したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

全日警

1名無しさん:2019/06/26(水) 19:42:20
全日警(ANS)は独立系企業で業界4位の警備会社です
(企業単体では業界5位)
薄給激務の典型で離職率も劇高の警備会社
基本的に大量採用大量離職ですが、毎年総合職で10名
前後の新卒は採用している様です(総合職は管理職に確実上がる)
警備会社は上に行けないと(管理職)一生、薄給激務ですが、
管理職になれるなら人並みの生活が送れ定年まで居られます

493名無しさん:2019/08/13(火) 21:45:26
>>492
ビルメン?転職先

494名無しさん:2019/08/13(火) 22:09:51
>>493
ビルメンよりもうちょっといい所入れた
もし今の仕事辞めたらビルメンに行く
その担保でビルメン資格用意してる感じ

495494:2019/08/13(火) 23:10:06
研鑽って簡単に言うけど疲労と睡眠不足の中で力振り絞って何か足し算するのは簡単じゃない
もっと若かったら資格なんてまどろっこしい事してないでもっと早く退職してただろうさ

496名無しさん:2019/08/13(火) 23:14:08
>>495
資格一つ取るのにどのくらい勉強しました?
自分が転職した業界は数十時間勉強するぐらいが目安のが初歩の初歩扱いだ

497名無しさん:2019/08/13(火) 23:15:44
>>489 >>490
施設警備員の資格ってのは、飲食の調理師免許みたいなもんだよ。
実は必携じゃないし、免許持ってても不味い飯しか作れんコックは
多くいる。=検定合格だが業務は万事ヘナヘナな警備員が多くいる。

一方で、ずっと畑違いの仕事やってきたが人生経験豊富な中途や、
学はなくとも歳の割には世間慣れしてる新卒が、無資格でも
配属2年目ぐらいから隊の主力になってる事は往々にしてあるね

498名無しさん:2019/08/13(火) 23:34:34
>>497
それは結局会社や先輩から教えられたことを繰り返してるだけ
根拠なり聞いても「〇〇さんから聞いた」くらいしか返って来ない
検定はあくまで目安にしか過ぎない
車の免許と一緒
上手くなるなら取った後でも勉強しなきゃ

499名無しさん:2019/08/13(火) 23:42:55
1号関連で実務だと
・法律関連(警備業法・遺失物法・刑法・消防法etc…)
・接客要領(サービス業向けの接し方や話し方などのマナー本)
・ExcelやWardなどの使い方
これらの内、下の2つに関しては他業種の人は読んで頭に入ってる人も多い
警備だから経験無いって言う人は多いが本読んでる人なんか殆ど現場にはいない

500名無しさん:2019/08/14(水) 05:59:48
検定持ってても、声掛けできない奴いるしな。

501名無しさん:2019/08/14(水) 07:42:44
>>498
一般論になるが、日常業務だけこなしてる奴は主力とは言えんよ。
理屈も事情も知らず繰り返してるだけだとそこから先がないので、
解決力が育たずイレギュラーで変な対応したり対応出来んかったり

502名無しさん:2019/08/14(水) 07:44:08
>>499
そこまで頑張って自力学習せずとも、
1つ目は何回か現任教育を受けてゆけば大まかに把握出来るし、
2つ目も己が消費者の立場で受けたものを応用すればある程度いける。
どちらも「普通は」の話だけど

503名無しさん:2019/08/14(水) 09:29:21
この会社で生きていくつもりなら資格を取りましょう!

504名無しさん:2019/08/14(水) 19:24:54
Officeも上席専用パターンも多いんだよな 
上席だけ防災でクーラーガンガンのやつ

506名無しさん:2019/08/14(水) 21:01:20
シフト制の人間全員に喧嘩売ってるな
警備は妥当かもしれんが一緒ではない

507494:2019/08/14(水) 22:30:26
>>496
自分も同じだったよ
主に危険物・消防設備士各類といった資格で一つにつき30〜60時間前後だったかと
電気工事士は+実技の練習時間に追加20時間ぐらい

世間のこの仕事に対する偏見は根強いものがあるから
あえてある程度勉強時間設けないと取得できない物を取ってったんです
当時まだギリギリ20代と履歴書の資格欄を埋めるだけ取ったのだけが武器

