したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

JR西日本以外の部屋

1n.a.n.i.w.a.:2022/03/08(火) 18:21:41
E235増備再開
J-TREC横浜事業所からE235系グリーン車3ユニットが出てきました。おそらく同新津事業所へ送られ、同新津事業所で製造されている他9両と連結して所属先の鎌倉へ配給される見込みです。
鎌倉向けE235系もようやく増備が再開されましたが、減便予定などで製造総数が見直されたんですかね。とはいえ楽しみな限りではあります。







桃次郎@管理人

車輛投入計画も各社見直しですかね…。情報ありがとうございました。

2SR快速:2022/03/09(水) 21:47:22
Osaka Metro
同社のサイトによると、4月下旬に京橋・大正・弁天町・平野の定期券売り場を閉鎖し、残るは梅田・なんば・天王寺・東梅田・谷町九丁目・堺筋本町の6駅となります。昨年はなかもず(堺市北区)など4駅でも閉鎖されたのに続き、2年連続での大規模な売り場集約となります。
このうち3駅は大阪環状線との接続駅であり、今回の閉鎖で今里筋線に続き長堀鶴見緑地線でも定期券売り場のある駅がなくなります。
その一方で東梅田(梅田に近い)、谷町九丁目(少し距離があるがなんばや天王寺に近い)が存続となるのはいささか不思議であり、御堂筋・谷町の両線で売り場のある駅が多いのはそれなりの利用実績があるからなのでしょうか。





https://subway.osakametro.co.jp/guide/page/20220228_teihatsuoshirase/teihatsuheisa_20220429kara.pdf


桃次郎@管理人

売り場が残る駅はそれだけ利用者が多いのでしょうね。自動定期券発行機があればこうなってしまうのも致し方のないところですかね。情報ありがとうございました。

3SR快速:2022/03/11(金) 23:09:52
阪神電鉄
9月30日を以って普通回数券の発売を終了します。
阪急阪神ホールディングスとして阪急と同時にかと思っていましたが、こちらが単独で先に終了するようです。代替策は京阪電鉄と同じICOCAポイント還元となりますが、詳細は追って公表するとのことです。

阪急だけでなく、近鉄、南海もそのうち追随するのでしょうか。
金券ショップにとっては確実に打撃になることでしょうが。





https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/3446


桃次郎@管理人

全く考えていませんでしたが、金券ショップへの影響はかなり大きそうですね。それを嫌っての事でしょうか?そんな事はありませんかね…。情報ありがとうございました。

4近ホシV5近キトR01・02(旧・キキ網干V5京都R01・02:2022/03/14(月) 02:50:08
313系転属情報
315系運用開始で一部番台が順次転属して行ってるので報告します。
1500番台:B101〜103編成が神領→大垣へ転属
1700番台:元B151〜153編成が神領→大垣へ転属、新J171〜173編成に編入
8000番台:全編成が神領→静岡へ転属、新S1〜6編成に編入
8000番台の静岡転属は予想外でした。当初は373系運用を置き換えと噂されていましたがそうではないようで、ロングシートの211系を置き換えるかもしれません。新J171〜173編成は元飯田線用で前パン車の為、東海道本線でも前パン6両運用があるのか気になります。いずれにせよ、どのように運用されるかが注目すべき点ですね。







桃太郎@管理人

それぞれ新天地での活躍が楽しみになりますね。情報ありがとうございました。

5有田:2022/03/14(月) 09:30:16
1777補足
JR東海の313系8000番台ですがB204,B206編成が3月11日に神領車両区から中央西線、
名古屋、東海道本線経由で静岡車両区に回送されました。
翌12日にはB201,B203編成も浜松まで回送されています。
B206編成はS6編成になり今後静岡の方で運用開始になります。







桃太郎@管理人

続々と静岡へ向けて回送されているのですね。これからの運用が楽しみです。情報ありがとうございました。

6有田:2022/03/14(月) 09:37:14
新潟115系運用終了
信越線、越後線、弥彦線で運用があった115系が3月11日に46年間の
定期運行を終了しました。JR東日本からも国鉄車両がかなり減りましたね。







桃太郎@管理人

非常に残念な事です。情報ありがとうございました。

7有田:2022/03/21(月) 15:13:32
1871補足
313系8000番台が3月14日に東海道線静岡地区で運用を開始しました。
JR東海が313系8000番台を静岡車両区に転属した理由はバリアフリーの大きな
トイレが付いているからだそうです。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

8225系U4:2022/03/24(木) 17:18:13
伊予灘ものがたり返却配給・キハ261系甲種輸送
昨日の報告です。

去年12/27をもって運行を終了し、1/22から一昨日まで京都鉄道博物館で展示されていたJR四国の初代伊予灘ものがたり(キロ47-1401・キロ47-1402)が高松まで返却配給されました。2014年のデビューから8年が経ちますが、かなり豪華に改造されていたのでもう引退してしまうのは勿体無いような気もしますね。春休み中ということもあり、向日町は100人以上はいました。
伊予灘ものがたりは今年から2代目となるキハ185系3両で運転される予定で、4/1には松山運転所で新旧2本を並べた展示会も行われるようです。

また、JR北海道キハ261系8両(ST-1125・ST-1225+ST-1124・ST-1224編成)が川崎車両を出場し、兵庫から甲種輸送されました。今回は函館配置のようで、今後はキハ281系の置き換えが進められると思われます。先日キハ283系が引退しましたが、キハ281系も来年の改正で引退でしょうか。






















桃次郎@管理人

8年で引退ですか、ちょっと早いような気がしないでもありません。もう少し走らせても良かったとも思いますね。キハ281系よりも先に引退してしまうキハ283系、俊足の北海道をイメージ付けた車両だったような印象を持っています。何かと事故があり仕方のないところだとは思いますが、何とも残念な事です。情報ありがとうございました。

9あまぐち:2022/03/25(金) 09:18:10
天空の団体専用列車
お久しぶりです。名前を変えた元ゆきです。
受験も終わり合格致しましたので久しぶりの投稿です。
昨日、クラブツーリズム様のツアー団体で難波〜高野山の往復を天空(2208F)+2036Fが走行しました。
平日ではありますが、橋本以北を走行する天空はなかなか走る機会がなく、また団体専用ということもあり、たくさんの撮影者がいました。
復路は時間の都合で撮れませんでしたが、往路でもなんばから昼間に走る天空はレアであり、また4連ということもあるので撮影しやすかったです。
あと2回あり、またどの日も平日ではありますが春休みということもあり、今後も沢山の撮影者の方がいる可能性があります。
なお、この団体列車の影響により高野線のなんば駅では発車ホームが変更になるというこれまたレアなことも起きていました。












桃次郎@管理人

お久しぶりです。天空が山を下りてきたのですか。街中を走る天空の姿は新鮮に見えます。まだ見られるチャンスがあると言うのもイイですね。かなりの人出になりそうですが…。情報・お写真ありがとうございました。

10JR大好きトレイン:2022/03/26(土) 16:55:19
泉北高速鉄道に発車メロディー導入
本日3/26和泉中央駅5時06分の普通中百舌鳥行き(充当車両は泉北の最古参の3000系)から発車メロディーが全駅に導入されました。作曲を手掛けたのは京阪や西九州新幹線でおなじみ株式会社音楽館の代表取締役である向谷実氏で、京阪に続けと泉北でも向谷氏の駅メロサウンドが聴ける様になりました。
中百舌鳥駅2番線・3番線の発メロは4月以降になる予定です。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

11JR大好きトレイン:2022/03/26(土) 17:29:48
京都市営地下鉄烏丸線新型車両20系本日デビュー
連投失礼致します。
本日3/26、京都市営地下鉄烏丸線新型車両20系の営業運転が開始されました。車内は西陣織とか京都らしさを追求したものとなっています。
竹田駅を14時53分に初発列車が発車し烏丸線20系のデビューを華々しく飾りました。デビュー後しばらくは国際会館〜近鉄奈良間の急行運用には入らず京都市営烏丸線内運用で運用されます。
また京都市交通局では、本日の新型車両20系デビューを記念したオリジナルキャンペーン「烏丸線新型車両20系に乗るっ」が開催されています。







