したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

優績代理店手数料

1岩窟男:2002/05/11(土) 09:35
優績手数料は6月に支給されるらしいですが、その詳細内容について
の社からの案内が全くありません。みなさんの所はいかがでしょうか?。

2管理者:2002/05/11(土) 09:44
そういえば無いですね。

3岩窟男:2002/05/11(土) 11:42
対前年増収率、ロス率(過去4ヵ年)、認定の有無etcで年収入の○○%という形で
支給されるはずなのですが、内容案内がないところを観るとほんとうに実施される
のかどうか心配になってきます。そもそも昨年同時期でさえも、社のその概要説明が
抽象的でいいかげんなものでしたからね。会社の対代理店の姿勢は何かにつけて
ひどいものです。うちの支社管内では、これに対して文句を言う代理店がほとんど
いないのも異様ですが・・・・。 困ったものです。

4もしもの為の名無しさん:2002/05/11(土) 13:12
確かにありませんな。
ボーナスの内容が二転、三点で
内容もよくわからず、でどうなのと聞けば
社員たちもよくわからないと言う状況。
旧代理店手数料を下回らなければ良いのですが
その対策も打てないので確かに困っています。
単純に住宅火災27パーセントだったのが
現況26パーセント。1パーセント分かえってくるんだろうか・・・
社員のボーナスの支給は決まっていても代理店のは決まっていない。
どうなってんだか。

5岩窟男:2002/05/11(土) 18:19
優績ボーナスについての詳細内容の宣伝が前もって徹底しておれば、やる気
のある代理店の意欲を高揚させることができるはずだし、そもそもの導入の
目的がここにあったのではないのか!?、会社は何を考えているんだ!!。

6某関係者:2002/05/11(土) 20:03
社員は、自分の給料のことでもないので、
把握しようともしていないのだろう。

7某関係者:2002/05/15(水) 17:18
私の周りには、そのボーナスの存否を全く知らない代理店さんが非常に
多いです。 仕事上のわずかな出費でも節約する人が、新たな収入の
可能性のお話には全く無頓着なのは理解しがたいですね。

8某関係者:2002/05/15(水) 22:02
説明会で何を聞いてたんだろうね

9某関係者:2002/05/16(木) 01:26
新委託契約書に調印したのが2ヶ月前。今となって考えるに大正解だったと
思います。あんなええ加減なものに安易に実印を押すのは今後辞めましょう!

10某関係者:2002/05/16(木) 09:03
>>9
あなたの考えに同感ですが、っで結局押しちゃったんですか?。

119です:2002/05/16(木) 17:01
>>10
はい、押しましたよ。だって1年前の説明では猶予期間は1年と会社が
言っていたので・・
昨年押印を拒否したのは、基本代手が1割減というシミュレーションを
見せられ先送りしたんです。
・・まだ押していない人がいらっしゃるんですか?

1210:2002/05/16(木) 17:35
1年間の猶予ですか・・・、私はそんなこと聴きませんでした。
昨年2月の終わりに(支社で1番)に押印してしまったのですが、
支社によって代理店にするお話がマチマチで、ほんとNKって会社
はいい加減ですよね。事実上の強要ですからね。

13某関係者:2002/05/16(木) 20:21
私も1年間猶予の予定だったのですが
法人化した際にイヤも応もなく新制度に移行でした

14某関係者:2002/05/17(金) 08:44
社員の言っていた話とかけ離れたものになりそうだな。
結局ごねて猶予を利用した方が良かったようだ。
この場合、会社を虚偽の説明をして代理店に不利益を
被らせたということで告訴できないかな。100円の飴が買えなかったとは
訳が違う金額なので。

15某関係者:2002/05/17(金) 09:23
「虚偽」というところが問題です。NKだけじゃなく他社も含めて損保業界
がグルになって予定遂行したきらいがある。しっかりした証拠がためしないと
勝ち目はないと思われます。仮に勝ったとしても、同じ環境で仕事はしづらい
でしょうね。

16某関係者:2002/05/18(土) 10:06
優績ボーナスを含む新手数料体系自体が、年度年度によって中味が
どうにでも変えられる非常に奇妙なものであることに、代理店の多く
の方はほとんど気づいていない。いかに規定集を読んでいないかが
よく分かります。 会社としては、意見クレームをつけられない以上、
年を追うごとに都合の良いように改変(改悪)して行くでしょう。

