したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

全日警

1名無しさん:2019/06/26(水) 19:42:20
全日警(ANS)は独立系企業で業界4位の警備会社です
(企業単体では業界5位)
薄給激務の典型で離職率も劇高の警備会社
基本的に大量採用大量離職ですが、毎年総合職で10名
前後の新卒は採用している様です(総合職は管理職に確実上がる)
警備会社は上に行けないと(管理職)一生、薄給激務ですが、
管理職になれるなら人並みの生活が送れ定年まで居られます

427名無しさん:2019/08/07(水) 00:53:42
>>424
仕事始まってから引継ぎを始めると、客先から
「業務してない=契約不履行」の苦情が来るって懸念があって、
そこから忖度が生まれるんだろうな、きっと。

428名無しさん:2019/08/07(水) 01:07:28
>>426
下番後が明けなら心の余裕もあるが、当日夜にまた上番ともなると
その余裕もなくなって、やれ誰々は交代が遅いとか無益な内輪揉め
が始まったりね。

実際槍玉に挙げられる奴は朝礼後にWC行って、まぁそれはいいとして
そのあと煙草吸ってから面交代とか、そして文句言う側もそれと全く
同じ事やってて、傍から見てる関係ない奴もゲンナリする職場環境。

429名無しさん:2019/08/07(水) 01:13:01
自分で書いてて警備員は底辺職だから仕方ないと納得してしまった。

430名無しさん:2019/08/07(水) 07:04:43
>>422
朝礼参加は努力義務。自腹タクで来いと命令した奴は間違ってるし、
そこまで言うなら朝礼を契約時間外の勤務時間にすべきだな。
逆に10分やそこらだったら、大人の判断で受け入れるべきだとも思う。

431名無しさん:2019/08/07(水) 07:08:57
済まん言葉が足らんかった。
受け入れるのは勤務時間前の朝礼参加それ自体。

432名無しさん:2019/08/07(水) 22:43:44
>>421 >>422
経験的に言える話だが、朝礼に30分もかけるような現場は危険だよ。
隊長副長による心得論&教練や顧客責任者の演説だけじゃなく、
業務手順変更や追加業務通達など細かい話が多くあるんだろう?

そういう重要な話は先ず指示書に記すべきなのに、何故か何処にも
明記されず、ただ「この朝礼内容を引継帳や口頭で全員に申し送れ」
と命令するのみ。明らかに当務長の文責回避なんだよな。淀橋?

433名無しさん:2019/08/07(水) 22:55:40
例えば朝礼の業務手順変更指示が欠陥だらけで顧客苦情もあった時、
「俺はそんな事言ってない。それはお前らの聞き違いだ。責任取れ」
と隊長副長が責任所在を下に擦り付けるのが淀橋隊クオリティ。
朝礼参加者全員が聞き違える案件が頻発するなんて異常だよな!

434名無しさん:2019/08/07(水) 23:23:14
>>432
朝礼は10分ぐらいだよ
朝礼終わってから警備の配置先まで行って敬礼して交代、交代終わったら戻るって感じ
ただ何か対応中の場合交代(引継ぎ)ができずに30分以上かかる

435名無しさん:2019/08/08(木) 07:51:30
でもまぁそういう事情抜きで見ても、
定時30〜40分前に出勤しておくのは何処も一緒だろうね

436名無しさん:2019/08/08(木) 22:55:56
このスレに描いてある事柄もさ
僕も警備経験者だからどういう理不尽さがあるのかは知ってるけど
未経験者だと「なんだそんな程度か」って誤解される可能性もある気がする
実際やってみると並み以上の苦痛以外なんでもないんだけどね

437名無しさん:2019/08/09(金) 05:45:33
よく現場隊員の人熱中症にならんな

438名無しさん:2019/08/09(金) 07:05:31
有望そうな20〜30代の中途の若手がすっ飛んで逃げる理由って
そういう人ってかつて盆休みしっかりとれる仕事に就いてた場合も多いだろうから
なまじ世間慣れしてない新卒と違ってより敏感に感じ取れるんだろうな
だから1年も居ない。せいぜい半年前後

439名無しさん:2019/08/09(金) 10:24:33
会社憎んでたのが何故かスレ荒らしたり、他人がやりとりしてる間にコピペ貼り付けてマウンティングしたりと
本人の気質にそもそも問題あるパターンも多くないかね?

