したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【EU】欧州経済はどこへ向かうのか【ユーロ】

1名無しさん:2017/02/26(日) 11:13:54
欧州の金融・経済全般に関して語りましょう

2名無しさん:2017/02/26(日) 16:05:12
ユーロ圏はドイツ一強でもうどうにもならない。
ドイツは巨額の貿易黒字に加えて財政黒字も計上している。
ドイツがユーロから抜けない限り矛盾の解消は無い。

3名無しさん:2017/02/26(日) 21:35:58
でかい国で、地域間で産業構造が違っていれば
どうしても格差ができますね。
アメリカの両岸と内陸部。
中国の沿岸部と西部。
日本ですら、東京と地方がかなり違います。
世界統一通貨なんかが実現したら、世界格差は
今よりはるかに悲惨になるでしょうね。

4名無しさん:2017/03/12(日) 22:27:12
(ロンドン 2日 ロイター)

ドイツ社会民主党(SPD)の首相候補であるシュルツ氏は、同党のシュレーダー元首相が残した遺産を壊すことによって選挙に勝とうとしているようだ。

シュルツ氏は、15年前に自らの党が成し遂げた抜本的な労働市場改革の一部を撤廃すると表明した。しかしドイツが本当に必要としているのは、メルケル現政権の行き過ぎた財政緊縮策との決別だ。

世論調査によると、シュルツ氏が1月に党首に就いて以来、SPDの支持率は10%ポイント上昇した。一部の調査結果では、9月24日の総選挙でSPDが10数年ぶりに最大議席を獲得する可能性さえ示されている。シュルツ氏が高年齢層の失業者に対する手当ての拡充を公約したことが、SPD支持復活の一因だ。50歳以上の国民は現在、最長で2年以内に新たな職を見つけなければ失業手当が大幅に削減される。シュレーダー元首相の改革前はこれが2年8カ月だった。シュルツ氏はまた、労働者の臨時雇用を難しくする意向も示している。

5名無しさん:2017/03/19(日) 23:16:48
ヨーロッパは大混乱だけど、全部足したら案外大丈夫なのでは?

6名無しさん:2017/03/20(月) 18:46:42
ユーロ円は121円32銭

7名無しさん:2017/03/29(水) 16:21:15
(ロンドン 28日 ロイター)
金融大手UBSは28日、フランス大統領選で極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が当選した場合、ユーロ圏の株価は最大35%下落し、ユーロは10%安となる可能性があるとする報告書を公表した。

8名無しさん:2017/03/30(木) 07:44:54
そんなこと言って嵌め込んでおいて、
ルペンラリーとか言って踏み上げるんでしょ?

9名無しさん:2017/04/08(土) 21:42:31
イギリスは7兆円払わないと離脱交渉もできないのに、
離脱なんてできるのかね?

10名無しさん:2017/04/18(火) 19:14:25

 メイ首相が下院を解散。
 6月に総選挙。
 EU離脱に関する自らの方針の是非を国民に問う。

11名無しさん:2017/05/01(月) 02:07:34
負けたらどうなる?

12名無しさん:2017/05/14(日) 22:20:46
イギリスはEUから12兆円払えと言われている。

13名無しさん:2017/05/16(火) 09:43:07
 掃除機やドライヤーを手掛ける英ダイソンは2016年に前年比45%という大幅な増収を記録し、高価格帯の掃除機の収益力の高さと成長性をまたしても見せつけた。

 16年の売上高は25億ポンド(約3653億円)、一部のコストを除いた利益は41%増の6億3100万ポンドに達した。この主な原動力となったのが、新しい充電式コードレス掃除機への需要だ。

www.sankeibiz.jp/business/news/170516/bsb1705160608005-n1.htm

14名無しさん:2017/05/23(火) 18:37:24
ユーロ離脱で部分的にでもイギリスから出るとかあるの?

15名無しさん:2017/05/24(水) 18:18:13
イギリスは爆弾テロの国だからな

16名無しさん:2017/05/28(日) 19:52:31
マクロン大統領の作った新しい政党が総選挙で過半数を取りそう。
何かびっくり。

17名無しさん:2017/06/01(木) 20:41:59
マクロンはサミットで大人気だったらしい

18名無しさん:2017/06/02(金) 22:19:31
 
 ユーロは独経済の競争力に比べ弱過ぎ、収支の黒字要因=財務相
  2017年 06月 2日 ロイター

 ドイツのショイブレ財務相は1日、同国経済の競争力に比べユーロの為替レートは弱過ぎるとし、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和がなければ同国の貿易黒字は半分にしかならないとの見解を示した。

 ショイブレ財務相は、欧州での会議で「さらに、海外から議論の的となっているドイツの経常黒字は、経済の競争力に比べて弱過ぎる為替レートと関係がある」と発言。「ユーロ圏全体の競争力と比べれば妥当なのかもしれない」と述べ、ユーロのレートも上昇傾向にあると付け加えた。

 また財務相は「超緩和政策が行われる前の為替レートなら、ドイツのバランスシートは現在の半分となるだろう」との見方も示した。

 国際通貨基金(IMF)が15日公表したリポートで、ドイツは税収の伸びを活用してインフラ事業に投資し、成長の可能性を高めるべきとの見解を示したことについては、正しいと述べた。ただ問題は、投資に充てる公的資金が不足していることではなく、建設におけるキャパシティーがボトルネックになっているとの意見を示した。

19名無しさん:2017/06/19(月) 00:19:55
結局ユーロが全体としては旨くいっていないということだよね。

20名無しさん:2017/06/24(土) 23:02:47
メルケル余裕、メイは泥沼という感じがするけどね、現状。

21名無しさん:2017/06/27(火) 07:18:28
欧州の格差拡大、大きな不安定要因=ECB総裁
jp.reuters.com/article/draghi-idJPKBN19H2LB

ドラギ総裁は26日、欧州における格差拡大は大きな不安定要因となっているとし、教育のほか、若年層の雇用対策を中心とした人的資源への投資を通して対応する必要があるとの見解を示した。

ユーロ圏では世界的な金融危機後、所得の格差が拡大。最近ではユーロ加盟19カ国の間で格差が広がっていることを示す統計も出ている。

ドラギ総裁はリスボンで行ったタウンホール形式での学生との会合で、不均衡は深刻な不安定要因となっているとし、「不均衡に対処する必要がある」と述べた。

統計によると、ギリシャ、スペイン、ポルトガルなど危機で大きな痛手を被ったユーロ圏周辺国で所得格差が最も拡大。

22名無しさん:2017/06/29(木) 21:02:08

格差加速政策を取ってきたのに、今更何を。

23名無しさん:2017/06/30(金) 14:12:30
ヨーロッパの中央銀行は一斉に金融引き締め発言ですね。

24名無しさん:2017/07/16(日) 16:46:40

 英政府:離脱に当たりEUへの支払い義務を認める-書簡で言及
 www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-14/OT2NME6S972901