17某関係者:2002/05/18(土) 10:18
会社と代理店は力関係がフィフティフィフティであるはずですが
実態は、会社が圧倒的に強者です。通常の大代理店といえども弱者
の範疇なのです。したがって代理店組合のような組織的圧力団体
が無い以上、公正な契約関係は望むべくもありません。残念ですが・・。

18<削除しました>:<削除しました>
<削除しました>

19某関係者:2002/05/21(火) 20:17
社員達の目先の数字、報告物に追われている姿を日々見てると我々の
クイブチの件は順番からして最劣後かもしれませんし、被害妄想に
かかっても無理のない雰囲気ですよね。

20某関係者:2002/05/25(土) 15:38
社員の給料や代理店手数料にも、ある程度の柔軟性は必要と思います
状況に応じて適切にあげさげできる性質です

21某関係者:2002/06/10(月) 23:23
社員のボーナスが支払い間近だが我々のはいったいどうなっているのか。
我々からだまし取ろうとしている手数料で経費が減ったと経営陣は
喜んでいるのだろうか。44人も頭そろえてそれくらいの知能しかないのかな。

22某関係者:2002/06/14(金) 17:37
>>11
発行日、2001年4月6日
主管部通達番号:販組開達01−2を社員さんにご確認ください。
2(2)『調印に王子ない大理点への対応』にすごいこと書いてます

23某関係者:2002/06/14(金) 19:56
いまだにボーナスについての『お知らせ』がないよ。
会社(組織の人間)ってのは、本当にアホだよ。

代理店は数字を挙げるのが最終目的なのではなく、
収入を上げることが究極の目的なんだよね。

他人を喜ばすことを知らずして、自分だけが喜び
を得ようとする・・・アホな奴らだよ。

24某関係者:2002/06/18(火) 21:13
優績ボーナスもらいましたが、その内容を精査してブッタマゲました。
支給される予定の人は、明細をもらってその根拠を調査してください。

結論から言いますと、3月末『過去1ヵ年収入』に対して、○○%という
カタチで支給(実際は戻し入れ)されるわけですが、その過去1年の収入
が皆さんのイメージしている額ではないということです。実際は大分少ない
額となります。なぜかと言うと、月払い契約分による収入については約38%
(期間計算で)しか算入されないからです。

理由は委託契約書の該当部分を再度よく読んでください。
私は熟知しているつもりでしたが恐ろしいほど錯覚していました。
このボーナス規定では、保有契約を月払いでとっている割合が
高い人ほどボーナス査定で大損する仕掛けになっていますので
気をつけてください。私は今後一時払い口振りに切り替えて
いきます。

25某関係者:2002/06/18(火) 23:07
このような誤魔化しが平然と通用するのは、スレッド5に登場する、会社に
良い顔をし、仲間を当然のように裏切る連中が存在するからだ。
人を出し抜き、己の利益と功名心のみで行動するこれらの連中を淘汰しなければ
この業界はまともにはならない。

2624:2002/06/19(水) 07:35
アバウトな話をすると、代理店収入が過去1年で1000万円の人で、
全数が一時払い契約だと83%(期間計算)の830万円の収入、
全数が月払い契約だと38%(同上)の380万円とみなされて
この基礎数字がボーナス算定数字になるという、誠に不合理な仕掛け
になっています。一所懸命に、月払い初回口振り契約の獲得にまい進
している代理店を、ないがしろにする規定以外の何ものでもありません。

27某関係者:2002/06/20(木) 00:38
あちゃー、それはひどいね。
重要な事項に対してきちんとした説明をしないで
今の状態じゃ、会社は訴えられても文句はいえんのぉ。

28某関係者:2002/06/20(木) 09:44
乗り合いして
契約をよそに回そうかな
針の一刺しくらいにはなるか

2925。:2002/06/20(木) 22:32
スレッド5は間違い。
法人化についての質問コーナーの事でした。

30某関係者:2002/06/20(木) 23:26
いまこそ、専属専業代理店が団結・結束してこの一方的な条件の改善に立ちあがるべき!!!
日本興亜専属専業代理店会、ちなみに持ち株会も結成して働きかけるのは、どうでしょうか?