440名無しさん:2019/08/09(金) 12:37:03
他企業で5年とか長期間勤められていたのに、
ここに入社したら秒速で逃げる時点で会社が
ブラックなんだよ。

441名無しさん:2019/08/09(金) 15:08:38
若くて出来る人がすっ飛んで逃げる時って大体上の空の顔してるけど
あれ滅茶苦茶これからの立ち回りについて頭使いまくってんよな
あれこれ愚痴言ってる人はそれで満足するのか何だかんだで残る

442名無しさん:2019/08/10(土) 08:53:25
この仕事で一番きつかったのは車の出入り口で誘導するポストで
直射日光とアスファルトからの熱の照り返しで10分でも一年間苦しみに耐えてるような気の長い思いがした

443名無しさん:2019/08/10(土) 09:54:02
>>439 >>440
魯鈍が多くいるのと会社がブラックなのはそれぞれ別の問題。
ブラックで誰でも入れるので魯鈍が多く寄ってくるのもあるがな

444名無しさん:2019/08/10(土) 12:00:05
自分は魯鈍ではないと思ってるのが凄いね

445名無しさん:2019/08/10(土) 13:30:24
魯鈍はここに書いてある意味判ってないだろ? お前もそうか?

446名無しさん:2019/08/10(土) 14:44:05
>>444
話しの流れ的に例のコピペAA荒らしの子達を指して魯鈍と言ってるんだろうけど
そう呼ばれて当たり前だし、お前だってそうだろと言われても「アーソウッスネ」としか言えない

447名無しさん:2019/08/10(土) 15:46:32
・全日警の良い所をマジで考えてあげてみた

・社会保険完備
・業界5本の指に入る規模でボーナス2.8ヶ月
・犯罪行為をしなければ無能でも首には中々ならない

うーん業界5本の指で2.8って少ないって感想しか出てこないな・・・
首は無能にはありがたいけど少しでも出来る人に取っちゃね・・・

448名無しさん:2019/08/10(土) 16:57:35
悪い所は
・現場は長時間残業を前提とした給料 法律ギリギリで350〜400ちょいぐらい?
→逆に残業が無いと給料が悲惨
・休みが少ない 2桁が普通で80未満も
・拘束時間が長い
・偽装請負を平然としてる
・有休を使うと通常の休みが減るというブラックな仕組み

449名無しさん:2019/08/10(土) 17:33:23
>>447
警備会社の大多数は賞与も出ない。少なくとも現場社員は…。
それ踏まえてウチの比較対象になるのはセントラルとセノンだけど、
前者は賞与年間3.19で、後者は地域や年度で大きくブレがあるが
軽く調べてみたら大体2.0〜3.0の間だった。寂しいな。

450名無しさん:2019/08/10(土) 17:42:47
>>448
年間残業720Hで深夜も720Hで有給取得20日(160H)で試算したら、
俺の年収は420万円だった。中堅よりチョイ上の社歴じゃこれが限界。
もちろん年間休日は80日未満。残念だが仕方ない。

451名無しさん:2019/08/10(土) 20:19:13
月所定時間を事務方と同じ160H基準にしてくれれば、
月実働時間が少し減って公休が少し増えて、
更には実質賃上げにもなって、今より確実に良くなる。
まぁこういう要求は労働者が団結しても通るかどうか微妙だけれども

452名無しさん:2019/08/10(土) 21:31:14
>>451
お前様はいつもの人だとは思うけど
月にどれくらい公休貰えて、プライベートはそれなりに充実出来てるのかい?

453名無しさん:2019/08/10(土) 21:42:00
某現場で年収300万強だった時は休み多かったし、もう何年か長く勤められる錯覚が出来たけど
年収400万強で有名な糞現場に放り込まれてからはお金いらんから一日でもお休みくれとなって
それが叶わないと悟って転職してる。自分の場合は金への執着よりも睡眠時間のが強かったらしい

454名無しさん:2019/08/10(土) 21:50:54
坂道を延々ずっとブレーキペダルで減速し続けながら下り続ける車みたいなもんだなこの仕事
合間合間に休憩タイム挟むか、サイドブレーキ使うなり、工夫かインターバル噛ませばいいのに
ただ只管無理な制動を続けるような仕組みだから車役の隊員が焼き切れて退職する

