したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

米国経済

1名無しさん:2006/09/21(木) 07:18:33
 牽引役の住宅市場の減速傾向が加速。
原油価格の高騰によるインフレ懸念。

115名無しさん:2007/04/22(日) 10:34:38
【日米景気がシンクロする理由】
米国が需要拡大の中核になり、日本を含めたアジアが生産基地として輸出を増やすという一蓮托生の分業体制にあるらしい。

116名無しさん:2007/04/22(日) 18:20:49
【キャタピラー株】
米住宅ブーム崩壊の先取りか?
好調が続く、ダウ平均株価(工業株30種)の牽引役だった。

117名無しさん:2007/04/29(日) 16:46:59
【医療保険が国民皆保険で無い先進国】
アメリカだけ。

118名無しさん:2007/05/03(木) 22:56:27
【原油高でもSUVが好き】

ガソリン価格が高騰しようが、アメリカ人はハイブリッド車より、SUV(スポーツユーティリティ車)を選ぶ。

119名無しさん:2007/05/20(日) 22:06:35
【百貨店】
最盛期には200社以上あったけれど、現在は、17社に再編された。

120名無しさん:2007/05/21(月) 20:02:39
【アメリカの国鳥】
イーグル(白頭鷹)

121名無しさん:2007/05/30(水) 18:41:13
【デパート】
1970年代には202社。
1990年代には150社。
2006年には、17社。

日本でも同じことが起こりうる。

122名無しさん:2007/06/07(木) 19:56:43
【ブッシュの政策】
自分に献金してくれる人の利益を優先している。

123名無しさん:2007/06/10(日) 20:29:42
【知的財産権保護不十分】
米通商代表部(USTR)は、中国を世界貿易機構(WTO)に3回も提訴。

124名無しさん:2007/06/26(火) 19:10:37
【米中戦略経済対話】
知的財産権の保護を強く求める。

125名無しさん:2007/07/09(月) 08:03:46
【対米貿易比率】
06年・・・・・17.5%

アジアとは、5割に迫る。

126名無しさん:2007/07/09(月) 08:12:37
【米国財務省証券発行残高2.2兆ドル】(ヒラリークリントン上院議員)
そのうち1兆ドルを日本と中国が保有。
中国と日本が、保有ドルを減らす決定をすれば、通貨危機が発生し、ドル金利が上昇し、アメリカは、リセッションに陥る可能性がある。

127名無しさん:2007/07/09(月) 08:16:51
【当面の米中通商問題】
為替政策と知的所有権

128名無しさん:2007/07/09(月) 08:24:58
【対日赤字】
3分の2は、自動車関連部品。

自動車産業が盛んな地域出身の議員は、貿易に関して、対日強硬派となるが、同調者は少ない。
何故なら、日本の慢性的な貿易黒字で苦しんでいると感じている産業や労働者が極めて少ないから。

129名無しさん:2007/07/09(月) 08:29:33
【自動車メーカーの現地生産の増加】
立地を受け入れる州が増え、トヨタ・日産・ホンダは、自分の州を支えている企業と考える議員が増加。

米国内で生産している企業から部品の最大75%までを調達するようになっており、米国の自動車部品業界は、日本企業の現地生産を顧客と捉えるようになってきた。

130名無しさん:2007/07/16(月) 18:23:27
【ファンドへの課税】
増税の方向へ。

131名無しさん:2007/07/26(木) 21:05:10
【米企業】
海外市場に依存。

132名無しさん:2007/08/26(日) 14:53:07
【何故、イラクで失敗を繰り返すのか?】
シンクタンクの研究者で、アラビア語を理解できる人が殆どいない。

133名無しさん:2007/09/02(日) 16:50:50
【物流コスト】
国土が広いアメリカでは、物流コストは商品自体の価格に大きな影響を与えます。

134名無しさん:2007/09/02(日) 17:50:08
【世界的ドル高の要因】
1。米国政府と消費者がけして、終わることの無い消費癖に取り付かれている。
2。米国の赤字を埋める為、他の国が進んで貯蓄を提供している。

