したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

690DUKE Rチューニングキット

11.8T:2015/01/17(土) 22:29:29
 はじめまして。2014年12月末に690DUKE Rを新車で購入しました。
 購入前から御掲示板や各ショップさんのHPやブログで情報収集させて頂いておりました。
 当方新車でチューニングキットとK&Nを組みました。
ナラシを終え、ダイノジェットでパワーチェックをしたところ、71馬力でした。
 私自身この数字はいい方ではないかと認識しております。
 ノーマルとの比較はしていません。ノーマルのデータ取りのためにはノーマルでのナラシをしてパワーを計測後、カムを替え、再度カムのナラシが必要なのと、ノーマルで乗るつもりがなかったので、ノーマルでは全く走行していません。
 参考にして頂けたら幸いです。
 最後になりましたが、今後とも宜しくお願いいたします。

2謎の管理人:2015/01/17(土) 23:16:08
どうもはじめまして
後輪出力で71馬力ならナルホドと言った感じですね。
ノーマルならせいぜい60馬力って所かもしれませんね。
ハイカムは実際の出力以上に加速感があるんで体感的にはもっと大きい違いに
なっているかもしれません。
タイヤが活きてくる夏が楽しみですね。

3てゃーじょー:2015/01/20(火) 18:40:59
まいど、'12年式(黒)乗りのてゃーじょーです。
管理人様には三方五湖の烏賊丼屋でお見せしましたが、
5,000㎞時の純ノーマルで、後輪出力65psでした。
今回、レオビンチ社のフルエキに[コマンダー5]を入れて
計測したら、・・・・・・・64psでした。(゜ーÅ)

1.8Tさん、駆動ロスで7~8%は取られる事を考えると、
71PSなら優秀だと思いますよ。

41.8T:2015/01/20(火) 18:56:40
 てゃーじょーさんはじめまして。今後とも宜しくお願いいたします。
 フルエキにされたならきっとキャタライザーなしでしょう。
 まずはサブコンなしで乗って頂き、アフターファイアーの出かたをチェックされてみてはいかがでしょう。
 私は前の車両でキャタライザー付きのフルエキにしていましたが、アフターファイアーが結構出ましたが、690DUKE-Rはほとんど出ません。
 アフターファイアーが出ないということは濃い証拠なので、てゃーじょーさんにとって燃調補正なしでもいい感じかもしれません。
 ちょっと薄めでパワーが上がるような気もします。
 いろいろ試して、楽しんでください。

5謎の管理人:2015/01/20(火) 20:39:15
ノーマル65馬力、チューニングキット71馬力
同条件で同じ装置で計らないと正確な比較にはなり難いですが
なかなかそれらしい数字になってますね。

社外フルエキでノーマルよりパワーダウンってのは意外ですね。
乗った体感ではどうでしょう?
純正アクラのフルエキは、明らかに体感でも変わります。

61.8T:2015/01/29(木) 13:05:49
 てゃーじょーさん、謎の管理人さんこんにちは。
 マフラー変更によるパワーアップは、ストリートリーガル(車検対応)だと、せいぜい7%といったところだそうです。これは国内有名メーカー開発者の話です。
 もう少し詳しく話ますと、ある国産車用のフルエキとスリップオンの2タイプがリリースされた商品について聞いたときの話です。
 ピークパワーは7%向上し、苦労の甲斐がありましたとのことでした。
 因みに車両は250ccでしたので、7%だと2馬力です!
この話を690DUKEに当てはめると、DUKEとDUKE-Rのパワー差も納得です。
 また、国内有名メーカーのHP記載のDUKE/R用スリップオン装着のパワーカーブをみると、てゃーじょーさんとほぼ同値ですから、決して悲観するものではないと思います。
 さらに、タイヤやチェン、クラッチなどの状態によりそれぞれ1馬力位ずつロスるそうで、純レーサーはそれこそブレーキの引きずり、タイヤとリムの勘合など、小さいことの積み重ねしか出来ることはないそうです。
 てゃーじょーさんの車両も、何かでロスっただけでしょうから、問題無しだと思います。
 私のはナラシ終了直後、オイル、フィルター、タイヤ、チェン、スプロケ、クラッチ全て新品ですから、これ以上の条件は有りません。
 この状態のデータが知りたかったのです。
 したがって、試乗車でしかノーマルの良さを知りません。
 皆さんはどうかノーマルの素晴らしさをご堪能下さい。
 機会がありましたら乗り比べでもさせてください。

7てゃーじょー:2015/01/30(金) 23:56:13
どもっ、てゃーじょーです。
日曜日に比叡山へ"走り初め"に行って参りました。
排気の抜けが良く成ったせいで、回転のピックアップが良くなりました。が、
エンジン下の[湯たんぽ]で発生していた「負圧」が失くなったせいで
トルクが薄く成ってしまいました。
3000回転以下では混合気薄くアフターファイヤーが発生しまくりでした!