508名無しさん:2019/08/14(水) 23:12:37
>>503
誰かが言ったように資格ってのは(当人の内実はともかく)周りが当人
を判断する目安にはなる為、機会があれば取りに行った方が良いね。

ただこの仕事に関して言うと、雑踏や交通の検定を取ったらソッチ方面
の臨警に駆り出される機会が格段に増えるので注意。

509名無しさん:2019/08/14(水) 23:35:06
この業種で自前で取れるのは
上級救命・甲種防火管理者といった1〜2日の受講で取得出来る物に限られる

転職考えてるなら
もし持ってないなら最優先で自動車免許でも取っといた方が良いかもね
それで大分道は開けると思う

510名無しさん:2019/08/15(木) 00:24:07
自前の直検があるだろ? 合格したら会社から受験料出る

511名無しさん:2019/08/15(木) 07:22:51
実際資格手当の下駄履きがないと所得も伸びない。

512名無しさん:2019/08/15(木) 20:00:24
専門卒の可愛い女性隊員で1年で現場から内勤と聞いて顔って大事だと改めて思った
1年とか場合によっちゃ総合職より内勤いき早いぞ(現場最初はやらされる)

513名無しさん:2019/08/15(木) 22:55:13
>>512
顔で選ばれる向きは確かにあるけどそれ以上に、ビジネス専門校や
まぁまぁの大学短大を出てる女子の一定数(もちろん全体の一部)は、
現場で大きな問題を起こさん限り早期で事務にする前提で採用してる
場合もあるらしいぞ。無論、会社は面接時にそんな確約は言わんが

514名無しさん:2019/08/16(金) 22:58:27
>>511
この会社数年前に資格手当ごっそり廃止して
会社からの指名で取得する警備検定と若干の資格以外は
ビタ一文支払われなくなったし、逆に廃止された資格の類の方が
転職でよほど評価される物だったのよ

警備以外で食ってけない人を奨励する制度みたいに思う

515名無しさん:2019/08/16(金) 23:59:34
>>514
無くなって他では評価されてる資格って?悪いがいくつか挙げてほしい
自分が入社した時には警備関係のみだった

516名無しさん:2019/08/17(土) 00:11:04
>>515
危険物から消防設備電気工事にボイラーといったビルメンテナンス資格全般

517名無しさん:2019/08/17(土) 03:30:03
>>515
横レスだが防火管理者も。

518名無しさん:2019/08/17(土) 07:12:49
下手に転職して逃げられるような資格を取らせたがらなかったのかもしれない

519名無しさん:2019/08/17(土) 07:58:36
会社のHPの資格奨励と手当対象欄みたいな所には
今でもそれらが対象になってるように書かれてるんだよね

520名無しさん:2019/08/17(土) 08:06:25
ttps://zennikkei-job.net/cultivation-of-human-resources/

これどうおもう?警備業基準だとこれでもしっかりした教育をやってるって事なの?
自分にはとてもしっかりした教育をやってる会社だとは思えなかった

521名無しさん:2019/08/17(土) 15:02:54
基本スペックが糞なんだから、いくら教育しても知れたことだよ。

522名無しさん:2019/08/17(土) 22:03:55
>>518
流石にそれはないだろうよ。
ビルメン資格が手当ナシになったのは、一つは只のコストカットで、
もう一つは恐らくこの仕事とは直接関係ないからだ。
英会話教室の先生が漢字検定つのと同じ状態。

>>520
現任は年1回とか新任ナシで現場投入するような同業他社が多くいる
前提だと、これでも一応教育してる方になってしまうし、教わる側にも
問題がある。学校の授業を全部聞き飛ばして赤点取るのと同じ状態。

523名無しさん:2019/08/17(土) 23:46:39
>>522
今は支給実績がほぼない資格を今でも対象のように表記したり
現場から支社に上がるごく稀な例を大きくHPに表記させるのはこの際悪質と見ていいと思うんだ
この健康食品食べたら癌が治ったとCM打つ変な会社と本質は同じ