桃次郎@管理人

しばらくは自社線内で走り込みのような感じですかね。情報ありがとうございました。

12225系U4:2022/04/01(金) 20:07:19
東京メトロ17000系甲種輸送
本日、東京メトロ17000系17194Fが近畿車輛を出場し、徳庵から綾瀬まで甲種輸送されています。一昨年から始まった17000系の増備も次の17195Fで終わりとなります。特に近車製の8連では最初の17181Fの出場が去年4/30だったため、ちょうど1年で全15本が製造されたことになり、かなりハイペースの増備でしたね。
また、吹田からは今となっては貴重となった更新色のEF65-2060が牽引しています。
東京メトロの車両では去年12月に丸ノ内線2000系で初の近車製となる2133Fが出場しましたが、今年度以降も製造されるのか気になるところです。






















桃次郎@管理人

この車両の甲種をネットで何度となく見ましたが、もう15本も出ていたのですね。そりゃよく目にしたはずです。更新色PFとの組み合わせも貴重なものになりそうですね。いつも思いますが、やはり首都圏の会社は資金にものを言わせて?短期間に大量の車両を造るような気が…。(勝手な想像です)情報・お写真ありがとうございました。

13SR快速:2022/04/01(金) 22:43:59
南海電鉄 入学祝のポスター
南海電鉄では高野線特急「こうや」号30000系を描いたポスターを駅に掲示しています。同社では和歌山市へ向かうサザン号もありますが、橋本以南極楽橋までの高野線沿線を桜街道としてアピールしており、これとの相乗効果を期待しているようです。

余談ですが、今春から娘が高校生となり電車通学となります(但し南海電鉄のみの利用です)。
楽しい高校生活を送れるよう、親の一人として願っています(自分のような受験だけの3年間にならないことを・・・)












桃次郎@管理人

春らしくて非常に良い感じのポスターですね。娘さんご入学、おめでとうございます。楽しい高校生活になります事を祈念しております。情報・お写真ありがとうございました。

14ききこんぐV5・R01R02(旧・近ホシV5近キトR01・02:2022/04/02(土) 22:51:11
富山地鉄の特急うなづき号が廃止へ
昨日、15日に富山地鉄でダイヤ改正する事が発表されました。1日1本の特急うなづき号が廃止されます。2.26に元西武10000系改め20020形が運用を開始しましたが、この形式の特急表示が見れなくなるのは残念です。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

15有田:2022/04/05(火) 10:00:04
JR東海313系8000番台
静岡地区で運用を開始しましたが豊橋ー熱海間で運用があるようです。
4月2日には御殿場線の運用に入り国府津まで入線しています。







桃次郎@管理人

熱海−豊橋間の運用があるのはいいですね。少しでも多く運用される事を期待します。情報ありがとうございました。

16ききこんぐV5・R01R02:2022/04/05(火) 21:46:57
Re: JR東海313系8000番台
>>1882
補足すると211系5000番台LL編成と共通運用を組んでおり、6両運用時は元211系LL編成運用の片方に入っているようです。







桃次郎@管理人

当たればラッキーですね。一度乗ってみたいところです。情報ありがとうございました。

17ききこんぐV5・R01R02:2022/04/05(火) 23:43:12
211系5000番台も廃車へ
315系の運用開始と313系の転属で211系5000番台にも廃車が出たので報告します。
3.14:神領K105+K115+K116編成9両、3.15:静岡LL2+LL3編成6両、3.24:静岡LL5+LL10編成6両
5000番台とは神領の編成で愛・地球博開催時に快速エキスポシャトルで縁があるのですが、21両が廃車されてしまったのは残念でなりません。編成によっては外扇モーター搭載の編成も居て、外扇モーターが聞けるのも時間の問題ですね…。







桃次郎@管理人

315系の営業運転が始まってしまいましたので、残念ではありますがそれも仕方ない事でしょうね。情報ありがとうございました。

18SR快速:2022/04/06(水) 23:12:12
南海高野線
昨年も8300系が新製投入と南海線からの異動で20両増加(12両新製、8両異動)し1000系8両が南海線へ異動したほか、6000系は4両編成が6003Fと6029F、2両が6022Fと6034Fの計12両が引退して30両と全体の6割が姿を消し、残るは4両が6001F・6005F・6023Fの3本、2両が9本(海図が多いので編成番号は省略)となっています。
中でも6003Fは1985(昭和60)年に最初に冷房改造を受けた編成の一つでした。
また6001Fは今年デビュー60年と還暦を迎え、昨年引退した京阪2600系0番台の62年に次ぐ長寿記録となります。
ただ彼らも8300系の追加投入(新製に加え南海線の輸送力適正化による異動)により、引退する日もそう遠くないと思われます。
6000系置換完了後は4両編成14本、2両編成12本の80両となり、6200・6300系のともに76両を抜いて高野線での最大勢力となると思われます。







桃次郎@管理人

8300系増備の勢いはなかなかのものですね。一方で南海電車の顔でもあると言っても過言ではない車両がそこまで数を減らしている事は非常に残念です。経年を考えると仕方ありませんかね…。情報ありがとうございました。

19SR快速:2022/04/16(土) 00:13:29
近鉄 運賃値上げ申請(2023/4/1〜)
近鉄が運賃値上げを申請しました。
初乗りは160→180円になるなど、20%近い値上げになる模様です。
その一方で1960年〜1970年代に新製した車両が半数を超えており、増収分は主にこれらの車両取り換えやインフラの整備に回すとのことです。
コロナ禍の影響などでJR西日本も運賃改定を検討中とのニュースを目にしただけに、今後他社(Osaka Metroも?)が追随するのか注視して行きたいものです。





https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/220415knr.pdf


桃次郎@管理人

どの会社も厳しいでしょうから、他社も値上げに動きそうですね。このご時世、仕方のない事だと思います。情報ありがとうございました。

20からあげ・スタンド・わん:2022/04/24(日) 17:54:10
山陽電車3619号車 引退
山陽電車の普通電車で運用されている。3100−3101−3619の3両編成のうち、姫路方の先頭車・3619号車が来月5月5日を以て営業運転を終えて引退します。
3619号車の1両だけ『White Angel』と愛称と名付けられて、惜別ヘッドマーク・車内には3619号車の写真を吊革広告に提げて、ドアの広告板には3619号車の主用記事を掲載されています。3100号車・3101号車は今回は引退しないようです。

















桃次郎@管理人

3000系は個人的に好きな車両ですので、次々引退していくのは非常に残念です。3100-3101の使い道が気になるところですね。3500・3501の代わり?情報・お写真ありがとうございました。

21SR快速:2022/04/29(金) 09:23:02
JR東日本 回数券発売終了
JR東日本も回数券発売終了を決定しました。阪神電鉄と同じ今年9月30日です(一部券種は除く)。JR西日本と異なり、ICカード利用可能な地域だけでなく自社完結の区間全てが対象となります。
後継特典はSuicaを利用するものとアナウンスされており(URL参照)、Suicaが使用できない地区では頻繁利用に対する特典がなくなるため利用の減少につながる恐れもあります。