31某関係者:2002/06/21(金) 01:06
賛成!
私の地元では現在進行形です。

3226:2002/06/21(金) 08:48
少し訂正します。

一時払い 83%(期間計算上)誤り→→→→92%( 同 )が正しい
月払い  38% ( 同 )誤り→→→→46%( 同 )が正しい

いずれにしてもボーナス算定上、月払い契約は大損です。
予想外に少なかった方は、ここに起因していると思われます。

33某関係者:2002/06/21(金) 15:18
すみません・・・委託契約書のどの部分に書いてありますか?
今日大分見たのですがどうも数字で書いてあるところがないのですが・・・

3432:2002/06/21(金) 16:45
>>33

優績代理店手数料(優績ボーナス)の算定基礎数字は
3月31日を基準として「過去1ヵ年に支払われた収入」
とありますが、正確には『2001年4月1日〜2002年3月31日
に計上され、かつ、支払われた手数料』と書いてあります。

したがって、一時払いが92%、月払い46%・・・・なんて記述は
ありません。 よく考えてみるとこうなるはずですよ。

3532:2002/06/21(金) 16:59
>>33 追伸

一例:2002年3月30日に月払い保険料 10,000円の契約を満期更改
   したとしましょう。 これは算定期間内の契約ではあるが、収入
   がまだ発生していない(次年度4月〜3月に発生)ので過去1ヵ年
   の収入としないのです。 同じ理屈で表を作って調べてみると
   算定期間ベースで考えると、92%、46%といった信じられない
   ようなマジックの数字がはじき出されるのです。
   
   ペテンにはめられたような後味の悪い気分になりますよね。

36某関係者:2002/06/21(金) 21:01
>>34 質問です

2002年3月1日〜2002年3月31日の契約は、
計上は、2001年度、
支払われた手数料は、2002年度、

ということは、2001年度、2002年度ともに
優績代理店手数料(優績ボーナス)の算定基礎数字の

ーーーー> 対象外

ということでしょうか?

37某関係者:2002/06/25(火) 17:11
優績代理店手数料がでました
25万円くらいでした
もらえると思ってなかったのでびっくりしました
証券のような紙になにやら事故率とか増収率とか書かれてました

38某関係者:2002/07/18(木) 19:18
>>36
そう言うことですね こわいですね 

わたしは損害率高かったから最悪ですね〜 
でも ほんとにこの仕組みをちゃんと理解してる代理店さんって
あんまりいないかも

3932:2002/07/18(木) 19:28
>>38
2003年6月支給のボーナス(2002年度ボーナス)ではこの理不尽な体系
が是正されると聞いています。

40某関係者:2002/07/18(木) 19:44
詳しくはうちの支社で誰もわからないみたい・・情けない
>>39
どんな風に変わるんだろう?
それはまだ決まってないのかな?

41某関係者:2002/10/02(水) 23:25
収保少ない代理店のほうがたくさんもらってるという現実。
対前伸長が容易ですからね〜。

42某関係者:2002/10/03(木) 00:25
対象期間の手数料に対して何%でしょ? 小さいところが絶対的な金額として多いとは思えないけど(^_^;)
逆転現象おこるケースってそんなにあります? 増収してなきゃ話になりませんが。

43某関係者:2002/10/03(木) 17:49
次年度よりボーナス査定において、ロス率の良不良が
当年度以上に大きく影響することとなるそうです。
ちなみにロス率のニュートラルポイントは55%です。

44某関係者:2002/11/20(水) 17:55
2003年度のボーナス査定係数の提示がありました。連続増収ポイントが加点
されたようです。

45某関係者:2002/11/23(土) 00:37
手数料にキャンペーン貢献度とかなんとかが加点されるようですねえ
会社の言いなりになってればお金上げるよと言わんばかり

46某関係者:2002/11/23(土) 11:54
あはは。本当にふざけているね。その年の途中で評価基準を平気で変えるけど
自分たちのボーナスに置き換えて査定期間中に評価ポイントがころころ変わったら
どういう風にも努力できないじゃん。
今年なんか支払いがあるまで社員すら評価方法を知らなかったしね。
話にならんわな。

47某関係者:2002/11/23(土) 13:36
なされるまま ながされるまま つかれるなぁ

48某関係者:2002/11/23(土) 13:54
一番問題なのは、保険会社、代理店間の重大な利害に係わっている案件にも
拘わらず、秘密裏に、一方的に会社が規約を変えてしまってることです。
もっとも不思議なことは、大多数の代理店がこのことに気がついていない
か、無関心でいられることですけど。考え方によると、やはり保険代理店
ってのはバカの集団なのでしょうか?。