  英政府は、欧州連合(EU)離脱に際してEUへの支払い義務があることを初めて文書で認めた。いわゆる「離脱請求書(ブレグジット・ビル)」を巡る対立を和らげることが狙い。

  EU離脱を担当する上院議員のジョイス・アネレー氏は議会に充てた13日の書簡で、「離脱する加盟国としての英国の権利と義務に関する公正な解決を決定するためEU側と協調することを政府は明確にしている」と記述。EUとの「金銭的解決」に明示的に言及した。

  「政府は英国のEUに対する義務とEUの英国に対する義務が英国の離脱によって帳消しにはならず、これらについての解決が必要であることを認識している」としている。

  EU離脱交渉において離脱請求書は最も厄介な問題の一つに浮上。メディアは請求額が最大で1000億ユーロ(約13兆円)になると臆測している。

  支払いの問題は、英国とEUの将来の関係についての交渉に入る前に「十分な進展」をEUが要求している3分野の一つ。あとの二つは英国在住のEU市民の権利とアイルランド共和国と北アイルランドの国境問題。

25名無しさん:2017/07/17(月) 19:18:27
EU離脱取り下げかも

26名無しさん:2017/07/23(日) 19:49:02
もう一回国民投票やりそうな雰囲気が
ちょっと出て来た感じだね。

27名無しさん:2017/07/29(土) 22:03:54
 
  ユーロ圏:7月景況感指数は上昇継続、10年ぶり高水準に-欧州委員会
  www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-28/OTSO3B6JIJUO01

  ユーロ圏の景況感指数は7月に上昇を継続し、10年ぶり高水準に達した。インフレへの追い風として欧州中央銀行(ECB)が期待する景気の勢いが確認された形となった。

  欧州連合(EU)の欧州委員会が28日発表した7月のユーロ圏景況感指数は111.2と、前月の111.1を上回った。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の中央値では110.8が見込まれていた。サービス業と建設業で数値が上昇し、鉱工業はここ6年余りでの最高にとどまった。

  同日朝に別途発表されたフランスの4-6月(第2四半期)国内総生産(GDP)は前期比0.5%増。輸出と設備投資を原動力に2011年以降で最も強い景気拡大局面を続けた。競争力向上を公約に掲げたマクロン大統領が就任し、ユーロ圏2位の経済国である同国の企業景況感は上向いた。

  域内4位のスペインは4-6月GDPが前期比0.9%増加し、15年以来のハイペースとなった。オーストリアの成長率もプラス0.9%で、約6年ぶりの高成長。

  こうした経済データはECBの経済見通しを裏付けるもので、ドラギ総裁は堅調かつ広範と評している。同総裁は政策委員会が開催した今月19-20日の会合後、「現在の前向きな景気循環の勢いは景気の上振れが予想より大きくなる確率を高めた」と語り、下振れリスクは主に世界的な要因に限定されていると付け加えた。

  ベレンベルク銀行の欧州担当エコノミスト、フロリアン・ヘンス氏(ロンドン在勤)は「景気回復は国や業種を超えて拡大しつつあり、こうした動きが続く見込みだ。1年前と状況は大きく変わった。ECBにとって朗報だ」と述べた上で、「とは言え、ドラギ総裁やECBが路線を大幅に変更する要因となるかは疑わしい」と語った。

28名無しさん:2017/08/09(水) 18:11:45
フランスのマクロン大統領派、労働改革、軍事予算削減、住宅補助金削減で
支持率が急落しているらしい。

痛みを伴う改革が先に出て来るとこうなるね。何か他のものがないと。

29名無しさん:2017/08/20(日) 23:20:15
ヨーロッパはまた元に戻るのかな。
右傾化はほんの一時の休養だったとすら思える。

30名無しさん:2017/08/22(火) 09:55:51
マクロンの人気急落の理由は、
軍隊強化と言っていたのが、財政問題で緊縮に転換し、
それを密室で決めて、軍幹部が反発。
夫人が良きアドバイザーだとして、給与支給を進める。

本質的政策というよりは、人間関係的な部分で失敗してるね。
やはりフランスはかったるい国で、なかなか変わらない。

31名無しさん:2017/08/27(日) 15:20:04
サルコジやオランドと比べて、マクロンの支持率急落ぶりが凄い。
www.yomiuri.co.jp/photo/20170827/20170827-OYT1I50019-L.jpg

       就任時 3ヵ月後
サルコジ  65%→ 63%  
オランド  61%→ 45%
マクロン  62%→ 35%

32名無しさん:2017/09/03(日) 13:22:11
木曜日の欧州中央銀行理事会で量的緩和終了についての
見通しがどうなるか?
ドラギ総裁は、インフレ率はまだ低いので緩和策継続だが、
量的緩和は成功したと言っている。

ユーロドルはずっと上昇して来ているが、更なる上昇を
見込んでいる人が多いだろう。

33名無しさん:2017/09/10(日) 22:51:19
ドラギ総裁は量的緩和縮小についての決定をおそらく10月に行うと言った。
一方で、ユーロ高を注視していると言った。

緩和縮小になれば、一般的にはユーロ高だ。
しかし、予想以上にユーロ高が進むと困ることもあるわけだ。
また、ユーロ高がインフレ率に影響してしまう。

まあ、この辺を見ながらやって行くから
高度な仕事ということになっているんだな。

34名無しさん:2017/10/02(月) 19:39:33
マクロンの支持率が酷く下っているが、
メルケルも選挙に勝ったとはいえ、議席を減らし、
極右が第3党になってしまい、どう連立を組むか問題になっている。

結局、極右の台頭はまったく終息していない。
経済は回復しつつあるとはいうものの、どうなんだろう?

35名無しさん:2017/10/09(月) 15:08:24

  メイ英首相:重要閣僚の支持得ている-辞任圧力の中で言明
  www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-06/OXEICF6TTDT901

  一部議員からの辞任圧力にさらされているメイ英首相は6日、重要閣僚から全面的な支持を得ていると言明した。

  首相はロンドン近郊の自身の選挙区メイデンヘッドで記者団に「英国が必要としているのは冷静な指導者だ。私はそれを満たしている」と語った。

  欧州連合(EU)離脱交渉についての議会への報告など、来週のスケジュールは予定通りにこなすとも述べた。

  元閣僚の保守党幹部、グラント・シャップス氏は5日遅くにメイ首相に退陣を迫る運動を展開していると明らかにしたが、反乱勢力の人数はまだ新たな党首選の実施に必要な48人には至っていない。

36名無しさん:2017/10/12(木) 11:46:25
  カタルーニャ懸念後退でスペイン株反発
  jp.reuters.com/article/-idJPL4N1MM4XR

欧州株式市場は横ばいで取引を終えた。スペイン・カタルーニャ自治州が
独立宣言を凍結したため、国内の政治的混乱が後退するとの期待から同国株が
大幅に反発した。

スペインのIBEX指数は1.34%上昇。カタルーニャ自治州のプチデモン首相は
独立の権利を主張する一方、正式な独立宣言は凍結すると発表した。これに対し
てスペインのラホイ首相が説明を求めたことによって対立が深まることもあり得るが、
同国が政治的危機から脱する可能性もみえてきた。

