている(営業推進部・横山尚之副部長)。
 こうした取り組みの延長線で、代理店手数料の位置付けを会社への貢献度に対する対価から顧客に対するサービスやサポートの提供という代理店に求められる業務を前面に据え「代理店が顧客との関係で果たすべき業務とその機能に対する対価」への変更について論議を重ねてきた。
 経営会議などでの数次の論議と2回の模擬評価を経て、2月の取締役会で導入が決定した。
 08年4月から09年3月までを評価期間として、09年3月末判定、09年7月1日以降の始期契約から適用する。
 「規模から機能」「量から質」への発想の転換を図った新代理店手数料体系には3点の大きな特徴がある。

110某関係者:2011/02/28(月) 21:21:03
日新火災、新代理店手数料体系を導入

 【態様別選択肢を提供】
 1点目は、代理店の特性(専業か兼業か)や保険販売方針に応じて、[1]全種目代理店[2]モノライン(火災)代理店[3]モノライン(自動車)代理店[4]一部種目紹介代理店[5]全種目紹介代理店―の五つのパターンを用意した。
 専業と兼業別のパターンによって、兼業代理店でも本業と保険販売をどういったウエートで推進するかなど代理店の保険販売方針に応じた選択を可能としている。
 「保険募集の基本業務を自立して適切に遂行できることが大前提だが、こうした選択肢の提供で規模や機械化などを理由に、吸収合併や廃業を迫られている中小規模代理店にも活路を見出してもらえる」と述べる。
 【手数料体系は二本立て】
 2点目は、手数料の構成を、代理店の業務の達成水準によって、決定する「業務評価基準手数料」と、前年度の増収額と収支残額によって、決定する「収益基準手数料」の2本立てとした。
 「業務評価基準手数料」は、取扱保険料に商品別標準代理店手数料率と手数料ポイントを乗じて算出し毎月支払うもので、基本的な計算方法は従来どおり。
 「収益基準手数料」は、前年度末の増収額と収支残額に対して一定率を乗じて算出した、手数料をその翌年に、毎月支払う成果報酬でボーナス的な意味合いを持つもの。
 【定量から定性評価へ】
 三点目は、業務評価基準手数料算出に当たって、代理店としての実務能力や業務の達成水準を、会社が評価することだ。
 従来、収保規模と会社に対する貢献度などを数値化した「定量指標」によっていた手数料ポイントの策定が、新体系では「定性評価」へと大きく変化した。
 代理店の業務を、[1]基本[2]募集1[3]募集2[4]契約管理[5]事務処理[6]事故対応―6項目に分類し、それぞれについて業務達成水準を会社が評価して決定する。
 一次評価者は課支店長、最終評価は営業部長が行い担当役員に報告する。
 ―評価システム―
 業務評価は[1]基本―登録・届出や基本マナーなど7項目(15ポイント)[2]募集1―重要事項説明・告知の受領・契約締結など9項目(20)[3]募集2―保険料算出・申込書の作成(20)[4]契約管理―満期案内[5]・顧客情報管理[3]・アフターフォロー[3][5]事務処理―保険料の保管・収支明細表記帳・精算▽デイリー精算代理店[5]▼預貯金代理店[3]▽直接計上代理店[5]▼会社計上代理店[3]・証券発行[3][6]事故対応―[5]―合計で満点は84〜80ポイントとなる。
 例えば、契約管理項目中の「満期案内」では、顧客への満期案内を適時・適切に、苦情なく実施しているかどうかが基準となる。
 縦軸に顧客からの苦情の件数を、横軸に適正満期案内の評価指標として満期案内の時期、同社が独自に開発した「ご契約内容確認マップ」の利用状況、さらに早期更改状況の評価点を加算しその合計で評価する仕組みだ。
 基本データは毎月「販売分析マップ」に表示し還元する。
 規模や代理店会の会員の称号に応じた加算も一部残しているが、業界全体の「募集人の資質向上対策」に対応し「募集人資格更新試験不合格者」が生じた場合のマイナスポイントを盛り込んだ「募集人資格加算」の拡大や「お客さま苦情対応体制加算」も新設している。
 同社では、全国の主要代理店を対象に例年6月に実施している「ブロックセミナー」を4月に前倒して開催し、社長・副社長・専務が分担して4月15日から24日まで、全国7ブロックで、説明を行うのを皮切りに、全国の代理店への周知をはかっていくこととしている。
 【販売網高品質化に拍車】
 同社では、07年度1年間をかけて、既存の全代理店を対象として、募集品質の維持・向上を目的とする「販売網変革推進プログラム」を実施した。
 新代理店手数料体系をその延長線上に置き、08年度を一連の取り組みの総仕上げ期間と位置付けて、さらに業務指導を強化すると同時に、新代理店手数料体系を販売網拡大にも活用していく方針だ。