135名無しさん:2007/09/11(火) 19:26:01
【世界一の債務国】
これまでに、債務返済や利子支払いを遅らせたことは無い。

136名無しさん:2007/09/11(火) 19:31:19
【アメリカが経常赤字を続けられるわけ】
アメリカ経済が成長すると人々が信じているから。

137名無しさん:2007/09/11(火) 21:50:27
【銀行の株式保有】
1933年のグラス・スティーガル法によって禁止。
1929年の「暗黒の木曜日」に端を発する大恐慌の一因が、銀行の証券引き受けや証券保有にあったと考えられているから。

138<削除>:<削除>
<削除>

139名無しさん:2007/09/29(土) 20:42:31
【アメリカ・ドルの発行】
連峰準備制度。

ユーロは、欧州中央銀行が発行。

140名無しさん:2007/09/30(日) 20:10:33
【大統領選の前年】
圧倒的に株価パフォーマンスが良い。
マーケットも、翌年に大統領選を控えているので、景気が悪くなれば、何らかの対策が打たれると安心感が強い。

141名無しさん:2007/10/13(土) 23:40:14
【アメリカなどの住宅ローンは】

ノンリコースローンといって

住宅を売り払ったら借金はチャラという

支払い形式で金融機関にもリスクがありますが、


日本の住宅ローンはリコースローンで、

住宅を売り払っても借金だけは残り、

金融機関はリスクもあまり審査せずに貸し込み、

返せなくなった債務者を追い詰める、

まさに『死払い』なのです。

142名無しさん:2007/10/14(日) 06:54:35
【アメリカ経済】

現在のアメリカ経済を辛うじて回しているのは不動産バブル

143名無しさん:2007/10/14(日) 07:00:18
【ドル決済】(たーちゃん)

アメリカは膨大な貿易赤字と財政赤字を抱えながらも世界一の経済大国でいられた最大の理由が、ドル決済システムにあると僕は考えています。
つまり、1枚1セントで作られるドル紙幣を100ドルで各国に輸出することによって、公表されない莫大な利益を得ていたのです。通貨の支配権とは、これほど絶大なのです。だから、イラクが石油の決済をユーロ建てに変更するとフセイン大統領が言った瞬間に
アメリカは危機感を覚え、ありもしない大量破壊兵器をでっち上げてイラクを滅ぼしてしまったのです。

144名無しさん:2007/10/14(日) 10:04:07
【金】(たーちゃん)

アメリカが今でもゴールドを重視している事は、グリーンスパンFRB元議長の証言、

『アメリカが保有しているゴールドは1オンスも売りません。いざという時の最後の支払い手段はゴールドだからです』

でもはっきりと分かります。

145名無しさん:2007/10/14(日) 10:06:27
【アメリカの世界経済支配】(たーちゃん)

アメリカは『ゴールド』・『石油』・『ドル』を連携させて、

世界の基軸通貨としてのドルを維持してきたのだと思います。

146名無しさん:2007/10/14(日) 10:08:42
【アメリカの財政救済策(?)】(たーちゃん)
金本位制の復活。
そこにデノミを組み合わせれば、一気に貿易赤字・財政赤字は解消です。

147名無しさん:2007/10/14(日) 19:25:13
【サブプライムローン】
残高:約150兆円。
延滞率は上昇し、現在は、約15%。

148名無しさん:2008/01/03(木) 19:05:24
【米国の金余り】
アメリカの対中貿易赤字拡大により、ドル安人民元高の圧力がかかるので、中国は、その分でドルを介入で買い支え、膨らんだ外貨準備を米国に還流させている。

149名無しさん:2008/01/03(木) 21:49:18
【川崎重工】
日本の鉄道車両メーカーで唯一、完成車両の組み立て工場を海外(米国)に持つ。
海外市場でのライバルは、ドイツのシーメンス、フランスのアルストム、カナダのボンバルディア。