37名無しさん:2017/10/19(木) 19:01:19
 
  スペイン政府、カタルーニャ州の自治権を停止へ
  www.bbc.com/japanese/41676363

スペイン政府は19日、北東部カタルーニャ州の自治権を21日から停止すると発表した。

首相府によると、カタルーニャの自治権停止を可能にする憲法155条を発動させるため閣議が開かれる。

カタルーニャ州のカルレス・プッチダモン州首相は、中央政府が「抑圧を続ける」ならば、今月1日のスペインからの独立を問う住民投票の結果に基づき、州議会が独立宣言の採決を行うと述べていた。住民投票をめぐっては賛否両論がある。

自治権の停止によって混乱が深まる懸念が一部に出ている。

マリアノ・ラホイ首相は声明で、「カタルーニャ自治政府の合法性を取り戻すため、スペイン政府は憲法155条に明記された手続きを進める」と述べた。

独裁政権を敷いたフランシスコ・フランコ将軍の死から3年後の1978年に、民主制への移行に伴い施行された憲法の155条は、危機の際には中央政府による直接統治が可能になると定めている。

住民投票以来、中央政府と州政府の指導者たちの間で緊張状態が続いていた。住民投票では独立が支持されたものの、中央政府は住民投票は違法だとしている。

38名無しさん:2017/10/26(木) 16:53:12
ECBの政策委員会、今日だな

39名無しさん:2017/10/26(木) 17:51:20
 
  スウェーデン中銀、マイナス金利据え置き 18年半ばまで利上げせず
  jp.reuters.com/article/-idJPKBN1CV0WT

ウェーデン中銀は26日、政策金利をマイナス0.5%で据え置いた。据え置きは市場の予想通り。

2018年半ばまで利上げはしないとの見通しも改めて示した。

中銀は声明で「インフレ率を引き続き2%近辺で維持するには、今後も緩和的な金融政策が必要だ」と表明した。

急激なクローナ高を回避することが重要であり、海外の金融政策とのかい離が明確になれば、急激なクローナ高が進む可能性があるとの認識も示した。

中銀は、金融政策を急激に引き締めれば、クローナ高が進み、ようやく上昇の兆しが出てきたインフレ率が反転するリスクがあると警戒している。

ただ、同国経済は年3%前後のペースで成長しており、現行の超緩和政策を疑問視する声も出ている。インフレ率は、今年大半の期間、目標の2%付近か2%を上回る水準で推移している。

資産買い入れの延長の是非については、今後の情報を見守り、12月に決定するとしている。

40名無しさん:2017/10/27(金) 22:31:19
カタルーニャ州議会が独立議案を可決。
これで、スペイン政府は自治権を停止し州首相を解任か?

41名無しさん:2017/10/29(日) 23:06:15
全面対決になっちゃったな

42名無しさん:2017/10/31(火) 12:51:16
ドイツ株式市場のDAX指数を見てみた。
リーマンショック時の最安値が2009年3月の3.588,89で、
そして、今月の最高値は13.255,38で3.7倍なった。

43名無しさん:2017/11/02(木) 21:13:52
イングランド銀行が金融政策委員会で、
政策金利を過去最低の0.25%から0.50%に引き上げ。

44名無しさん:2017/11/05(日) 18:11:31
カタルーニャは作戦失敗だったな。

45名無しさん:2017/11/19(日) 15:46:00
 
  欧州:10月の新車販売、前年同月比5.9%増-フランス勢が好調
  www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-16/OZI1BV6S972801

  10月の欧州自動車市場では新車販売台数が前年比で増加した。新しいスポーツタイプ多目的車として「5008」を投入したプジョーとルノーのフランス勢が好調だった。

  欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表した10月の新車販売台数は、前年同月比5.9%増の121万台。大半の国で増加したが英国は7カ月連続の減少となった。

  グループPSAのプジョーブランドの販売台数は17%増。ルノーは18%増えた。

46名無しさん:2017/11/19(日) 17:22:01
フランス勢が好調というのは、フランス国内で売れてるということではないよね?

47名無しさん:2017/11/20(月) 20:02:36
メルケル連立交渉失敗。
でも、何とかするでしょ。

48名無しさん:2017/11/21(火) 18:04:43
メルケルとメイが直接会談をします

49名無しさん:2017/11/26(日) 09:48:19
 
  ドイツ:11月Ifo景況感指数、上昇-2カ月連続で過去最高更新
  www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-24/OZX0I66JIJUP01

  ドイツのIfo経済研究所が24日発表した11月の独企業景況感指数はエコノミスト予想を上回り、前月に続き過去最高を更新した。

  Ifoによると、11月の指数は117.5と前月の116.8(改定値)から上昇。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査では116.7が見込まれていた。

  11月のIfo期待指数は111と前月の109.2(改定値)から上昇。現況指数は124.4と10月の124.8を下回った。

  メルケル首相の連立協議決裂で政治的不透明感が高まったが、Ifoによると11月調査の回答の90%は協議決裂が明らかになる前に寄せられていた。

50名無しさん:2017/11/29(水) 19:01:12
 
   英国、EUへの「手切れ金」基本合意か 英紙報道
   www.asahi.com/articles/ASKCY2PPYKCYUHBI00F.html

 英国の欧州連合(EU)離脱交渉で、英国がEUに払う「手切れ金」について、双方が基本合意したと英紙テレグラフ(電子版)が28日、報じた。手切れ金問題は交渉の最大の懸案の一つ。支払額で折り合えれば、停滞する交渉が前進し、英国が希望する離脱後のEUとの経済関係の話し合いを始められる可能性がある。

 EU予算の分担金などの「手切れ金」をめぐっては、英国は当初200億ユーロ(約2・6兆円)規模の支払いを検討したが、EU側は3倍の600億ユーロ規模を求めているとされ、溝があった。同紙は、英国がEU側に譲歩し、支払額が「450億〜550億ユーロになる方向」としている。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)も同日、英国がEUの求めに応じ、金銭面の約束を果たす方針で合意したと報じた。メイ英首相は12月4日に欧州委員会のユンケル委員長と会談する予定で、譲歩案を提案する可能性がある。

 英国は、離脱後の経済の混乱を避けるための移行措置や、EUとの自由貿易協定(FTA)の話し合いに入ることを求めているが、EU側は手切れ金などで十分な進展がない限り応じない方針を示していた。交渉が停滞する中、日本企業を含む英国に拠点を置く企業の間で事業への影響を懸念する声が強まっていた。

 報道を受けて交渉前進への期待が高まり、28日の外国為替市場では英ポンドが急騰し、対ドルでは一時、報道前より1%ほどドル安ポンド高の1ポンド=1・33ドル台後半をつけた。

51名無しさん:2017/12/02(土) 14:16:43
ホントに離脱するのかね?

52名無しさん:2017/12/12(火) 08:17:44
>>51.
それもトランプ大統領しだい?なのか。

つまり、UKがユーロから離脱すれば=北アイルランドとの国境線は
どーなるのか。 って、ニュースをしているのか?

