[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談など
1
:
謎の管理人
:2014/08/14(木) 02:10:06
ちょっとした事ならこちらでお気軽に〜
64
:
てゃーじょー
:2015/05/18(月) 08:29:35
管理人様、昨日はお疲れ様でした!!!
道のコーディネイトも“良いクネクネ道”ばかりで、大変気持ちよかったです。
有難うございました。m(_ _)m
65
:
謎の管理人
:2015/05/18(月) 17:55:44
遠方よりお疲れ様でした。
思ったよりはツーリングらしいツーリングに
なったよたいで嬉しゅうございます。
66
:
謎の管理人
:2015/05/29(金) 22:10:34
今日はいつもの峠に珍しく同車種が来ておられました。
2.5cmくらいの凄い突き出し量とプリロードは最弱+1になっていたのが
気になったので、ちょっと試乗させていただきました。
ノーマルのパイロットパワーでしたが意外にも良い感じに走れました。
やはり若干突き出し過ぎ感はありましたが、割と普通です。突き詰めると
プリロードを固めて突き出しを減らす方向になるとは思いますけどね。
驚いたのがエンジンパワーで、完全ノーマル給排気にも関わらず
低速からトルキーかつ高回転まで軽く回り伸びが良い。
実はこのバイク2012年式なのだ。
写真で見ると13年以降とフォークの伸び方が違うようで、足回りの
セッティングも違うっぽい。触媒もモデルチェンジ前の方が抜けが良いのかも
ほとんどフルエキみたいなフィーリングでした。峠道を走った感じ、
下手にハイカム入れるよりよっぽどパワフルで、失った物の大きさを
実感してしまいました・・・ショボン
67
:
ぎょーじ
:2015/06/28(日) 08:37:47
ミラーを純正からstage6のミラーに交換したら、ねじの関係なのか、全然ベストポジションに来ませんでした…ポジションを出せても、100km/h以上出すと風圧に負けて、あべこべなポジションになってしまいましたー
管理人様が言うように純正最強なんですかね〜
68
:
ぎょーじ
:2015/06/29(月) 00:52:21
ミラーは結局、ネジ接着剤でポジション出して固定しました。あとstage6は、5000回転以上で後ろに車両がいるなー程度にしか確認できない状態になります。
69
:
謎の管理人
:2015/06/29(月) 09:26:43
ミラーを真横に出すタイプはよほどガッチリしてないと
動きますね。振動はどれでもある程度は出るんですが
ハンドルの材質や長さ、バーエンドの重さがかなり影響しますよ。
70
:
ぎょーじ
:2015/06/29(月) 13:14:51
管理人様ありがとうございます。ハンドルは、ドリブン、バーエンドは純正です。バーエンド変えてみます。
71
:
謎の管理人
:2015/07/01(水) 10:42:40
ドリブンのカーボーンだと振動は大きくなりますよ
72
:
謎の管理人
:2015/08/10(月) 22:10:15
ハンドルをドリブン、ストリートトリプル用から
SX3 ED-LOWに戻しました。
いやー やっぱりSX3の方が断然良いです。
せっかく買った高いハンドルだからと我慢して使ってましたが
思い切って戻してみると凄く走りやすかったです。
オフロード的なポジションがバイクを押さえ付けるのに効果的で、
寝かし込みや切れ込みに過敏な所が無くマイルドになり
不意にテールが滑るような時も落ち着いて操作できます。
ついでにカーボンからアルミに戻し、バーエンドもノーマルのしたので
振動も減りました。やっぱコッチが正解と確信しました。
ハンドルの幅は多目の方がDUKEらしさを活かせますよ!
なんか走ってて「何でもできるぜ!」って気にさせてくれます。
73
:
UV
:2015/08/15(土) 16:46:12
2013年式乗ってます。マフラーをフルエキに変えました。アクセルだけでのウィリーってできないですよね?