524名無しさん:2019/08/18(日) 00:22:31
似たような時期にセントラルが資格手当全廃&スポーツクラブ補助カットしたから
それをただ真似しただけなのが実情かもしれない。不景気だったからそれでもガンガン
まともな人の応募が多かった物だから足元を見ただけみたいなね

525名無しさん:2019/08/18(日) 07:30:53
>>523
社内報を見れば手当ナシ資格の合格者がザザッと表記されるし、
会社の金で受験出来てるから扱いは微妙。悪質なのはむしろ求人。
ちゃんと脳を働かせれば見抜ける類のものだけど。

526名無しさん:2019/08/18(日) 09:24:28
求人表もHPも目的は求職者に待遇を誤認させる目的で
ああいう表現してる訳で、見る側がウソを見抜く力養う必要はあるけど悪い物は悪い

527名無しさん:2019/08/18(日) 12:28:51
組合あちこちで結成しても合体しない方がいい。
何個労働組合があってもいいんだから。

528名無しさん:2019/08/18(日) 14:23:16
>>525
手当が支給されてた時代でもビルメン系は非常に限られた取得数しかなかったけど
今でも取ってるのはせいぜい技術部が電気工事士とおまけで消防とってるだけだったりしてね
あの人達は手当支給される

529名無しさん:2019/08/18(日) 15:39:55
>>527
さてはテメー会社の回しもんだな
バラバラの労働組合なんか意味ないだろ
本当にわかりやすい犬だ

530名無しさん:2019/08/18(日) 16:32:51
どっかの空港の支社の労働組合を封じ込める為にそこだけ支社化したりHPなり情報が出回らなかったりと
相当にどす黒い部分はあるね

531名無しさん:2019/08/18(日) 19:49:17
この仕事やると鏡見ると自分の不健康でやつれた顔見て何度もビックリした
同僚達もそうだった

532名無しさん:2019/08/18(日) 22:15:01
この仕事あと数年続けられそうだけど、その先は身体壊して社会的に死ぬだろうし
かと言って他にマシな仕事出来るオツムも能力も実際無いまま半端に歳取ったしどうしようって
悩みに悩んで夜中の臨時警備でどこぞのビルの廊下で何時間もつっ立って精神荒みに荒む

533名無しさん:2019/08/18(日) 22:25:28
職務中ワザと気絶して倒れたり、何かにぶつかって怪我でもしたら
それで入院して休めたり眠れるだろうか?って事ばかり考えた事もあった
もしくはもっと楽な現場に異動になるのだろうかとか

534名無しさん:2019/08/18(日) 23:21:54
>>529はガキ丸出しで本当にわかりやすい

535名無しさん:2019/08/19(月) 00:49:12
>>534
横からだけど労組はバラバラにあるのと一つにかたまるのでは
どう違うの?よく分からんのです

536名無しさん:2019/08/19(月) 00:55:42
自分が何時無職になって破滅するかの瀬戸際だったから
そこらのホラー映画なんか見ても怖くなくなったそんな仕事

537名無しさん:2019/08/19(月) 04:51:42
>>534
あちこちで結成して合体しない方がいい理由を簡潔に説明してよ
それが出来なきゃガキ丸出しはお前だよ

538名無しさん:2019/08/19(月) 07:20:20
企業内に複数組合があるのは良い事だと思うぞ。
労組が御用聞きになったら困るからな。

複数組合がある企業は実際そういう事情で第2組合が出来たとか、
吸収合併で双方の組合がそのまま生き残ってるとか、
一般社会じゃそんな感じみたいだ。

539名無しさん:2019/08/19(月) 07:46:34
>>538
企業内に複数組合があるの旧国鉄のJRや郵政それに日本航空みたいな超大手
ウチと同程度の規模の会社で複数の組合がある企業って存在するのか?