トランプが 「たった、ひと言」 言ったダケで。。。中東は、大騒ぎだ。

53名無しさん:2017/12/21(木) 20:56:50
メイは議会に首根っこ捕まえられた

54名無しさん:2017/12/24(日) 10:34:08
ユーロは強くなるんだね?

55名無しさん:2018/01/07(日) 13:07:37
brexitやドイツ政権樹立遅れとかあるけど、
欧州経済は好調みたいだね。
ユーロも強くなってきたし。

56名無しさん:2018/01/27(土) 21:59:51
Brexitは再選挙が言われ出したとさ

57名無しさん:2018/02/05(月) 22:56:49
欧州株の下げは1%程度だな。

58名無しさん:2018/02/09(金) 21:38:11
今日も、今のところ欧州株の下げは1%程度。

59名無しさん:2018/02/18(日) 12:16:13
ドイツはもう大丈夫なの?

60名無しさん:2018/02/23(金) 09:01:10
>>59
キリスト教民主同盟(CDU)、キリスト教社会同盟(CSU)、社会民主党(SPD)による
連立合意はした。しかしSPDの最終決定は党員投票をしてから3月4日。
世論調査では党員の6割が連立賛成とのこと。万が一、党員の過半数が反対なら、
再度総選挙。メルケル政権継続は難しいと言われている。

61名無しさん:2018/03/04(日) 18:04:15
SPDの党員投票は連立賛成多数で、メルケル連立政権発足へ

62名無しさん:2018/03/10(土) 00:16:16
最近メルケル見ないな

63名無しさん:2018/03/25(日) 20:44:12
そだねー

64名無しさん:2018/04/15(日) 17:27:13
マクロン大統領はシリア爆撃に参加しましたね。

65名無しさん:2018/04/19(木) 10:08:58
 
   中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
   jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

ドイツ企業は中国に積極投資し、中国市場に大きく依存してきた。

中国に進出したドイツ企業は、その後に競合する沢山の中国国内企業誕生に直面する。

中国政府は、ドイツ企業がドイツ本社との連絡に使うVPNにまで通信規制を始めた。

中国政府はドイツとの合弁企業の取締役に共産党役員を入れるよう要求してくる。

中国政府はドイツ企業の広告などに必要に介入する。例えばダライ・ラマの言葉など。

このように、中国市場に依存するドイツ企業にとってメリットは薄れ、将来リスクが増大している。

ドイツのロボット大手メーカーのクーカが中国企業に買収されたことが問題視され、規制ができた。

トランプ大統領のアメリカ・ファースト主義により、中国に対して欧州は米国と共同歩調を取り難くなっている。

66名無しさん:2018/04/28(土) 06:22:46
>>65
前から言われてたね。
急成長する中国に取り合えず突っ込むしかなかったということでしょ。
今は後始末の時だね。

67名無しさん:2018/05/20(日) 18:08:05
英国:1-3月賃金上昇率、インフレ率を上回る-約1年ぶり

英国では1-3月(第1四半期)に賃金上昇率がインフレ率を上回った。実質的な賃金上昇は約1年ぶり。

政府統計局(ONS)の15日の発表によると、賞与を除く賃金は前年同期比2.9%上昇と2015年8月以来の高い伸び。同期間のインフレ率は平均で2.7%だった。

雇用者数は予想を上回る19万7000人増、失業率は43年ぶり低水準の4.2%を維持した。

www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-15/P8RI636S972B01

68名無しさん:2018/06/05(火) 14:16:51
 
   ソロス氏の警告を投資利益に-欧州を空売りする商品、大手銀が品揃え
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-04/P9SWIS6VDKHU01

  ジョージ・ソロス氏によれば、ユーロ圏は「存続の危機」にある。同氏の警告をもうけに変えるための商品を、世界の大手銀が各種そろえて投資家を呼び込もうとしている。

  イタリア国債の記録的な売り浴びせに警戒を強めた投資家は、ユーロ下落や欧州景気の減速を見込む仕組み商品に引き寄せられるかもしれない。このような投資の元手はしかも、1枚当たり数ドルで済むことも多い。

  ビクター・シュベッツ氏らマッコーリー・グループのストラテジストは、「ユーロ・プロジェクトには、世界的な流動性減少とリフレ減速という圧力がかかっている」とリポートで指摘。「ECBは再び試練に直面するだろう」と記述した。

  欧州について弱気の商品には、イタリア株価指数の下げの7倍のリターンをもたらす商品や、イタリア3大銀行の株価が向こう1年半に3分の1以上値上がりしない場合に額面償還される2桁台のクーポンの証券、さらにはクーポンが11.6%で組み入れられた銘柄のいずれかが30%超値上がりしない限り額面償還される商品などがある。

  欧州企業の社債を保証するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の指数に関連した証券も、人気が高い。ユーロ相場の行方に賭けるなら、為替レートが一定水準を一度も下回らなければクーポンを受け取った上に元の通貨で償還される仕組み債がある。ただ、水準を一度でも下回ると弱い方の通貨で償還される。

69名無しさん:2018/06/10(日) 09:05:36
とはいっても、ユーロは一番実体経済に根ざした通貨という感じもする。

70名無しさん:2018/06/15(金) 13:48:56
 
   ドラギECB総裁:利上げの時期について協議しなかった
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-14/PABDOQ6JTSF401

  ECB政策委員会は14日の会合で、利上げの時期について協議しなかったと、ドラギ総裁が述べた。ECB声明は、少なくとも2019年夏期まで金利を据え置くとしている。

  ドラギ総裁は見通しに対して存在するリスクを過小評価したくはないとし、景気の軟調局面は現在の予測が示唆するより長く続く可能性があると述べた。経済の基調的な強さに変化はないとも付け加えた。

71名無しさん:2018/07/14(土) 16:51:41
 
   公約守ったエルドアン氏、トルコ投資不能に
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-10/PBNPYU6TTDS001

  トルコのエルドアン大統領は残念ながら有言実行の人だった。選挙期間中に約束した金融政策に対する統制強化を、早速実行に移した。また安全網の最後の一本を断ち切り、トルコを投資不可能な国同然にしてしまった。

  健全な財政運営と標準的な経済原則を尊重し、外国投資家からの評価が高かったシムシェク副首相、アーバル財務相はいずれも更迭された。エルドアン氏が権力を固める中で、2人は投資家の不安解消に尽力した。この役割を担う人材はもういないようだ。

  エルドアン氏は9日、財務と金融を統括した新しい省のトップに、娘婿のベラト・アルバイラク氏を据えると発表した。この決定は、常識と責任のある財政運営への期待を完全に打ち砕いた。エルドアン氏は自らに中央銀行総裁の指名権も付与し、高金利がインフレを加速させるという独創的な理論を実行に移せる能力を得た。

  トルコ資産がことごとく容赦ない売りを浴びた10日の市場の反応は、ほんの始まりだろう。トルコ・リラはドルに対して下落し、同国10年債利回りは17%を突破した。トルコ債の保証コスト(クレジット・デフォルト・スワップ=CDS)は急上昇、株価は大きく下げた。格付け会社が新たな政治的現実に暗い見通しを示さず、すでに投資不適格(ジャンク)級としているトルコの格付けをさらに引き下げないとは想像しがたい。

  近寄らないことが最善策であることはほぼ間違いない。リラの価値を下支えするものは何もない。ショートにするにはターゲット水準が見当たらない。後に買い戻すためのコストは信じがたいほどになる。向こう見ずな者たちだけが参加するゲームでしかない。

72名無しさん:2018/07/14(土) 23:20:40
エルドアンは何をしたいのか?