111某関係者:2011/03/11(金) 10:39:59
あのね、結局NSも24年度からは手数料率は美味しくない

やっぱりTのグループってことを忘れてはいかん

112某関係者:2011/09/25(日) 17:12:20
大手損害保険グループのNKSJホールディングスは21日、2015年度を最終年度とする新事業計画を発表した。
傘下の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険のシステム全面統合や本社・営業拠点の共通化を掲げた。
事実上、合併への工程表といえるが、合併に慎重な日本興亜に配慮し「合併」の2文字は入れなかった。

113某関係者:2013/02/07(木) 00:14:57
現時点で損保ジャパン社との乗り合いを会社から打診されていない代理店は
合併後の損保ジャパンに必要な代理店と考えられていない代理店です。
合併後は様々なトラブルがあることは前回の合併時に経験済みです。

システム問題など様々なトラブルから有力代理店を守る為に損保ジャパンからの
要請を受け入れた会社は、損保ジャパンとの事前の乗り合いを推奨しています。
この事実を知らない代理店は、合併後は、KECのような
親切で優しい部署への移管だなんて思わないほうがいいですよ・・・

114某関係者:2013/02/07(木) 19:56:20
打診されていないので総代理店に行きます!

115某関係者:2013/02/08(金) 16:28:34
総代理店って何?

116某関係者:2013/02/09(土) 09:59:45
全国規模の何十社も取扱っている代理店。
KRC、ライフプラザパートナーズ、ホロスプランニング、保険ステーション
等があります。

117某関係者:2013/02/09(土) 22:35:22
全国規模の大型代理店も甘くはない。

118某関係者:2013/02/15(金) 22:32:54
KRC
事務所・事務員・最低1億の3つが委託条件!
事務所・事務員は即日だが1億はの数字は2年の猶予期間有り、
2年後1億なければポイッと捨てられる。
但し複数の代理店が合併しての1億でもOK!

ライフプラザパートナーズ
数字はハッキリとしないがどちらかというと生保を売れる人を求めている。
手数料は通常は30%取られて残りの70%が自分の取り分になる。
計上処理とか出来る人は、1年目は10%取られるだけですむ!
手数料のピンハネと別に毎月事務経費という上納金を3万円(消費税別)取られる。
今は、消費税込みで31500円だが消費税が上がれば税額は1500円ではなくなるでしょう。

ホロスプランニング
損保の数字にはこだわらないが現在進行形で生保をバンバン取っている人でないと難しい。

保険ステーション
委託契約は5000万円以上が原則、生保をバンバン取れる人は3000万円でも大丈夫!

各社とも手数料は、概ね1〜2割程度抜かれるのと事務経費という名目の上納金を毎月払わないといけない。


実際のトコ大型代理店の条件をクリアできてる人は合併後も心配ない人ではないのでは?
必要な人はどこでも必要とされるってことだし、必要のない人はどこでも必要ないってことでしょうか?

119某関係者:2013/02/15(金) 22:42:45
追加
ライフプラザパートナーズの数字はハッキリとしないがというのはもちろん
委託してもらえる損保の数字のこと!後、週一の会議出席の強要有り!

大型代理店自身のの手数料率は、損保の最高ポイントによる手数料です。
まあ100億とか数字があるのだから手数料率26%くらいあるでしょう。
そのから1割とか2割とか抜かれるわけです。
勿論、5月くらいに代理店が貰う優績代理店手数料はもらえません。
全額大型代理店のものになります。

120某関係者:2013/02/15(金) 22:46:57
追加2
地域の状況によって委託条件には多少の違いや融通があるかもしれないので
地元の支社に問い合わせるとよいでしょうが現実は厳しいものです。

121某関係者:2013/02/15(金) 23:04:04
大型代理店の目的は、零細代理店との契約ではなく
5000万円程度の1億になれない伸び悩んでいる代理店を取り込み
取り扱い会社の多さによって生命保険をバンバン販売してもらうことです。
損保も安いからって理由で他社に行かれることもないでしょう。
そんぽ24とかソニー損保とか取り扱っているみたいだから!
とにかく扱い会社が多いと自分以外から見積もりを取られないっていう
メリットが大きいみたいですね。