540名無しさん:2019/08/19(月) 07:50:23
>>538
>労組が御用聞きになったら困るからな。
ネトウヨの老害隊員

541名無しさん:2019/08/19(月) 19:57:43
>>540
お前、本当に意味分かってないんだな(笑)
労働組合って何するところか理解してないだろ。

542名無しさん:2019/08/19(月) 23:05:16
>>539
例えば俺の地元地域じゃまぁまぁ大きい運送会社とかタクシー会社。
どちらも社員大多数が低学歴現業職って点で俺達に似てると思うね。

543名無しさん:2019/08/19(月) 23:13:44
>>540
何となくだがお前は>>529か?
書き込みに句点を使う共通性で俺を>>527と混同してるんかもな。

544名無しさん:2019/08/19(月) 23:31:06
それでも運送やタクシーは人にもよるけど十分稼げるが警備は・・・

545名無しさん:2019/08/19(月) 23:53:29
今のタク屋は隔日勤務が主流らしいな。
俺達の24勤に近い感じで平均12日勤務だそうだ。

546名無しさん:2019/08/20(火) 06:54:37
>>542
>例えば俺の地元地域じゃまぁまぁ大きい運送会社とかタクシー会社。
なんて名前の運送会社とタクシー会社なの?
実名を挙げなきゃ意味無いだろう

547名無しさん:2019/08/20(火) 07:06:56
>>541
527〜534も君だろ?
いや、理解してないのはお前さんの方じゃないかね…
ウチは使者化で広がらないように封じ込め作戦をしているんだから、どうやって御用聞きにする懐柔方式をおこなうんだ?

548名無しさん:2019/08/20(火) 07:08:41
>>546
例えなんだから、タクシー会社の名前なんて重要じゃない気がするんだが。
自己愛かアスペみたいな奴だな。常磐道の煽り男と同じ臭いがする。

549名無しさん:2019/08/20(火) 07:18:16
>>548
例えの話で社名を出さない理由はなんだい?
>>539だと具体的社名を挙げることでどの程度の規模の会社で複数組合があるのか理解しやすいと思うがね。
出せないと適当にホラ吹いてる感じしかしないよ。

550名無しさん:2019/08/20(火) 07:25:15
労組の話だが、例えば名古屋の隊員が関空のユニオンに
助けを求めたって全然構わないし、そこからのネットワークで
地元ユニオンに辿り着いたっていい。

ttp://www.jca.apc.org/~naniwa/index.html
ttps://sites.google.com/site/cunnet/home

551名無しさん:2019/08/20(火) 07:27:46
>>548
君の主張って例えると「〇〇円で美味いホニャララ食わせる店ってないよね」って話で「ウチの地元にはあるよ」って答えてるのに店の名前聞いたら答えないって話

552名無しさん:2019/08/20(火) 07:42:54
>>542
そもそも論で、タクシーも運送も業界自体でデカイ組合ある。
警備業界には存在しない。
その時点でナンセンスな例え話なのは違いない。

553名無しさん:2019/08/20(火) 10:45:28
>>529
よく知らないのはお前の方だ。
A組合
B組合
が合体しない方が良いというのは方針が複数あることで困るのは対応する側の会社ということだ。
日本航空など10個の労働組合あるのは職種分けしてるのもあるが複数の違う要求の団体交渉食らわせるのが効果あるんだよ。

1つになるよりそれぞれがそれぞれに人数増やしていくべき。

よく勉強しましょう。

554名無しさん:2019/08/20(火) 10:48:35
>>552
これも「産業別労組の連合体」といって他社労組で共闘することを意味している。
警備業界で労働組合がたくさん発生しないと連合組めないだろ。

CSPユニオン(CSP労組)とセコムジャスティックはよく交流しているようだぜ

555名無しさん:2019/08/20(火) 13:27:44
>>553
ちなみに日本航空に10個の組合があるってどこの資料かね?
wikiでは「日本航空株式会社には、地上職や整備職、パイロットや客室乗務員などの職種別に、会社側1組合、自主系3組合の合計4の労働組合がある」とあるが。

また、日本航空を参考に複数制を採用するなら警備職か内勤かの二択だろう。
しかし比率が高いのは警備職。
離職率が高いのも警務職。
企業規模を考えても、全日警クラスで組合を複数にする意味無いんだが?
セコムみたいに異業にも展開してるとか、規模が大きいなら分かるがね。

556名無しさん:2019/08/20(火) 16:06:56
複数という意味でな

557名無しさん:2019/08/20(火) 16:28:10
やるなら勝手にやってくれよ。
会社に不満があっても、それに対立する労組が頭悪いと進展しないから。
クレーマー同然のゴネ得狙いなら、やらない方がマシなんじゃない?