73名無しさん:2018/07/15(日) 10:56:42
ペルシャ帝国復活?

74名無しさん:2018/08/12(日) 19:28:53
 
  エネルギーのロシア依存、深まるドイツのジレンマ

過去数十年、「フレンドシップ(友情)」と命名されたパイプラインがロシアから欧州へと石油を供給してきた。冷戦が最も深刻であった時期でさえ、その石油がドイツの家庭に暖をもたらしていたのである。

だが、ロシアからバルト海の海底を経由して直接ドイツに天然ガスを運ぶ新たなパイプラインは、今のところ「友情」とは縁が薄い。ドイツとその同盟国のあいだに不和をもたらし、メルケル首相にとっては頭痛の種になっている。

トランプ米大統領にとって、この新パイプライン「ノルド・ストリーム2」は、ドイツのロシア産エネルギー依存を増大させる「とんでもない」代物である。またロシアの支援を受ける分離独立主義勢力と戦っているウクライナは、この新パイプラインが完成すれば、ロシア政府が高収益で戦略的重要性の高いガス輸送事業からウクライナを締め出すことが可能になるのではないかと懸念している。

メルケル氏にとってはいかにもタイミングが悪い。欧州と米国の同盟関係が揺らぎ、ロシアと中国が自己主張を強めるなかで、メルケル氏は、ドイツが欧州の政治的リーダーとしての役割をもっと担わなければならないと認めてきた。

先月メルケル氏は「グローバル秩序は圧力にさらされている」と語った。「私たちにとって、これは挑戦だ。ドイツの責任は増大している。ドイツはもっと汗を流さなければならない」

メルケル氏は4月、それまでは商業的な事業であると位置付けていた「ノルド・ストリーム2」について、政治的な配慮があることを初めて認めた。

大半の欧州諸国はドイツに対し、欧州としての影響力をもっと行使し、ロシアによる侵食に神経を尖らせる東欧諸国の保護に向けて努力することを望んでいる。

だが、ロシアがドイツに対し天然ガスを輸出する一方でウクライナを迂回できるようにしてしまえば、正反対の結果になってしまう。ウクライナ政府はガス輸送に伴う歳入を奪われ、ウクライナ、ポーランド、バルト海沿岸諸国ではガス供給途絶に対する脆弱性が高まる。

全文は→jp.reuters.com/article/germany-russia-gas-idJPKBN1KT0N9

75名無しさん:2018/08/18(土) 23:04:42
トランプはロシア好きなんだから、メルケルは目出度し目出度しなのにな。
トランプの敵はネオコン=ヒラリーとブッシュ
メルケルはネオコン嫌いのプーチン好き、ところがトランプ嫌い。
かなり捻じれてるよな。

76名無しさん:2018/09/13(木) 22:15:22
メルケルは、トランプの反EU政策のお蔭で、
プーチンと仲直りという展開になってるな。

77名無しさん:2018/09/22(土) 16:09:35
 
   
   英 メイ首相がEU批判 合意なき離脱も辞さない姿勢
   www3.nhk.or.jp/news/html/20180922/k10011640221000.html

イギリスのメイ首相は、EU=ヨーロッパ連合の首脳会議で、みずからの離脱方針に厳しい意見が相次いだことについて、「説明もせず、代替案も示さないまま相手を拒絶することは許されない」と述べたうえで、合意なき離脱も辞さない姿勢を強調しました。

イギリスのメイ首相は、オーストリアで開かれたEUの首脳会議で、みずからが取りまとめた「離脱白書」への支持を訴えましたが、各国からは厳しい意見が相次ぎました。

半年後に迫るEU離脱に向け懸念が強まる中、メイ首相は21日、首相官邸で緊急の声明を発表しました。メイ首相は、EUとの交渉で大きな課題となっているアイルランドとの国境管理について、解決策は「白書」で示したと強調したうえで、「交渉が大詰めを迎えた今、何が問題なのか説明もせず、代替案も示さないまま相手を拒絶することは許されない」とEUを批判し、代替案を示すよう要求しました。

そのうえで「交渉が進まなければ、イギリスは合意なき離脱に備えるだけだ」と述べ、EUが譲歩しなければ、合意が得られないまま離脱することも辞さない姿勢を強調しました。

またメイ首相は、国内で2回目の国民投票を求める声があがっていることを念頭に、「EU離脱を決めた国民投票は、イギリスが経験した最大の民主主義の実践だ。その結果を覆すことは決してない」と述べ、可能性を否定しました。

78名無しさん:2018/10/07(日) 15:09:43
事実上の決裂だな。
英国民としては、再度国民投票をする以外にないだろう。

79名無しさん:2018/10/07(日) 21:27:33
>>78
総選挙で労働党政権になるのでしょうか?

80名無しさん:2018/10/11(木) 08:06:15
 
   イタリア政府、予算案の撤回拒否 経財相「市場は過剰反応」
   jp.reuters.com/article/-idJPKCN1MK290

イタリア政府は10日、前政権の想定よりも赤字拡大を見込む財政計画について、撤回しない方針を表明した。

イタリア議会予算局は9日、3カ年財政計画に盛り込まれた経済成長率予想が楽観的過ぎるとして同計画の認証を拒否。これを受けて、イタリア国債は売られた。

議会予算局の見解は拘束力をもたないが、成長率予想が却下されたことを受け、トリア経済・財務相は前日に続き議会での説明を余儀なくされた。

トリア経財相は、政府の見解としては予想を確認することが適切と主張。「ここ数日の国債利回り上昇は確かに懸念される。しかし繰り返すが、それは過剰反応でありイタリアの経済ファンダメンタルズに照らせば正当化できない」と述べた。

さらに、19年予算案に盛り込んだ370億ユーロの追加支出は、150億ユーロ(172億ドル)相当の削減や追加歳入で一部カバーされ、実際の支出は220億ユーロ相当になると説明した。

その上で「今回の予算案で債務の持続性が議論されるのはおかしい。政府として信認の回復に努めるのは当然であって、当該目標に向かって最大限尽力する」と強調した。

10日、連立政権の一翼を担う「同盟」の有力議員は、格付け会社がイタリアの債務格下げを行う可能性があるとの見解を示した。[nL4N1WQ33V]