49某関係者:2002/11/23(土) 14:44
委託契約書交わした時点で予想できたことなのでしょうが、少なくてもその時点では会社を信じてたのだと思います 約款と同じで隅から隅までよまないで契約しちゃったって事だとおもいますが・・・

50某関係者:2002/11/23(土) 17:00
会社と会社の労組とのあいだでこんなことやったら大問題に
なるだろうにねぇ。 保険代理店というのはなんてお粗末な存在
なんでしょうね。

51某関係者:2002/11/23(土) 17:39
結局代理店がばらばらで、なんの発言権も持っていないと
言う事なんでしょうね。 この構造を変えないことには
代理店の未来は真っ暗という事ですね。 なんとかしなければ!

52某関係者:2002/11/23(土) 18:31
みなさんご存知だと思いますが、国内損保会社は、近将来的に外資系損保会社
の営業形態の完全実施をイメージしています。10年後には現在の代理店は
ごく一部を除いて激減されてしまうことは避けられないと思います。
NKでもこれから静かに実施されるインターネットによる「ダイレクト更新」
が、その最たる例です。

53某関係者:2002/11/23(土) 19:08
ダイレクト更新始めたら、保険料の安い会社に流れるわな。
代理店が需要のないところから契約してきた損保契約も
発生しなくなるし、代理店の自爆積み立てもの等も消滅するわな。
まあどっちにしても、このつまんない仕事から足を洗う
いいきっかけってことか。

54某関係者:2002/11/24(日) 23:27
私には10年後の代理店の姿なぞ見当がつかないから ただひたすら代理店業務にいそしむだけ、やるだけやって代理店がなくなるのならそれもよし

55×○△サービス:2003/01/19(日) 12:36
手数料体系チャレンジシートに優績代手の基本代手手数料が表示されるようになりましたね これで簡単に計算できますね いっぱいもらえるようにがんばろう!

56某関係者:2003/01/21(火) 09:27
手数料体系チャレンジシートって何ですか?

57×○△サービス:2003/01/21(火) 20:02
三ヶ月に一度渡されますが その名の通り新代手に関するランク・損害率・増収率などあらゆることがすぐわかるシートですが確報ベースなのでちと遅いです

58某関係者:2003/02/14(金) 11:59
「手数料体系チャレンジシートに優績代手の基本代手手数料が表示」ってどういう意味ですか。

「手数料体系評価シート」のことですか?

うちには最近来ていません。

59某関係者:2003/02/14(金) 12:01
今年は平成15年なのですが、

平成13年4月2日付けの「損保マスター資格証」というカードを今日いただきました。

他のみなさんも最近になってからいただいたのですか?

60×○△サービス:2003/02/14(金) 13:00
手数料体系チャレンジシートと手数料体系評価シートは中身は似てるが別物ですね 
「損保マスター資格証」ってなんですか 最近の資格制度は良くわからないのだが・・・

61某関係者:2003/02/14(金) 16:31
私も近年開業したわけではないのでよくわかりません。
旧制度の協会の特級(一般)
+旧興亜の頃の事故対応力 中級資格
+コンプライアンス講習受講
によってもらえたんだろうな〜と推測したのですが。損保マスターって言葉自体は合併直後に何度か書類で見ましたね。

カードって書いたのは、特級や上級の資格証と同様のパウチっこしてある名刺サイズのあれです。

うちも「代理店仲間でいま話題の手数料体系チャレンジシートを見せて」って請求してみます。

62某関係者:2003/02/14(金) 19:37
手数料体系チャレンジシート、今月初めて見ました。
同じ保険会社なのに渡している代理店と渡していない代理店が居るのか?
全くどうなっているんだ!!この会社は!!

63某関係者:2003/02/14(金) 21:34
>>62
いつもの事ですよ、気にしない気にしない!!!

64某関係者:2003/02/14(金) 21:51
代理店と同じ目線に立つことをしませんからね、軋轢が生じますよ。
代理店管理のイロハから学びなおしてみてはいかが?って支社長に
言いたいですが、まあいいかっていつも思ってしまいますね。
いいかげん呆れて、いまでは他社に新規契約つけてますよ私は!!