558名無しさん:2019/08/20(火) 17:55:51
>会社に不満があっても、それに対立する労組が頭悪いと進展しないから。
労働組合無かったら進展するのか?
自分で解決出来るならここで愚痴を垂れ流す理由はなんだ?
>クレーマー同然のゴネ得狙いなら、やらない方がマシなんじゃない?
何故そこまで組合を敵視してるんだ?

やっぱり会社の犬じゃん

559名無しさん:2019/08/20(火) 18:50:19
>>557
>クレーマー同然のゴネ得狙いなら、やらない方がマシなんじゃない?

このスレで会社の文句を言うのもやらない方がマシ、と言ってるのと同じではないかね?
君がこのスレに参加してレスするのも、やらない方がマシ、にならないのかね?

560名無しさん:2019/08/20(火) 20:29:48
>>557
こいつが頭が悪いというのを表現してるなw

561名無しさん:2019/08/20(火) 20:30:56
まぁ文句ばっか垂れて入らないやつは意見が本社になど上がらないよ。

562名無しさん:2019/08/20(火) 20:37:38
>>561
>まぁ文句ばっか垂れて入らないやつは意見が本社になど上がらないよ。

やっぱ会社の犬じゃん

563名無しさん:2019/08/20(火) 20:41:54
>>562
入らないやつ。とは労働組合に加入という意味だぞ?

564561:2019/08/20(火) 20:43:22
>>563
すまん勘違いしたわ

565名無しさん:2019/08/20(火) 20:47:42
>>564
加入して闘う必要有り。
将来見越してCSPやセコムジャスティックの労働組合と連携するのが最良。

566名無しさん:2019/08/20(火) 21:56:06
ボーナスが4ヵ月以上あるのはセコムアルソックぐらいで
他の大手は2〜3ヶ月ちょいぐらいかな?有るだけ良いとはいえ
基本給は出来る限り抑えられてるの見ると本当にひどい業界だよな
派遣社員みたいなもんだし

567名無しさん:2019/08/20(火) 23:08:03
ネトウヨとかアスペと言ってる人達もそうだけど
あんまりスレ内で必要以上に相手への暴言や煽りが酷いと削除する場合があるから
それはちょっとお願いね。

568名無しさん:2019/08/20(火) 23:08:07
>>549
5chと違ってID表示されんから段々混乱してくるんだが、最初に
「バラバラの労組なんか意味ないだろ」の発言をした人に訊きたい。
俺が>>550で言った全国ネットワークで繋がる地域ユニオンを介して
各支社の労働者が個別に団結する話はどう思うね?

569名無しさん:2019/08/20(火) 23:32:39
お互いそれまでの仕事も年齢も価値観も全然違う者同士が働いてる会社だし
相手が知ってる事前提で話進めたり、それを知らないからと無知だとか、何かしらの問題抱えてる人間だと
レッテル貼るのは止めてちょうだいね。単純にお互い尋ねる、説明するの流れで済む話

570名無しさん:2019/08/21(水) 07:07:52
>>568
バラバラに結成する労組を推進します派の私から。
各地で労組発生して好きなところに加入して増加させながらお互いに情報共有し、連携しながらそれぞれの主張を会社にぶつけていく。
これ最強
合体するのは個別に潰されそうになったときの手段よ。
一気に増加するだろ?