455名無しさん:2019/08/10(土) 21:54:58
年収400万の壁を法律ギリギリの残業と夜勤やってやっと超えるとかだもんなぁ
更に遠い場合片道1.5〜2の睡眠時間3時間とかだし
400万は休み120の定時とは言わないけど慢性的な長時間残業なんてしないオフィスワークの人だと普通に超えるし

456名無しさん:2019/08/10(土) 22:46:10
>>452
ここ5年での公休+有休は大体70〜80日。無論夜勤明けは除く。
私生活は別に充実しとらんが、月1〜2回外で遊ぶ程度の余裕はある

457名無しさん:2019/08/10(土) 23:34:19
>>456
そうか、これ以上は身体壊すなと悟ったら躊躇わず転職するか
最悪糞上司達見習って自分だけでも座って防災にお籠りするやり方目指すか頑張ってな

458名無しさん:2019/08/11(日) 00:36:46
>>457
前の現場では、そのクソ上司共と同じ部屋で一緒の空気吸うのも
嫌だった為、もっともらしい理由をつけて防災入りの話は断った。
班長人事も別の奴を推挙して逃げた。

そこの防災員達は己を守る為か、毎日必死の作り笑顔で上の機嫌を
取り何でも全面同意してたが、結局は八つ当たり被害に遭ってたよ。
そんな防災員の一人が、今年から役付の当務長になったと聞いた。

俺は防災で彼みたいな我慢を続けるのは無理だし、当務長になると
顧客折衝や指導義務がストレスになるので当然無理。
この仕事でしんどいのはその辺だろ。責任転嫁も後々ストレスだしな

459名無しさん:2019/08/11(日) 00:40:36
改めて考えると隊長って真っ当にしてたら顧客折衝や部下の指導もするけど
実際にそんなことしても地域によって違うが1万〜2万の手当出るだけで終わるのよな

460名無しさん:2019/08/11(日) 00:55:33
>顧客折衝や部下の指導

結局これから逃げたら使えない人間になるだけ
一生ヒラのガードマンで案山子するつもりなら別にいいがな
転職するにしてもある程度の年齢からは顧客折衝や指導経験がなきゃ話にならない

461名無しさん:2019/08/11(日) 01:14:50
>>460
半分正しいけど、もう半分は致命的に間違ってる
この会社で転職難しくなる年齢まで現場で警備員やってたら一生警備員続けるしかない
異業種への転職を考えてるなら何より若さと0から仕事覚えなおす気力のが必要になる

案山子達のボス待遇で居心地の今のいい場所死守する以外には警備の役職の
肩書ってのは役には立てない。カイジって漫画に出てくる班長さんが良い見本

462名無しさん:2019/08/11(日) 01:21:03
中途採用の場で警備で何十人まとめてましたと豪語して
いざ机与えられて、今までやった事無い見積もりや伝票処理に頭抱えて
10〜20歳も年下の上司に「そんなのも出来ないの?」って溜息つかれても
耐えられるのか?ってのが異業種でまともな会社に入った先に待ち構えてる現実

463名無しさん:2019/08/11(日) 01:26:58
話とズレがあるとは思うけど新卒入社して半年の子が中途おっさんに仕事教えてたな

464名無しさん:2019/08/11(日) 01:32:46
>>461
>肩書ってのは役には立てない。カイジって漫画に出てくる班長さんが良い見本

役に立ってるぞ。読み取れないのか?
アレが良い意味でも悪い意味でも1番下の管理職の仕事
上が望んでいる事を自分なりに考えて提供してる
もちろん自分の損にはならないようにしてるけど

465名無しさん:2019/08/11(日) 01:40:16
>>462
それは仕方ない
新しい職場で新しい仕事を覚えながら上司の意向を汲み取れるかは管理職経験が有る無しで大きく変わる
新しい仕事の習熟度は別として「上司から扱いやすい頼りになる」「手元に置いておきたい」と思われるかどうかはデカイ
上手く取り入れればその上司が自分の上司や他の管理職にも宣伝してくれる

466名無しさん:2019/08/11(日) 01:45:31
>>461
カイジの班長は正しい振る舞いだぞ
地上に早く出るより地下で末端でも管理職として過ごす方が楽だと悟ってる
早く隊の役職について少しでも楽な超勤で稼ぐという警備で長く飯を食うスタイルと一緒