なおJRグループでは地域限定も含めて、九州、西日本に次ぐ3社目となります。





https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220426_ho01.pdf


桃次郎@管理人

ICカードが使えない区間は残してもらいたいところですが、そうはいかないのでしょうかね。情報ありがとうございました。

22JR大好きトレイン:2022/04/29(金) 14:30:07
近鉄19200系「あをによし」本日デビュー!
近畿日本鉄道は本日4/29、観光特急「あをによし」を大阪難波〜近鉄奈良〜近鉄京都間の経路で華々しくデビューしました。
「あをによし」は奈良のあすか万葉集の言葉とされており、実質上奈良はもちろん、京都にも行ける観光特急で近鉄の開発部は度重なる開発や紫色の外板塗装のサンプルを用いて光り具合を確認したりして試行錯誤したり、内装に関してはシートの座り心地などの研究をしてようやくここに「あをによし、ここに有り!」と言った観光特急に仕上がった列車だと言えます。
大阪難波9時32分に1番列車は出発し優等列車が止まる大和西大寺駅は通過して近鉄奈良駅に10時10分に着き16分近鉄奈良発で京都駅に11時20分着と言うダイヤにて営業を開始しました。
アーバンネットワーク掲示板管理人の桃次郎さん、「あをによし」は個人的に乗りたいと思いますか?私は個人的に乗って見たいと思っております。







桃次郎@管理人

こういうイベント用車両が増えるのは趣味的に嬉しい事だと思います。外観はそのままで内装のみ変更すると言うのが私的に理想ですが、それだけ目立ちませんしダメなのでしょうね。情報ありがとうございました。

23有田:2022/04/30(土) 21:00:37
小湊鉄道
JR東日本から譲渡されたキハ40系3両が甲種輸送されましたが
車番ステッカーが貼られました。
キハ40-3(元キハ40 2018首都圏色)
キハ40-4(元キハ40 2019男鹿線色)
キハ40-5(元キハ40 1006首都圏色)
になるようです。








桃次郎@管理人

個人的には車番もそのままにして欲しいところですが、その姿が見られるだけでも良かったと言えますね。外観はどうなるのでしょうか。情報ありがとうございました。

24有田:2022/05/10(火) 02:46:15
1892補足
外観は変わりません。YouTubeで新車番登場小湊鉄道元秋田組のキハ40
に変化で見ることができます。








桃次郎@管理人

ご教示ありがとうございます。

25からあげ・スタンド・わん:2022/05/12(木) 00:30:34
阪堺電車モ161形・4両が営業運転します
今週の5月5日・木曜日、阪堺電車の最古参車両のモ161形・4両が阪堺線・上町線へ営業運転に入ります。
モ161・モ162・モ164・モ166の4両が『こどもの日』に合わせて、1日だけ阪堺・上町の路線を走り昭和3年製造の最古参車両が沿線に雄姿を見せます。
5月5日当日の車両運用は「南海アプリ」から確認する事が出来ます。







桃次郎@管理人

素晴らしい企画です。こういうイベントを開催して下さる会社には本当に感謝しかありませんね。情報ありがとうございました。

26ききこんぐV5・R01R02:2022/05/04(水) 18:35:47
伊豆急3000系運行開始
先週土曜日から元・JR東日本209系2100番台を改造した伊豆急3000系が運用を開始しました。当面の間は足慣らしで伊豆急線内完結運用に入る為、乗り入れ先である伊東線の伊東〜熱海には乗り入れず4両での運用となっています。充当列車は以下の通りです。
上り
※1:644レ(伊豆急下田11:00発→伊豆高原11:49着)
※2:704レ(伊豆急下田16:25発→伊東17:42着)
下り
※3:5633M(伊豆高原9:51発→伊豆急下田10:34着)
※4:649レ(伊豆高原15:29発→伊豆急下田16:16着)
※5:661レ(伊東18:06発→伊豆高原18:33着)
※1:毎日運転(5.13を除く)
※2・4:平日のみ運転
※3:毎日運転(5.13を除く)、伊豆高原で車両交換
※5:平日のみ運転、伊豆高原で車両交換
JR東日本からの譲渡は元113/115系→伊豆急200系以来となります。







桃次郎@管理人

209系は思いの外、長生きしそうな感じですね。情報ありがとうございました。

27ききこんぐV5・R01R02:2022/05/06(金) 00:40:59
横浜ブルーライン4000形が運用開始+α
3連休前日の月曜日から横浜ブルーラインの新車4000形が営業運転を開始しました。ライト配置は既存の3000形の横型から縦型に変更され、前面は桜通線6050形に似ています。YouTubeで試運転と運用開始の動画を見たところ、インバータは最近の新車によく採用されている三菱SiC、ドアチャイムは近鉄と同じでブレーキ解除音は225系などと同じ音でした。+αで、元々は3000形1次車(ワンマン運転開始に際してATOが装備された事から、3000A形と呼ばれています。)を更新する予定だったのですが、老朽化が激しい事から更新は断念され4000形に置き換えられる事になりました。三菱GTOインバータを採用している為、置き換えが完了すると三菱GTOインバータは消滅します。但し、登場から23年が経過している3000形2次車(新しいを英語で表現するとNewになるので頭文字を取って3000N形と呼ばれています。)は置き換えの対象外です。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

28からあげ・スタンド・わん:2022/05/07(土) 01:10:23
ラストラン前日(5月4日)
山陽電車の名物車両、3619号車の『White Angle』が一昨日の5月5日を持ってラストランを迎えて引退しました。前日の5月4日に高速神戸から折り返し列車の山陽姫路行で最後の雄姿を見届けて来ました。
3619号、お疲れ様でした。White Angle お疲れ様でした。後輩6000系へ安心してバトンタッチをして下さい













桃次郎@管理人

個人的に山陽3000系は好みの車両ですので、引退によって数が減っていくのは非常に残念に思います。車齢が車齢ですので仕方ありませんが…。情報・お写真ありがとうございました。

29神姫バス5085(加古川):2022/05/07(土) 22:11:26
山陽3050系組成変更
【掲載写真数の都合上こちらでの投稿になります】
本日より山陽3050系3100編成が組成変更され運用に復帰しました。組成変更により4連化され、一昨日運用離脱した3619を脱車のうえ3070編成の姫路方2両(3540・3640)が組み込まれました。3070編成の神戸三宮方2両(3070・3071)は東二見工場へ入場しており、電装解除や3070の中間車化が見込まれます。それに際し車番を3570・3571へ改番したうえで3500・3501の置き換えが行われそうですが、山陽の車番は全車切り抜き文字のため、百位を0→5に変更するだけで済むことからこのような措置が取られたものと思われます。まさか3100編成がこのような結果になるとは驚きましたが、3076編成と3078編成も今の姿は残りわずかでしょうか…。

写真上段:今回組成変更された3100編成(2022年5月)
写真中段:一昨日運用離脱した3619号車(2022年5月)
写真下段:3070編成の組成変更前(2022年5月)






















桃次郎@管理人

まさか3070がそのような形になるとは思いませんでした。てっきり3100が中間車化されるものだと…。3070はほとんど撮れておらず本当に残念な限りですが、3100が4連になった姿は是非とも押さえに行きたいと思っています。情報・お写真ありがとうございました。

30有田:2022/05/09(月) 18:28:10
国鉄機関車
(EF65 501)久しぶりにELぐんま横川の運用に入り4月30、5月5日
に旧型車両、5月3日には12系客車を牽引しました。
(EF67)新聞報道で3両が広島車両所で保存(105号、後2両は未確認)
されイベントで一般公開されるそうです。







桃次郎@管理人

EF67が3両も保存ですか。同じ機関車を複数同じ箇所で保存するとは考え難いので、一時的なものですかね。情報ありがとうございました。

31SR快速:2022/05/15(日) 19:09:35
南海 浜寺公園駅
堺泉州地区在住大阪府民の憩いの場所である府管理公園の最寄り駅である表題の駅ですが、立体化工事に伴いJR奈良線の一部複線化切替え日と同じ22日、上りなんば方面のホームが切り替えられます。
このホームはJR京都駅1番線と似た構造となっていて、1枚目の3番線は普通の通常停車ホームと区間急行以上の通過線を兼ね、2枚目手前が待避線となる4番線(退避を行う普通のみ入線し、横の線路を通過列車が走行)という珍しい形態をしています。
それが切替後は3枚目のように新幹線型の待避線構造(近くでは阪和線上野芝駅が相当)となります。
また今回の工事は石津川(堺市西区)〜羽衣(高石市)が対象ですが、駅間は仮線ではなく現在の線路をそのまま使用するのも異例となっています。
なお作業の都合から21日の夕方、4番線は最終退避列車出発後に撤去作業が始まると思われますので、4番線の退避光景を収めたい方は早めの訪問をお勧めします。






