150名無しさん:2008/01/03(木) 22:04:15
【中国から輸入したペットフード】
犬やネコの死亡が相次ぐ。

151名無しさん:2008/01/03(木) 22:12:51
【IT技術者】
3人に一人はインド人。

日本の場合、インド人は30人に一人。

152名無しさん:2008/01/04(金) 00:15:45
【米国の優位性】
軍事・政治・金融・食料・エネルギーという5つの重要な部分を押さえている。

153名無しさん:2008/01/04(金) 07:49:06
【経常赤字】
1996年・・・・・・・・1249億ドル。
2006年・・・・・・・・8567億ドル。
7倍弱に増加。
普通なら資金ショートするが、対米黒字国が外貨準備国が外貨準備を溜め込み、かなりの部分を米ドルで運用しているので、資金は米国に還流している。

154名無しさん:2008/01/04(金) 10:44:14
【GDP】
7割が個人消費。

155名無しさん:2008/01/13(日) 20:50:39
【世界で生産されるパソコンと薄型テレビ】
日本の電子部品の多くは、組み立て地に送られ、製品の3割は、最終消費地のアメリカに送られる。

156名無しさん:2008/02/03(日) 20:55:57
【米金融界の経営手法の壁】
銀行、証券会社の垣根を越え、リスクをとってビジネスを拡大してきたが、壁に突き当たってしまった。

157名無しさん:2008/02/14(木) 21:48:54
【米企業、予想外の好決算】
堅調な外需とドル安い。

158名無しさん:2008/02/14(木) 21:50:38
【大企業の株】
米景気が減速しても、海外で利益をあげているから安心で、信用売り方による買戻しも期待できる。

159名無しさん:2008/02/14(木) 21:53:09
【米国企業】
余剰資金を設備投資ではなく、自社株買いや企業買収に回し、株式市場から利益を吸い上げ続けている。

160名無しさん:2008/02/14(木) 21:55:58
【米国株式市場】
上場している外資企業が自ら上場を廃止し、撤退するための手続きを簡潔なものにする米証券取引委員会(SEC)規則が2007年6月4日に施行。

161名無しさん:2008/02/14(木) 21:59:19
【米国株が実力以上に評価されている理由】
・ドル安
・石油価格の安定
・海外資金の米国買い

162名無しさん:2008/02/14(木) 22:04:06
【米国金融】
オイルマネーと中国に支えられている。
中国は為替介入で積みあがる外貨準備のドル運用。

163名無しさん:2008/02/14(木) 22:05:02
【米国債保有】
日本・・・・・28%
中国・・・・・19%

164名無しさん:2008/02/14(木) 22:08:02
【米国経済4つのチェックポイント】
・個人消費
・設備投資
・物価
・市場予想値

165名無しさん:2008/02/14(木) 22:11:43
【サブプライムローン】(エコノミスト2007.6.5)
オハイオ、インディアナ、ミシガンなど中西部の州で不良債権比率が高い。
これらの地域は、自動車産業への依存度が高い。
ビッグ3の低迷が雇用、賃金問題となって地域経済に影を落とし、サブプライムローンの悪化を招いている。

166名無しさん:2008/02/14(木) 22:16:43
【米国人】
大きな家を購入する為郊外へ郊外へ住まいを移し、その結果、徒歩や公共交通機関で通勤や買い物が出来る日本や欧州と異なり、完全な車社会となった。

167名無しさん:2008/02/27(水) 19:47:55
【澤上篤人さんの言葉】

アメリカは、寄付に支えられて活動を行っているNPOが全雇用の9%を創出している。

168名無しさん:2008/03/03(月) 22:26:57
【ジョンソンコントロールズ(JCI)】
グリーンビルディング先進国・アメリカでも、環境への貢献という点で、すでに知られたグローバルカンパニー。

169名無しさん:2008/04/17(木) 21:15:09
【サブプライムローン問題の本質】(野口悠紀雄)(週刊ダイヤモンド 2008/02/23)

格付け会社への全面的な依存。

170名無しさん:2008/05/04(日) 09:21:06
【ニューヨーク・ダウ】

頻繁に銘柄入れ替えが行われ、1928年から採用銘柄として残っているのは、GEとGMだけらしい。

171名無しさん:2008/05/04(日) 10:08:27
【アルコア】
アルミ最大手

172名無しさん:2008/05/04(日) 10:17:11
【ハリバートン】

業界最大の石油掘削会社。

173名無しさん:2008/06/18(水) 20:38:02
【世界原油需要量】

米国のシェアは4分の1.