467名無しさん:2019/08/11(日) 01:55:15
>>460
俺は転職と言うか失業してここに再就職した落ち零れだから、
言わんとしたい事は大体判る

468名無しさん:2019/08/11(日) 02:21:00
カイジの班長は知らんが、>>464-465の話は組織人としての
オーソドックスな心得論だな。言わんとしたい事が良く判った

469名無しさん:2019/08/11(日) 09:18:48
>>464-466
同業の他社に限定して転職するならそれでも間違いない。
だけど、異業種の世間体にマシな業種に転職となると話しが変わる
それだけでは難しい。若さが必要になる

人の上に立って仕事する事を否定する気は無いけれど、警備員が今とは違う何かになる事は
甘くはないのよ。ある程度歳が行って、この会社で出世したんなら転職は考えずにここで骨埋めた方がいいよと思う

470名無しさん:2019/08/11(日) 10:31:35
警備員って特殊な人が多いよ。
聞いてる方が恥ずかしくなるほど、自分で自分を褒める人を結構な頻度で出会う。
割合は各隊に1人〜2人くらいなんだが、中には「俺は倒産の危機を救った」と言う残念な人までいる。
仕事の出来は、ほぼ全員できない方に分類されるけど、わざわざ嘘と見栄を言って回る必要性があるのか?

471名無しさん:2019/08/11(日) 12:11:00
>>465
年下のベテラン上司から見ると歳取った未経験の管理職の新人程嫌がられる物はないのよ
それを跳ねのけられる自分だけのいい所磨かないと転職は上手く行かん

472名無しさん:2019/08/11(日) 16:08:53
>>419
時間のマジックを使い、業務の制度を悪用したパワハラを使ってくる。

473名無しさん:2019/08/11(日) 16:10:44
>>419
パワハラするために業務の制度を悪用する。勤務時間(シフト内容)の変更で勝手に労働条件の変更もしてくる

474名無しさん:2019/08/11(日) 20:05:50
新卒か20代の中途が2〜3年働いて班長で少し齧ってみたり
ビートで一人仕事やってみてから転職がこの仕事ではベストかな

475名無しさん:2019/08/11(日) 21:48:01
大規模隊は30〜50ぐらいいるから
班長なら最大40人近い部下がいることになるね
日勤夜勤で分かれてるだろうからもっと少ないけど
20代前半〜中盤なら十分転職でネタに出来そうな規模だけど警備って点が糞足引っ張ってるな

476名無しさん:2019/08/11(日) 22:25:24
>>475
3次面接の最終パスした身なんだけど
辛い事が沢山あるが、それが明日の自分に身に付く事が無いから続ける意味が無いという
話しの持って行き方だった。どうせどこの業界もこの仕事がロクでもない事は知られてるし
正直に話す以外には盛りようが無いと思ってる

477名無しさん:2019/08/11(日) 22:39:02
大きい現場で隊長と新人の板挟みで一番きついポジションうけてる班長クラスの人って
結構居るでしょ。特に地方から来てる新卒上がりで黙々それこなしてストレスマッパなのに
謙虚で人柄の良い子って結構いるけど、ああいう人達は凄く転職市場でも魅力的

478名無しさん:2019/08/11(日) 22:45:22
>>475
いや、数十人規模の大規模隊だと班長の地位はかなり低いぞ。
班別分業隊では10人前後いる班員のOJT&シフト担当で、
勤務は班員と同じ。戦争映画に出てくる伍長軍曹ポジションだ。

分業制じゃない隊でも班長は隊員の指導役に過ぎない。
ただ副長空位の現場じゃ班長は隊長に次ぐ地位になる。でもそれは
副長より班長の方が手当を抑制出来るって会社の政治的判断だろう。

479名無しさん:2019/08/11(日) 22:59:45
班長さんクラスでようやく警備隊の実務やるポジショニングで
ヒラはずっと立ち仕事の単純労働というか雑務なんだよな