こうした中、連立与党指導部は財政目標の修正圧力に屈しない姿勢を表明。「五つ星運動」トップのディマイオ副首相は、予算案を変更して国民を裏切るようなことはしないと明言したほか、同盟トップのサルビーニ副首相も、大手金融機関の中に政府が予算案を撤回すると考える向きもあるようだが間違っているとして、予算案撤回を織り込む投機筋の動きをけん制した。

81名無しさん:2018/10/15(月) 12:16:50
 
   独バイエルン州議会選、与党CSUが大敗 メルケル政権に痛手
   jp.reuters.com/article/-idJPKCN1MO0ZS

14日に投開票された独バイエルン州議会選で、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党である保守与党のキリスト教社会同盟(CSU)が大敗した。メルケル政権にとって痛手となる見通しだ。
暫定開票結果によると、CSUの得票率は37.3%。同州でCSUが単独過半数を失うのは1962年以降で2回目。

緑の党は得票率を2倍以上に伸ばして17.8%を獲得し、第2党に躍進した。極右の「ドイツのための選択肢(AfD)」も10.7%で初めて議席を獲得した。

CDU・CSUと国政で大連立を組む中道左派・社会民主党(SPD)は9.5%にとどまった。

CSUはAfDとの連立の可能性を否定しており、11.6%を獲得した「Free Voters」と連立を組む可能性が高い。

米シンクタンク、アトランティック・カウンシルのプレジデント、フレッド・ケンペ氏は「政治的地震はバイエルン州で起きたが、余震を感じるのはベルリンだろう。メルケル時代の終わりをささやく声がいっそう強まる見込みだ」と述べた。

CSUのゼーホーファー党首は、100万人を超える移民・難民を受け入れたメルケル首相の2015年の決定以降、首相にとって悩みの種となっており、AfDの台頭に対抗するため、徐々にCSUの右傾化を進めた。

パッサウ大学の政治学者、マイケル・ワイグル氏は、連邦政府で内相を務めるゼーホーファー氏によるメルケル首相への個人攻撃や移民・難民に対する強硬な発言がCSUの敗北の原因だと指摘した。

ゼーホーファー氏はZDFで、党首を辞任するかとの質問に対し、可能性は排除しないが、党の敗北の原因の多くについて分析が必要だと述べた。

メルケル政権にとっては、今月28日に行われるヘッセン州議会選挙が次の試金石となる。CDUは第1党の座を維持する見通しだが、票は減ると予想されている。

CDUはその後12月に年次党大会を開く予定で、メルケル首相は党首再選を目指す。

82名無しさん:2018/10/19(金) 21:27:26
 
   イタリア:国債スプレッドが2013年来の大きさ、来週にも格下げの恐れ
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-19/PGTR2Z6KLVR501

  イタリアを巡る投資家のリスク回避指標である10年物国債のドイツ債との利回り格差(スプレッド)が5年余りで最大になっている。

  予算を巡る欧州連合(EU)との対立の中、来週にもソブリン格付けを引き下げられる恐れがある。

  イタリア債のドイツ債に対するスプレッドは2013年4月以来の最大に達した。

  イタリア政府は来年の財政赤字を国内総生産(GDP)の2.4%と想定しており、EU規則に抵触する。

  S&Pグローバル・レーティングスとムーディーズ・インベスター・サービスは同国のソブリン債格付けの見直しを月内に完了する予定。現在の格付けは両社ともジャンク級(投機的格付け)から2段階上の水準。

  ロンドン時間18日午後4時4分のイタリア10年債利回りは12ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の3.67%。ドイツ債とのスプレッドは324bpだった。

83名無しさん:2018/10/30(火) 07:26:25
 
   メルケル氏、党首退任の意向…首相は21年まで
   www.yomiuri.co.jp/world/20181029-OYT1T50155.html

 ドイツのメルケル首相(64)は29日、ベルリンで記者会見し、自身が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)が12月に行う党首選に出馬せず、党首を退く意向を明らかにした。首相職は2021年の任期満了まで続ける意向を示し、その後、政界から引退する。「欧州の女帝」とも呼ばれたメルケル氏の指導力低下は避けられず、英国の欧州連合(EU)離脱問題で揺れる欧州政治にも大きな影響を与えそうだ。

 CDUはフランクフルトなどがある西部ヘッセン州で28日に行われた州議会選で大きく得票率を減らした。14日にはミュンヘンがある南部バイエルン州議会選でもCDUの姉妹政党・キリスト教社会同盟(CSU)が大敗していた。

84名無しさん:2018/11/18(日) 10:51:37
 
   メイ英首相の離脱案、議会通過の確率は「地に落ちた」
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-16/PI9MX86TTDS201
 
  メイ英首相の欧州連合(EU)離脱案はラーブEU離脱担当相らの辞任を受け、議会で承認されない可能性が非常に高いとの見方を、ユーラシア・グループのメレディス・サンプター氏が示した。

  サンプター氏は15日のブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「メイ首相が議会で承認を得る確率は地に落ちた」と発言。「けさの辞任騒動前でさえ、票読みの結果、離脱案の通過には労働党の25-30票が必要になるという結論にわれわれは達していた。現在、リスクは非常に大きい様子だ」と説明した。

  メイ首相はラーブ氏やマクベイ雇用・年金相らの辞任後の15日遅く、「最後までやり通す」と述べ、断固とした態度を示した。

  サンプター氏は「メイ首相が重点を置いているのは、自分に従わなければ合意ないし離脱に至らない確率が大幅に増加すると議会を説得することだ」と指摘。「彼女の論理は、あなたが私を支持しなかったら、あるいはあなたがこの取引を支持しなかったら、当事者全てが苦しむハードブレグジット(強硬な離脱)になる確率が増すというものだ」と述べた。

  同氏はまた、「あるいはリーダーが交代する可能性がある」が、その場合、数カ月以内に新リーダーがEUと新たな計画を策定しなけばならず、うまく行かないと思うと発言。「国民投票の確率も上昇するが、その場合英国は先の国民投票前のEUに残留するというスタンスに戻ることになる」と説明した。

85名無しさん:2018/12/12(水) 23:08:55
保守党内でメイ党首の不信任案提出で、
これから不信任投票。
メイ首相はこれで終わりか?
ブレグジットは再度国民投票になるかな。

86名無しさん:2018/12/13(木) 06:25:44
メイ首相は、保守党の信任投票で信任され続投!