8謎の管理人:2015/01/31(土) 09:26:27
O2センサーも殺していなければ加速減速域以外のアフターファイヤは
そのうち収まるんですが、サブコンで殺すとセッティングしなおすまでそのままです。
とにかくオートでチューニングする追加オプションは必須だとワタシ個人は考えてます。

もしくはエキパイから二次エアを吸っていませんか?
一度チェックしてみてください。

9名前:2015/01/31(土) 14:29:14
1.8T さん>
チューニングキットを組んだら3000回転以下がスカスカして
スロットル0〜10%辺りがギクシャクして乗り難く成るのは当然ですよ
レースキットは3000回転以下の事を考えてませんから

アフターファイヤーが出るのはへんですね!?
自分のはサブコンで調整する前でも一度もアフターファイヤーした事が
無いので個体差?なのか管理人さんが仰る通りなのかも知れないですね

101.8T:2015/02/01(日) 01:15:33
 皆さまこんにちは。
 私の説明が不適切ですみません。
 私のチューニングキット装着車はアフターファイアーはありません。マップも変更済みです。
 アフターファイアーに悩まされたのは、DUKE-Rの前に乗っていた国産車です。エアフィルターとフルエキを入れたらアフターファイアーが出まくっていました。
 てゃーじょーさんの車両においてサブコンを載せたのにも関わらずピークパワーが落ちたのは何故だろうかと考えたら、ピークにおいて濃いか薄いかのどちらか、あるいはメカニカルロスだろうと考えました。
3000rpm辺りのアクセルオフでアフターファイアーが出ているのであれば薄いと思います。濃くする事により、アフターファイアーがなくなるとともにエンブレも弱くなる筈です。
 ピークパワー時はアクセル開度大、回転数大の時に若干薄くすると、パワーが上がるかもしれません。
 数値的なパワーを出すなら薄くするといい結果になるケースが多いようです。

11謎の管理人:2015/02/01(日) 13:24:27
フルエキ化でアフターファイヤーが出まくる原因で一番多いのが
二次エアシステムを塞いでない事です。ノーマルマフラーでも実はアフタファイヤーが
起こってるんですが、ごっついキャタライザや消音機で消えているだけなんです。
このシステムをカットしていてもアフターファイヤーが出る場合は、スロー系の
燃調が薄すぎると言う事になります。 排気官の何処かから空気を吸って薄くなってる
なんて事もありますので怪しい場合は耐熱ガスケットを塗って組みなおしてみるのも
良いかも知れません。
もし、エンブレ以外でアフターファイヤーするのであればクルーズ領域の燃調がとんでもなく
狂っていると言えます。
あと、メチャクチャ濃くてもアフターファイヤーは出ます。この場合は断続的に
ぱーん!って如何にも破裂したような音になるはず。

最近のバイクとしては珍しく690DUKEの現行型からは二次エアシステムが有りませんので
塞いだり加工する必要が無くなりました。二次エアシステムがあると、スロットルの
開け始めにラグが発生するドンツキになるのを嫌ったのんでしょう。
そこは流石KTMと称えたくなるところです。

12名前:2015/02/07(土) 15:29:20
管理人さん>流石です 凄く解り易かったです
ありがとう御座いました

13てゃーじょー:2015/02/12(木) 14:51:07
管理人様、素晴らしいっ! アフターファイアーのくだりは
私の[インジェクションの指南役]ZAKKモーターの社長の話と"全く同じ"
です!!!!!
今回、初めて知ったのですが、インジェクションでも
アクセル開度0°でもガソリンは噴射しているですね!

前回、書き込みで「負圧」と書いたのは間違いで
正しくは「背圧」でした。
だからアクセルを閉じてもアフターファイアーが発生したのです。

14謎の管理人:2015/02/12(木) 23:28:12
どーもどーも。
二次エアシステムは十数年前に登場した当初、キャブセッティングを
激烈に邪魔する装置として悩まされたもんです。当時は誰もそんな装置を知らなくて
なんとか自力解明で対処方法を開発しました。お陰でキャブセッティングやら
燃調には少々うるさい人間になったと思います。

あんまり書き過ぎると敵を増やしそうで怖いですけど・・・
これは日頃思う事なんですが、殆どの人はサブコンなどの燃調を漠然と
「やればパワーが上がる」と考えているようです。実際のところ、問題なく
スムーズに走れている状態はかなり良好なセッティングと言えます。それを
更に良い燃調変えたいと無茶な贅沢を考える人が多過ぎです。
サブコンメーカーが提供するマップを入れて安心するのも問題ありと
ワタシは考えます。知り合いにも、凄まじい燃調ズレで濃すぎてバンバン
鳴らしてる人が居ますが「メーカーのマップだから」とか「バイク屋が使えと言ったから」
と取り合ってくれません。エキパイ交換だけであそこまで燃調は狂いませんので、
まさにサブコンが逆効果になっています。とにかくサブコン付けときゃ良いだろって
バイク屋も多過ぎです。まずサブコンその物が必要なのか確認してからでも遅くないです。