480名無しさん:2019/08/12(月) 00:04:53
100〜500人規模の普通の会社では
一人常駐隊員、一人ビート、一人管制、一人警務課長代理まで全部の仕事やらされる事がある
最悪ここに営業と技術部と事務員も混ざってくる。徐々に仕事教わって3年ぐらいで一通り出来るようになるんだけど
人間が本来持ってる脳味噌の力って大したもんだと思う。

481名無しさん:2019/08/12(月) 06:57:43
>>479
そもそも雑踏警備の部隊編成がそんな感じで、
施設警備の大型隊はその組織図を模倣してるだけなんだろう

482名無しさん:2019/08/12(月) 12:41:38
大規模警備隊の隊長クラスでもビートの平隊員ですら務まらないくらいの現場対応能力だしな
ビートと常駐は一緒に考えない方が良いぞ

群れで動くのと単独行動、スペシャリストとゼネラリスト、応用力の有無
常駐で使えない群れ不適応な変人ばかりの機械警備ってさ
まともな集団行動者には向いていない

483名無しさん:2019/08/12(月) 13:18:12
本人のやる気次第にはなるけど
常駐はせいぜい一週間の研修だし、ビートも大体一カ月の同行研修しかない
どの仕事でも仕事出来る人になるには、本当は会社がお金かけて半年や一年の見習い期間設けて出来るだけ
色んな事やらんとその業種のプロにはならん。イロハのイだけずっと続けさせても人は育たない
警備はそういう面が薄いからたまたま生き残って、自発的に吸収出来る子だけ育つのよね。

484名無しさん:2019/08/12(月) 18:38:06
そもそもこの会社、特にビートは評価基準がおかしいんだよ

400物件抱えて月間150対応の待機所で年に1〜2回ミスを起こす隊員
50物件抱えて月間30対応の待機所でミスを起こさない隊員

この状態で下の方が階級上がるの速いって気が狂っているような基準なんだわ
ようは管制や警務に迷惑をかける事案があると評価が下がるって事
元々複雑な事案が起こる確率が限りなく低い温い現場に入るか入らないかが全てって状態

他人事とはいえ可哀そうになるときもあるわ

485名無しさん:2019/08/12(月) 18:54:30
ビートは警備員というよりサービスエンジニアという職種の亜種みたいな仕事で
後者はベテランでも年がら年中ミスや再修理を出す。でも早々首になったり始末書書く事は無い
代えが利かないし、ミスした事を通じて仕事覚えてく物だからね。

ビートもそれにならって、人育てるって物の見方で人使ってくと良いかもしれない

486名無しさん:2019/08/12(月) 22:15:39
ミスした奴を悪人のレッテル付けて全部押し付ける風土だから
そりゃ悪知恵働かせて人のせいにして手柄は自分の物に出来る一線越えた奴しか出世しねえよ

487名無しさん:2019/08/12(月) 23:01:32
>>484
それは要するに規定打席抜きで野球の打率を語るのと一緒だな。
1打数1安打の後は1年中ずっとベンチで野次将軍の10割打者と、
曲がりなりにもスタメンで500打数150安打の3割打者とを比べれば、
前者が代走や守備固めの達人でもない限り、後者の方が絶対戦力。

けれどもこの仕事にはスタメンや規定打席の概念がないから、
(その代わり「ベンチ入り≒取り敢えず無遅刻無欠勤」の概念はある)
10割打者の方が高く評価されてしまう。
まぁ常駐警備隊にも一般会社員の世界にも同じ傾向はあるけどね。

488名無しさん:2019/08/13(火) 07:23:51
>>482 >>483
この仕事で異動時に繰り越せるものは、
緊急対処力と苦情対応力だけだね

489名無しさん:2019/08/13(火) 07:54:59
他の業種の人は自分が行う仕事に関する参考書などを購入して研鑽に努める
君たちは何か買って勉強したかい?