桃次郎@管理人

南海にはほとんど行った事がありませんので、そのような形態になっているとは知りませんでした。こういった面白い駅が消えて行くのは残念ですね。動画も良い記録になりそうです。情報・お写真ありがとうございました。

32有田:2022/05/23(月) 12:55:20
311系初めての廃車
5月18日に大垣車両区所属の311系G8、G12編成が西浜松まで回送されました。
廃車になると311系では初めての事になります。
注目したいのが土休日ダイヤに朝に設定がある特別快速です。近い内に
撮影に行きたいです。







桃次郎@管理人

もう廃車か…と言う感じですが、それだけ年数が経ったと言う事ですね。情報ありがとうございました。

33有田:2022/05/23(月) 13:05:25
近鉄24年ぶりに新型一般車両導入
近鉄は17日に2024年秋に新型一般車両を導入すると発表しました。
昭和40年代に製造した450両について利用状況を見極めた上で必要分を置換
るとしています。今回導入される車両は4両編成10本の計40両、奈良線、京都線
橿原線、天理線へ投入し、以降他路線へのも展開するとしています。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

34有田:2022/05/29(日) 07:50:03
2022年のブルーリボン、ローレル賞
ブルーリボン賞は京浜急行電鉄の1000形1890番台
ローレル賞は東京地下鉄17000,18000系
京阪電鉄3850系でした。








桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

35225系U4:2022/05/29(日) 20:22:19
阪急1300系1314F 運用開始
先月正雀へ搬入され、今月中旬から試運転が行われていた阪急1300系1314Fが先週水曜日から運用開始しました。予定が合わなかったり天気が良くなかったりで中々撮影できていませんでしたが、運用5日目となる今日ようやく撮影することができました。
これで1300系は15本目で計120両となり、製造両数があと1本で3300系の126両を抜き京都線車両で最多を更新することになります。

そして、置き換え相手となる3300系は8連が3305Fと3323F、7連未更新車が3324Fと3330Fの2本ずつとなっています。7連化の組み換えは検査とはあまり関係がないのでどちらになるか分かりませんが(3323Fという噂はありますが)、未更新車の廃車は前回検査時期から3324Fになりそうです。
いよいよ8連、7連未更新車ともに風前の灯になりますね。堺筋線乗り入れ用として登場した3300系が堺筋線から撤退するのもそう遠くはなくなってきました。












桃次郎@管理人

3300系未更新車がまだいますので、1300系はもう少し造りますかね。なんて言ってる間に5300系も置換え対象になりそうな…。元祖地下鉄乗入れ形式の見納めも近そうですね。情報・お写真ありがとうございました。

36225系U4:2022/06/04(土) 19:56:59
都営6500形6510F甲種輸送
本日、都営三田線6500形6510Fが近畿車輛を出場し、徳庵から越谷タまで甲種輸送されています。13本製造予定のうち今回で10本目に到達し、早くも大詰めを迎えています。
最初の6501Fが落成して1年半が経った先月ついにデビューしましたが、それに伴い6300形の廃車も始まり、ついに置き換えが始まっているようです。
近車では東京メトロ17000系の製造はすでに終了しているため、6500形の製造が終わると関東方面の車両は一段落でしょうか。






















桃次郎@管理人

どこからどう見ても四角いですね。個人的に見た感じは6300形の方がかなり良いように思います。メトロ17000系はさほど造られなかったか…と思っていたのですが、いつの間にか21本も造られていたのですね。もう少し注意して見ないといけません。情報・お写真ありがとうございました。

37ききこんぐV5・R01R02:2022/06/05(日) 11:56:59
京阪6014Fが入場
6000系ラストナンバーである6014Fが更新工事の為、一昨日に寝屋川車庫へ入場しました。この編成の入場で6000系未更新車は消滅となります。今の7004Fが初代6014Fインバータ試作車として登場し7000系に編入されて京都側3両を失い2代目6014Fが7000系車体で製造された為、前後で顔が違う事で有名でしたが更新後の姿が楽しみです。







桃次郎@管理人

6000系の未更新車消滅とは残念な事です。まだ電圧が600Vだった頃、4連で宇治線の運用に入っていた姿を思い出します。良い時代でした。情報ありがとうございました。

38SR快速:2022/06/14(火) 22:51:47
JR東海
この会社でも普通回数券の発売を終了することとなりました。
JR東日本、阪神電鉄と同じく今年9月30日(金)です。
代替サービスについてはTOICAポイント・・・と思いきや何も示されておらず、自社にとってうまみの少ない乗車券類の廃止をとにかく急ぐ形のようです。
JR東海では新幹線の回数券廃止の方がインパクトが大きかったようで、普通回数券の廃止も自然な流れ、ということでしょうか。

他交通事業者でも、クレジットカードを改札機にタッチするサービス(南海電鉄、福岡市交通局など)が徐々に拡大してきており、回数券がいつか「死語」となる日もそう遠い日のことではないでしょう。





https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042097.pdf


桃次郎@管理人

今はそういう時代になったのでしょうね。代わりになるサービスが何かあれば良かったとは思いますが…。情報ありがとうございました。

39SR快速:2022/06/16(木) 23:01:09
JR四国
実質連続投稿となりますが、
この会社も普通回数券の発売終了を決定しました。JR東日本・JR東海・阪神電鉄と同じく9月30日となります。

なお他社と異なり、「6枚回数券」(普通乗車券で、かつて販売されていた自由席特急回数券と同様に6枚綴りで10%引き)がありますが、こちらは10月以降も発売するとのことです。





https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2006%2016%2002.pdf


桃次郎@管理人

回数券を廃止してもそういうサービスが残るは有難い事ですね。他の会社も考えてもらえれば…。情報ありがとうございました。

40ききこんぐ近キト・ホシ223系:2022/06/20(月) 00:44:25
山陽5703Fの大阪梅田側4両が廃車に
一昨年の6.22に更新工事中だった山陽5703Fの大阪梅田側4両(クハ5703+モハ5803+モハ5503+サハ5237)が今年の3.31付けで廃車された事が分かりました。阪神尼崎車庫で車止めに激突し車体に乗り上げ、後に東二見へ留置されていたので音沙汰が無かったのは気になっていたのですが更新工事中だったのに復帰が叶わず廃車されたのは残念です。幸いにも姫路側2両(クハ5603+モハ5253)が生き残ったので安心しましたが、4両の5600Fか5601Fのどちらかを連結して6両化する噂があるようで今後はどうなるのか気になります。(Wikipediaでは廃車された4両の車番は抹消されていて生き残った2両はリニューアル改造待ちと表記されています。)







桃次郎@管理人

廃車になるとは非常に残念な事です。2両残る事になったようですが、それで良かった良かったと言うような気分でもありません…。無くなった4両分を6000系で新製、残った2両は仰るように5000か5002の編成に挿入しそうな感じですね。ちなみに山陽電車の編成を表す場合、山陽の方が仰るには上り方先頭車の車番に「F」を付けるそうです。情報ありがとうございました。

41JR大好きトレイン:2022/06/21(火) 22:50:34
京都市営地下鉄烏丸線20系第2編成が営業運転開始
本日6/21、京都市営地下鉄烏丸線20系2132Fが営業運転を開始しました。これで烏丸線の20系は2本体制となりました。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

42桃次郎@管理人:2022/06/23(木) 05:28:33
JR西日本以外の部屋
●タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。






googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-1531206939030-0'); });