65某関係者:2003/02/15(土) 21:52
会社が提供する情報を、平等に受け取る権利が代理店には無いのだろうかね

66某関係者:2003/02/17(月) 14:30
>>65
悲しいけど、NKにはそんなものありません。

67×○△サービス:2003/02/19(水) 22:29
「損保マスター資格証」本日いただきました 人に見せられるようなりっぱなものではないですな(W

68某関係者:2003/02/21(金) 16:45
>>67
○○○資格証って何よ〜

69某関係者:2003/02/21(金) 22:30
>>68 61さんが説明しています 旧日火も同じようなもんです

70某関係者:2003/02/22(土) 15:34
昨年優積代理店手数料もらいました。対前比130%超及び損害率も少なく、受取代理店手数料の約10%を貰いました。今年は4%もらえればいいでしょうな〜。

71某関係者:2003/02/22(土) 18:22
お〜 がんばってるじゃん!

72某関係者:2003/02/25(火) 00:25
優積代手って今年は、会社の施策貢献度も入るんですよね〜、キャッシュレス進んでないから無理かな〜。

73某関係者:2003/02/25(火) 21:09
優積代手の為に初回口振率をアップさせたいですが、お客さんが言うには初回口振の方が集金より安ければ初回口振にしても良いと言われます。つまりNK損保が経費節約したいのは理解できますが、お客さんにも何か特典を下さいという事をNK損保に伝えて下さいとよく言われます。

74某関係者:2003/02/25(火) 23:41
初回口振を頼んでお客様の所へ手続きに行くと現金を用意しておいてくれる。う〜ん複雑な気持ち。口座に入れておいてくれとも自分の場合言えませんが、徹底して推進している人は言うらしい。

75某関係者:2003/02/26(水) 00:02
>>59
「損保マスター資格証」私にも届きました。
資格認定日の日付も同じく13年4月2日です。
こんな物一体何の意味があるのだろうか?
もらっても全然嬉しくないぞ!

76某関係者:2003/02/26(水) 12:56
名札代わりに貼り付けて営業して下さい 恥ずかしくて外出れないか・・・

77某関係者:2003/02/26(水) 20:05
渡しかたも、なんだかなあ。
代理店のBOXに他の書類と一緒に放り込んでありました。
担当者か支社長から手渡すとかしてくれれば
もう少しありがたみを感じたかも?

78某関係者:2003/02/27(木) 09:01
会社からみれば代理店は「働き蜂」であるはずが、実際の処遇は「鼻くそ」
なんでしょうな。

79某関係者:2003/02/27(木) 12:57
損保マスター資格証
ウチにも来ました
平成14年11月付けですねえ
なんじゃこりゃ

80某関係者:2003/03/01(土) 17:01
会社施策貢献度のキャッシュレス契約率OR初回口振率の数パーセントの数字が
年間手数料に掛けられてもらえるの?

81某関係者:2003/03/11(火) 13:19
そうみたいですね 優績代手対象の基本代手に係数をかけます 結構おいしいとこですよね

82某関係者:2003/03/17(月) 00:01
>>80
でもそれは、2002年度と2003年度だけなんですよね〜。

83某関係者:2003/03/17(月) 11:55
期間限定ですね〜 もらえるものはもらっておきましょ(^^♪
そろそろ追込みかけて増収ポイントもアップせねば 中核認定だけでも1%以上プラス 
優績代手はとらねば損です!

84某関係者:2003/04/02(水) 14:03
「損保マスター資格証」配布事件では皆さん情報ありがとうございました。
その後、どこかで見たと思っていたのは例の「代理店業務力診断シート」の「資格取得状況」欄だったことをここに書いときましょう。

85某関係者:2003/04/16(水) 00:08
>>80
初回口振率は、初回口振となった年間収保に係数を掛けるんでしょ?

86某関係者:2003/04/16(水) 10:35
そうなの?

87某関係者:2003/04/22(火) 11:56
皆さんのおかげさまで、ここで話題になった「手数料体系チャレンジシート」は来るようになりましたが、「事務改善カルテ」(作成:四半期毎)というのが来なくなりました。

「事務改善カルテ」というのは
・50%は満期日の14日以上前に更改してしまおう
・契約申込日からデータOK日まで平均7日以内にしよう
・計上日を、毎月上旬を30%、中旬を30%、下旬を40%にしよう
とかいうデータが書いてあるやつです。

廃止ですか? もらっていますか?