122某関係者:2013/02/15(金) 23:51:18
2chにコピペする人がいますがコピペされたら二度と情報はレスしません。

123某関係者:2013/02/18(月) 21:24:34
大型代理店も設立当初は、今みたいに強気ではなかった・・・

124某関係者:2013/02/19(火) 21:13:59
日新に乗り合いの話を聞くために行きました。
ハッキリ言って日新の口車に乗ってはいけません。
冷静に考えて判断する必要があります。
日新サイドは日本興亜の代理店は来年の損保ジャパンとの
合併で追い込まれているカモです。
乗り合い承認を取れればそれはそれで良い。
然し、承認してくれなければ強制乗り合いさせて
代理店委託解除になっても日新は困らないのです。
どちらかというとそちらのほうが都合がよいのです。
手数料は最低ポイントからはじめることになります。
代理店は死にものぐるいで契約を日新に移してくれる。
日新からすればいい事づくめです。
日新で一からはじめるのも一つの方法・手段ですが
合併後JHSで頑張るのもKRSなどの巨大代理店で頑張るのも一つの手段です。
10年後には日新も小さい代理店を整理して5000万円以下は統合・廃業させているはずです。
日新がダメだというわけではなく冷静に判断すべきです。

125某関係者:2013/02/19(火) 21:29:26
というか、日新自体が10年後にはない。
日新に他社の零細代理店を拾い食いさせておいて整理統合させる。
最後に美味しいところを東海日動が頂く手筈!
それまでにどこまで数字を出せるかが勝負の分かれ目!
委託解除組じゃなく乗り合い成功組は損保ジャパンと東海を上手く転がせる。
日新一社専属だけにはならないように気をつける事!
最悪、朝日・セコム・エースのどこかと乗り合いすべし!

126某関係者:2013/02/19(火) 21:32:30
富士・共栄・大同でもよい・・・

127某関係者:2013/03/15(金) 19:53:48
過疎ってるのでレスする事は無駄です・・・

128某関係者:2013/03/22(金) 10:20:31
質問しておいて返事がないとは・・・
マナーがなっていないですね。

129某関係者:2013/03/22(金) 11:05:05
マルチクレクレ君は確信犯・・・

130某関係者:2013/04/02(火) 07:59:26
今月から損保J方針での経営がスタートしました。
先月までは、乗り合いについては、承認する場合もありました。
今後は、一切の乗り合いについての話し合いはしない。
絶対に乗り合い承認はしない損保J方針が徹底されます。

131某関係者:2013/04/02(火) 08:15:32
損保ジャパン支店の中に居候する形で営業する日本興亜のほぼ全部の支店・・・
駐車場は損保ジャパンの為にあるから日本興亜関係者は車で来るなだそうです。
どうしても会社に車で来る場合は、近くの有料駐車場を自己負担で利用しろ!
中核代理店を事前に損保ジャパン代理店と乗り合いさせた理由の一つがこれですか!

132某関係者:2013/04/02(火) 08:21:30
まだ居候していない支店も順番に引越しする手はずです。
ゴールデンウイークが終われば、全国にある全ての支店・課支社が居候となります。
日本興亜損保の皆さん!自転車に乗って自動車保険を売りましょう!

133某関係者:2013/04/07(日) 21:21:58
乗り合い承認印を貰った方はいらっしゃいますか?

134某関係者:2013/04/09(火) 09:23:53
ほとんどの損保会社は増収率で翌年の手数料を一方的に決め付けてくる。保険会社が1ケタ
の増収しかできないのに代理店には15%以上の増収を達成しないと前年並みの手数料が出ない。
解除を覚悟して「勝手乗り合い」を強行する代理店も増えてきた。
解除された代理店の「営業権」についての「裁判」も増えてきた。
唯一の味方は「公正取引委員会」。
どんどん告発しよう!!

135某関係者:2013/06/11(火) 17:49:48
乗り合い絶対防止期間に突入しましたが、乗り合い成功した方はいらっしゃいますか?

136某関係者:2013/06/11(火) 17:50:42
もう日本興亜の代理店のみなさんは代理店経営に興味なくなったのですか?

137某関係者:2013/06/11(火) 21:23:31
保険会社には呆れて興味も無くなったのでしょう!

138某関係者:2013/06/12(水) 14:27:03
廃業したの?

139某関係者:2013/06/13(木) 21:31:25
>>135
乗り合い絶対防止期間は、何月までなのですか?
なぜそこまで乗合防止に拘るのですか?

140某関係者:2013/06/15(土) 14:11:54
2CHにコピペするな!