43n.a.n.i.w.a.:2022/03/08(火) 18:21:41
E235増備再開
J-TREC横浜事業所からE235系グリーン車3ユニットが出てきました。おそらく同新津事業所へ送られ、同新津事業所で製造されている他9両と連結して所属先の鎌倉へ配給される見込みです。
鎌倉向けE235系もようやく増備が再開されましたが、減便予定などで製造総数が見直されたんですかね。とはいえ楽しみな限りではあります。







桃次郎@管理人

車輛投入計画も各社見直しですかね…。情報ありがとうございました。

44SR快速:2022/03/09(水) 21:47:22
Osaka Metro
同社のサイトによると、4月下旬に京橋・大正・弁天町・平野の定期券売り場を閉鎖し、残るは梅田・なんば・天王寺・東梅田・谷町九丁目・堺筋本町の6駅となります。昨年はなかもず(堺市北区)など4駅でも閉鎖されたのに続き、2年連続での大規模な売り場集約となります。
このうち3駅は大阪環状線との接続駅であり、今回の閉鎖で今里筋線に続き長堀鶴見緑地線でも定期券売り場のある駅がなくなります。
その一方で東梅田(梅田に近い)、谷町九丁目(少し距離があるがなんばや天王寺に近い)が存続となるのはいささか不思議であり、御堂筋・谷町の両線で売り場のある駅が多いのはそれなりの利用実績があるからなのでしょうか。





https://subway.osakametro.co.jp/guide/page/20220228_teihatsuoshirase/teihatsuheisa_20220429kara.pdf


桃次郎@管理人

売り場が残る駅はそれだけ利用者が多いのでしょうね。自動定期券発行機があればこうなってしまうのも致し方のないところですかね。情報ありがとうございました。

45SR快速:2022/03/11(金) 23:09:52
阪神電鉄
9月30日を以って普通回数券の発売を終了します。
阪急阪神ホールディングスとして阪急と同時にかと思っていましたが、こちらが単独で先に終了するようです。代替策は京阪電鉄と同じICOCAポイント還元となりますが、詳細は追って公表するとのことです。

阪急だけでなく、近鉄、南海もそのうち追随するのでしょうか。
金券ショップにとっては確実に打撃になることでしょうが。





https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/3446


桃次郎@管理人

全く考えていませんでしたが、金券ショップへの影響はかなり大きそうですね。それを嫌っての事でしょうか?そんな事はありませんかね…。情報ありがとうございました。

46近ホシV5近キトR01・02(旧・キキ網干V5京都R01・02:2022/03/14(月) 02:50:08
313系転属情報
315系運用開始で一部番台が順次転属して行ってるので報告します。
1500番台:B101〜103編成が神領→大垣へ転属
1700番台:元B151〜153編成が神領→大垣へ転属、新J171〜173編成に編入
8000番台:全編成が神領→静岡へ転属、新S1〜6編成に編入
8000番台の静岡転属は予想外でした。当初は373系運用を置き換えと噂されていましたがそうではないようで、ロングシートの211系を置き換えるかもしれません。新J171〜173編成は元飯田線用で前パン車の為、東海道本線でも前パン6両運用があるのか気になります。いずれにせよ、どのように運用されるかが注目すべき点ですね。







桃太郎@管理人

それぞれ新天地での活躍が楽しみになりますね。情報ありがとうございました。

47有田:2022/03/14(月) 09:30:16
1777補足
JR東海の313系8000番台ですがB204,B206編成が3月11日に神領車両区から中央西線、
名古屋、東海道本線経由で静岡車両区に回送されました。
翌12日にはB201,B203編成も浜松まで回送されています。
B206編成はS6編成になり今後静岡の方で運用開始になります。







桃太郎@管理人

続々と静岡へ向けて回送されているのですね。これからの運用が楽しみです。情報ありがとうございました。

48有田:2022/03/14(月) 09:37:14
新潟115系運用終了
信越線、越後線、弥彦線で運用があった115系が3月11日に46年間の
定期運行を終了しました。JR東日本からも国鉄車両がかなり減りましたね。







桃太郎@管理人

非常に残念な事です。情報ありがとうございました。

49有田:2022/03/21(月) 15:13:32
1871補足
313系8000番台が3月14日に東海道線静岡地区で運用を開始しました。
JR東海が313系8000番台を静岡車両区に転属した理由はバリアフリーの大きな
トイレが付いているからだそうです。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

50225系U4:2022/03/24(木) 17:18:13
伊予灘ものがたり返却配給・キハ261系甲種輸送
昨日の報告です。

去年12/27をもって運行を終了し、1/22から一昨日まで京都鉄道博物館で展示されていたJR四国の初代伊予灘ものがたり(キロ47-1401・キロ47-1402)が高松まで返却配給されました。2014年のデビューから8年が経ちますが、かなり豪華に改造されていたのでもう引退してしまうのは勿体無いような気もしますね。春休み中ということもあり、向日町は100人以上はいました。
伊予灘ものがたりは今年から2代目となるキハ185系3両で運転される予定で、4/1には松山運転所で新旧2本を並べた展示会も行われるようです。

また、JR北海道キハ261系8両(ST-1125・ST-1225+ST-1124・ST-1224編成)が川崎車両を出場し、兵庫から甲種輸送されました。今回は函館配置のようで、今後はキハ281系の置き換えが進められると思われます。先日キハ283系が引退しましたが、キハ281系も来年の改正で引退でしょうか。






















桃次郎@管理人

8年で引退ですか、ちょっと早いような気がしないでもありません。もう少し走らせても良かったとも思いますね。キハ281系よりも先に引退してしまうキハ283系、俊足の北海道をイメージ付けた車両だったような印象を持っています。何かと事故があり仕方のないところだとは思いますが、何とも残念な事です。情報ありがとうございました。

51あまぐち:2022/03/25(金) 09:18:10
天空の団体専用列車
お久しぶりです。名前を変えた元ゆきです。
受験も終わり合格致しましたので久しぶりの投稿です。
昨日、クラブツーリズム様のツアー団体で難波〜高野山の往復を天空(2208F)+2036Fが走行しました。
平日ではありますが、橋本以北を走行する天空はなかなか走る機会がなく、また団体専用ということもあり、たくさんの撮影者がいました。
復路は時間の都合で撮れませんでしたが、往路でもなんばから昼間に走る天空はレアであり、また4連ということもあるので撮影しやすかったです。
あと2回あり、またどの日も平日ではありますが春休みということもあり、今後も沢山の撮影者の方がいる可能性があります。
なお、この団体列車の影響により高野線のなんば駅では発車ホームが変更になるというこれまたレアなことも起きていました。












桃次郎@管理人

お久しぶりです。天空が山を下りてきたのですか。街中を走る天空の姿は新鮮に見えます。まだ見られるチャンスがあると言うのもイイですね。かなりの人出になりそうですが…。情報・お写真ありがとうございました。

52JR大好きトレイン:2022/03/26(土) 16:55:19
泉北高速鉄道に発車メロディー導入
本日3/26和泉中央駅5時06分の普通中百舌鳥行き(充当車両は泉北の最古参の3000系)から発車メロディーが全駅に導入されました。作曲を手掛けたのは京阪や西九州新幹線でおなじみ株式会社音楽館の代表取締役である向谷実氏で、京阪に続けと泉北でも向谷氏の駅メロサウンドが聴ける様になりました。
中百舌鳥駅2番線・3番線の発メロは4月以降になる予定です。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

53JR大好きトレイン:2022/03/26(土) 17:29:48
京都市営地下鉄烏丸線新型車両20系本日デビュー
連投失礼致します。
本日3/26、京都市営地下鉄烏丸線新型車両20系の営業運転が開始されました。車内は西陣織とか京都らしさを追求したものとなっています。
竹田駅を14時53分に初発列車が発車し烏丸線20系のデビューを華々しく飾りました。デビュー後しばらくは国際会館〜近鉄奈良間の急行運用には入らず京都市営烏丸線内運用で運用されます。
また京都市交通局では、本日の新型車両20系デビューを記念したオリジナルキャンペーン「烏丸線新型車両20系に乗るっ」が開催されています。