571名無しさん:2019/08/21(水) 07:15:06
労組たくさんあった方が良い。困るのは受ける会社側よ。何個も労働組合あるとそこから上がってくる問題に対応しなければならない。今まで放置していたあちこちのパワハラや労務問題に労働組合法規で無視できなくる。

会社は人事部の人間を増やしていくしかなくなるし、組合員であることを隠させて被害者になったときに組合員であることを言い出す。
これで会社が対応しなかったら個別に労基署へ向かわせる。

労働組合作ったら会社が潰れるとか頭のかなり悪いアホの発言で、コンプライアンス徹底した労務管理してれば労働組合あった方が企業として正常化する。

572名無しさん:2019/08/21(水) 07:24:59
>>571
労組作ったら会社が潰れるくらい社員の搾取と短期離職の結果会社が利益と安定性を維持するんだったら
それはそれで、会社組織として社員にも世間にも貢献できる代物じゃないしねー

573名無しさん:2019/08/21(水) 07:30:57
携帯スマホにインターネットが無かった時代は
今以上に個人個人がその現場に封じ込められて
牢屋暮らしみたいな精神的地獄だったんじゃないかなぁ

574名無しさん:2019/08/21(水) 08:11:24
警備休憩室は狭くて汚い部屋に長机パイプ椅子コンボだったなぁ

575名無しさん:2019/08/21(水) 08:18:55
>>574
俺の居た所の休憩室はエアコンもそもそも無くて扇風機だけだったぜ

576名無しさん:2019/08/21(水) 08:20:46
会社の犬という罵り方が、思考の貧相さをあらわしているね。
そんなことで感情的になっちゃって、組合として会社と交渉できるのかね。

577名無しさん:2019/08/21(水) 08:29:29
労組は一つのが良いのか、分れて存在するのが良いのかそれだけの仮定の話だし
この会社には空港の例の労組ぐらいしか知らない。そしてあそこのHPや連絡先すら謎だし

578名無しさん:2019/08/21(水) 11:11:08
複数の組合は無理だろう。烏合の集の集まりなんだから。大半は誰かに指示命令されなきゃダメな人間なんだし。
小さい組合だらけとかそのまま隊みたいな雰囲気になるぞ。

579名無しさん:2019/08/21(水) 11:15:06
>>578
各組合組織で人を増やせば良いだけだよ。

580名無しさん:2019/08/21(水) 11:38:42
一つの労働組合で100人単位で複数ってのが理想ですね。
九州で労働組合結成されたの知らないの?

581名無しさん:2019/08/21(水) 11:40:24
二つ目の労組
人数結構いるようだよ

582名無しさん:2019/08/21(水) 11:41:53
>>580
全然情報が流れて来ない
ネットで検索しても出て来ない

583名無しさん:2019/08/21(水) 11:55:25
まだ内部での噂程度か。

584名無しさん:2019/08/21(水) 11:57:28
労働組合が近所になくて困ってるなら個人加盟ユニオンにみんな加盟した方が良いぞ。
労働組合法の保護が発生するから泣き寝入りしないように

585名無しさん:2019/08/21(水) 12:11:56
>>582
おい情報弱者。検索の仕方も知らないのかよwwwwww

全日警 労働組合 佐賀
で検索してみな。これ出てくるから

佐賀県労連ニュースできました。
先日、JMITU全日警分会の結成をお知らせしましたが、他にも新しい組合が誕生しています。
佐賀県労連で一ヶ月間に結成された組合数の新記録達成です。

586名無しさん:2019/08/21(水) 12:25:56
>>585
地方労連のツイートの一文だけでなく、組合単体でもアカウント作って活動の情報発信してくれると
有難いかもしれない。そうでないと活動がある事も知られないからね

587名無しさん:2019/08/21(水) 12:27:16
ホームページ作成必要だな

CSPはその点凄いな

588名無しさん:2019/08/21(水) 12:28:56
会社に寄ってない所などはCSP労組は参考になる。ページ数多くて細かいとこまで読むと現状はよく似てるぜ

589名無しさん:2019/08/21(水) 12:39:28
5ちゃんの本スレにしても会社名検索したら何番目か下にヒットする位には目に付く場所だったんよ
それが、例の会社に恨み持ってそして腹いせ八つ当たりで攻撃仕掛ける荒らしに潰されたのは皮肉でしかなかったけど

590名無しさん:2019/08/21(水) 12:57:11
>>589
転じて無能な味方は敵より怖い、と

591名無しさん:2019/08/21(水) 14:14:12
>>590
それは言えてる

592名無しさん:2019/08/21(水) 23:01:21
九州の組合は、鹿児島だか大分だかで支社長が書類送検された
あの事案も関係して結成されたんだろうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板