88某関係者:2003/04/22(火) 18:19
そう言えばしばらく見てないかも ファイリングされてないところ見ると
だいぶ前からもらってないような気がします。

89某関係者:2003/05/13(火) 11:17
優績支払い対象の基本代理店手数料総額って昨年より大幅にUPしてませんか?
対象になる手数料の見直しでもあったのでしょうか?ちなみにランクの変更も何も
無い状態 皆さんはどうですか?

90某関係者:2003/05/13(火) 15:09
ほとんどの代理店さんは理解していませんが、本年度より約束通りの支払い
がなされるということです。 前々年度、前年度の優績○○%がかりに同じ
だとしても算出基礎(年収)ベースが前者の場合全く不合理なものであった
ために大分ケチった結果となりました。ここのスレッドの初期の記述を参考
にしてください。

91某関係者:2003/05/13(火) 18:11
以前の算出基礎(年収)ベースが不合理なものであったのは理解してるのですが
何のお触れも無く勝手に操作できるって事のほうが恐ろしいですね 
委託契約書交わしてるから仕方ないけど(w

92某関係者:2003/05/15(木) 12:37
損害率高かったので、係数はゼロ。
増収率も低く、係数はすずめの涙。
口振率は良かったけど、係数1.0ではね〜。
口振の係数は、その扱い収保に掛けるんですよね〜。
よってもらえる額は去年の10分の1か〜。 いいな〜みんなは。

93某関係者:2003/05/15(木) 12:41
>>92
口振の係数に掛けるのは、前年度1年間の損保手数料収入
に対してです。

94某関係者:2003/05/15(木) 22:48
>>93
え?
違うとおもいますよ。手数料体系チャレンジシートをみてください。
右の一番下です。ここの「保険料収納事務改革評価」の金額に評価係数を掛けるのだ
と思われます。

95某関係者:2003/05/16(金) 09:06
>>93 94が正解ですね

96某関係者:2003/05/20(火) 00:01
昨年の屈辱をはらすべく 今年は30ぐらいはゲットできそ もらえる時にもらっておかないと
ってかんじですね でも ほんとにきついかな 走り続けないと明日はないみたいな手数料体系には いつか疲れちゃうときがくるかも................

97某関係者:2003/05/20(火) 22:19
>>96
すでに疲れていますが、何か?

98某関係者:2003/06/04(水) 09:34
優績代手の金額 早く知りたい・・・・

99某関係者:2003/06/04(水) 16:02
せめて優績代手だけは通常の手数料とは別に振込で頂きたいです。最近は、初回口振を促進している為、保険料保管口座の残高は段々少なくなっています。従いまして、保険料清算書類が毎月中旬頃届いても残高が少ない為手数料は全額引出せず、不足分を月末にNKから振込んでもらわなければなりません。早くデイリー精算ができるようにして頂きたいと思います。

100某関係者:2003/06/05(木) 23:40
優績代手はすでに社内のオンラインで確認できてますよ〜 気の早い人は聞いてみるのも
いいかもよ

101某関係者:2003/12/22(月) 15:39
何の役にも立たないし
担当者いらないから、
その分代理店手数料上乗せしてほしいね

102某関係者:2003/12/24(水) 08:47
>101
同感です。

103某関係者:2003/12/24(水) 10:44
ホント、担当者って何のために存在しているかわかりません。
なんにも知らないし、何もしない。
あとから「すみませんでした、実はこうでした」と、簡単に持ってくるところ
仕事を舐めてるとしか思えない。少しは申し訳なさそうな顔してみろっつーの。
いっそ契約全部ジャパンに移してしまうほうが
お客さんのためかもね。

104某関係者:2003/12/24(水) 10:46
バカ担当
見てるか?見てるんだろう?
>>103はお前のことだぞ。お前だお前
身に覚えがあるなら、菓子折でももって謝りに来いや

105某関係者:2003/12/24(水) 11:21
担当者が必要か不必要かを選択できるようにして、担当者無しでも自立できる有能な
代理店には、高い代理店手数料が支払われる制度こそ合理的だと思います。

106某関係者:2003/12/24(水) 12:26
将来、営業開発センターのようなシステムになったとしても特に問題は無いのでは
ないでしょうか?
そうすればNKの人件費の何割かを軽減する事ができますから、その軽減できた分
代理店手数料を増やしてもらえるのならその方がありがたいです。
代理店手数料は、代理店にとって単に給料というだけでは無く、新規開拓する為の
経費でもあります。ですからこれ以上代理店手数料を削減されたら、新規開拓もで
きなくなってしまいます。