74
:
謎の管理人
:2015/08/15(土) 21:07:04
スプロケを前-1以上のローギアなら上がると思いますよ。
あとは最低限ウイリー用の姿勢をとらないと余程のパワーがないかぎり上がりません。
75
:
ぎょーじ
:2015/09/04(金) 20:00:51
2016バージョン出ましたね!海外サイトなので、内容は分かりませんが、パッと見では、カラーリング、メーター、シートの形状が変わりましたね!
www.panorama-auto.it/moto/anteprime/ktm-690-duke-2016-foto-informazioni-eicma
76
:
謎の管理人
:2015/09/04(金) 20:58:40
2015年モデルもほとんど入らなかったのに・・・・
シートは390みたいな感じですね。メーターもハンドルスイッチで操作できる
多機能な物に変わってます。フレームまで黒なのかー
とりあえずマイナーチェンジですね。
77
:
ぎょーじ
:2015/09/04(金) 21:30:39
自分がDUKE購入した、ディーラーさん曰くですが、2014モデルの売れ残りがそこそこあるから、KTM JAPANでは、2015モデルの弾数を2014モデルより減らして入荷したみたいです。この左側のスイッチボックスは、1290と同じっぽいですねー。フルデジのメーターは、ちょっと欲しいですけど…。
78
:
ぎょーじ
:2015/09/04(金) 21:39:09
タイヤもメッツラーに変わりましたね!
79
:
謎の管理人
:2015/09/04(金) 23:48:08
メッツラーは使った事がないですねぇ
パイロットパワーはあんまり良くなかったから今度は期待できるかな。
でもやっぱりピレリ最高!
80
:
謎の管理人
:2015/09/07(月) 17:47:13
新型690はエンジンが違うみたい
レブリミットが1000回転も引き上げられたとか、それはもう別物ですね。
2013年式でも究極のシングルエンジンとか思ってたのに
更にその上に行くとはKTM恐るべし。
しかし、クリアすべき物をちゃんとクリアしてからやってるのか怖い物がある。
81
:
はじめて
:2015/09/29(火) 00:28:44
こんばんはー
今更ですが、雑誌「モーターサイクリスト」にてDUKE690が取り上げられてますね。
そこでエンジンオイルの「減り」についてKTMから見解が出てるのですが、1000kmの走行で450〜500cc程度減るらしいです。
元が1.7Lですから、結構な比率ですよね。
そこで質問なんですが、皆さんはオイルを足したりしてますか?(足してるかの質問ですので、足す前に換えるのは違います)
82
:
謎の管理人
:2015/09/29(火) 20:00:37
450〜500ってのはいくらなんでも多過ぎじゃないでしょうか!?
ワタシはだいたい1000kmでオイル交換しますがそこまでは減らないです。
地元のディーラー(評判悪い)はやたらと高級オイルを奨めてくるんですが
エステル系の粘度が低い高級オイルは減りが早くなるのは間違いないです。
エアクリBOX内に溜まるオイルも低粘度にした時は明らかに多めでした。
オイルの減る主な原因はブリーザーからエアクリに吸われているものと考えます。
ブリーザ出口はエアフィルターより手前に在るのでエアフィルターの抵抗が増せば
その分オイルも減りやすくなるかもしれません。 ワタシのは開放型BOXにしてあるのと
K&Nのフィルターに換えてあるのでそれだけオイルの減りも少ないかも。
推奨オイルはPAO系のクロスパワーの方が粘度が高く減り難いです。
オイルもにじみ難いです。
2000kmくらいまで交換無しで走った事もありますが
足さないとマズいってほど減った事は無いです。
83
:
ぎょーじ
:2015/11/23(月) 17:47:35
ついに2016の正式発表になりましたね。DUKE Rが73馬力、
84
:
ぎょーじ
:2015/11/23(月) 17:53:07
間違えて送信してしまいました。無印が73馬力、Rが75馬力。レインモード等、電装系のアップデート。値段も変わるんですかね?気になります。
85
:
謎の管理人
:2015/11/24(火) 01:48:03
在庫がある内は入ってこないか、有っても売らないでしょうね。
新型はよく回るらしいけど馬力的には実感できるほどじゃないかも?