桃次郎@管理人

しばらくは自社線内で走り込みのような感じですかね。情報ありがとうございました。

54225系U4:2022/04/01(金) 20:07:19
東京メトロ17000系甲種輸送
本日、東京メトロ17000系17194Fが近畿車輛を出場し、徳庵から綾瀬まで甲種輸送されています。一昨年から始まった17000系の増備も次の17195Fで終わりとなります。特に近車製の8連では最初の17181Fの出場が去年4/30だったため、ちょうど1年で全15本が製造されたことになり、かなりハイペースの増備でしたね。
また、吹田からは今となっては貴重となった更新色のEF65-2060が牽引しています。
東京メトロの車両では去年12月に丸ノ内線2000系で初の近車製となる2133Fが出場しましたが、今年度以降も製造されるのか気になるところです。






















桃次郎@管理人

この車両の甲種をネットで何度となく見ましたが、もう15本も出ていたのですね。そりゃよく目にしたはずです。更新色PFとの組み合わせも貴重なものになりそうですね。いつも思いますが、やはり首都圏の会社は資金にものを言わせて?短期間に大量の車両を造るような気が…。(勝手な想像です)情報・お写真ありがとうございました。

55SR快速:2022/04/01(金) 22:43:59
南海電鉄 入学祝のポスター
南海電鉄では高野線特急「こうや」号30000系を描いたポスターを駅に掲示しています。同社では和歌山市へ向かうサザン号もありますが、橋本以南極楽橋までの高野線沿線を桜街道としてアピールしており、これとの相乗効果を期待しているようです。

余談ですが、今春から娘が高校生となり電車通学となります(但し南海電鉄のみの利用です)。
楽しい高校生活を送れるよう、親の一人として願っています(自分のような受験だけの3年間にならないことを・・・)












桃次郎@管理人

春らしくて非常に良い感じのポスターですね。娘さんご入学、おめでとうございます。楽しい高校生活になります事を祈念しております。情報・お写真ありがとうございました。

56ききこんぐV5・R01R02(旧・近ホシV5近キトR01・02:2022/04/02(土) 22:51:11
富山地鉄の特急うなづき号が廃止へ
昨日、15日に富山地鉄でダイヤ改正する事が発表されました。1日1本の特急うなづき号が廃止されます。2.26に元西武10000系改め20020形が運用を開始しましたが、この形式の特急表示が見れなくなるのは残念です。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

57有田:2022/04/05(火) 10:00:04
JR東海313系8000番台
静岡地区で運用を開始しましたが豊橋ー熱海間で運用があるようです。
4月2日には御殿場線の運用に入り国府津まで入線しています。







桃次郎@管理人

熱海−豊橋間の運用があるのはいいですね。少しでも多く運用される事を期待します。情報ありがとうございました。

58ききこんぐV5・R01R02:2022/04/05(火) 21:46:57
Re: JR東海313系8000番台
>>1882
補足すると211系5000番台LL編成と共通運用を組んでおり、6両運用時は元211系LL編成運用の片方に入っているようです。







桃次郎@管理人

当たればラッキーですね。一度乗ってみたいところです。情報ありがとうございました。

59ききこんぐV5・R01R02:2022/04/05(火) 23:43:12
211系5000番台も廃車へ
315系の運用開始と313系の転属で211系5000番台にも廃車が出たので報告します。
3.14:神領K105+K115+K116編成9両、3.15:静岡LL2+LL3編成6両、3.24:静岡LL5+LL10編成6両
5000番台とは神領の編成で愛・地球博開催時に快速エキスポシャトルで縁があるのですが、21両が廃車されてしまったのは残念でなりません。編成によっては外扇モーター搭載の編成も居て、外扇モーターが聞けるのも時間の問題ですね…。







桃次郎@管理人

315系の営業運転が始まってしまいましたので、残念ではありますがそれも仕方ない事でしょうね。情報ありがとうございました。

60SR快速:2022/04/06(水) 23:12:12
南海高野線
昨年も8300系が新製投入と南海線からの異動で20両増加(12両新製、8両異動)し1000系8両が南海線へ異動したほか、6000系は4両編成が6003Fと6029F、2両が6022Fと6034Fの計12両が引退して30両と全体の6割が姿を消し、残るは4両が6001F・6005F・6023Fの3本、2両が9本(海図が多いので編成番号は省略)となっています。
中でも6003Fは1985(昭和60)年に最初に冷房改造を受けた編成の一つでした。
また6001Fは今年デビュー60年と還暦を迎え、昨年引退した京阪2600系0番台の62年に次ぐ長寿記録となります。
ただ彼らも8300系の追加投入(新製に加え南海線の輸送力適正化による異動)により、引退する日もそう遠くないと思われます。
6000系置換完了後は4両編成14本、2両編成12本の80両となり、6200・6300系のともに76両を抜いて高野線での最大勢力となると思われます。







桃次郎@管理人

8300系増備の勢いはなかなかのものですね。一方で南海電車の顔でもあると言っても過言ではない車両がそこまで数を減らしている事は非常に残念です。経年を考えると仕方ありませんかね…。情報ありがとうございました。

61SR快速:2022/04/16(土) 00:13:29
近鉄 運賃値上げ申請(2023/4/1〜)
近鉄が運賃値上げを申請しました。
初乗りは160→180円になるなど、20%近い値上げになる模様です。
その一方で1960年〜1970年代に新製した車両が半数を超えており、増収分は主にこれらの車両取り換えやインフラの整備に回すとのことです。
コロナ禍の影響などでJR西日本も運賃改定を検討中とのニュースを目にしただけに、今後他社(Osaka Metroも?)が追随するのか注視して行きたいものです。





https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/220415knr.pdf


桃次郎@管理人

どの会社も厳しいでしょうから、他社も値上げに動きそうですね。このご時世、仕方のない事だと思います。情報ありがとうございました。

62からあげ・スタンド・わん:2022/04/24(日) 17:54:10
山陽電車3619号車 引退
山陽電車の普通電車で運用されている。3100−3101−3619の3両編成のうち、姫路方の先頭車・3619号車が来月5月5日を以て営業運転を終えて引退します。
3619号車の1両だけ『White Angel』と愛称と名付けられて、惜別ヘッドマーク・車内には3619号車の写真を吊革広告に提げて、ドアの広告板には3619号車の主用記事を掲載されています。3100号車・3101号車は今回は引退しないようです。

















桃次郎@管理人

3000系は個人的に好きな車両ですので、次々引退していくのは非常に残念です。3100-3101の使い道が気になるところですね。3500・3501の代わり?情報・お写真ありがとうございました。

63SR快速:2022/04/29(金) 09:23:02
JR東日本 回数券発売終了
JR東日本も回数券発売終了を決定しました。阪神電鉄と同じ今年9月30日です(一部券種は除く)。JR西日本と異なり、ICカード利用可能な地域だけでなく自社完結の区間全てが対象となります。
後継特典はSuicaを利用するものとアナウンスされており(URL参照)、Suicaが使用できない地区では頻繁利用に対する特典がなくなるため利用の減少につながる恐れもあります。