174名無しさん:2008/06/19(木) 19:38:31
【同じ仕事をしながら、賃金に格差が出ることは、アメリカではありえない】(マルガリータ・エステベス・アベ)

175名無しさん:2008/06/19(木) 19:49:56
【サブプライム・ローンの大半】
返済出来なくなった時、担保を渡してしまえば、借りては、それ以上の責任を追及されないノンリコースローン。

176名無しさん:2008/06/22(日) 15:46:27
【藤巻健史さんの予想】

今の時期、投資家が注目すべき最重要点項目は、アメリカ金融株の動き。

177名無しさん:2008/06/23(月) 22:07:06
【藤巻健史さんの見解】

資金は重要な資源である。
効率よくつかわなければならない。
効率の悪い資金運用をする会社の株は、急落してしまうのが、アメリカの社会である。

178名無しさん:2008/06/24(火) 21:30:12
【藤巻健史さんの見解】

アメリカの銀行は、基本的にドルで投資。
円で投資するアメリカの銀行はありません。

179名無しさん:2008/07/27(日) 17:19:22
【オイルマネー】(大前研一)

ブッシュ政権のアラブ敵視政策により、オイルマネーは米国に向かなくなっている。
代わりに、ドバイが新たな金融センターを目指しており、アブダビ・カタール・バーレーンなども、これに続こうとしている。

180名無しさん:2008/08/05(火) 20:28:00
【ウォルマート】

2006年に、ドイツ、韓国から撤退。
日本撤退となれば、ウォルマートのビジネスモデルが先進国では通用しないことの証明になる。
西友を完全子会社化。

181名無しさん:2008/08/05(火) 20:40:21
【ウィリアム・リグレー・ジュニア】

米ガム大手

182名無しさん:2008/08/05(火) 20:41:31
【スリーエム】

米化学大手。
海外事業規模が大きい。

183名無しさん:2008/08/05(火) 21:31:03
【塩ビの需給から米国経済が透けて見える】

信越化学工業社長 金川千尋氏の言葉。

塩ビから見える住宅不振、設備投資の減速懸念。

184名無しさん:2008/08/22(金) 17:49:55
【ドル】

金融の世界の共通言語。
砂糖、小麦、石油等の取引媒体である。

185名無しさん:2008/08/22(金) 17:53:36
【外国為替の売上高】

国際決済銀行(BIS)によると、世界の外国為替の売上高は1日あたり3兆2000億ドルで、そのうち86%にドルが絡んでいる。
因みに、2001年の比率は、90%。
比率が下がったとはいえ、ドルに迫るような通貨は無い。

186名無しさん:2008/08/22(金) 18:05:36
【通貨機軸としてのドル】

20世紀初頭、米国は既に、世界最大の経済大国だったが、世界の中央銀行の外貨準備の3分の2近くは、なお、英ポンドが占めていた。
ドルが機軸通貨として台頭してきたのは、第二次世界大戦で、欧州が大打撃を受けた後のことである。