信頼性に付いてはロッカーアーム+直押しは未知数だし
致命的な構造欠陥のウォーターポンプは変更無し。
買い換えるほどの魅力は感じないのが正直なところかな。
86
:
はじめて
:2016/01/03(日) 23:56:25
あけましておめでとうございます。
「俺のKTM」今年もやるようですね。
新型のニュースが雑誌とかのにも出てきてるので、在庫は捌けさせないと・・・w
87
:
謎の管理人
:2016/01/04(月) 00:18:05
あのキャンペーンももしかしたらディーラーの自腹なのかもしれませんね
88
:
謎の管理人
:2016/02/20(土) 15:47:00
125EXCを買いまして、これでKTMは4台目となりました。
他の方のEXCも見てみたりして、今回確信したんですが
KTMってメーカーは燃調が下手糞!! もう間違いないです。
オーストリアと気候が違うとか燃料が違うとか安全マージンだとか
色々考えてみましたが、もうそんなレベルじゃなく本当に下手です。
最近のインジェクションは自動補正が付いて巡航域の燃調だけは良いですが
キャブ車に関しては今でも最悪。理想とかけ離れたセッティングが
されています。素人レベルでももっとマシなセッティングできると
思うんだけど、何か意図があるのかそれとも設計だけして
セッティングそのものを放棄してるのか、全くもって謎です。
関係ないかもしれないけどDUKEがギクシャクするのはセッティングの
せいではなく特性なのでサブコンでは直りません。 効果が有るとしたら
何かしらの負荷を常に掛け続ける事です、試しに二人乗りや登り坂で
ギクシャクするか見てください。 低速のトルクを落とすのが効果的だけど
ハイカム入れる以外に効果的な方法が思い付きませんねぇ・・・
89
:
謎の管理人
:2016/03/24(木) 00:40:37
サンスターのブレーキディスクを入れました。
現在、慣らし中で当たりが付くにはもう少し使い込まないといけません。
今の所、性能にネガな物は見当たりませんし、ノーマルよりは
カッチリした感じの効きが分かるという程度です。
90
:
はじめて
:2016/03/26(土) 23:33:52
モーターサイクルショーに行ってきました。
690、Rともに新型が置いてました。
四月から販売するようです。
ちなみに、690が95万、Rが120万のプライスがついておりました
91
:
謎の管理人
:2016/03/27(日) 21:30:38
新型のパーツが流用できそうで気になってたんですが
やっと入ってくるんですね。
ディーラーが来年分をメーカーに発注する方式
まだやってるのかな? あれだとユーザーは在庫が
無くなるまで新型が買えなくなりますね。
92
:
はじめて
:2016/04/05(火) 01:37:55
おっと気づいたら、公式でも新型に変ってますね。
メーターのデジタル化が進んでました。
好きな人、気に入るかもー
93
:
謎の管理人
:2016/04/05(火) 11:55:28
新型は73馬力、Rで75馬力ですね
乗り易さと両立させるためにハイカム寄りにしたのかなと。
94
:
ぎょーじ
:2016/04/05(火) 17:43:13
事故って分かったのですが、〜2015と2016の違いはシート形状と電装・エンジンのみ、ですね。フレームとサブフレーム(シートフレーム?)は一緒です。細かい情報ですが、サブフレームは片側4万だそうです。
95
:
謎の管理人
:2016/04/07(木) 00:38:52
新型の車体はたぶんステムのオフセットが変更されたくらいだと思います。
サブフレームはかなり値上がりしてますね。
曲がりが無ければパテ埋めして修理するのが安く付きそうです。
96
:
TY
:2016/07/31(日) 19:39:57
DUKEはシールが外装デザインになっていますが、劣化とか同対応していますか?洗車時も気を使いますね。
97
:
774RR
:2016/07/31(日) 19:54:41
私は2年に一回張り替えしてます。
98
:
謎の管理人
:2016/08/01(月) 09:15:00
自作ステッカーなので傷んだらすぐ張り替えます。
純正のステッカーは厚手なのてちょっとやそっとでは剥がれたり褪せたりは
しませんよ。
逆にシール貼ってない面の劣化がかなり進んでます。
99
:
謎の管理人
:2017/03/31(金) 18:11:59
悩んだけどついに新型トリプルクランプ導入を決定しました。
パワーパーツのオレンジ色トリプルクランプは6万ちょっとだけど
新型の設定が無く、バラで買わねばならず約9万掛かってしまいます。
泣ける・・・
100
:
snu paulo
:2017/04/09(日) 21:43:07
新型トリプルクランプ効果のほどはいかがですか?