なおJRグループでは地域限定も含めて、九州、西日本に次ぐ3社目となります。





https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220426_ho01.pdf


桃次郎@管理人

ICカードが使えない区間は残してもらいたいところですが、そうはいかないのでしょうかね。情報ありがとうございました。

64JR大好きトレイン:2022/04/29(金) 14:30:07
近鉄19200系「あをによし」本日デビュー!
近畿日本鉄道は本日4/29、観光特急「あをによし」を大阪難波〜近鉄奈良〜近鉄京都間の経路で華々しくデビューしました。
「あをによし」は奈良のあすか万葉集の言葉とされており、実質上奈良はもちろん、京都にも行ける観光特急で近鉄の開発部は度重なる開発や紫色の外板塗装のサンプルを用いて光り具合を確認したりして試行錯誤したり、内装に関してはシートの座り心地などの研究をしてようやくここに「あをによし、ここに有り!」と言った観光特急に仕上がった列車だと言えます。
大阪難波9時32分に1番列車は出発し優等列車が止まる大和西大寺駅は通過して近鉄奈良駅に10時10分に着き16分近鉄奈良発で京都駅に11時20分着と言うダイヤにて営業を開始しました。
アーバンネットワーク掲示板管理人の桃次郎さん、「あをによし」は個人的に乗りたいと思いますか?私は個人的に乗って見たいと思っております。







桃次郎@管理人

こういうイベント用車両が増えるのは趣味的に嬉しい事だと思います。外観はそのままで内装のみ変更すると言うのが私的に理想ですが、それだけ目立ちませんしダメなのでしょうね。情報ありがとうございました。

65有田:2022/04/30(土) 21:00:37
小湊鉄道
JR東日本から譲渡されたキハ40系3両が甲種輸送されましたが
車番ステッカーが貼られました。
キハ40-3(元キハ40 2018首都圏色)
キハ40-4(元キハ40 2019男鹿線色)
キハ40-5(元キハ40 1006首都圏色)
になるようです。








桃次郎@管理人

個人的には車番もそのままにして欲しいところですが、その姿が見られるだけでも良かったと言えますね。外観はどうなるのでしょうか。情報ありがとうございました。

66有田:2022/05/10(火) 02:46:15
1892補足
外観は変わりません。YouTubeで新車番登場小湊鉄道元秋田組のキハ40
に変化で見ることができます。








桃次郎@管理人

ご教示ありがとうございます。

67からあげ・スタンド・わん:2022/05/12(木) 00:30:34
阪堺電車モ161形・4両が営業運転します
今週の5月5日・木曜日、阪堺電車の最古参車両のモ161形・4両が阪堺線・上町線へ営業運転に入ります。
モ161・モ162・モ164・モ166の4両が『こどもの日』に合わせて、1日だけ阪堺・上町の路線を走り昭和3年製造の最古参車両が沿線に雄姿を見せます。
5月5日当日の車両運用は「南海アプリ」から確認する事が出来ます。







桃次郎@管理人

素晴らしい企画です。こういうイベントを開催して下さる会社には本当に感謝しかありませんね。情報ありがとうございました。

68ききこんぐV5・R01R02:2022/05/04(水) 18:35:47
伊豆急3000系運行開始
先週土曜日から元・JR東日本209系2100番台を改造した伊豆急3000系が運用を開始しました。当面の間は足慣らしで伊豆急線内完結運用に入る為、乗り入れ先である伊東線の伊東〜熱海には乗り入れず4両での運用となっています。充当列車は以下の通りです。
上り
※1:644レ(伊豆急下田11:00発→伊豆高原11:49着)
※2:704レ(伊豆急下田16:25発→伊東17:42着)
下り
※3:5633M(伊豆高原9:51発→伊豆急下田10:34着)
※4:649レ(伊豆高原15:29発→伊豆急下田16:16着)
※5:661レ(伊東18:06発→伊豆高原18:33着)
※1:毎日運転(5.13を除く)
※2・4:平日のみ運転
※3:毎日運転(5.13を除く)、伊豆高原で車両交換
※5:平日のみ運転、伊豆高原で車両交換
JR東日本からの譲渡は元113/115系→伊豆急200系以来となります。







桃次郎@管理人

209系は思いの外、長生きしそうな感じですね。情報ありがとうございました。

69ききこんぐV5・R01R02:2022/05/06(金) 00:40:59
横浜ブルーライン4000形が運用開始+α
3連休前日の月曜日から横浜ブルーラインの新車4000形が営業運転を開始しました。ライト配置は既存の3000形の横型から縦型に変更され、前面は桜通線6050形に似ています。YouTubeで試運転と運用開始の動画を見たところ、インバータは最近の新車によく採用されている三菱SiC、ドアチャイムは近鉄と同じでブレーキ解除音は225系などと同じ音でした。+αで、元々は3000形1次車(ワンマン運転開始に際してATOが装備された事から、3000A形と呼ばれています。)を更新する予定だったのですが、老朽化が激しい事から更新は断念され4000形に置き換えられる事になりました。三菱GTOインバータを採用している為、置き換えが完了すると三菱GTOインバータは消滅します。但し、登場から23年が経過している3000形2次車(新しいを英語で表現するとNewになるので頭文字を取って3000N形と呼ばれています。)は置き換えの対象外です。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

70からあげ・スタンド・わん:2022/05/07(土) 01:10:23
ラストラン前日(5月4日)
山陽電車の名物車両、3619号車の『White Angle』が一昨日の5月5日を持ってラストランを迎えて引退しました。前日の5月4日に高速神戸から折り返し列車の山陽姫路行で最後の雄姿を見届けて来ました。
3619号、お疲れ様でした。White Angle お疲れ様でした。後輩6000系へ安心してバトンタッチをして下さい













桃次郎@管理人

個人的に山陽3000系は好みの車両ですので、引退によって数が減っていくのは非常に残念に思います。車齢が車齢ですので仕方ありませんが…。情報・お写真ありがとうございました。

71神姫バス5085(加古川):2022/05/07(土) 22:11:26
山陽3050系組成変更
【掲載写真数の都合上こちらでの投稿になります】
本日より山陽3050系3100編成が組成変更され運用に復帰しました。組成変更により4連化され、一昨日運用離脱した3619を脱車のうえ3070編成の姫路方2両(3540・3640)が組み込まれました。3070編成の神戸三宮方2両(3070・3071)は東二見工場へ入場しており、電装解除や3070の中間車化が見込まれます。それに際し車番を3570・3571へ改番したうえで3500・3501の置き換えが行われそうですが、山陽の車番は全車切り抜き文字のため、百位を0→5に変更するだけで済むことからこのような措置が取られたものと思われます。まさか3100編成がこのような結果になるとは驚きましたが、3076編成と3078編成も今の姿は残りわずかでしょうか…。

写真上段:今回組成変更された3100編成(2022年5月)
写真中段:一昨日運用離脱した3619号車(2022年5月)
写真下段:3070編成の組成変更前(2022年5月)






















桃次郎@管理人

まさか3070がそのような形になるとは思いませんでした。てっきり3100が中間車化されるものだと…。3070はほとんど撮れておらず本当に残念な限りですが、3100が4連になった姿は是非とも押さえに行きたいと思っています。情報・お写真ありがとうございました。

72有田:2022/05/09(月) 18:28:10
国鉄機関車
(EF65 501)久しぶりにELぐんま横川の運用に入り4月30、5月5日
に旧型車両、5月3日には12系客車を牽引しました。
(EF67)新聞報道で3両が広島車両所で保存(105号、後2両は未確認)
されイベントで一般公開されるそうです。







桃次郎@管理人

EF67が3両も保存ですか。同じ機関車を複数同じ箇所で保存するとは考え難いので、一時的なものですかね。情報ありがとうございました。

73SR快速:2022/05/15(日) 19:09:35
南海 浜寺公園駅
堺泉州地区在住大阪府民の憩いの場所である府管理公園の最寄り駅である表題の駅ですが、立体化工事に伴いJR奈良線の一部複線化切替え日と同じ22日、上りなんば方面のホームが切り替えられます。
このホームはJR京都駅1番線と似た構造となっていて、1枚目の3番線は普通の通常停車ホームと区間急行以上の通過線を兼ね、2枚目手前が待避線となる4番線(退避を行う普通のみ入線し、横の線路を通過列車が走行)という珍しい形態をしています。
それが切替後は3枚目のように新幹線型の待避線構造(近くでは阪和線上野芝駅が相当)となります。
また今回の工事は石津川(堺市西区)〜羽衣(高石市)が対象ですが、駅間は仮線ではなく現在の線路をそのまま使用するのも異例となっています。
なお作業の都合から21日の夕方、4番線は最終退避列車出発後に撤去作業が始まると思われますので、4番線の退避光景を収めたい方は早めの訪問をお勧めします。






