107某関係者:2003/12/24(水) 14:42
NKの最高幹部連は能無し課支社社員の大量整理を真面目に取り組むべきではないかな。
ざっと見回しただけで80%以上もの社員は「ボッタクリ給」だと思うよ。

108某関係者:2003/12/25(木) 11:18
最近プロ野球選手でも、契約更改交渉の場に代理人(弁護士)を同席させるケース
が増えてきました。今後は保険代理店も代理店手数料を決める場に、代理人を同席
させるのが望ましいのではないでしょうか?それが世の中の流れのような気がしま
す。

109某関係者:2003/12/25(木) 12:24
日本興亜のカレンダー
ついに今年はイッコしか貰えなかったよ
カレンダー代けちるぐらいなら無能社員の人件費削れっつーの

110某関係者:2003/12/25(木) 23:44
カレンダーは貰わないで買ってください。オーバーコミッションになりますo(^-^)o

111某関係者:2004/03/23(火) 16:49
本日届いた、「手数料体系チャレンジシート」2004年1月末ですが。

II. 代理店業務ランク
2. 業務遂行能力
2.3 キャッシュレス契約率 ??% の数字と、その9センチメートル右の数字はどっちがなんなの?

V. 優績代理店手数料
3. 施策貢献度評価
のキャッシュレス契約 合計率 ??%
の数字はまた違うの?

この3つの数字はどう違うの?

112某関係者:2004/04/20(火) 17:41
2006年度より高ロス代理店は、1年間基本代手より20%カットされる
模様。

113某関係者:2004/04/20(火) 21:53
>120さん
どこからの情報ですか?

114某関係者:2004/04/21(水) 12:15
その情報なら1週間前に聞いています。
確か高ロスの基準は80%以上とか?

115某関係者:2004/04/21(水) 12:18
もしデカイ事故が一件あれば80%行きますよねえ
それはお客さんの事故のリスクの一部を、保険会社に変わって
代理店が請け負うことになるので、保険業法違反じゃないかなあ
少なくとも一件ドカンで80%超えるような場合は除外して欲しい

116112:2004/04/21(水) 18:03
高ロスの中味は今のところ不明ですが、60%〜を段階を追ってカット率〜20%
まで上げていく模様です。一発もののでかい事故については課支社、SCで協議して
ロス算入するかどうか決めるみたいです。カットすることそのものは確定です。

117某関係者:2004/04/21(水) 18:22
2007年度あたりから収保5000万未満の代理店は、あほらしくて仕事
やってられない状況になることが濃厚です。手数料率付加ポイントがほとんど
なくなるという意味で。それ以後も基本のランク係数が知らずのうちに改定され
3000万代理店の20等級自動車保険手数料率が15%以下ということも充分
ありえます。私のまわりの中小代理店さんのほとんどがこのこと知っていない
という現実が非常に哀れで悲しいです。

しかし反対に5000万を超え業務能力ポイントの高い代理店さんは美味しい
時代がやってくると思われます、これホント。

118某関係者:2004/04/21(水) 23:49
 早めに心の準備と合併の準備をする為にも、2007年度あたりからNKは
5000万未満の代理店をどうするつもりなのかをご存知の方は教えてもらえま
せんか?

119112:2004/04/22(木) 08:54
>>114
高ロス(手数料カット対象)はおっしゃるように、過去一ヵ年、前年過去3ヵ年
の各年度(4年)すべてのロス率が80%〜ということみたいです。

この基準は少しづつきびしくしていくそうです。

120某関係者:2004/04/23(金) 17:15
近年中には中核代理店会の最低保険料ランクもA5(5000万)以上になるとい
う噂を聞きましたが、3年以内もしくは5年以内でしょうか?

121某関係者:2004/04/23(金) 23:29
ある支店では、1億以上の代理店だけにすると聞いておりますが?
5000万以上はもっと早いのでは?