87名無しさん:2019/01/13(日) 17:34:13
 
   英首相のEU離脱合意、大差の否決見通しに警告相次ぐ-閣僚辞任示唆
  → ラッド雇用・年金相、合意なし離脱に進む場合の辞任を否定せず
 → 英産業連盟、合意なし離脱ならGDPは最大8%縮小と予測
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-11/PL5YXY6S972801

  メイ英首相の欧州連合(EU)離脱案は議会で否決されることが明白になりつつあるが、政治家にとっては耳の痛い警告がまた届いた。

  安倍晋三首相と英産業連盟(CBI)から懸念の表明が続いたほか、ラッド雇用・年金相は合意がないまま3月にEUを離脱することの悪影響を強調。この問題を巡り辞任する可能性も示唆した。

  ラッド氏は11日、BBCラジオに対し、「合意なしの離脱が英国にとって良いとは思わない。確実に代替案を見いだすことができるよう尽力する」と述べつつ、政府が合意なしの離脱に向かって進む場合には辞任するのかとの問いには3回にわたって回答を避けた。

  英紙ガーディアンによると、CBIのキャロライン・フェアバーン事務局長は同日、合意なしの離脱となれば英国の国内総生産(GDP)が最大で8%縮小する恐れがあるとの予測を示し、雇用と経済を第一に考えるよう政治家に呼び掛ける見通し。

  だが、外部の声が政治家に再考を促す公算は小さい様子だ。BBCが10日明らかにした分析によると、メイ首相の離脱案は15日の下院採決で、政府提出の案としては史上まれに見る大差で否決されることが示唆された。

88名無しさん:2019/01/16(水) 06:23:56
 
   英下院、メイ首相のEU離脱協定案を230票差で否決
   jp.reuters.com/article/-idJPKCN1P92KT

英下院は15日、メイ首相の欧州連合(EU)離脱協定案を反対多数で否決した。投票結果は賛成202、反対432で、歴史的大差で否決された。

与党内の離脱派、残留派議員らも否決に回った。

野党・労働党のコービン党首は、メイ政権の不信任投票を24時間以内に行うよう呼び掛けた。

メイ氏は、議会が立場を示し、政府は耳を傾けたとの認識を示した。投票後、議会に「下院がこの協定案を支持しなかったことは明白だが、いったい何を支持するのかが今夜の採決で全く分からなかった」と指摘。「この政権が下院の信任を引き続き得ているのかを確かめる必要がある」と語った。

秩序だった形でEUから離脱したいと述べたほか、交渉可能な案に注力する必要があると指摘。また21日までに今後の方針について声明を出すとした。

閣外協力する北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)は、協定案に反対の立場を示していたが、不信任投票では引き続きメイ氏を支持すると説明した。

EUは、離脱協定案が引き続きベストの内容で、秩序立った離脱を確実に進める唯一の道と指摘した。

89名無しさん:2019/02/18(月) 16:12:21
 
   欧州銀のトレーダーが降参、ウォール街の米国勢にはかなわない
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-17/PMYDR16TTDS001

  欧州の投資銀行はトレーディングで優位に立つことをあきらめた。

  金融危機から10年がたち、米国勢の背中を追いかけてきた欧州の銀行はトレーディング業務に割り当てる人員や資本を減らしている。2018年もトレーディング部門の業績が米国勢についていけなかった欧州銀は、もはやあきらめムードだ。

  イタリアの銀行ウニクレディトのジャンピエール・ムスティエ最高経営責任者(CEO)は先月ブリュッセルで、「戦いは(欧州銀の)負けだ」と認めた。デリバティブ(金融派生商品)トレーダー出身の同CEOは「これからは商業銀行業務がデリバティブの代わりだ」と述べた。

  昨年の業績が明らかになるのに伴い、欧州の大手銀のトレーディング収入がこぞって減少したことが分かった。10-12月(第4四半期)は、ドイツ銀行のトレーディングは金融危機のさなか以来で最悪のパフォーマンス。クレディ・スイス・グループはトレーディング部門が赤字となった。最近までトレーディングを成長分野と位置づけていたフランスの銀行すら資本を引き揚げ、人を減らしつつある。

  欧州銀各行の届け出に基づくと、主要トレーディング事業の昨年の収入は合計で9%余り減少、15年に比べると2割以上縮小した。これに対し米銀のトレーディング収入は昨年6%増加した。

  欧州銀で働くトレーダーらはかねて、単一の資本市場や真の銀行同盟がないこと、新たな規制の導入など構造的な不利を業績低迷の理由に挙げ、英国の欧州連合(EU)離脱問題が状況をさらに悪化させていると主張している。欧州銀は伝統的な銀行業務の収益を圧迫するマイナス金利にも、依然苦しんでいる。

  欧州委員会がユーロ圏の成長見通しを引き下げるなど景気減速が見込まれる中で、欧州の投資銀行の市場シェア後退はなお続く可能性がある。

  ムーディーズ・インベスターズ・サービスの銀行担当シニア・クレジットオフィサー、マイケル・ローア氏は「米国の銀行は、より収益性が高い。従ってより多くの投資資金があり、テクノロジー採用でも有利な傾向がある」と指摘。「今年はセールスとトレーディングが全体で緩やかに減速すると見込むが、このシナリオの下では米銀が有利な位置にある」との見方を示した。

90名無しさん:2019/02/19(火) 07:21:20
>>89
ドイツ銀行のデリバティブ残高が70兆ユーロ以上とか。
しかも、かなりの部分が損失とか恐ろしい。

91名無しさん:2019/03/10(日) 19:55:12
 
   メイ英首相:EU離脱、実現しない可能性も-議会が首相案否決なら
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-08/PO20UGSYF01S01

  メイ英首相は欧州連合(EU)離脱問題の方向性を決する来週の議会採決で、首相の離脱案を議会が否決すれば、EU離脱は決して成し遂げられない可能性もあると語った。首相案に反対する与党内の議員に対しては、2016年の国民投票結果を実現させるため妥協と同案への支持を訴えた。

  メイ氏は8日、イングランド北東部のグリムズビーで、自らがEUと結んだ離脱案が「支持されるなら英国はEUを離脱する。否決されるなら、どうなるか誰にも分からない」と発言。「長いことEUを離脱できない可能性もある。合意案が提供する保護なしに離脱することになるかもしれない。全く離脱しない可能性もある」と述べた。

  12日の議会採決まで4日間しかないメイ氏は、EU首脳に対しても、経済的な打撃を及ぼす合意なき離脱と不透明感増大の阻止に向けていま行動すべきだと呼び掛け、「英議会が抱く最後の具体的な懸念に対処するため、ほんのもう一押しが必要だ」と訴えた。

  EU首脳は譲歩するにしても、英国が離脱を予定する3月29日の直前まで待つとの観測が流れている。だがメイ氏は、それでは遅過ぎると主張。自らの案が12日に否決されれば、議会は合意なき離脱、次いで離脱延期に関する採決へと進み、不安と分裂が長期化することになるとの見方をメイ氏は示した。

92名無しさん:2019/03/13(水) 06:42:55
 
   英議会:メイ首相の修正離脱案を否決、延期や撤回の可能性も浮上
   /www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-12/PO9NSL6JTSE801

  メイ英首相が欧州連合(EU)から取り付けた修正を加えたEU離脱案を、英議会は12日否決した。英国の政治情勢は一段と危機的状況となり、離脱の延期あるいは撤回の可能性さえ浮上している。

  メイ首相は11日遅く、EUの行政執行機関である欧州委員会のユンケル委員長と離脱条件の見直しで合意を成立させたが、この合意案は12日夜に反対391、賛成は242で否決された。今年1月に当初の離脱案が否決された際は230票の歴史的な大差だったが、今回はそこまでの差はつかなかった。