桃次郎@管理人

南海にはほとんど行った事がありませんので、そのような形態になっているとは知りませんでした。こういった面白い駅が消えて行くのは残念ですね。動画も良い記録になりそうです。情報・お写真ありがとうございました。

74有田:2022/05/23(月) 12:55:20
311系初めての廃車
5月18日に大垣車両区所属の311系G8、G12編成が西浜松まで回送されました。
廃車になると311系では初めての事になります。
注目したいのが土休日ダイヤに朝に設定がある特別快速です。近い内に
撮影に行きたいです。







桃次郎@管理人

もう廃車か…と言う感じですが、それだけ年数が経ったと言う事ですね。情報ありがとうございました。

75有田:2022/05/23(月) 13:05:25
近鉄24年ぶりに新型一般車両導入
近鉄は17日に2024年秋に新型一般車両を導入すると発表しました。
昭和40年代に製造した450両について利用状況を見極めた上で必要分を置換
るとしています。今回導入される車両は4両編成10本の計40両、奈良線、京都線
橿原線、天理線へ投入し、以降他路線へのも展開するとしています。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

76有田:2022/05/29(日) 07:50:03
2022年のブルーリボン、ローレル賞
ブルーリボン賞は京浜急行電鉄の1000形1890番台
ローレル賞は東京地下鉄17000,18000系
京阪電鉄3850系でした。








桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

77225系U4:2022/05/29(日) 20:22:19
阪急1300系1314F 運用開始
先月正雀へ搬入され、今月中旬から試運転が行われていた阪急1300系1314Fが先週水曜日から運用開始しました。予定が合わなかったり天気が良くなかったりで中々撮影できていませんでしたが、運用5日目となる今日ようやく撮影することができました。
これで1300系は15本目で計120両となり、製造両数があと1本で3300系の126両を抜き京都線車両で最多を更新することになります。

そして、置き換え相手となる3300系は8連が3305Fと3323F、7連未更新車が3324Fと3330Fの2本ずつとなっています。7連化の組み換えは検査とはあまり関係がないのでどちらになるか分かりませんが(3323Fという噂はありますが)、未更新車の廃車は前回検査時期から3324Fになりそうです。
いよいよ8連、7連未更新車ともに風前の灯になりますね。堺筋線乗り入れ用として登場した3300系が堺筋線から撤退するのもそう遠くはなくなってきました。












桃次郎@管理人

3300系未更新車がまだいますので、1300系はもう少し造りますかね。なんて言ってる間に5300系も置換え対象になりそうな…。元祖地下鉄乗入れ形式の見納めも近そうですね。情報・お写真ありがとうございました。

78225系U4:2022/06/04(土) 19:56:59
都営6500形6510F甲種輸送
本日、都営三田線6500形6510Fが近畿車輛を出場し、徳庵から越谷タまで甲種輸送されています。13本製造予定のうち今回で10本目に到達し、早くも大詰めを迎えています。
最初の6501Fが落成して1年半が経った先月ついにデビューしましたが、それに伴い6300形の廃車も始まり、ついに置き換えが始まっているようです。
近車では東京メトロ17000系の製造はすでに終了しているため、6500形の製造が終わると関東方面の車両は一段落でしょうか。






















桃次郎@管理人

どこからどう見ても四角いですね。個人的に見た感じは6300形の方がかなり良いように思います。メトロ17000系はさほど造られなかったか…と思っていたのですが、いつの間にか21本も造られていたのですね。もう少し注意して見ないといけません。情報・お写真ありがとうございました。

79ききこんぐV5・R01R02:2022/06/05(日) 11:56:59
京阪6014Fが入場
6000系ラストナンバーである6014Fが更新工事の為、一昨日に寝屋川車庫へ入場しました。この編成の入場で6000系未更新車は消滅となります。今の7004Fが初代6014Fインバータ試作車として登場し7000系に編入されて京都側3両を失い2代目6014Fが7000系車体で製造された為、前後で顔が違う事で有名でしたが更新後の姿が楽しみです。







桃次郎@管理人

6000系の未更新車消滅とは残念な事です。まだ電圧が600Vだった頃、4連で宇治線の運用に入っていた姿を思い出します。良い時代でした。情報ありがとうございました。

80SR快速:2022/06/14(火) 22:51:47
JR東海
この会社でも普通回数券の発売を終了することとなりました。
JR東日本、阪神電鉄と同じく今年9月30日(金)です。
代替サービスについてはTOICAポイント・・・と思いきや何も示されておらず、自社にとってうまみの少ない乗車券類の廃止をとにかく急ぐ形のようです。
JR東海では新幹線の回数券廃止の方がインパクトが大きかったようで、普通回数券の廃止も自然な流れ、ということでしょうか。

他交通事業者でも、クレジットカードを改札機にタッチするサービス(南海電鉄、福岡市交通局など)が徐々に拡大してきており、回数券がいつか「死語」となる日もそう遠い日のことではないでしょう。





https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042097.pdf


桃次郎@管理人

今はそういう時代になったのでしょうね。代わりになるサービスが何かあれば良かったとは思いますが…。情報ありがとうございました。

81SR快速:2022/06/16(木) 23:01:09
JR四国
実質連続投稿となりますが、
この会社も普通回数券の発売終了を決定しました。JR東日本・JR東海・阪神電鉄と同じく9月30日となります。

なお他社と異なり、「6枚回数券」(普通乗車券で、かつて販売されていた自由席特急回数券と同様に6枚綴りで10%引き)がありますが、こちらは10月以降も発売するとのことです。





https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2006%2016%2002.pdf


桃次郎@管理人

回数券を廃止してもそういうサービスが残るは有難い事ですね。他の会社も考えてもらえれば…。情報ありがとうございました。

82ききこんぐ近キト・ホシ223系:2022/06/20(月) 00:44:25
山陽5703Fの大阪梅田側4両が廃車に
一昨年の6.22に更新工事中だった山陽5703Fの大阪梅田側4両(クハ5703+モハ5803+モハ5503+サハ5237)が今年の3.31付けで廃車された事が分かりました。阪神尼崎車庫で車止めに激突し車体に乗り上げ、後に東二見へ留置されていたので音沙汰が無かったのは気になっていたのですが更新工事中だったのに復帰が叶わず廃車されたのは残念です。幸いにも姫路側2両(クハ5603+モハ5253)が生き残ったので安心しましたが、4両の5600Fか5601Fのどちらかを連結して6両化する噂があるようで今後はどうなるのか気になります。(Wikipediaでは廃車された4両の車番は抹消されていて生き残った2両はリニューアル改造待ちと表記されています。)







桃次郎@管理人

廃車になるとは非常に残念な事です。2両残る事になったようですが、それで良かった良かったと言うような気分でもありません…。無くなった4両分を6000系で新製、残った2両は仰るように5000か5002の編成に挿入しそうな感じですね。ちなみに山陽電車の編成を表す場合、山陽の方が仰るには上り方先頭車の車番に「F」を付けるそうです。情報ありがとうございました。

83JR大好きトレイン:2022/06/21(火) 22:50:34
京都市営地下鉄烏丸線20系第2編成が営業運転開始
本日6/21、京都市営地下鉄烏丸線20系2132Fが営業運転を開始しました。これで烏丸線の20系は2本体制となりました。







桃次郎@管理人

情報ありがとうございます。

84桃次郎@管理人:2022/06/23(木) 05:28:30
JR西日本以外の部屋
●タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。






googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-1531206939030-0'); });


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板