実は先日、コーナー立ち上がりで前走者をよける為、対向車線へ出たところ、
段差舗装が施してあって、初めに少し前輪が浮いたので「なんでこんなところで浮くの?」
と思いつつアクセルを戻したら、少し遅れて大きく左右にハンドルが振れてバイクの前方に投げ出されました。
幸いにも対向車が無く命に別状はありませんでしたが左足首を骨折しました。
ハンドルを純正より幅が狭く高さの低いものに交換したら、抑えが効きにくいなと思いつつ乗っていました。
今までアクセルオンによるFリフトはアクセルを戻すことで抑えることができましたが、
今回の段差舗装の連続するギャップ(スピードの抑止のため)で浮いてしまうと抑えられませんでした。
101
:
謎の管理人
:2017/04/11(火) 03:54:13
転倒、お気の毒です。こればかりは丁寧に走る意外は
どうしようもない物です。スロットルマップはアドバンスだと
開け始めが唐突で繊細な操作が難しくなるのでスタンダードをオススメします。
スタンダードでもワイドオープンすればパワー的に不利はないです。
新型三又の効果は絶大!と言いたい所ですが、やはりこれも正しく
セッティングをしないとあまり意味がありません。 とは言え旧型よりも
安定志向なので適当なセッティングでも攻めない限りは普通に走れてしまうし
恐怖感の出にくい特性のようです。
旧型を外す時、ステムナットのトルクがゆるゆるだったのが判りましたが
そのせいか新型取り付け後はブレーキでの剛性感がかなり変わりました。
まあ整備不良だっただけかもしれませんが。
新品タイヤを発注したので、まずはそこからセッティングをやりなおすつもりです。
102
:
謎の管理人
:2017/04/12(水) 19:50:06
新品タイヤ(ロッソ2)にしてセッティング中です。
良い感じになってきましたがバンク中、不意に切れ込むので迂闊にスロットルを
戻せません。一気に開ければなんとかなりますがチョット突き出しが多いようです。
新型は確かに反応が早いです。倒し込みは変わりませんが、倒してから曲がれるまでの
時間が明らかに短く、路上の障害物を避けようとする動作なんかすると良く判ります。
直進は良い様に感じますが、どちらかと言うと安定とよりもアグレッシブな感じかな。
今の所はステアリングの自由度高すぎて攻めにくいので再度セッティングしてから
最終的なインプレを載せたいと思います。
整備ついでにスイングアームピボットの締め付けトルクを100Nから90Nに
アクスルシャフトは80Nに落としてみました。二次旋回で後輪も舵が
効いてるような感覚がします。意外と効果は高いです、たぶん。
103
:
rei-papa
:2017/04/12(水) 21:10:24
初めまして、2013年式の無印690 DUKEに乗ってます。
ABSキャンセルドングルについて教えていただきたいのですが、パワーパーツで販売されているものは、無印には適応しないのでしょうか?リヤだけ解除したいのですが、何か良い方法が有れば教えていただきたいのですが。
宜しくお願いしますm(__)m
104
:
謎の管理人
:2017/04/12(水) 23:26:33
どうもコニチハ。
残念ながら無印には対応しません。RとはABSのユニットそのものが違います。
パワーパーツはDUKE/Rとか紛らわしい表記がされていたのでワタシもうっかり
買ってしまった被害者です。
リアだけ解除する一番簡単な方法は、ブレーキホースをユニットに通さず
マスターから直接キャリパーに繋げる事です。
105
:
snu paulo
:2017/04/12(水) 23:53:56
新型三又、管理人さんのインプレだと今のところ、「直進性が良くなる」「クイックになる」ということですね。
セッティング後のインプレ、楽しみにしております。
106
:
謎の管理人
:2017/04/14(金) 19:08:01
今日はなんとかクランプとタイヤ交換分のセッティングがなんとか終わりました。
クランプの違いが判るように、タイヤの銘柄も前回と同一です。
満足できるセッティングにしてやっとクランプの比較が可能になりましたが
その違いはやはり軽快さですね、とくにS字の切り替えしなんかは違います。
いつもの峠では差ほどメリットは無い感じですが、狭いクネクネ道に入ると
思ったとおりに走るので気持ち良いです。ジムカーナには良いかも。
ちなみにライディングサグは55mmに落ち着きました。これ以上抜くと切れ込むし
掛けるとスロットルが開けられなくなりました。
結局の所、広過ぎるリム幅から来る切れ込みは残るみたいです。
プリロードもグイグイ回れるほど抜くと切れ込みが増してしまうので
バネレートの変更が必要かもしれません。
スイングアームピボットとアクスルナットの締め付けトルクを10Nmずつ
落としたのはナカナカ面白い結果でした。低速タイトコーナーはグリングリンと
後輪から曲がってる感覚です。そのかわり高速コーナーは後半開け難さを
少し感じてしまいます。好みの設定を見つけるのも面白いかもしれません。
107
:
rei-papa
:2017/04/17(月) 21:11:54
>>104
返信ありがとうございましたm(__)m
参考にさせていただきます。
108
:
CBR929RR
:2017/05/09(火) 18:19:29
管理人さま
はじめまして CBR929rrと申します
宜しくお願いいたします
2014年式の690DUKERの 購入を検討しております
使い方は峠8、筑波サーキット1、街乗り1というところです
私感で結構ですので幾つかの質問にお答えいただけませんか
・最高速は? 筑波サーキットでは180kmくらいなら
・振動は? 以前、ハーレースポスタに乗っていたので、
大抵の振動は大丈夫だと思うのですが
・国産マルチと異なり、メンテナンスで大変な点は?