122某関係者:2004/04/24(土) 10:38
そうなるともう
勝手にやってくれって感じだな

123某関係者:2004/04/24(土) 16:56
こちらも1億以上と聞いています(北海道)

それ以下は やはり代理店同士合併するしかないかと

今のうちに 1億以上の代理店にお願いしておいた方が良いのでしょうかね

124某関係者:2004/04/24(土) 23:05
>>123
そちらは、やはり全国区のKさんがいるから情報早い?
ブロンズ以上に吸収も一つの手ですが、仲間同士の合併も面白いかと・・・
20代 30代 40代 でそれぞれ 生保 自動車 新種に強ければ
最強の代理店だ〜〜〜。

しかし中核会に入らないだけなんだから、これからは専業会の方が主導権
持つかもよ。 七五三の方がトータル数字も代理店数も多いんだから(笑)

125某関係者:2004/04/26(月) 13:55
専業会は中核会の下部組織という理由で、中核会員しか専業会も加入できない
支店もあるようですが、今後は全国的に同じようになっていくのではないで
しょうか?そうなれば中核会以外の代理店は、一匹狼状態で発言権は無くなる
ような気がします。やがて開発営業センター行きの基準も段階的に上がってこ
れば支店にも行けなくなり担当者もはずされるというお決まりのコースでしょ
うか?

126某関係者:2004/04/26(月) 16:35
専業会なんてあるのか
聞いたこともないが

127某関係者:2004/04/26(月) 16:36
>>125
発言権じゃなくて発言力だろう
言うのは誰だってできる

128某関係者:2004/04/26(月) 16:47
Kさんって全国区なのか・・・

129某関係者:2004/04/27(火) 13:33
1億以下の代理店は近年中に合併するか、開発営業センター所属の2つに1つを
選択しなければならないような気がします。そう言う私は、他社で開発営業セン
ターに所属しており、東京まで長距離電話しなければなりませんが、フリーダイ
ヤルですので電話代はかかりません。
その都度電話に出た方が対応してくれますが、電話のやりとりがコンピューター
に記録されるシステムなので、次に別の方が電話に出ても同じ事を説明せずにす
みます。

130某関係者:2004/04/27(火) 18:59
開発営業センターって何でしょう

131某関係者:2004/04/27(火) 22:52
支店から移管された代理店(現在では1000万以下の代理店が対象らしい)
が所属しているところです。

132某関係者:2004/04/28(水) 23:43
皆さんなかなか厳しいご意見ですが、実質KECに1億以下がすべて行くのは、
無理でしょう。キャパが・・・現状でも300万以下がすべて行ってないのでは?
もし、そうなれば、日本興亜もすばらしい躍進が期待できますが。
代理店と共にが日本興亜のモットーですし。
一億以上が中核入りできると言っているのは、一部の3億以上の専業代理店だけ。
ただし、手数料体系は数字が多い方が有利ですから、合併も含め
大きい代理店になる事は良い事だと思いますけど。

ちなみにKさんは網走の方ですよね?

133某関係者:2004/07/03(土) 12:24
国内損保が、代理店手数料を毎年引下げているというのに対して、最近某外資系
生保は代理店手数料をアップさせました。
近年保険自由化された日本と違って、外国では昔から保険業界は規制されていま
せん。弱肉強食の中を勝ち抜いてきた保険会社にとっては保険自由化が当然で
あり、生き残るノウハウも持っています。
この時代だからこそ代理店手数料アップなのだと思います。
それに比べ、国内損保は無駄な事や矛盾した事を繰り返していながら、
経費節約しないと生き残れないと言って、代理店をリストラしたり代理店手数
料を引下げています。例えば自社代理店の乗合は認めない反面、他社代理店に
乗合の勧誘をしています。私も数社から勧誘されています。
その点外資系は乗合を認めています。

134某関係者:2004/07/03(土) 22:42
さすが合理主義の国の保険会社はやる事が違いますね。
この時代に代理店手数料をアップさせれば、代理店乗合の為に他社の代理店訪問
を営業社員にさせなくても、他社の代理店の方から乗合をしたいといってくる
はずです。
優秀な代理店が増えればさらに利益が出ます。
その利益でさらに代理店手数料をアップさせれば、さらに利益が増えるでしょう。
これが自由化を勝ちぬく戦略なのです。
日本の損保も見習って欲しいです。

135某関係者:2004/07/04(日) 21:54
優秀な代理店を見分ける目が必要ですね

136某関係者:2013/08/14(水) 07:15:58
ゆうせき・・・

137某関係者:2013/08/14(水) 16:11:01
age
わざわざ数年前のスレをageて直近の書き込みを見にくく工作してる人いるね。
めちゃ不審なんだけど、直近で重要と思われるスレをageて見やすくしておきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板