490名無しさん:2019/08/13(火) 11:52:20
他も大体は業務の中で覚えるもんじゃないか?
啓発本ぐらいじゃないか技術系以外は

491名無しさん:2019/08/13(火) 20:02:38
警備隊役職は、説経魔と知ったかと嘘つきばっかり。

492名無しさん:2019/08/13(火) 21:15:54
>>489
この会社の資格取得欄に掲載されてるビルメン資格片っ端から取ったら
なんも手当も評価も無かったが、転職には大分役に立った
次の会社で研鑽する機会には繋がった

493名無しさん:2019/08/13(火) 21:45:26
>>492
ビルメン?転職先

494名無しさん:2019/08/13(火) 22:09:51
>>493
ビルメンよりもうちょっといい所入れた
もし今の仕事辞めたらビルメンに行く
その担保でビルメン資格用意してる感じ

495494:2019/08/13(火) 23:10:06
研鑽って簡単に言うけど疲労と睡眠不足の中で力振り絞って何か足し算するのは簡単じゃない
もっと若かったら資格なんてまどろっこしい事してないでもっと早く退職してただろうさ

496名無しさん:2019/08/13(火) 23:14:08
>>495
資格一つ取るのにどのくらい勉強しました?
自分が転職した業界は数十時間勉強するぐらいが目安のが初歩の初歩扱いだ

497名無しさん:2019/08/13(火) 23:15:44
>>489 >>490
施設警備員の資格ってのは、飲食の調理師免許みたいなもんだよ。
実は必携じゃないし、免許持ってても不味い飯しか作れんコックは
多くいる。=検定合格だが業務は万事ヘナヘナな警備員が多くいる。

一方で、ずっと畑違いの仕事やってきたが人生経験豊富な中途や、
学はなくとも歳の割には世間慣れしてる新卒が、無資格でも
配属2年目ぐらいから隊の主力になってる事は往々にしてあるね

498名無しさん:2019/08/13(火) 23:34:34
>>497
それは結局会社や先輩から教えられたことを繰り返してるだけ
根拠なり聞いても「〇〇さんから聞いた」くらいしか返って来ない
検定はあくまで目安にしか過ぎない
車の免許と一緒
上手くなるなら取った後でも勉強しなきゃ

499名無しさん:2019/08/13(火) 23:42:55
1号関連で実務だと
・法律関連(警備業法・遺失物法・刑法・消防法etc…)
・接客要領(サービス業向けの接し方や話し方などのマナー本)
・ExcelやWardなどの使い方
これらの内、下の2つに関しては他業種の人は読んで頭に入ってる人も多い
警備だから経験無いって言う人は多いが本読んでる人なんか殆ど現場にはいない

500名無しさん:2019/08/14(水) 05:59:48
検定持ってても、声掛けできない奴いるしな。

501名無しさん:2019/08/14(水) 07:42:44
>>498
一般論になるが、日常業務だけこなしてる奴は主力とは言えんよ。
理屈も事情も知らず繰り返してるだけだとそこから先がないので、
解決力が育たずイレギュラーで変な対応したり対応出来んかったり

502名無しさん:2019/08/14(水) 07:44:08
>>499
そこまで頑張って自力学習せずとも、
1つ目は何回か現任教育を受けてゆけば大まかに把握出来るし、
2つ目も己が消費者の立場で受けたものを応用すればある程度いける。
どちらも「普通は」の話だけど

503名無しさん:2019/08/14(水) 09:29:21
この会社で生きていくつもりなら資格を取りましょう!

504名無しさん:2019/08/14(水) 19:24:54
Officeも上席専用パターンも多いんだよな 
上席だけ防災でクーラーガンガンのやつ

506名無しさん:2019/08/14(水) 21:01:20
シフト制の人間全員に喧嘩売ってるな
警備は妥当かもしれんが一緒ではない

507494:2019/08/14(水) 22:30:26
>>496
自分も同じだったよ
主に危険物・消防設備士各類といった資格で一つにつき30〜60時間前後だったかと
電気工事士は+実技の練習時間に追加20時間ぐらい

世間のこの仕事に対する偏見は根強いものがあるから
あえてある程度勉強時間設けないと取得できない物を取ってったんです
当時まだギリギリ20代と履歴書の資格欄を埋めるだけ取ったのだけが武器

508名無しさん:2019/08/14(水) 23:12:37
>>503
誰かが言ったように資格ってのは(当人の内実はともかく)周りが当人
を判断する目安にはなる為、機会があれば取りに行った方が良いね。

ただこの仕事に関して言うと、雑踏や交通の検定を取ったらソッチ方面
の臨警に駆り出される機会が格段に増えるので注意。

509名無しさん:2019/08/14(水) 23:35:06
この業種で自前で取れるのは
上級救命・甲種防火管理者といった1〜2日の受講で取得出来る物に限られる