141匿名:2013/06/19(水) 23:30:54
日本興亜損保株式会社 取締役 執行役員 苅和 光 積水化成品の社員名義で 自動車保険金詐欺 盗難車の押し売り

保険金サービス企画部長、保険金サービス企画部副担当、
損害調査企画室副担当

苅和 光は国内メーカー中国、台湾生産車を独自に輸入し、ホンダ、マツダ、三菱などの自動車ディーラーを恐喝して陸運局に持ち込み、
国内登録して、積水化成品の社員名簿を悪用し、他人名義の受取人で複数の自動車保険を掛け、
盗難にあったと虚偽の報告をして車両保険金を騙し取っている。

苅和 光は名義が使われた積水化成品社員に、総務省所有の人工テレパシー機器とブレインマシーンインターフェースをつなぎ
保険金を受け取ったと言いがかりをつけ「金を返せ」などと恐喝していた。

実際には苅和 光の自作自演。(東通企画 上村隆シャコタンクレスタ恐喝事件)

 ○他人名義の通帳の作成は預金口座等の不正利用防止法に抵触する。

苅和 光が車両保険を掛けた事例 (損保ジャパン調べ)

マジェスタ(UZS183)  6322台
マジェスタ(UZS187)  7824台
マジェスタ(URS206)  5281台
マジェスタ(UZS207)  7932台
クラウン(GRS200系)  3007台
クラウン(GRS210系)  2102台
マークX (GRX120系)  5204台
マークX (GRX130系)  9402台
シーマ  (F50)    8004台
シーマ  (F51)    2617台
フーガ  (Y50)    1982台
フーガ  (Y51)    6322台
シルフィー  G11   64,207台
シルフィー  N17   18,421台

苅和 光は総務省所有の人工テレパシー機器とブレインマシーンインターフェースで盗難車を押し売りしている。
盗難車両の一部は、商談がまとまれば見つかったと報告して、シマダオートの所有地に保管し、販売していた。

なお、複数の保険会社に対して詐欺をしているため、金融車同様に運行時や車検時に現車確認後、他の保険会社が引き上げていくケースがある。

142某関係者:2013/06/29(土) 15:04:31
>>139
期間は来年9月30日まで絶対防止!
拘る理由は、知らないので社長に手紙でも出して聞いてみて下さい。

143某関係者:2013/07/01(月) 23:37:43
1000万の代理店ですが、SJとの合併後はどんな処遇が待っているのでしょうか?
JHS行きでしょうか?でもJHSへ行くか行かないかは本人の自由のはずです。
私の希望は今後も今まで通り個人での経営を継続したいです。

144某関係者:2013/07/02(火) 09:12:11
>>143
3000万以下の代理店の進路>>60にレス致しました。

145某関係者:2013/07/19(金) 10:17:03
>>143
今後、どういった代理店経営をなさるのですか?
会社と話し合いを持った事はありますか?
担当社員はどのように言っていますか?

146某関係者:2013/07/21(日) 21:32:35
個人代理店を約20年、1社専業専属でやってきましたが、手数料査定や専業専属代理店への
手数料率を引き下げる為とも思える監査や検査に矛盾を感じ、4月から支店長の許可を何とか
もらい全国規模の「総代理店?」に移籍しました。まだ4か月程ですが今の所、増収率や損害率等の
ストレスを感じる事無く快適に日々の営業活動をしています。
皆さんも一考しては?

147某関係者:2013/07/22(月) 11:07:15
全国規模の大型代理店には色んな契約基準があります。
私は、基準に満たなかったので諦めました。
というか・・・数字言った段階で無理ですって電話切るところもありました。
基準はクリアしているもしくはクリア出来る予定ですか?

148某関係者:2013/07/22(月) 21:41:14
私がお世話になった全国規模の代理店は損保の収保規模が取敢えず
5000万以上。これ以外の縛りは今の所有りません。(1人でも大丈夫です。)
でもロイヤリティは高く取られるかも知れませんが3000万円以上でも大丈夫だと思いますよ。
2年以内に生損保の手数料を2000万円以上で事務員は必ず置く事。という基準の所もあります。
一番デカい代理店でも確か手数料で500万円位で基準を満たすと思いますが・・・・。

149某関係者:2013/07/23(火) 13:18:21
全国規模の大型店には粗方問い合わせ&訪問しましたので大体どこのことか分かります。
どこも零細代理店には敷居が高いというのが正直な感想でした。
偶々、来年か再来年に支社が進出するというところは
地元支社が出来るまでの期間は、毎週月曜日に県外の支社に出勤義務ありというのもありました。

まあ、一緒にやるメンバーが複数人いれば向こうの態度も全然違うのでしょうが・・・
いきなり支社開設できるのですから・・・
それは、他社代理店にも声をかけて20〜30人で合併して法人代理店経営するのとどこが違うのか?って思いました。
1人で5000万円あれば、今後の選択・戦略もまだまだ間に合うのでしょうね。

150某関係者:2013/08/14(水) 11:47:28
age
わざわざ数年前のスレをageて直近の書き込みを見にくく工作してる人いるね。
めちゃ不審なんだけど、直近で重要と思われるスレをageて見やすくしておきます。

151某関係者:2013/08/14(水) 17:10:33
age

152某関係者:2013/08/16(金) 01:39:18
a


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板