  コックス英法務長官はインタビューで、今月29日の離脱期限の延期は「不可避」だと語った。

  修正離脱案の承認がほとんど見込めなくなったことから、下院は恐らく週内に離脱延期の採決を行うとみられる。一部閣僚も含めた議員らは、政府に対し離脱プランをいったん白紙に戻し、再び一からやり直すよう求める可能性が高い。

  下院は13日に合意なき離脱の是非を採決する見通し。メイ首相は保守党議員にも自由な投票を認めると述べた。

  しかし、離脱を延期しても結局は問題を数カ月先延ばしにしただけに終わる可能性がある。メイ首相は議会が今後直面する選択肢の1つが再度の国民投票だと述べた。

  メイ首相は採決後、「合意なき離脱に反対票を投じ、離脱延期に賛成票を投じたからといって、われわれが直面している問題は解決しない」と発言。「私は引き続き、最善の結果は英国が合意の上で秩序立ってEUを離脱することであり、われわれが交渉した合意案が最善で、また唯一の入手可能な合意案だと信じている」と述べた。

  トゥスクEU大統領(常任議長)の報道官は、英議会採決の結果、合意なき離脱のリスクが増大したと発言。英政府から離脱延期の要請があればEUは検討するが、「離脱延期とその期間には信頼できる理由」が必要だと語った。

93名無しさん:2019/03/13(水) 23:29:23
無秩序離脱は無いでしょ

94名無しさん:2019/03/14(木) 06:25:59
 
   英議会、合意なきEU離脱回避する案を可決-離脱期限延期に道開く
   jp.reuters.com/article/britain-eu-vote-motion-idJPKCN1QU2UZ

  英下院は13日、欧州連合(EU)から合意なしで離脱する事態を回避する案を賛成多数で可決した。離脱期限の延期と、離脱条件の根本的な見直しに道を開いた。

  下院は合意なき離脱を拒否する案を賛成321、反対278で可決した。今後は、市場が歓迎するより良い離脱合意に向け、3月29日の離脱期限の延期を目指すとみられる。

  メイ首相は下院で、議会はこの決定がもたらす結果に立ち向かわなければならないと発言。近く合意がまとまれば、EUに短期間の「テクニカル」な離脱延期を求めるつもりだとしたが、合意できなければ延期ははるかに長期にわたるだろうと指摘した。

95名無しさん:2019/03/20(水) 06:56:41
 
   英首相、EUに離脱期日の延期要請へ 協定案の議会再採決は困難
   jp.reuters.com/article/-idJPKCN1R02MO

英下院議長が議会で否決された欧州連合(EU)離脱協定案の再採決はできないとの見解を示し、同案の再採決の実現が難しくなったことを受け、メイ首相はEUに対し29日に迫っている離脱期日を少なくとも3カ月延期するよう要請する公算が高まった。

バーコウ下院議長は18日、議会で否決された離脱案と同じ案を再び採決することはできないとの見解を表明。これを受けメイ首相が目指していた離脱協定案の再採決の実現が難しくなっており、21─22日のEU首脳会議で英国の離脱延期を巡る最終決定が見送られる可能性が高くなっている。

賛成52%、反対48%で離脱方針が決まった2016年の国民投票から約3年。離脱期日が10日後に迫り、先行き不透明感が一段と高まる中、メイ首相がトゥスクEU大統領に対し、離脱期日の延期を要請する書簡を19日か20日に送付することが首相報道官の話で明らかになった。報道官はどの程度の期間の延期を要請するのかについては明らかにしなかったが、できるだけ短期間にとどめるとしている。

一方、英BBC放送の政治担当エディター、ローラ・クエンスバーグ氏はこの日の閣議を受け、「メイ首相はEUに対し離脱期限の延期を要請する書簡をきょう送付する。離脱期日の6月30日までの延期を要請し、離脱を最大2年先送りする可能性についても要請する」とツイッターに投稿した。

EU首脳会議が21─22日に迫る中、加盟国は離脱期限の2─3カ月の延期、もしくはより長期的な延期の2つの選択肢を検討。

96名無しさん:2019/03/20(水) 06:57:23
 
英離脱を巡るEUのバルニエ首席交渉官は、メイ首相の離脱協提案が議会で批准される確率が高まる場合のみ、延期は理にかなうとの見解を表明。長期にわたる延期はEUにとって経済的、政治的な重しとなるとの見方を示したほか、メイ首相は短期的な延期と長期的な延期の双方を同時に要請することはできないとの立場も示した。

ドイツのメルケル首相は、残された時間は残り少なくなっているとしながらも、英国がEUと条件などで合意した上で離脱できるよう、29日の期日まで努力を続けていく姿勢を表明。このほかこの日は、仏大統領府の当局者がいかなる離脱延期の要請も明確で堅固な理由が必要との考えを示した。

EU加盟各国は英国の対応が二転三転することに疲労感を覚えながらも、期日の29日に条件などで合意しないまま英国を離脱に追いやることはしないとみられている。

97名無しさん:2019/03/31(日) 07:17:06
 
   英首相、総選挙辞さない構えを示唆か-議会が離脱案で合意しないなら
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-29/PP50YP6S972801

  メイ英首相は、欧州連合(EU)と合意した離脱協定案が議会で3度否決されたことを受け、議会を解散して総選挙に踏み切るとの圧力を遠回しに示した。

  英下院は344対286でメイ首相の離脱案を退けた。首相は否決後に下院で「この議会においてEU離脱プロセスが限界に達しつつあると懸念している」と表明した。

  首相は「議会は合意なき離脱を拒否した」と述べ、「EU残留も拒否した。27日には投票に付されたすべての選択肢を拒否した。そして今日、離脱協定のみを承認して将来に関するプロセスは継続していくという案も拒んだ」と続けた。

  メイ首相はこれまで、英国にとって総選挙は最も望ましくないと言明していた。首相報道官は否決後にそこまで踏み込んだ発言は行わず、総選挙は英国にとって最善の利益ではないと述べるにとどめた。しかし、首相とその側近らが総選挙を回避したいと考えているからと言って、その選択肢を明白に排除することにはならない。

  議会は4月1日に議員らが発案した複数の離脱「プランB」を絞り込み、議会が最も支持する案を打ち出したい考え。そこで政府は今後の離脱交渉を模索すべくEUと協議することになるが、その協議は4月12日までに開始しなくてはならないと、複数の政府当局者が述べた。

98名無しさん:2019/03/31(日) 21:01:21
メイ首相の狙いは、離脱という名前なら何でも良いということか?

99名無しさん:2019/04/09(火) 08:59:14
 
   英首相、2回目の国民投票検討 EU離脱案巡り
   jp.reuters.com/article/-idJPKCN1RK2FI

英紙テレグラフは、メイ首相が欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る2回目の国民投票実施について、議会採決の提案を検討していると報じた。

労働党との協議で事態の打開を図る狙いがあるという。

それによると、メイ氏は8日、自身の離脱案の是非を問う国民投票を行う案について複数の閣僚と協議したという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板