燃調はシビアなもので特にインジェクションなどマップの隣り合うマスで片や+
片や-に設定しなければいけない場面もあり、僅かな個体差でも簡単ズレて
逆効果になり得ます。僅かな環境変化でズレが生じるマップを人間業で
セッティングするのは絶対に不可能。高回転高開度の領域などは原付程度の出力なら
まだしもDUKEクラスになると人の感覚でパワーが上がったか下がったかなんて
普通は判断できません。したがって、オートチューンが必須です。もしくは純正の
クローズドループを活用するしかありません。
個人的にはマップを直接変更する物ではなく、純正O2センサーを活かし任意開度と
回転数で濃いめ薄めに変化させるタイプが無難で、加速とエンブレ、全開域に
不満がある時だけマップに変更を加えるのが簡単です。
そうじゃなかったら後はプロに任せるのが一番。それも信頼できる本物のプロ、
どこのバイク屋でもできると考えては絶対ダメです。

あと、あんまり関係ないけど
パワー出るセッティングだと排気ガスがミートスパゲティの匂いがします。

15てゃーじょー:2015/03/03(火) 00:37:27
すみません、改行ミスで意味不明の文章になってしまいました。m(_ _)m
燃料調整はシャーシーダイナモに載せながら、ジックリ詰めていこうと思います。

161.8T:2015/04/15(水) 23:26:59
お世話になっております。
先日12日のオレンジキャラバン@船橋にて690DukeRに試乗して来ました。
1,2速ではありますが全開にできました。
やはり乗り易さはノーマルならではでした。
ただ、サーキット等で他のスーパースポーツと並走するとやっぱり今一歩物足りなくなってしまうのが、ノーマルでしょうか。
私は600ccクラスのスーパースポーツも候補に挙げていましたし、サーキットもライセンス無しで走れる走行会には参加するかもしれないと思い、チューニングキットを組みました。
サーキット走行無しなら 、アクラポビッチフルエキ、それ以外ノーマルで良いなと思いました。
以上、参考になれば幸いです。

17謎の管理人:2015/04/16(木) 00:31:24
ノーマルカムは4500回転くらい回ってれば
良い加速してくれるので普通に走れば即パワーバンドって感じが強みですね。
高速道路では巡航時に使う回転数が力強いので凄く楽ですよ。

18てゃーじょー:2015/04/17(金) 18:34:46
すみません、m(_ _)m
別タイトルを付けてしまいましたが、このテーマの続きで書きました。

19690:2015/06/21(日) 05:45:08
マニエボ導入考え中ですが、フルエキ交換だけの場合はマップ書き換えいらないですか?
ハイカム導入したら公道では乗りづらくなりますか?
フルエキか、フルエキ+ハイカムかで迷ってます。
ちなみにサーキットは走行会位しか行きません。

22謎の管理人:2015/08/14(金) 00:51:40
書き込み見逃してました
フルエキのみのマップ書き換えの必要は不明です。
ワタシがお願いしたディーラーは客を騙す癖がありスリップオンでも
書き換えが必要と言ってみたり、フルエキ用のマップは存在しないとの噂なのに
これまた書き換えが必要などと、工賃を請求する悪徳な店でした。

ハイカムはノーマルより低速トルクが無く、ギクシャクしないので
公道ではむしろ乗りやすくなります。 ただし、速く走るのであれば
ノーマルより回さないと逆に遅くなります。
ノーマルは4000も回ってれば結構な加速をしますがハイカムが本領発揮するのは
5500回転以上必要です。 高速道路では巡航に4000付近を使うのが
快適なのでノーマルの方が楽でパワフルに走れると言う事になります。

23ちいだ:2015/09/29(火) 19:12:01
はじめまして。先月14年式690DUKE Rを買いました。
ヘットライトがハロゲンだっためHIDに変えてみたいのですが、
ディーラ曰く、クレアランスがあわないと言われハイビームを切り替えが出来なくなるのはあると言われました
ハイビームも出来るHIDライトはあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください

24謎の管理人:2015/09/29(火) 19:36:14
ソレノイドでハイ、ロー切り替え可能なHIDは有りますが
ローに合わせるとハイが上過ぎたり、殆どの場合光軸を両方合わすのが
難しいです。DUKEのライトはそれほど暗いと感じる事もないので
ワタシの場合は高効率バルブとリレーを使ってバッテリー直取りにしています。
デリケートな電装系なのでトラブルの元を増やさない方が安心ですよ。

25ちいだ:2015/10/03(土) 18:01:30
わかりました。ありがとうございます。

前向きに検討させていただきます。

26ちいだ:2015/10/03(土) 19:26:10
わかりました。ありがとうございます。

前向きに検討させていただきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板