お時間のあるとき、お答えいただければ幸いです
109
:
謎の管理人
:2017/05/10(水) 02:02:09
ども、コンニチハ
最高速は200kmにちょっと届かない程度
振動は気にならない、もしくは心地良いと言ったところです。
2016年式なら更に振動が抑えられています。
メンテナンスはオイル容量が少ないので交換サイクルが早くなります。
一番大変なのはなかなかシックリくる足回りのディメンションセッティングに
できない所でしょうか。街乗りなら突き出し少なめプリロード掛け気味で
普通に乗れますが、イザ攻めるとそれじゃダメ。シビアにセッティングしないと
速く走れません。
110
:
CBR929RR
:2017/05/10(水) 20:32:16
管理人様、貴重なアドバイスありがとうございます サスセッティングは難しそうですね 振動が気になっていたので、ご意見参考になります 栃木在住なのですがオレンジのお店が無くて試乗に苦労しております
111
:
CBR929RR
:2017/05/11(木) 19:51:07
管理人様,CBR929RRです
再度、管理人様の私感で結構ですので、ご意見をいただけませんか
悩みは尽きず690と1290で悩んでいます
価格はさておきとして、1290と比べて690の魅力を教えていただけませんか
そもそもツインとシングルで比較も難しいとは思いますが。
私のバイクの使い方は峠6(サーキットのための練習)筑波サーキット2、街乗り2
929RRが旧車とはいえレーサースタイルなので少しアップライトを希望
好みはトルクフル、軽量、鼓動感、低中速回転でのトルクがあれば、高回転の伸びは
あまり重視しないというか、そのような走りはしません 後輪が地面を
グイグイ蹴っ飛ばしながら、グイグイ曲がれるような。。。
難しい質問で申し訳ありません
アドバイス、ご意見をお伺い出来れば幸いです
112
:
謎の管理人
:2017/05/12(金) 12:05:29
どうもコンニチハ
2013年当時にお金に余裕が有ったならワタシは1290を買っていたでしょう。
1290はちょっとだけ乗せてもらったことがあります。予想通りに余裕のパワー、
圧倒的にスピードがのります。ただし、エンジンのピックアップは690が上で
990スーパーDUKEの方が暴力的だったと記憶しています。設定次第でもっと
過激にできるかは不明ですが、思ったよりは普通のスポーツネイキッドって
感じです。空力を除いては万能で国産ネイキッドより高級でアグレッシブ。
対して690DUKEは最適なシーンは限定的です。DUKEで峠を走る上での利点は
690cc単気筒でSS勢に勝つとカッコイイ、と言うハンデ的な事でしょうか。
大方の人には得体の知れない単気筒マシンで実力が計りかねる、ってのが
良い所です。
690DUKEはスロットルを開けて強引にスライドさせると言う事が比較的容易な
マシンですが、グイグイ回るかと言われると意外とホイールベースが
長めでツアラー並みで旋回性は悪い。この欠点は現在もタイヤやサス、
クランプ交換などで試行錯誤中です。
113
:
CBR929RR
:2017/05/12(金) 20:05:12
管理人様、CBR929RRです
ご回答は私の知りたいそのものでした。
得体のしれないという点、私には響きます
最終的にはなんとか試乗してになりますが、
690の沼に入りそうです
アドバイスをいただき、本当にありがとうございます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板