187名無しさん:2008/08/22(金) 18:43:49
【シスコシステムズ】

 ハイテク分野の企業買収は、大半が、失敗に終わると言われるが、シスコは約7割の買収に成功させている。

188名無しさん:2008/08/22(金) 18:45:47
【シスコシステムズ】

 短期的な利益につながらなくても、長期的に世界経済が健全に発展すれば、シスコの持続的な成長にとって、メリットがある。

189名無しさん:2008/08/22(金) 18:47:56
【尊敬】

 成功者その人ではなく、富に向けられて、個性や人間性はどうでもいい場合が多い。

190名無しさん:2008/08/29(金) 22:59:41
【GE】

 1879年に、トマス・エジソンが電球を発明したところに原点がある。

191名無しさん:2008/08/29(金) 23:04:03
【谷亮子さん】
トヨタの属託社員。
グローバルマーケティング部。

192名無しさん:2008/08/29(金) 23:16:25
【トウモロコシ・大豆・小麦】

 高く売れて、手間の掛からないものを作りたい。

193名無しさん:2008/08/29(金) 23:28:39
【コトスコ】

賃金と福利厚生で厚遇した結果、コストコは、アメリカ小売業の中で、最も生産性が高くロイヤリティの高い従業員を沢山抱えることになった。

194名無しさん:2008/08/30(土) 00:06:32
【賃金】

 鈍化しても伸び自体は続いている。

195名無しさん:2008/08/30(土) 00:18:44
【長期に渡って赤字でありながらドルが減価しなかったのは】

 世界中から資金が流入したから。
「アメリカへの投資は高い収益を期待できる有利な投資」と世界が考えたから。

196名無しさん:2008/08/30(土) 00:19:34
【グーグル】

 為替や金利の影響を受け難い会社?

197名無しさん:2008/08/30(土) 07:44:06
【米国の下水管の老朽化】(大久保尚武:積水化学社長)

日本より先にインフラ整備が始まった米国の下水管の老朽化は、年々深刻になっている。

198名無しさん:2008/08/30(土) 10:38:41
【日本の対米輸出】

日本の輸出総額の23%で、GDP比率は、3%程度。

199名無しさん:2008/08/30(土) 12:41:59
【人材サービス会社】

・マンパワー
・ケリーサービス
・アレギスグループ

200名無しさん:2008/08/30(土) 12:54:11
【FRBの金融緩和政策】

不況対策ではなく、金融システムの崩壊を恐れたため。

201名無しさん:2008/08/30(土) 13:16:34
【最終需要地】

世界経済を支えている。

202名無しさん:2008/08/30(土) 13:27:07
【日米金利差縮小】

円高になる。

203名無しさん:2008/08/30(土) 13:32:42
【GM】

凋落したとはいえ、今も円にして20兆円の売上。
27万人のグループ従業員を抱える全米最大のメーカー。
傘下の販社、部品メーカー、広告代理店を含めると100万人以上がGMとの取引で、生計を立てている。

204名無しさん:2008/08/30(土) 14:32:08
【米国景気を悪化させる要因】

直接金融市場(社債・証券商品化)の縮小。

205名無しさん:2008/08/31(日) 18:24:35
【住宅バブルの崩壊】(マーチン・フェルドシュタイン教授:ハーバード)

 米国の貯蓄率の上昇、すなわち、消費支出の減少により、景気後退の機運が高まる一方、為替がドル安に向うことにより米国経常収支が調整に向う。

206名無しさん:2008/09/01(月) 06:59:44
【米国の住宅事情】

・米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)
・米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)

政府と異なり両公社が債務にほぼ見合うだけの住宅関連資産を保有しているが、下降の一途を辿る住宅市場の状況をみると、資産があることはそれほど安心材料にはならない。
皮肉なことに、ファニーメイとフレディマックこそ、住宅バブルの発生と崩壊の原因となったRMBS(住宅ローン担保証券)を発明した張本人である。

207名無しさん:2008/09/01(月) 07:18:42
【ブラックロック】

米大手資産運用会社

208名無しさん:2008/09/02(火) 19:36:12
【フレディとファニーに債券に投資しているベスト5】
・中国
・日本
・ケイマン諸島
・ルクセンブルク
・ベルギー

209名無しさん:2008/09/02(火) 20:47:28
【米国にマネーが流入する理由】

魅力的な投資先がある為。

210名無しさん:2008/09/02(火) 20:51:22
【米国の強み】
経済成長が著しい新興国との関係の強さ。
これらの新興国の多くは自国通貨をドルにペック(連動)させている。

211名無しさん:2008/09/02(火) 20:53:42
【銀行の差し押さえ行為】
ローンの延滞から早くても120日後。

212名無しさん:2008/09/02(火) 21:03:52
【米国一極支配時代】
日本の位置づけは、米国にとって最も安心でき、協力を惜しまない、忠実な同盟国だった。

213名無しさん:2008/09/02(火) 21:05:38
【NASA(米航空宇宙局)】

職員の半数が50歳以上。
先端的、基礎研究が弱体している。

214名無しさん:2008/09/02(火) 21:09:55
【米ウォルマート・ストアーズ】

本業である米国部門のトップに、エクアドル生まれでメキシコ攻略を成功させたカストロ・ライトを抜擢した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板