転職考えてるなら
もし持ってないなら最優先で自動車免許でも取っといた方が良いかもね
それで大分道は開けると思う

510名無しさん:2019/08/15(木) 00:24:07
自前の直検があるだろ? 合格したら会社から受験料出る

511名無しさん:2019/08/15(木) 07:22:51
実際資格手当の下駄履きがないと所得も伸びない。

512名無しさん:2019/08/15(木) 20:00:24
専門卒の可愛い女性隊員で1年で現場から内勤と聞いて顔って大事だと改めて思った
1年とか場合によっちゃ総合職より内勤いき早いぞ(現場最初はやらされる)

513名無しさん:2019/08/15(木) 22:55:13
>>512
顔で選ばれる向きは確かにあるけどそれ以上に、ビジネス専門校や
まぁまぁの大学短大を出てる女子の一定数(もちろん全体の一部)は、
現場で大きな問題を起こさん限り早期で事務にする前提で採用してる
場合もあるらしいぞ。無論、会社は面接時にそんな確約は言わんが

514名無しさん:2019/08/16(金) 22:58:27
>>511
この会社数年前に資格手当ごっそり廃止して
会社からの指名で取得する警備検定と若干の資格以外は
ビタ一文支払われなくなったし、逆に廃止された資格の類の方が
転職でよほど評価される物だったのよ

警備以外で食ってけない人を奨励する制度みたいに思う

515名無しさん:2019/08/16(金) 23:59:34
>>514
無くなって他では評価されてる資格って?悪いがいくつか挙げてほしい
自分が入社した時には警備関係のみだった

516名無しさん:2019/08/17(土) 00:11:04
>>515
危険物から消防設備電気工事にボイラーといったビルメンテナンス資格全般

517名無しさん:2019/08/17(土) 03:30:03
>>515
横レスだが防火管理者も。

518名無しさん:2019/08/17(土) 07:12:49
下手に転職して逃げられるような資格を取らせたがらなかったのかもしれない

519名無しさん:2019/08/17(土) 07:58:36
会社のHPの資格奨励と手当対象欄みたいな所には
今でもそれらが対象になってるように書かれてるんだよね

520名無しさん:2019/08/17(土) 08:06:25
ttps://zennikkei-job.net/cultivation-of-human-resources/

これどうおもう?警備業基準だとこれでもしっかりした教育をやってるって事なの?
自分にはとてもしっかりした教育をやってる会社だとは思えなかった

521名無しさん:2019/08/17(土) 15:02:54
基本スペックが糞なんだから、いくら教育しても知れたことだよ。

522名無しさん:2019/08/17(土) 22:03:55
>>518
流石にそれはないだろうよ。
ビルメン資格が手当ナシになったのは、一つは只のコストカットで、
もう一つは恐らくこの仕事とは直接関係ないからだ。
英会話教室の先生が漢字検定つのと同じ状態。

>>520
現任は年1回とか新任ナシで現場投入するような同業他社が多くいる
前提だと、これでも一応教育してる方になってしまうし、教わる側にも
問題がある。学校の授業を全部聞き飛ばして赤点取るのと同じ状態。

523名無しさん:2019/08/17(土) 23:46:39
>>522
今は支給実績がほぼない資格を今でも対象のように表記したり
現場から支社に上がるごく稀な例を大きくHPに表記させるのはこの際悪質と見ていいと思うんだ
この健康食品食べたら癌が治ったとCM打つ変な会社と本質は同じ

524名無しさん:2019/08/18(日) 00:22:31
似たような時期にセントラルが資格手当全廃&スポーツクラブ補助カットしたから
それをただ真似しただけなのが実情かもしれない。不景気だったからそれでもガンガン
まともな人の応募が多かった物だから足元を見ただけみたいなね

525名無しさん:2019/08/18(日) 07:30:53
>>523
社内報を見れば手当ナシ資格の合格者がザザッと表記されるし、
会社の金で受験出来てるから扱いは微妙。悪質なのはむしろ求人。
ちゃんと脳を働かせれば見抜ける類のものだけど。

526名無しさん:2019/08/18(日) 09:24:28
求人表もHPも目的は求職者に待遇を誤認させる目的で
ああいう表現してる訳で、見る側がウソを見抜く力養う必要はあるけど悪い物は悪い




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板